Monthly Archives: 4月 2019

枕の素材別、清潔に使うためのお手入れ方法

「低反発の枕は洗えますか?」「枕を清潔に使うにはどうすればよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。汗の多い季節になると、枕の手入れが気になってきます。ここでは、枕のお手入れの基本、洗い方、洗える素材と洗えない素材、そして、枕の素材別のお手入れ方法をお伝えします。気持ち良く、健康的な眠りを楽しむためにご活用ください。

枕の素材別、清潔に使うためのお手入れ方法

枕の素材別、清潔に使うためのお手入れ方法

目次

枕を清潔に保つお手入れの基本

知りたくない現実ですが、枕や寝具は、ダニが集まりやすく、多く生息する場所です。ダニのえさとなる、皮膚の角質がはげおちた落せつ、や、フケが、枕の繊維に多く付着するからです。

ダニが生息しやすく、湿気も気になる枕、清潔に保つことが大切です。

枕を清潔に保つための基本は、あたりまえのようですが、

  1. ピロケースを必ず掛けること
  2. ピロケースを、一週間に一度は、洗濯をして、交換すること

です。ピロケースとは、枕カバーのことです。

ここで、枕にピロケースを掛けることが、ダニの汚染を防ぐ効果がある、との実験結果を伝える論文がありますので、ご紹介します。

カバー使用の結果,ダニ個体数は生死体とも有意に減少した。着用4週間後に多数のダニに汚染されていた敷布団(ダニ主主体10偲体以上/2m’)はカバー着用群(0/8)で非着用群(2/14)より少なかった。多数のダニ死体による汚染も着用群は非着用群より少なかった。

(夏原由博(1997).室内塵ダニ類の生態ならびにアレルギー対策に関する研究日本環境動物昆虫学会[編]8(3)p.164~166.)

この実験では、枕、敷き布団、掛け布団に、高密度織りのカバーを掛けた場合と、掛けない場合での、ダニの個体数を2度にわたって計測しています。カバーを着用した時点と、その後4週間後の2回です。引用した文章では、4週間後の敷き布団の結果が顕著だったため、敷き布団での結果を伝えています。

実験結果は、カバーを掛けることで、ダニの付着を防ぎ、さらには、4週間後の、ダニの死がいの汚染も防いだ、と伝えてくれているのです。

この実験では、カバーの素材が、高密度織りで、防ダニ効果の高い素材を使ってはいますが、カバーをかけることが、効果につながることは、確かといえるでしょう。

ピロケースは、シーツやカバーより小さく、交換もしやすいので、洗濯は簡単です。枕を清潔に保つため、ピロケースを必ず掛けて、こまめに洗濯をするようにしましょう。なにより、清潔なピロケースを使うと、肌が触れたとき、とても気持ちが良いものです。

枕の洗える素材、と、洗えない素材

ここからは、枕を洗いたい、という方に向けてお伝えします。枕は、洗える枕と洗えない枕があります。中に使われている素材によって、分かれます。

枕をお洗濯したい方は、お持ちの枕が、洗える素材か、洗えない素材か、を確認してから、洗濯をするようにしましょう。

洗える枕の素材と、洗えない枕の素材は、次の通りです。

洗える枕の素材

  • ソフトパイプ
  • 高機能合繊わた・粒わた
  • 高反発ファイバー

基本的に、上記の素材は、洗濯が可能です。ただ、商品によっては異なることがありますので、洗濯前には、必ず、洗濯表示を確認するようにしましょう。

洗えない枕の素材

  • 低反発ウレタン
  • 高機能ウレタンフォーム
  • 低反発ウレタンチップ
  • マイクロビーズ
  • そばがら
  • 羽毛・羽根
  • シルク混わた
  • ウールわた
  • ひのきチップ

基本的に、上記の素材は、洗濯ができません。ただ、最近は、素材に特殊加工を施すなどした、洗えるそばがら枕が、販売されています。その場合は、商品の説明や、洗濯表示に準じていただけますようお願いいたします。

枕の洗い方

洗える枕の場合の、洗濯の方法です。

  1. 最初に、洗濯タグを必ず確認します。洗濯が可能か、洗濯機が使えるか、手洗いなら洗えるか、を確認してから、洗うようにしましょう。
  2. 洗濯機の場合、必ず、洗濯ネットに入れます。
  3. 中性洗剤、弱水流で洗います。
  4. 手洗いの場合、中性洗剤を枕の入る大きい洗い桶、お風呂、洗面台などで、押し洗いをします。
  5. 脱水にかけます。
  6. 枕の中を完全に乾燥させます。枕の中材に、湿気が残ってしまうと、臭い、カビ、ダニの発生の原因になります。枕は、中の素材が、たっぷりと、小さい袋に詰まっていますので、乾燥に時間がかかります。乾燥している時期の、時間のあるときを見計らって、洗濯するようにしましょう。
  7. 乾燥機は、使わないようにします。枕の素材は、熱に弱い場合が多いからです。
  8. 干し方は、枕ハンガーを使うと便利です。枕が不安定にならず、干すことができます。枕ハンガーを使わない場合は、枕が平らになるように、ラックに置く、2~3本のハンガーに枕を通す、などして、干します。
  9. 枕の素材によっては、天日に当てると、熱がかかり、素材が劣化したり、硬くなったりしてしまいます。具体的には、低反発素材や、羊毛わたの枕です。その場合は、室内で干すようにしましょう。
  10. 完全に乾いたら、清潔なピロケースに入れて、使いましょう。

枕の素材別のお手入れ方法

ここからは、枕の素材別のお手入れ方法です。次の素材の枕のお手入れ方法を、順にお伝えします。

  • 低反発ウレタン
  • 高反発ファイバー
  • 低反発ウレタンチップ
  • 高機能ウレタンフォーム
  • ソフトパイプ
  • マイクロビーズ
  • 高機能合繊わた・粒わた
  • そばがら
  • 羽毛・羽根
  • ウールわた
  • ひのきチップ

低反発ウレタン

テンピュール枕に代表される枕が、低反発ウレタンの枕です。湿気がこもりやすく、首や頭に密着をしますので、お手入れがとても大切です。湿気がこもったままですと、カビやダニの原因になります。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、低反発素材は、の劣化が早まってしまいます。

汗が多い方は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗が低反発枕にしみこみを軽減できます。

低反発ウレタンチップ

低反発素材のウレタンを、細かい粒状にした枕です。低反発素材の枕と同様に、湿気がこもりやすい枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、低反発素材は、の劣化が早まってしまいます。

高反発ファイバー

エアウィーヴピローやブレスエアーの枕に代表されるのが、高反発ファイバーを使った枕です。

お手入れ方法

手洗いが可能です。

湿気がこもりにくい素材ですので、カビやダニの心配が少ない素材の枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

年に1~2度、必要があれば、シャワーで、水を通すなどして、手洗いをします。洗濯機に入れると、形が崩れる場合がありますので、避けることをおすすめします。

枕の中では、乾きが早い素材ですが、洗濯後は、完全に乾いてから、清潔なピロケースに入れて、使いましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。枕の中には、湿気はこもりにくい素材ですが、枕をのせていた敷き布団やベッドの部分に湿気が残っている場合があります。

