公開日:2017.10.04

毛布の種類とおすすめの毛布の選び方

毛布の種類とおすすめの毛布の選び方

毛布の種類とおすすめの毛布の選び方

毛布のふわふわ、もこもこ、ぬくぬくのあったかさ、心が安らぎますね。羽毛布団の普及とともに、夜のお休みの際に使う方は減少してきてはいますが、リビングでのうたた寝や、秋の夜長のくつろぎタイムなどに活用される方は増えてきているようです。ここでは、毛布の種類とその特徴、そして、使い方に応じたおすすめの選び方をお伝えします。

目次

毛布の種類と特徴

毛布は、大きく分けると、化学繊維の毛布と、天然素材の毛布の2つに分類されます。ご家庭で洗えることと、価格の手軽さから、現在は、化学繊維の毛布が主流になっています。

主な、毛布の種類は、次の通りです。

化学繊維の毛布

  • ニューマイヤー毛布
  • マイヤー毛布
  • マイクロファイバー毛布
  • フリース毛布
  • マイクロファイバー毛布

天然素材の毛布

  • ウール毛布
  • カシミヤ毛布
  • アルパカ毛布・キャメル毛布
  • ビキューナ毛布
  • シルク毛布
  • 綿毛布
  • ここからは、毛布の種類別に、それぞれの特徴、肌触り、ご家庭での洗濯の可否、お手入れ方法をお伝えしていきます。

    毛布の種類と特徴の比較

    ・ニューマイヤー毛布

    薄く、肌触りがなめらかな、ニューマイヤー毛布

    薄く、肌触りがなめらかな、ニューマイヤー毛布

    ニューマイヤー毛布は、滑らかな肌触りで、軽量の、1枚もの(一重)の化学繊維の毛布です。

    素材は、アクリル、ポリエステル、レーヨンや、いずれかの混紡などがあります。

    毛布の毛羽がからまず、毛玉ができず、肌触りが良く、とても滑らかです。しっかり暖か、でも軽い掛け心地が特徴の毛布です。

    ご家庭で洗濯が可能です。

    • アクリル素材とポリエステル素材のニューマイヤー毛布の違い

      アクリルの方が若干保温性が高く、ポリエステルの方が、若干軽さがあります。以前は、アクリル素材がほとんどでしたが、最近は、ポリエステル素材も増えてきています。

    ・マイヤー毛布

    2枚合わせのアクリル素材のマイヤー毛布

    2枚合わせのアクリル素材のマイヤー毛布

    マイヤー毛布は、2枚合わせのアクリル毛布です。

    厚みがあり、重さもあります。毛玉ができず、肌触りが滑らかで、ふんわり暖かさがあるのが特徴です。

    厚みがあり、重さもあるため、ご家庭での洗濯は難しいです。

    • マイヤー毛布とニューマイヤー毛布の違い

      マイヤー毛布とニューマイヤー毛布の違いは、マイヤー毛布が2枚合わせなのに対し、ニューマイヤー毛布は、1枚(一重)であることです。ニューマイヤー毛布は、上記にお伝えした通り、1枚でも保温性がある化繊素材の毛布になります。

    ・マイクロファイバー毛布

    軽くて、色が豊富で、手軽な価格帯のマイクロファイバー毛布

    軽くて、色が豊富で、手軽な価格帯のマイクロファイバー毛布

    ポリエステル素材で、超極細繊維織りされたマイクロファイバーの毛布です。肌触りが滑らかで、薄手で軽量で、身体になじむドレープ性があり、体に巻きつけたくなる毛布です。

    手軽な価格帯が多い毛布です。

    ご家庭での洗濯が可能です。

    ・フリース毛布

    ポリエステル素材のフリースの毛布です。フリースならではの保温性があり、薄手で軽量です。フリースを着ているような掛け心地の毛布になります。マイクロファイバー毛布のような、ドレープ性はあまりありません。

