Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

8月のおすすめ記事 その3: 「使わなくなったシーツやカバー、使い道は?」

8月の3週目のおすすめ記事は、「使わなくなったシーツやカバーのおしゃれなリメイク活用方法」です。

使わなくなったシーツやカバーのおしゃれなリメイク活用方法

使わなくなったシーツやカバーのおしゃれなリメイク活用方法

「断捨離中に発見した、使わなくなったシーツやカバー、使い道はないかしら?」

実は、おしゃれインテリアに大変身の可能性、大です。

事例を含めた、使い道、ぜひ、下記をチェックして、サステナブルな活用に、お役立てください。

「使わなくなったシーツやカバーのおしゃれなリメイク活用方法」

8月のおすすめ記事 その2: 「季節はずれの寝具をコンパクトに収納する方法は?」

8月の2週目のおすすめ記事は、「ふとん圧縮袋、使用可能な寝具と使用時の注意点」です。

ふとん圧縮袋、使用可能な寝具と使用時の注意点

ふとん圧縮袋、使用可能な寝具と使用時の注意点

「圧縮袋から出したら、布団がペタンコに…」ご経験ありませんか?

収納スペースを劇的に減らす、ふとん圧縮袋。
でも、使い方が重要です。

正しい手順で、寝具を長持ちさせる布団収納術。ぜひ、下記をチェックして、スペースを有効活用しながら、適切に収納する方法、お役立てください。

「ふとん圧縮袋、使用可能な寝具と使用時の注意点」

8月のおすすめ記事 その1: 「夏はつい昼寝。疲れない昼寝の方法は?」

8月の1週目のおすすめ記事は、「昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法」です。

昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法

昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法

暑さと疲れで、午後はついウトウト…。
夏の午後、どうしても眠くなりがちではありませんか?

昼間の眠気は、生理的なリズムも要因の一つです。

上手に付き合えば午後のパフォーマンスがぐっと上がります。

すっきり目覚めて、夜の眠りにも響かない昼寝のコツがあります。

夏は、ついつい昼寝。。。という方、ぜひ、下記をチェックして、元気で過ごすための、昼寝の取り方、お試しになってみてください。

「昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法」

7月のおすすめ記事 その5: 「夏休みにおすすめ。寝具のお手入れ」

7月の5週目のおすすめ記事は、「夏休みにやっておきたい、寝具のお手入れ。日常お手入れができない方へ」です。

夏休みにやっておきたい、寝具のお手入れ。日常お手入れができない方へ

夏休みにやっておきたい、寝具のお手入れ。日常お手入れができない方へ

「寝具のお手入れ、いつもつい後回しにしてしまう…」

そのような方、少なくありません。

実は、夏休みは一年で最も寝具のお手入れに適した季節。

「何から始めればいいかわからない」という方のために、優先順位をつけてご紹介しています。
最低限15分でできることから、時間に余裕がある方向けまで、4段階に分けて詳しく解説。