高機能ウレタンフォーム

ムアツ枕や、西川エアー3D枕に代表されるのが、高機能ウレタンフォームを使った枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。どうしても中の素材に、汚れが染み込んでしまった場合は、水を含ませたタオルで、たたくなどして、汚れを吸い出します。

湿気がこもりにくい素材ですので、カビやダニの心配が少ない素材の枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、ウレタンフォームは、劣化が早まることがあります。

汗が多い方は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗が低反発枕にしみこみを軽減できます。

ソフトパイプ

パイプ枕や、ソフトパイプ枕に使われている素材です。ポリエチレン樹脂を、ストローを細かく切ったような形状の粒状にしてあるのが、ソフトパイプです。

お手入れ方法

手洗い、洗濯機での洗濯が可能です。洗濯機の仕様は、商品の洗濯表示や、説明書に従ってください。

洗濯する場合は、必ず洗濯ネットに入れて、弱水流で洗います。脱水後、完全に乾燥をさせます。乾燥機は、使用できません。パイプの中に、水分が残っていることもありますので、時間をかけて、しっかりと乾燥をさせてから、使用します。

通気性が良く、熱もこもりにくいので、清潔に使える枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、使うようにしましょう。

パイプ枕は、男性が好む枕の一つです。汗が多い方もいらっしゃるでしょう。その場合は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗を吸湿し、快適にお休みいただけます。

マイクロビーズ

マイクロビーズは、ポリエチレン樹脂を、砂の粒のような超極小粒のビーズ状にした素材です。収縮度(ストレッチ性)の高いニット生地の側生地で、マシュマロのようなやわらかさの枕が、マイクロビーズの枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

汗が多い方は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗が低反発枕にしみこみを軽減できます。

高機能合繊わた・粒わた・ポリエステルわた

ダクロンⓇデュラライフや、ダクロンⓇコンフォレルなど、清潔で、ほこりがたちにくい、高機能のポリエステル素材や、ポリエステル素材を粒状のわたにした、枕の素材です。ポリエステル枕、洗える枕、清潔枕などとして、販売されています。

お手入れ方法

手洗い、洗濯機での洗濯が可能です。洗濯機の使用は、商品の洗濯表示や、説明書に従ってください。

洗濯する場合は、必ず洗濯ネットに入れて、弱水流で洗います。脱水後、完全に乾燥をさせます。乾燥機は、使用できません。ポリエステルわたが、完全に乾くまで、時間をかけて、しっかりと乾燥をさせることが大切です。湿気が残っていると、カビやダニ、匂いの原になります。

ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

そばがら

昔からある、そばがらの枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。商品によって、洗えるそばがら枕が販売されています。商品の、説明書や洗濯表示を確認するようにしましょう。

通気性が高く、湿気がこもりにくい素材です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

そばがらは、他の枕に比べて、耐久性が短い枕です。そばがらの、粒がつぶれて、細かくなってしまったら、寿命です。新しい枕に取り換えましょう。

羽毛・羽根

羽毛(ダウン)や羽根(スモールフェザー)の枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

通気性が高く、湿気がこもりにくい素材です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

ウールわた

羊毛(ウール)を粒状のわたになっている素材の枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

湿気の吸湿と発散性が高い素材で、比較的、湿気の心配が少ない枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、羊毛(ウール)わたは、変色の原因になります。

流水石枕に代表される、石を粒状にした素材です。ひんやりと熱をこもらせず、固さがある枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

ひのきチップ

ひのきを小さなキューブ状のチップにした素材の枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。
 
 
 
以上、
枕を清潔に使うためのお手入れ方法をお伝えしました。

気をつけたいポイントは、

  • ピロケースを必ず掛けて、週に一度は洗濯をして清潔に保つこと
  • 毎日、起きたら、お出かけ前の間だけでも、枕を立てかけて、湿気を発散させること

です。

洗濯をする場合は、年に一度、もしくは、汚れてしまって、必要になったときが目安です。

清潔な枕で、気持ち良い睡眠をお楽しみいただければ幸いです。

東京都港区 S.M.様より

お世話になります。
本日商品受け取りました。
領収書、お気遣いいただきありがとうございます。
ピローケースも掛けカバーもとても生地がよくて使うのが楽しみです。
今回も迅速にご対応頂き、ありがとうございました。
 


お求めいただきましたお品:
スーピマ超長綿サテン織り 掛け布団カバー

洗えるベッドパッド抗菌防臭しっかりタイプ

超長綿サテン織りピロケース

東京都港区 S.M.様より

本日、商品受け取りました。
迅速でご丁寧に対応頂きありがとうございます。
ボックスシーツのたたみ方、とても役立ちます。
シーツとても肌触りがよく光沢もあって綺麗です。なかなかクィーンロングがなく、色々探して、やっと見つけました。
本日追加で注文しました。
どうぞよろしくお願い致します。


お求めいただきましたお品:
マチ30cm ロングサイズ超長綿サテン織りボックスシーツ

東京都江戸川区 A.M.様より

この度はありがとうございました。
ボックスシーツとピローケースを無事受け取っております。引っ越しを控え、一度お洗濯をしたかったため、時間に制約を設けていたにもかかわらず、迅速に対応してくださいましてありがとうございました。

光沢のある綿素材が大変気に入っております!
ありがとうございました。


お求めいただきましたお品:
マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

スーピマ超長綿サテン織りピロケース

茨城県日立市 O.H.様より

ご丁寧な確認メールありがとうございます。

こちらこそ、頂いておりましたメール中の記載を見落としておりまして
大変申し訳けありませんでした。

商品も無事に届きまして大変満足しております。
これからも利用したいと思いますので
宜しくお付き合い頂ければ幸いです。


お求めいただきましたお品:
サイズオーダー シンカーパイル織りボックスシーツ

新潟県柏崎市 H.Y.様より

この度のお手配を有難う御座いました。
アパシーツとし 使いたくて 購入を しましたが思うよう使えて 大変 嬉しいでした。
アパシーツで買いますと 長さが 短めで すぐにめくれて思うようで なかったのです。

少しだけ 今後に向けてですが 画面で生地がよくわかりませんが
生地見本のような 良い方法が有ればいいな など 思います
取り敢えず 御礼まで


お求めいただきましたお品:
ベッド用フラットシーツ

ベッドは干さなくてよいの? 干さない場合ベッドのお手入れは?

ベッドは干さなよいのですか? 干さない場合ベッドのお手入れは?

ベッドは干さなよいのですか? 干さない場合ベッドのお手入れは?