    マイクロファイバーよりさらに、手軽な価格帯なものが多い毛布です。

    ご家庭での洗濯が可能。

    ・発熱素材の保温機能性毛布

    遠赤効果のあるあたたかな毛布

    遠赤効果のあるあたたかな毛布

    ポリエステル、アクリルなど、化学繊維素材に、保温性機能を高めるために特殊加工が施された毛布です。吸湿すると発熱して保温性が高まったり、ブラックシリカゲルが練りこまれることで遠赤外線効果があったり、と、各メーカーで、さまざまな特殊素材の毛布が発売されています。保温性の高さと、軽るさが特徴です。

    ご家庭での洗濯が可能です。

    ・ウール毛布

    羽毛布団の内側に使える、ウール毛布

    羽毛布団の内側に使える、ウール毛布

    天然素材のウール(羊毛)の毛布です。吸湿性があり、汗をかいても身体を冷やさない保温性があります。羽毛布団の中に入れてもお使いいただけます。

    お手入れは、ドライクリーニングが必要なものがほとんどですが、最近は、ウォッシャブルタイプが販売され、ご家庭でお洗濯が可能なものもあります。

    ・カシミヤ毛布

    しなやかで、軽く、暖かなカシミヤ毛布

    しなやかで、軽く、暖かなカシミヤ毛布

    天然素材のカシミヤの毛布です。柔らかな風合いで、軽量で、保温性の高さが特徴です。羽毛布団の中に入れてもお使いいただけます。

    お手入れは、陰干しで、どうしても必要がある場合は、信用のおけるクリーニング店で専用のドライクリーニングをしてください。

    ・アルパカ毛布・キャメル毛布

    獣毛毛布の中では、少し固さがあるアルパカ毛布

    獣毛毛布の中では、少し固さがあるアルパカ毛布

    天然素材のアルパカやキャメルの毛布です。カシミヤ同様、高級毛布で、保温性の高さが特徴です。カシミヤと比べると、多少、毛羽に固さがあります。もちろん、高級毛布なので、掛け心地、保温性は素晴らしい毛布です。

    お手入れは、陰干しで、どうしても必要がある場合は、信用のおけるクリーニング店で専用のドライクリーニングをしてください。

    ・ビキューナ毛布

    手に入れることは難しい、最高に軽くしなやかで、保温性が高い、ビキューナ毛布

    手に入れることは難しい、最高に軽くしなやかで、保温性が高い、ビキューナ毛布

    天然素材の最高級毛布です。カシミヤよりさらに極細繊維、10~12ミクロンしかなく、この世でもっとも高貴な素材といわれるほど素晴らしい、ビキューナ繊維の毛布です。軽さ、保温性、しなやかさは、群を抜き、掛け心地の素晴らしさは至福です。

    お手入れは、陰干しで、どうしても必要がある場合は、信用のおけるクリーニング店で専用のドライクリーニングをしてください。

    ・シルク毛布

    リラックス効果のあるシルク毛布

    リラックス効果のあるシルク毛布

    天然素材の絹(シルク)の毛布です。肌にやさしく、しなやかで、吸湿性の高いのが特徴です。羽毛布団の内側に入れてお使いいただけます。保温性は、ウールやキャメルなど獣毛毛布より低くなります。絹素材によるリラックス効果があり、羽毛布団と併用するには最適です。

    お手入れは、陰干しで、どうしても必要がある場合は、信用のおけるクリーニング店で専用のドライクリーニングをしてください。

    ・綿毛布

    ご家庭で洗えて、肌にやさしい綿毛布

    ご家庭で洗えて、肌にやさしい綿毛布

    毛羽の部分が綿(コットン)100%の綿毛布です。肌触りが滑らかで風合いが変わらないシール織りや、マイヤー織りされています。羽毛布団の内側に入れてお使いいただけます。肌にやさしく、一年中お使いいただけます。保温性は、そのほかの毛布の中では一番低くなります。冬は、羽毛布団と併用していただく毛布です。