清潔で快適な寝具で、残りの夏も快眠を楽しんでいただけますよう、ぜひ、下記チェックしてみてください。

「夏休みにやっておきたい、寝具のお手入れ。日常お手入れができない方へ」

7月のおすすめ記事 その4: 「快眠のためのマットレス、どう選べばよいの?」

7月の4週目のおすすめ記事は、「マットレス選び、情報だけで判断しきれない場合にできること」です。

マットレス選び、情報だけで判断しきれない場合にできること

マットレス選び、情報だけで判断しきれない場合にできること

マットレス、いろいろ調べたけれど「結局どれが合うのかよくわからない」

「低反発?高反発? それとも凹凸タイプ?」
タイプの違いはわかるけれど、どれが自分に合っているのか、どうすればわかるのかしら、という方、少なくありません。

そんな方に、情報だけに頼らず、自分に合う寝心地を見つける方法、詳しくご案内しています。

自分に合ったマットレス選びに失敗したくない、という方、ぜひ、チェックしてみてください。

「マットレス選び、情報だけで判断しきれない場合にできること」

7月のおすすめ記事 その3: 「ベッドを置かずに、シンプルに暮らしたい。フローリングに布団って大丈夫?」

7月の3週目のおすすめ記事は、「フローリングに布団を敷いて、快適に眠る方法」です。

フローリングに布団を敷いて、快適に眠る方法

フローリングに布団を敷いて、快適に眠る方法

「ベッドを置かずに、シンプルに暮らしたい。」

でも、フローリングだと、寝心地悪いのでは? と思われる方も少なくないようです。

腰痛対策、湿気対策、通気性の確保、など、フローリングに布団で、快適に眠る方法を、下記で、詳しくお伝えしています。

ベッドを置かずに、ミニマム暮らししたい方、スペースを有効活用したい方、ぜひ、チェックしてみてください。

「フローリングに布団を敷いて、快適に眠る方法」

7月のおすすめ記事 その2: 「洗えるダウンケットに、カバーは必要?」

7月の2週目のおすすめ記事は、「ダウンケットにカバーは必要ですか? タイプ別に詳しく解説」です。

ダウンケットにカバーは必要ですか? タイプ別に詳しく解説

ダウンケットにカバーは必要ですか? タイプ別に詳しく解説

「ダウンケットって、カバーを付けたほうがいいの?」

夏に快適な、ダウンケット。洗えるタイプのダウンケットは、特に、カバーの必要性、迷う方、多いようです。

答えはダウンケットのタイプによります。タイプ別に、カバーの必要性、詳しくし解説しています。

汗の多い季節の睡眠を、より清潔に、より快適に、するために、下記をぜひチェックしてみてください。

「ダウンケットにカバーは必要ですか? タイプ別に詳しく解説」

7月のおすすめ記事 その1: 「寝室に入る光を調節して、快適に眠る方法は?」

7月の1週目のおすすめ記事は、「寝室を遮光にする方法。遮光効果や設置方法を画像で紹介」です。

寝室を遮光にする方法。遮光効果や設置方法を画像で紹介

寝室を遮光にする方法。遮光効果や設置方法を画像で紹介

「寝室に、西日が入り室温が上昇して悩む」、「雨戸のない寝室で光漏れが気になる」など、寝室の光によるお悩み、少なくありません。

今お使いのカーテンはそのままで、簡単に遮光環境を作れます。
手軽さとコストを重視した4つの方法を詳しく解説しています。

寝室を少しでも快適にして、ぐっすり眠りたい方、ぜひ、下記をチェックしてみてください。

「寝室を遮光にする方法。遮光効果や設置方法を画像で紹介」

6月のおすすめ記事 その4: 「西川エアーのマットレスって、他の敷布団とどう違うの?」

6月の4週目のおすすめ記事は、「西川エアーマットレスは、他の敷き布団とどう違うのですか?」です。

西川エアーマットレスは、他の敷き布団とどう違うのですか?

西川エアーマットレスは、他の敷き布団とどう違うのですか?

大谷選手のCMで人気の「西川エアー」、他の敷布団とどう違うのかしら?

西川エアーの凹凸構造は、ただのデザインではありません。
理想的な寝姿勢で体を支える工夫が詰まっているマットレス。

さらに、通気性が高くて干す必要がないのも、隠れた魅力です。

西川エアー、気になるけど、他の敷布団とどう違うんだろう、という方、ぜひ、下記の記事をチェックして、快眠のためのマットレス選びに、お役立てになってみてください。

「西川エアーマットレスは、他の敷き布団とどう違うのですか?」

6月のおすすめ記事 その3: 「夏に涼しく感じる、カバーやシーツの色ってある?」

6月の3週目のおすすめ記事は、「夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介」です。

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

「寝苦しい夜、少しでも快適に過ごしたい!」

そんなときは、寝室の“色”を見直すだけで、印象がかなり変わります。

ブルーやグリーン、ライトグレーなど、視覚から涼を取り入れる夏のカラーコーディネートがおすすめ。

涼しさと心地よさを両立する寝具の色選び、事例も交えてご紹介しています。

今年の夏は、少しでも涼しく快眠したい、という方、ぜひ、下チェックして、お役立てになってみてください。

「夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介」

6月のおすすめ記事 その2: 「梅雨にカラッとした寝具で寝るためにできることって?」

6月の2週目のおすすめ記事は、「梅雨の時期の寝具のお手入れ方法。湿気対策で快適に」です。

梅雨の時期の寝具のお手入れ方法。湿気対策で快適に

梅雨の時期の寝具のお手入れ方法。湿気対策で快適に

「毎年、梅雨がくるたびに寝具のジメジメに悩んでしまう。」、そのようなこと、ありませんか?

湿気対策として役立つ方法をまとめました。

除湿シート、布団乾燥機、サーキュレーターの活用法を、寝具の種類別に、詳しく解説しています。

今年の梅雨は、カラッとした、快適な寝具で、ぐっすりとお休みいただくために、ぜひ、チェックして、お役立てになってみてください。

「梅雨の時期の寝具のお手入れ方法。湿気対策で快適に」

6月のおすすめ記事 その1: 「マットレスの硬さ、どう選べばよいのかしら?」

6月の1週目のおすすめ記事は、「ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方」です。

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

「マットレスを選ぶとき、とにかく、“硬め” がいいと、選んでいませんか?」

実は、“硬ければ良い”とは限らないのが、マットレス選びの難しさ。

自分に合わない硬さは、寝返りを妨げたり、体の一部に負担をかける原因に。

ご自身の体に合った選び方や、寝姿勢に合った硬さの選び方、詳しく下記でお伝えしています。
快適な眠りのヒントに、ぜひお役立てください。

「ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方」

5月のおすすめ記事 その4: 「マットレスにカビが。防ぐ方法は?」

5月の4週目のおすすめ記事は、「マットレスのカビ対策、カビ発生前にできる予防策」です。

マットレスのカビ対策、カビ発生前にできる予防策

マットレスのカビ対策、カビ発生前にできる予防策

「ベッドパッドを外したら、ベッドのマットレスにカビが。。。」

避けたい状況の一つですよね。

事前の湿気対策をしてくことで、回避することが出来ます。

湿気が多くなる季節、ぜひ下記からチェックして、清潔な寝具で、心地よい眠りにお役立てください。

「マットレスのカビ対策、カビ発生前にできる予防策

6/1〜6/8 連休のお知らせ

毎度ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら6月1日から6月8日まで、連休を頂戴いたします。

インターネットショップでのご注文は、24時間お受けしております。
メールでのご返信、および、お品のご発送は、6月9日以降、随時いたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月31日午前9時までのご注文は、在庫のある商品につきましては、即日ご発送いたします。在庫状況により、お届けが、連休明けになってしまうこともございます。ご迷惑をおかけいたしますこと誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます

5月のおすすめ記事 その3: 「春夏の掛け布団、どう選べばいい?」

5月の3週目のおすすめ記事は、「夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方」です。

夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方

夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方

「冬用の布団は、もう暑くなってきた。でも、どんな掛け布団を使うと、快適?」

少しずつ気温が上がるこの季節、掛け布団選び、迷いますよね。

軽やかなダウンケット、さらりとしたガーゼケット、涼やかな麻素材、など、夏を見越して選ぶのもおすすめです。

冷房の有無や、肌触りの好みに合わせた選び方をまとめました。

春から夏の眠りを快適にするヒント、ぜひ下記からチェックして、心地よい眠りにお役立てください。

「夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方」