「ベッドのマットレスは、干さなくても大丈夫ですか?」「布団をいつも干していたので、ベッドのマットレスを干さないと、汚れや湿気が気になって」と、初めてベッドをお使いになる方から、お問い合わせを頂戴します。ベッドのマットレスは、布団のように干さなくても、大丈夫です。ここでは、ベッドのマットレスを干さなくてよい理由、と、マットレスの湿気対策、お手入れ方法をお伝えします。

目次

ベッドのマットレスを干さなくてよい理由

ベッドのマットレスは、布団のように干さなくても、大丈夫です。ベッドのマットレス自体が、干さなくてもよい構造になっているからです。ここでは、コイルのベッドマットレスを干さなくてよい理由をお伝えします。

ここでお伝えする、ベッドのマットレスとは、一般的な、中にコイルが入っている、コイルマットレスのことを指しています。コイル以外のマットレスにつきましては、この記事の最後にお伝えします。

まずは、コイルタイプのベッドマットレスの干さなくてよい理由です。理由は、マットレスの中がコイルで、湿気を発散しやすい構造になっているからです。

ベッドマットレスの構造

コイルのベッドマットレス

コイルのベッドマットレス

上の画像が、一般的なコイルのベッドマットレスの構造です。マットレスの構造は、高さが10cm以上のコイルを、巻物と呼ばれる、薄いウレタンと、薄いポリエステルわたやウールわたで上下を挟み、キルティングされた側生地で全体をくるんであります。

マットレスは、構造のほとんどが、コイルで、空洞です。吸湿する素材ではありません。

さらに、マットレスの側面には、通気孔が数カ所あいています。汗などの湿気は、ベッドのマットレス内にとどまらせることなく、横の通気孔から、放湿する構造になっているのです。そのため、干す必要がありません。

ベッドマットレスの側面。通気孔があいている

ベッドマットレスの側面。通気孔があいている

「布団が干す必要があるのに、ベッドは干さなくてよいの?」の疑問にお答えするために、布団の構造をお伝えします。

布団の構造

布団は、中に綿や羊毛、化繊のわたがはいっている構造です。わたは、湿気を吸収します。汗などの湿気は、布団の中に吸湿され、閉じ込められてしまいます。干すか、布団乾燥機を使用しないと、湿気が発散されることがありません。カラッとした、寝心地の良い布団で眠るためには、干すことが必要になるのです。

布団は干す必要があるのに、ベッドは干さなくてよい理由は、

  • 布団は湿気を布団の中に閉じ込め、
  • ベッドは、湿気をマットレスの中に閉じ込めない

構造になっているからなのです。

次の項目では、「ベッドって干せないから汚いままで大丈夫?」「 干さない場合のベッドのお手入れは?」にお答えしていきます。

ベッドマットレスのお手入れのポイントとお手入れ方法

コイルのベッドマットレスは、干す必要はありませんが、汚れないわけではありません。長く、快適に使うには、お手入れも必要です。ここでは、ベッドマットレスのお手入れのポイントと方法をお伝えします。

ベッドマットレスのお手入れのポイントは次の通りです。

  1. 湿気対策
  2. 汚れ防止
  3. ベッドの耐久性を高める

具体的な方法は、次の通りです。

1.湿気対策:汚れ防止対策:ベッドパッドとボックスシーツを必ず使う

ベッドパッドとボックスシーツを、必ず使うようにしましょう。湿気対策と、汚れ防止対策の、両方の目的です。

使い方は、下の画像をご覧ください。

ベッドマットレスの湿気対策。ボックスシーツとベッドパッドを必ず使う

ベッドマットレスの湿気対策。ボックスシーツとベッドパッドを必ず使う

マットレスの上にベッドパッドをのせ、その上から、マットレスとベッドパッドを一緒に、ボックスシーツで包みます。

毎晩寝ている間のかく、コップ一杯の汗の湿気を、ボックスシーツと、ベッドパッドで、吸湿します。そうすることで、ベッドマットレスに染みる湿気をより少なくします。

ボックスシーツは、できれば、1週間に一度程度は、お洗濯をして、清潔に保ちます。ベッドパッドは、定期的にベッドから外して、陰干しをして、湿気を発散させます。

ベッドパッドとボックスシーツを清潔に保ちながら使うことは、とても大切です。ベッドパッドやボックスシーツが湿ったままですと、ベッドマットレスの側生地や中の薄いわたに湿気がこもり、カビやダニの原因になります。

ベッドのマットレスは、ベッドパッドやシーツのように、洗濯をしたり、すぐに買い替えたりしません。長年使います。側生地にカビが発生したり、ダニがベッドマットレスの中に潜んでしまったりすると、カビとりやダニの除去が大変です。マットレスのカビやダニの発生を防止するために、清潔なベッドパッドとシーツを、使うことが大切です。清潔な寝具で眠ると、何より、気持ちもよいものです。

2.湿気対策:寝具用除湿シートを使う

ベッドマットレスの湿気対策の強い味方が、寝具用除湿シートです。寝具用除湿シートは、ベッドのマットレスの下、ベッドの床板の上に敷いて使います

ベッドマットレスの湿気対策。寝具用除湿シートを使う

ベッドマットレスの湿気対策。寝具用除湿シートを使う

ベッドマットレスに通じた湿気を、最後に、除湿シートでしっかり吸湿します。除湿シートで吸湿することで、ベッドマットレスとベッドの床板にたまってしまいがちな湿気を、除湿することができます。

ベッドマットレスとベッドの床板にたまる湿気を除湿しないと、ベッドマットレスの裏面の側生地や、ベッドの床板に、カビが発生してしまいます。

寝具用除湿シートは、比較的手軽なお値段で販売されています。一枚敷くことで、ベッドマットレスとベッド本体を、長く、快適に使うことができます。ぜひ、一枚、ご用意することをおすすめします。

3.湿気対策:毎朝、少しの時間でも、掛け布団を半分に折り、ベッドに滞る湿気を発散させる

毎日の、ほんの少しの、ひと手間です。朝起きて、お出かけ前までの、30分や1時間の間、ベッドの上の掛け布団を半分に折るなどして、ベッドの中にたまった湿気をなるべく発散させてしまいます。

ベッドの上の掛け布団を折りたたんで、毎日の汗の湿気を放湿。

ベッドの上の掛け布団を折りたたんで、毎日の汗の湿気を放湿。

ベッドを、頭側が壁になるように置いている方は、掛け布団をじゃばらに3つぐらいに折って、枕の上に乗る程度までたたみます。頭側が壁、とお伝えしたのは、掛け布団をじゃばら上に折りたたんで、枕の上にのせた状態にしても、壁があるので、掛け布団が落ちないからです。この状態にすると、枕の部分以外のマットレスの部分は、何ものっていません。マットレスの湿気を、より早く、より多く除湿できます。

さらに、完璧にしたい場合は、その状態のマットレスに、サーキュレータや扇風機で風をあてておきます。毎日の汗や湿気を、その日のうちに、対策してしまいたい方に、おすすめの方法です。

4.汚れ対策:定期的に、布団用掃除機で、マットレスの上を吸引する

季節の変わり目など、定期的に、布団用掃除機を使って、マットレスの上を吸引しましょう。

ベッドマットレスの汚れやほこりは、ボックスシーツとベッドパッドを使っていれば、ほとんど気になりません。とはいえ、気がつかない間に、マットレスの側生地のキルティングの隙間に、ホコリがたまってしまうものです。また、ダニなどが、万が一、発生している場合もあります。