    サイズが豊富で、クイーンサイズやキングサイズがございます。

    ご家庭での洗濯が可能です。

    使い方に応じたおすすめの毛布の選び方

    ここからは、毛布の使い方や、使うシーンに合わせた、毛布の選び方をお伝えします。あなたに合った毛布を見つけて、暖かな夜をお楽しみください。

    羽毛布団以外の掛け布団をお使いの方におすすめ

    綿わたの掛け布団や、洗えるポリエステル素材の掛け布団など、羽毛布団以外の掛け布団をお使いの方は、下記の保温性の高い毛布をおすすめします。

    • マイヤー毛布
    • ニューマイヤー毛布
    • マイクロファイバー毛布
    • フリース毛布
    • ウール毛布
    • カシミヤ毛布、キャメル、アルパカ、ビキューナ毛布

    などです。いずれも、肌に直接かけてお使いくださいませ。ご家庭でお洗濯をされたい方には、ニューマイヤー、マイクロファイバー、フリースがおすすめです。

    羽毛布団をお使いの方におすすめ

    羽毛布団は、本来は、羽毛布団1枚で暖かにお休みいただけますが、保温性が足りないなど、毛布を併用する方もおられます。羽毛布団をお使いで、毛布を併用される方は、下記の毛布がおすすめです。

    羽毛布団と毛布の掛ける順番については、「毛布は、羽毛布団の上に掛けるのですか?」に詳しくお伝えしていますのでご覧ください。

    羽毛布団をお使いの方におすすめの毛布の種類と使い方

    毛布の種類羽毛布団の上か下に掛けるか洗濯方法
    ニューマイヤー毛布羽毛布団の上から掛けるご家庭での洗濯可能
    マイクロファイバー毛布羽毛布団の上から掛けるご家庭での洗濯可能
    フリース毛布羽毛布団の上から掛けるご家庭での洗濯可能
    綿毛布羽毛布団の下、内側に掛けるご家庭での洗濯可能
    シルク毛布羽毛布団の下、内側に掛けるドライクリーニング
    ウール毛布羽毛布団の下、内側に掛けるドライクリーニング
    カシミヤ毛布、
    キャメル、
    アルパカ、
    ビキューナ毛布
    羽毛布団の下、内側に掛けるドライクリーニング

    天然素材の毛布は、汗による湿気をしっかり吸湿しますので、羽毛布団の内側に掛けても、羽毛布団の保温性を妨げず、暖かにお休みいただけます。

    リビングでのくつろぎタイムにおすすめ

    夜眠るときではなく、ちょっとしたうたた寝や、くつろぎタイムにお使いになりたい方は、

    • マイクロファイバー毛布
    • フリース毛布

    がおすすめです。

    色、柄も豊富で、おしゃれな毛布が多く、ソファに掛けたり、リビングでお使いいただいてもインテリアの邪魔になりません。

    襟元を暖かくしてお休みになりたい方におすすめ

    夜お休みになるとき、綿のカバーの冷たい感触をどうにかしたい、襟元だけ暖かくしたい、という方は、ハーフ毛布を掛け布団の襟元に折り返して使うことをおすすめします。

    毛布の半分の大きさ、100x140cmサイズで、ハーフ毛布や、膝掛け毛布などと呼ばれています。アクリルやポリエステル、マイクロファイバー、フリース素材があります。ふわふわ、もこもこあったかで、お洗濯も簡単で、寒い夜も襟元を暖かくして、ぐっすり安眠いただけます。

    以上、毛布の種類とそれぞれの特徴、そして、おすすめの毛布をお伝えしました。

    天然素材の毛布の保温性や掛け心地の素晴らしさはいうまでもありません。ただ、昨今は、技術の発達により、化学繊維素材の毛布でも、機能性毛布に代表されるように、保温性と掛け心地、お手入れのしやすさを兼ね備えた毛布も販売されています。お好み、使うシーンに合わせてお気に入りの毛布をお選びいただき、暖かく、快適にぐっすりお休みくださいませ。


    ご参考になれば幸いでございます。寝具の疑問、ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。今晩も、どうぞぐっすりとお休みいただけますように。

    この記事を書いた人

    |