布団用掃除機を使うと、ベッドマットレスの側生地を傷めることなく、ホコリやダニ、ダニの死がいなどを吸引することができます。ホコリとダニ、ダニの死がいは、アレルギーの大きな要因になります。

頻繁でなくてもかまいません。定期的に、マットレスに、布団用掃除機をかけるようにしましょう。マットレスが長持ちしますし、健康的な眠りを楽しんでいただけます。

5.耐久性対策:ベッドマットレスを定期的に、回転させる

ベッドマットレスは、腰がのる部分に負担がかかりやすく、へたりが早くなります。腰の部分が一番重いためです。マットレスの部分的なへたり、へこみが、生じる前に、ベッドマットレスを回転させたり、裏返したりするようにします。

ダブルベッドや、クイーン、キングサイズのベッドで、お二人でお休みの場合、体の大きい方が寝る場所の方が、早く、へたります。マットレスを回転させることで、マットレスにかかる負担が、均等になります。マットレスを長くお使いいただけます。

ポイントは、へたりが生じる前に、回転させることです。

マットレスに、表裏がない場合、表裏をひっくり返して使うことも、マットレスの耐久性をアップします。コイルのマットレスは、重量があり、一人でマットレスをひっくり返すのは、はなかなか大変です。二人で行うようにしましょう。

頻度は、半年に一度、一年に一度程度で十分でしょう。

以上が、コイルのベッドマットレスのお手入れのポイントと、方法です。ベッドを長持ちさせ、清潔で快適な眠りを楽しむコツです。

コイル以外のベッドマットレスの湿気対策とお手入れ

最近は、コイル以外のベッドマットレスをお使いの方もいらっしゃいます。具体的には、低反発素材の、テンピュールのベッドマットレスや、高反発素材の、エアウィーヴやラテックスのベッドマットレスなどです。マットレストッパーなどの、厚みが数センチの商品ではなく、厚みが15cm程度以上の、マットレスタイプの商品です。

コイル以外のベッドマットレスは、コイルのベッドマットレスと異なり、マットレスの中が空洞ではありません。コイルのベッドマットレス以上に、湿気がマットレス内にこもりやすくなります。湿気対策は、コイルのベッドマットレス以上に、気をつけてするようにしましょう。

コイル以外のマットレスをお使いの場合の、湿気対策です。

1.コイル以外のマットレスの場合の湿気対策:ベッド本体の床板は、ウッドスプリングやスリットの入った板、すのこタイプを選ぶ

コイル以外のマットレスは、湿気がマットにたまりやすくなります。ベッド本体の床板が、一枚の板のタイプの上にのせると、湿気が床板やマットレスにとどまってしまいます。少しでも、通気を良くするには、床板が、ウッドスプリングや、スリットの入った板、すのこタイプを選ぶようにしましょう。通気が良くなります。

コイル以外のノンコイルマットレスは、ウッドスプリングやすのこ状の床板のベッド本体を選ぶ

コイル以外のノンコイルマットレスは、ウッドスプリングやすのこ状の床板のベッド本体を選ぶ

2.コイル以外のマットレスの湿気対策:寝具用除湿シートを使う

コイル以外のベッドマットレスをお使いの方は、寝具用除湿シートをお使いになることを強くおすすめいたします。ベッドのマットレスの下、ベッドの床板の上に敷きます。

ベッドマットレスの湿気対策。寝具用除湿シートを使う

ベッドマットレスの湿気対策。寝具用除湿シートを使う

寝具用除湿シートは、コイル以外のベッドマットレスにこもりがちな湿気を、しっかり吸湿します。コイル以外のベッドマットレスも、とても重量があります。ベッドから外して立てかけるなどして干すことは、現実的ではありません。

除湿シートで、積極的に、湿気を吸湿して、カビやダニの発生を防ぐようにしましょう。

3.コイル以外のマットレスの湿気対策:毎朝、少しの時間でも、掛け布団を半分に折り、ベッドに滞る湿気を発散させる

コイル以外のベッドマットレスをお使いの方は、毎朝、お出かけ前までの、30分や1時間の間、ベッドの上の掛け布団を半分に折るなどして、ベッドの中にたまった湿気をなるべく発散させてしまいます。

方法は、コイルのマットレスをお使いの方と、同じです。ただ、頻度を毎日するようにしましょう。

特に、低反発素材のベッドマットレスは、湿気がマットに大変こもりやすい商品です。湿気対策を怠ると、カビの原因になります。湿気のこもったマットレスの上で眠るのは、不快で、心地よい眠りの妨げにもなります。

できれば、掛け布団をじゃばらに3つぐらいに折って、枕の上に乗る程度までたたみ、枕の部分以外のマットレスの部分に、何ものらない状態にして、通気をさせましょう。より早く、多くの湿気を除湿できます。

さらに、その状態のマットレスに、サーキュレータや扇風機で風をあてておきましょう。低反発のマットレスや、ラテックスのマットレスをお使いの方には、特におすすめします。

4.コイル以外のマットレスの湿気対策:清潔なボックスシーツを使う

マットレスには、ボックスシーツを必ず掛けて使います。

ボックスシーツは、できれば、1週間に一度程度は、お洗濯をして、清潔に保ちます。ボックスシーツが湿ったままですと、湿気がこもりがちな、コイル以外のマットレスが、さらに湿気を帯びてしまいます。カビやダニの原因になります。

湿気対策は、快適な眠りのためです。快適な眠りには、清潔な寝具を使うことが、最初の一歩です。

5.コイル以外のマットレスの湿気対策:メーカーのお手入れ方法、湿気対策を参照する

コイル以外のマットレスは、それぞれの商品によって、独自の素材、構造、機能があります。お手入れ方法も、それぞれ異なることがあります。

必ず、お求めになった商品のメーカーが推奨する、お手入れ方法を、参照するようにしましょう。健康のために、お求めになった、コイル以外のマットレスで、より快適な眠りを楽しんでいただけます。

以上、
ベッドマットレスを干さなくてよい理由、お手入れのポイント、お手入れ方法をお伝えしました。

日本は、湿気が多く、快眠のためには、寝具の湿気対策がとても大切です。適切なお手入れで、毎日、ぐっすりと快適にお休みいただければ幸いです。

ベッドサイズの選び方。サイズの特徴と寝具のお求めやすさで比較

ベッドサイズの選び方。サイズの特徴と寝具のお求めやすさで比較

ベッドサイズの選び方。サイズの特徴と寝具のお求めやすさで比較

ベッドは、マットレスを取りかえさえすれば、家具と同じで、長く使い続けられます。だからこそ、ベッドのサイズは、慎重に、選びたいですよね。ここでは、ベッドのサイズの選び方を、サイズ別の特徴と、それぞれのサイズの寝具の手に入れやすさを比較しながらお伝えします。快眠のために必要なマットレスの幅のサイズもお伝えします。ゆったりくつろいで眠るためのベッドのサイズ選びにお役立てください。

目次

ベッドのサイズの種類と一人あたりの幅

まず、標準的なベッドマットレスのサイズの一覧です。ベッド本体(木枠など)の寸法は、ベッドによって、実寸が異なります。ベッドの実寸の目安は、マットレスサイズより数cm大きいとお考えください。

下記の表は、マットレスの寸法、何人用のベッドか、一人あたりのマットレスの幅を、ベッドのサイズ別に、示しています。

標準的なベッドマットレスのサイズと、一人あたりの幅

ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用一人あたりの幅
シングル
幅 97 x 丈 195 cm
一人用のベッド97cm
セミダブル
幅 120 x 丈 195 cm
一人用のベッド120cm
ダブル
幅 140 x 丈 195 cm
二人用のベッド70cm
ワイドダブル
幅 150〜152 x 丈 195 cm
二人用のベッド75~76cm
クイーン
幅 160 x 丈 195 cm
二人用のベッド80cm
ワイドクイーン
幅 170 x 丈 195 cm
二人用のベッド85cm
キング
幅 180 x 丈 195 cm
二人用のベッド90cm
ワイドキング
幅 200 x 丈 195 cm
二人用、お子さまと三人100cm
ベッドのサイズと一人あたりの幅:シングル、セミダブル、ダブル、ダブル、ワイドダブル、クイーン、ワイドクイーン、キング、ワイドキング

ベッドのサイズと一人あたりの幅:シングル、セミダブル、ダブル、ダブル、ワイドダブル、クイーン、ワイドクイーン、キング、ワイドキング

快眠に必要なベッドマットレスの幅

では、快眠のために、必要なベッドマットレスの幅は、どのぐらいでしょうか?

医学博士で睡眠の専門家の、堀忠雄氏は、

  • 寝心地よく、快眠するためには、ベッドマットレスの幅は、90cm 以上、必要(堀、2000)。

と伝えています。

マットレスの幅、90cmは、睡眠中、寝返りが可能で、正しい寝姿勢で、寝心地よく眠るために必要な幅です。

前出の、堀忠雄氏は、著書の中で、ベッドの幅が、眠りの深さに与える影響を調べた実験結果を紹介しています。

著書で示された実験結果のグラフと共に、堀氏の見解をご紹介します。

実験では、ベッドマットレスの幅、40cm、50㎝、60㎝、90㎝で眠った際の、睡眠の深さを測定しています。その結果です。

ベッドの幅の違いによる、睡眠の深さの比較 (堀、2000)

ベッドの幅の違いによる、睡眠の深さの比較
(堀、2000)

六〇センチ以下では、浅い睡眠がつづき、ほとんど眠れていないのがわかる。下の図は、睡眠段階に重みの得点をあたえて、一夜の睡眠を得点化したものである。睡眠深度特点は、ベッドの幅が大きくなるにしたがって高くなっており、幅九〇センチのときにもっとも深い眠りであることをしめしている。

(堀、2000)

上記では、90cmの幅のマットレスで眠ると、幅の狭いベッドマットレスで眠るときよりも、より深い睡眠を、より長く、得られた、と、伝えています。

幅90㎝は、寝返りができるとされるマットレスの幅です。寝返りができる幅のマットレスを選ぶと、深い睡眠を、たっぷりと取ることができる、というのです。

例えば、体がどうにか横たわれる程度の、幅の狭い台の上で眠ることを想像してみてください。落ちてしまうのでは、と不安になり、よく眠れなさそうな気がしませんか? その不安感が、快眠の妨げの要因になりえるのです。

ベッドマットレスの幅は、90cm 以上を目安に、体の大きさや、どれだけゆったりと休みたいか、そして、寝室のスペースも考慮に入れて、選ぶようにしましょう。

次の項目からは、それぞれのベッドのサイズの特徴と、寝具のそろえやすさをお伝えしていきます。寝具のそろえやすさををお伝えする理由は、ベッドのサイズによっては、寝具の種類が少なく、手に入れにくい場合があるからです。それぞれのサイズを比較しながら、ベッドのサイズ選びにお役立てください。

シングルサイズからワイドキングサイズまで、小さい順に、お伝えします。

シングルベッドのサイズと特徴

シングルのベッドサイズ

シングルのベッドサイズ

特徴

  • シングルベッドは、お一人用のベッドとして、多く使われていサイズです。
  • 体の大きい男性は、少し小さく感じるサイズです。体の大きい方は、シングルより20cm広い、セミダブルのほうが、ゆったりお休みいただけます。
  • お子さまが、初めて一人で眠る際に、お使いになるベッドとして、適したサイズです。
  • シングルベッドを2台並べて、一つのシーツで包み、大きいベッドとしてお使いになる方もいらっしゃいます。具体的な使い方は、「ベッドを2台並べて1台として使いたい方へ。不安や疑問を解決」をご覧ください。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
シングル
幅 97 x 丈 195 cm
一人用のベッド97cm

寝具のそろえやすさ

シングルのベッド用の寝具は、品数、種類、グレード、価格帯、いずれも、大変多く販売されています。サイズ別では、シングルが、一番種類が豊富で、多くの中から、お気に召した商品をお選びいただけます。

季節に合わせて快適に休める、敷きパッドも、シングルサイズは、手軽な値段で、豊富な種類からお選びいただけます。

セミダブルのベッドサイズと特徴

セミダブルのベッドサイズ

セミダブルのベッドサイズ

特徴

  • セミダブルのベッドは、お一人で、ゆったり眠りたい方に適したベッドのサイズです。
  • シングルのベッドより、巾が20㎝ 広くなります。
  • 通常の枕のサイズが、43x63cmですので、枕を二つ並べると、巾が126cm。 ベッドの幅が120cmですので、枕を二つ並べるには、ベッドの幅が狭すぎてしまうサイズです。
  • 毎日の睡眠として、お二人で眠るには、幅が狭く、おすすめはしないサイズです。来客時など、非日常時ですと、お二人でも、横にはなっていただけるサイズです。お二人でお休みになるには、ダブルサイズ以上が適しています。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
セミダブル
幅 120 x 丈 195 cm
一人用のベッド120cm

寝具のそろえやすさ

セミダブルのベッド用の寝具は、ボックスシーツとベッドパッドは、品数、種類、グレード、価格帯、いずれも、豊富に販売されています。多くの中から、お気に召した商品をお選びいただけます。

セミダブルサイズの掛け布団は、手に入れるのが困難なサイズの商品です。理由は、大変流通が限られ、大手の寝具メーカーでは、製造をほとんどしていないか、受注生産での販売になっているからです。

セミダブルサイズの掛け布団カバーや、毛布、タオルケットも同様です。

セミダブルサイズのベッドをお使いの方は、掛け布団は、セミダブルよりも、シングル、またはダブルサイズをおすすめいたします。

毛布やタオルケットも、シングルサイズをお選びになるのがようでしょう。

ダブルのベッドサイズと特徴

ダブルのベッドサイズ

ダブルのベッドサイズ

特徴

  • ダブルのベッドは、お二人用のベッドです。お二人用のベッドでは、一番幅の狭いサイズのベッドです。
  • お一人あたりの幅が、70cmですので、体の大きい方ですと、二人で眠るには、少し狭く感じる方もいらっしゃいます。
  • 体の大きい方がお休みの場合は、ダブルより大きい、ワイドダブル、クイーンのほうが、ゆったりと快適にお休みいただけます。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
ダブル
幅 140 x 丈 195 cm
二人用のベッド70cm x 2人

寝具のそろえやすさ

ダブルのベッド用の寝具は、種類、グレード、価格帯、いずれも、豊富に販売されています。多くの中から、お気に召した商品をお選びいただけます。ただ、色が限られている場合があります。

季節に応じて快適にお休みいただくための、敷きパッドのダブルサイズは、販売数が限られています。季節の始めにそろえることをおすすめいたします。季節が始まると、売り切れてしまう場合が多くあります。

ダブルサイズの毛布、タオルケットは、メーカーによる製造が、年々減少しています。ダブルサイズの商品を製造する、織り機がなくなってきているためです。シングルサイズの毛布やタオルケットを、2枚ご用意する方が、手に入れやすくなります。

ワイドダブルのベッドサイズと特徴

ワイドダブルのベッドサイズ

ワイドダブルのベッドサイズ

特徴

  • ワイドダブルのベッドは、お二人用のベッドです。ダブルベッドより、巾が、10~12cm程度広くなります。クイーンサイズのベッドより、巾が、8~10cm程度狭くなります。
  • ベッドメーカーによりましては、150cm巾をクイーンサイズと称している会社さまもあります。ワイドダブルとクイーンは、メーカーによって、名称と寸法が異なりますので、お求めの際は、注意が必要です。
  • お一人あたりの幅が、75cmです。少しの違いですが、ダブルより、ゆったりと感じてお休みいただけるサイズです。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
ワイドダブル
幅 150?152 x 丈 195 cm
二人用のベッド75~76cm

寝具のそろえやすさ

ワイドダブルのベッド用の寝具は、種類、品数も、大変少なくなっています。ボックスシーツやベッドパッドも、販売数が限られているサイズです。店舗では探すのが困難で、通販でお求めいただくのが、よいサイズです。

ワイドダブルのベッドパッドが探しにくい場合は、ダブルサイズのベッドパッドをお使いになることをおすすめいたします。ダブルサイズのベッドパッドは、巾が140cmで、ワイドダブルのベッドマットレスの幅が150cm。両端、5cm程度ずつ、ベッドパッドが乗らない部分が生じますが、そこに眠ることはほぼありません。ご利用いただくには、問題はありません。

ワイドダブルのボックスシーツの販売も、減少しています。どうしても、見つからない場合は、160cm巾のクイーンサイズのボックスシーツをお使いになるのも一案です。ワイドダブルのボックスシーツの幅は、155cm。クイーンのボックスシーツは、160cm。5cmの違いですので、ベッドにシーツをセットする際に、シーツをしっかりとマットレスの下に入れ込んでいただくと、お使いいただけます。

ワイドダブルサイズの掛け布団、毛布、タオルケットは、ほぼ製造がありません。掛け布団は、クイーンサイズをお使いください。毛布とタオルケットは、シングルサイズの毛布やタオルケットを、2枚ご用意することをおすすめいたします。

クイーンのベッドサイズと特徴

クイーンサイズのベッドのサイズ

クイーンサイズのベッドのサイズ

特徴

  • クイーンのベッドは、お二人用のベッドです。お二人用のベッドとしては、ゆったりとお休みいただけるサイズです。ワンサイズ上のキングサイズは、ベッドマットレスの販売数が、減少しています。クイーンサイズのほうが、手に入れやすいサイズのマットレスです。
  • ベッドメーカーによりましては、150cm巾をクイーンサイズと称している会社さまもあります。ワイドダブルとクイーンは、メーカーによって、名称と寸法が異なりますので、お求めの際は、注意が必要です。
  • お一人あたりの幅が、80cmです。ゆったりと感じてお休みいただけるサイズです。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
クイーン
幅 160 x 丈 195 cm
二人用のベッド80cm

寝具のそろえやすさ

クイーンサイズのベッド用の寝具は、種類が限られます。店舗では、取り扱いが少ないサイズですので、通販でお求めいただくのが、よいサイズです。

クイーンサイズのボックスシーツ、ベッドパッドは、どちらも、通販では、手に入れやすいサイズです。

クイーンサイズの、ひんやりパッド、あったかパッドなどの敷きパッドは、種類が限られていますが、販売はされているサイズです。ただ、販売数が少ないため、シーズンの始めにお求めになることをおすすめいたします。通販でも、探しにくい場合は、販売店にお尋ねになり、取り寄せるのも一案です。

ワイドクイーンのベッドサイズと特徴

ワイドクイーンのベッドのサイズ

ワイドクイーンのベッドのサイズ

特徴

  • ワイドクイーンのベッドは、お二人用のベッドです。クイーンサイズのベッドより、巾が、10cm程度、広くなりますので、ゆったりお休みいただけます。
  • ベッドメーカーによりましては、170cm巾をクイーンサイズと称している会社さまもあります。ワイドクイーンとクイーンは、メーカーによって、名称と寸法が異なりますので、お求めの際は、注意が必要です。
  • お一人あたりの幅が、85cmです。ゆったりとくつろいでお休みいただけるサイズです。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
ワイドクイーン
幅 170 x 丈 195 cm
二人用のベッド85cm

寝具のそろえやすさ

ワイドクイーンのベッド用の寝具は、種類、品数も、大変少なくなっています。ボックスシーツやベッドパッドも、販売数が限られているサイズです。店舗では探すのが困難で、通販でお求めいただくのが、よいサイズです。

ワイドクイーンのベッドパッドが探しにくい場合は、クイーンサイズのベッドパッドをお使いになることをおすすめいたします。クイーンサイズのベッドパッドは、巾が160cmで、ワイドクイーンのベッドマットレスの幅が170cm。両端、5cm程度ずつ、ベッドパッドがのらない部分が生じますが、そこに横になることは、ほぼありません。ご利用いただくには、問題はありません。

ワイドクイーンのボックスシーツの販売も、減少しています。どうしても、見つからない場合は、180cm巾のキングサイズのボックスシーツをお使いになるのも一案です。ワイドクイーンのボックスシーツの幅は、170cm。クイーンのボックスシーツは、180cm。10cmの違いですので、ベッドにシーツをセットする際に、シーツをしっかりとマットレスの下に入れ込んでいただくと、お使いいただけます。

ワイドクイーンサイズの掛け布団、毛布、タオルケットは、製造がありません。掛け布団は、クイーンサイズ、または、キングサイズをお使いください。毛布とタオルケットは、シングルサイズの毛布やタオルケットを、2枚ご用意することをおすすめいたします。

キングサイズのサイズと特徴

キングのベッドのサイズ

キングのベッドのサイズ

特徴

  • キングサイズのベッドは、お二人用のベッドです。お二人用のベッドとして、とてもゆったりとお休みいただけるサイズです。ただ、販売数が減少している、マットサイズです。
  • お一人あたりの幅が、90cmです。ゆったりと感じてお休みいただけるサイズです。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
キング
幅 180 x 丈 195 cm
二人用のベッド90cm

寝具のそろえやすさ

キングサイズのベッド用の寝具は、大変、種類も数も限られますので、手に入れにくいサイズです。販売はされていますが、受注生産が多くなるサイズです。

キングサイズのボックスシーツ、ベッドパッドは、店頭ではほぼ取り扱っていないので、通販でお求めになるのが良いでしょう。

キングサイズの掛け布団は、ほぼ、受注生産が多くなっています。お求めになる際は、日数にゆとりを持って、準備するようにしましょう。

キングサイズの、毛布やタオルケットは、国産の商品は、ほぼ製造がありません。海外では、販売されていますので、どうしても手に入れたい方は、通販で海外から取り寄せることは可能です。

使い勝手を考えますと、毛布やタオルケットは、シングルをお一人が一枚ずつお使いになることをおすすめいたします。

ワイドキングのベッドサイズと特徴

ワイドキングのベッドサイズ

ワイドキングのベッドサイズ

特徴

  • ワイドキングサイズは、シングルを2台並べてお使いになるサイズです。
  • お二人、または、小さいお子様と3人でお休みいただけるサイズです。
  • シングルを2台並べて、一枚の大きいサイズのボックスシーツで包むと、ワイドキングとして、ゆったり大きいベッドでお使いいただけます。
  • ライフスタイルに合わせて、お二人それぞれのベッドでお休みになりたくなったら、シングル単体として利用できますので、便利なサイズです。
  • お一人あたりの幅が、100cmです。ゆったりと感じてお休みいただけるサイズです。
  • シングル2台並べて使い際の、不安や疑問は、「ベッドを2台並べて1台として使いたい方へ。不安や疑問を解決」をご覧ください。
ベッドサイズ名
マットレスの寸法
何人用か一人あたりの幅
ワイドキング
幅 200 x 丈 195 cm
二人用、お子さまと三人100cm

寝具のそろえやすさ

ワイドキングサイズは、シングル2台分のサイズです。

ボックスシーツは、シングルサイズを2枚ご用意いただくか、ワイドキングのボックスシーツをお使いになるか、お好みでお選びいただけます。ワイドキングのボックスシーツは、通販では、手に入れやすくなってきています。色や価格帯も、種類が増えてきています。ご自身のお好みでお選びいただけます。

ワイドキングサイズのベッドパッドの販売は、大変数が限られています。シングルのベッドパッドを2枚お使いになるか、キングサイズのベッドパッドをお使いください。

キングサイズのベッドパッドは、巾が180cmで、ワイドキングのベッドマットレスの幅が200cm。両端、10cm程度ずつ、ベッドパッドがのらない部分が生じますが、そこに横たわることは、ほぼありません。ご利用いただくには、問題はありません。

ワイドキングのベッドで使う掛け布団は、キングサイズの掛け布団か、シングルサイズの掛け布団を2枚ご用意になるか、になります。キングサイズの掛け布団は、大変種類や流通が限られています。使い勝手や手に入れやすさを考慮しても、シングルサイズの掛け布団を2枚ご用意するのが良いでしょう。

ワイドキングのベッドには、毛布やタオルケットは、シングルをお一人が一枚ずつお使いになることをおすすめいたします。

以上、
ベッドサイズの選び方を、ベッドのサイズ別特徴、快適に眠るために必要なベッドの幅、寝具の選びやすさを比較しながら、お伝えしました。快眠できる、ベッドのサイズで、どうぞ毎日の睡眠をお楽しみくださいませ。

この記事でのベッドのマットレスサイズについて

この記事では、ベッドのマットレスの一般的なサイズをご案内しました。

マットレスのサイズは、幅と丈のみをお伝えしています。マットレスの厚みは、メーカーや商品によって、寸法が異なるからです。ただ、ボックスシーツをお求めの際は、マットレスの厚みの寸法が必要になります。 マットレスの厚みを、必ずお測りになってから、お求めくださいませ。マットレスの厚みによっては、ボックスシーツが使えない場合があります。

ロングサイズのベッドマットレスについては、ここではお伝えしませんでした。ロングサイズのベッドマットレスの寸法は、「ベッドのサイズと寸法の一覧」をご参照くださいませ。
 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2000)『快適睡眠のすすめ』株式会社岩波書店.

目覚めても、強い眠気が残る、睡眠慣性の原因と対処法

朝、目が覚めても、眠くてたまらない、なかなかベッドから起きられない。 ある一定条件のもとで目覚めるとき、この現象が発生しやすい、とされています。ここでは、目覚めた直後の、強い眠気の原因と、その対処法をお伝えします。私たちの体と睡眠のしくみを知ることで、睡眠の不安が減り、眠ることが楽しくなっていただければ幸いです。

目覚めても、強い眠気が残る、睡眠慣性の原因と対処法

目覚めても、強い眠気が残る、睡眠慣性の原因と対処法

目次

目覚めた後の強い眠気の一つの原因

朝の目覚めが悪く、ベッドからなかなか起きられない、疲れがたまっている、そんな朝を迎えたことがある方は、少なくないでしょう。目覚めた後の強い眠気や疲労感は、目覚めのタイミングが、原因の一つとされています。

具体的には、深い睡眠中に目覚めると、眠気や疲労感が強く残りやすくなる、という現象です。

深い睡眠中に目覚めると、眠気や疲労感が強く残りやすくなる、という現象

深い睡眠中に目覚めると、眠気や疲労感が強く残りやすくなる、という現象(宮崎、林、2017)

この現象には、科学的に、睡眠慣性と名前が付いています。睡眠慣性が発生する原因や特徴は、いくつかわかっており、その対処法も、いくつか明確になってきています。

次の項目では、睡眠慣性とは何か、と、特徴や原因を、お伝えしていきます。

朝の目覚めの悪さや、疲労感の、原因が分かれば、必要以上に睡眠に不安を抱くことがなくなり、ずっと気が楽になるのではないでしょうか。

睡眠慣性とは

睡眠慣性とは、目覚めた直後の強い眠気や、疲労感が残っている状態を表す言葉です。睡眠慣性の強さは、目覚めたときの、睡眠の深さに関係しています。深い睡眠の途中で目覚めると、睡眠慣性は、強く現れるとされています。

医学博士の堀忠雄氏は著書の中で、睡眠慣性を、次のように定義しています。

この現象は、研究者の間では「睡眠慣性(sleep inertia)」とよばれ、「睡眠から覚醒へ移行する際に生じる一時的な覚醒水準の低下」(Balkin&Badia,1988, Tassi & Muzet,2000)と定義されている。

(堀、2008)

上記は、目覚めはしているけれど、目覚めた後の一定時間、通常の起床時のようには、脳や体や意識がはっきりしていない状態がある、と、言い換えることができるでしょう。

睡眠慣性の特徴

ここからは、睡眠慣性の特徴を、

  • どんなときに発生するのか
  • 発生するとどんな状態になるのか
  • 睡眠慣性と睡眠感の関係

の順で、お伝えします。朝、目覚めた後の眠気や疲労感が、科学的な、ヒトのしくみによるものだとわかるためです。

睡眠慣性がどんなときに発生するか

睡眠慣性は、一番深い睡眠の、余波睡眠や、体温が最低値のころに目覚めると、強く現れるとされています。具体的には、深い眠りの発生する、眠り始めてから3~4時間頃と、体温が一番低い、目覚めの2~3時間前、午前4~5時です。

その時間帯に目覚め、睡眠慣性が強く現れると、その状態が続く時間も、長くなります。具体的には、約30分程度とされています(堀、2008)。

浅い眠りのときに目覚めると、睡眠慣性は、比較的弱く、続く時間は、1分から15分程度とされています(堀、2008)

眠さが残り、なかなかベッドから起きられない時を思い起こしてみてください。30分程度経過していることってありますよね。それが、睡眠慣性の状態といえるでしょう。

睡眠慣性が発生するとどんな状態になるのか

睡眠慣性が発生すると、目覚めた直後でありながら、次の症状が現れます。

  • 強い眠気の自覚症状
  • 疲労感の自覚症状
  • 単純作業の成績の低下

強い眠気や、疲労感は、自覚症状で分かる現象です。説明はいらないでしょう。

睡眠慣性が強く発生し、状態が長く続くと、3つ目の、作業成績の低下もあるとされています。

先出の堀氏は、著書の中で、単純な引き算の計算を使った実験をしたところ、成績が、睡眠慣性の影響が強くあるときは、目覚める前の60%まで低下する、と、報告しています(堀、2008)。

睡眠慣性と成績低下の関係

睡眠慣性と成績低下の関係(堀、2008)

睡眠慣性が強く表れていると、目覚めていても、行動の正確性や作業時間に影響があるというのです。確かに、疲労感が残る朝の行動は、遅かったり、そそうが多くなったりすることがあります。

睡眠慣性と睡眠感の関係

睡眠慣性の特徴として、ヒトの感覚の面白さがありましたので、お伝えします。

良く眠れたかを、自覚症状から自分で評価する、睡眠感という言葉があります。起きたときに、よく眠れたなど、睡眠の質が良いと感じれば、睡眠感が高く、睡眠の質が悪かったと感じれば、睡眠感が低いとします。

睡眠慣性と睡眠感の関係について書かれた文章を紹介します。

睡眠の質は、強い睡眠慣性のものでは過小評価され、弱い睡眠慣性のもとでは過大評価される傾向がある。このため、睡眠慣性が弱い場合には、睡眠全体の質を高く評価しがちだが、生理的に測定してみると十分な睡眠が確保できていないことがある。

(堀、2008)

上記では、目覚めたときの、睡眠慣性が弱いと、生理的な測定値では、睡眠が十分ではなくても、自分では、良く眠れた、と、評価する傾向があるというのです。おもしろいですよね。

起きたとの、自己評価による睡眠の質、睡眠感と、生理的に計測した睡眠の質では、差が生じることがあるということです。さらには、睡眠慣性が強く発生していると、生理的に計測した睡眠の質が高くても、睡眠の自己評価は低く、よく眠れなかった、と思ってしまうというのです。

とするならば、気分よく一日を過ごすには、睡眠慣性が発生しないように予防すると、睡眠に満足度がえられる、ということにもなりますよね。

次の項目では、目覚めを良くするための睡眠慣性への対処法をお伝えしていきます。

目覚めを良くするための睡眠慣性への対処法と予防策

睡眠慣性は、起きるタイミングに関係があるとお伝えしてきました。目覚めたときの、眠気や疲労感の強さが発生しないようにするには、睡眠慣性が発生しにくいときに目覚めればよいということになります。

具体的には、

  • 目覚める時刻を計画的に管理する
  • 強い光を使った、光目覚まし時計を使って起きる
  • 睡眠の規則性を保つように、就寝起床をする

などがあげられます。

目覚める時刻を計画的に管理する

睡眠慣性が弱いのは、体温の上昇期です。具体的には、最低体温が発生する午前4~5時から2~3時間後です。この時間帯に起きるように、目覚まし時計をセットします。

一晩の睡眠は、周期が、90分ごとに4~5回繰り返される、ということは、ご存知の方も多いでしょう。90分の周期の区切りごとに、目覚めやすくなります。

脳科学者で、脳科学の立場から睡眠を研究する井上昌次郎氏は、著書の中で

約一時間半の単位をつくり、いくつかの単位がまとまって一夜の睡眠を構成しています。中略 そして、各単位の終了時ごとに目覚めやすくなりますから、寝入った時刻からおよそ四・五時間、六時間、七・五時間後に起きるようにすれば、目覚めの気分もよいことでしょう。

(井上、2014)

と、紹介しています。

睡眠サイクルには、多少の変動があります。サイクル通りにセットするのは、現実には難しいこともあるかもしれません。ご自分の就寝時間、起床時間を、周期を目安にして、時計をセット目覚めてみてください。

強い光を使った、光目覚まし時計を使って起きる

最初に、睡眠慣性は、覚醒水準の低下の状態である、とお伝えしました。睡眠慣性を予防するには、覚醒水準を上げればよいということになります。

覚醒水準の上げる良い方法の一つが、起床30分前から、光を浴びながら目覚める、という方法です。光で目覚める、目覚まし時計を、体温の上昇時、最低体温が発生する午前4~5時から2~3時間後に、セットして、目覚めてみましょう。

詳しくは、「すっきり目覚めるための、光の浴び方。照明の工夫でできること」で、お伝えしています。どうぞご覧ください。

睡眠の規則性を保つように、就寝起床をする

3つ目の対処法は、毎日同じ時刻に就寝と起床をすることです。あまりにあたりまえで、これができないから、睡眠に問題を抱えている、という声も聞こえてきそうです。

現在の社会性や、生活スタイルも多様性があります。さらに、睡眠は、それぞれの人によって、多様性があり、柔軟性があります。

それをふまえると、睡眠の規則性を保ちましょう、と、ここでお伝えするのは、安易であることも認めざるを得ません。

もし、朝の目覚めを、少しでもすっきりとさせたい、と強く感じていらっしゃる方がいらしたら、睡眠の規則性を保つように、就寝時刻と起床時刻を同じにする生活パターンをお試しになってみてください。精神的なハードルを低くすると、意外に、取り入れやすく、効果が高いのでは、とおすすめいたします。

以上、
目覚め時の強い眠気と疲労感を発生させる、睡眠慣性についてお伝えしました。

今回は、朝の目覚め時の睡眠慣性のみをお伝えしました。ここではお伝えしませんでしたが、睡眠慣性は、日中の睡眠、昼寝に与える影響も強いとされています。機会をみてお伝えしていきます。

また、睡眠慣性が発生しているときの、脳波の状態についても、ここでは、睡眠のしくみを、シンプルに、簡単に、わかりやすくお伝えする、という目的から、お伝えしませんでした。脳波と睡眠は、深いテーマであります。順を追って、機会をみてお伝えしていきます。

 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2008)『睡眠心理学』株式会社北大路書房.

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

井上昌次郎、(2014)『ヒトはなぜ眠るのか』講談社.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.