公開日:2014.06.05

寝具の湿気対策はどうしたらよいですか?

寝具の湿気対策はどうしたらよいですか?

寝具の湿気対策はどうしたらよいですか?

寝具の湿気は快眠の妨げになります。特に梅雨の時期は、一年で一番寝具の湿気が気になる季節で、寝具の湿気対策が必要です。ここでは、梅雨の時期の、寝具の湿気対策をお伝えします。ちょっとの対策で、さらっとした清潔寝具を使って、心地よく眠りましょう。

目次

1. 敷きふとんは、必ず、布団の上げ下ろしをします。

敷き布団の敷きっぱなしは、絶対にしないようにします。 羊毛敷ふとん、綿わたの敷ふとん、西川エア、ムアツ布団などの健康敷ふとんなど、畳、フローリングに直接敷くお布団をお使いの場合は、絶対に、敷きっぱなしにしないで、布団の上げ下ろしをして、押入れなどにしまうか、布団干しに掛けるか、立てかけるようにします。

湿気の多い時期は、夜にお布団に染み込んだ湿気が乾かないばかりか、その下の畳、フローリングにしみてしまい、カビの原因になってしまいます。布団の上げ下ろしをすることで、湿気を飛ばし、畳や床のカビの発生を減少させます。

  • 綿わたの敷き布団や、羊毛敷き布団は、晴れた日に定期的に干して、ふとんの中の湿気を発散させましょう。
  • ムアツふとんや、健康マットレスは、風通しの良い室内に、立てかけて湿気を発散させてください。

湿気のこもった敷き布団は、布団にカビや雑菌が生じやすく、不衛生で心地よくお休みいただけません。定期的なお手入れで、気持ちよくお休みいただけます。

2. 寝具用除湿シート、寝具用除湿マットをお使いましょう。

湿度のこもりやすい寝室の場合や、畳ベッド、すのこベッドなど、毎日の敷き布団の上げ下ろしをされない場合、寝具用の湿気とりシート(除湿シート)を、使いましょう。

寝具用湿気取りシートからっと寝

ベッドでも、敷ふとんでもお使いいただける、寝具用の湿気取りシートという商品が、各寝具メーカーさんから販売されております。大変好評で、寝具の湿気対策には、最適です。

寝具用の湿気とりシート(除湿シート)の使い方は、画像のように、敷き布団の下に敷いて使います。ベッドの場合は、ベッドマットレスの下に敷いて(ベッドの床板の上)お使いくださいませ。

畳ベッド、すのこベッドをお使いの方も、湿気取りシートをお使いになることをおすすめします。畳やすのこのカビの発生を防ぎます。

湿気とりシートは、干すことで、何度もお使いいただける商品がございます。寝具の湿気対策には、とても便利ですので、ご用意されることをおすすめいたします。

3. 布団乾燥機が役立ちます。

布団を天日に干せない梅雨の時期は、積極的に、布団乾燥機やサーキュレータを使いましょう。じめじめした布団を乾燥させ、夜、からっとしたさわやかな寝具でお休みいただけます。

ベッドの湿気対策

ベッドのマットレスは、敷き布団と異なり、中がコイルでほぼ空洞で、側面にも通気孔があります。通気性が大変よく、湿気対策はほとんど必要ありません。

ただ、ベッドの床板のカビを防ぐために、湿気取りシートを、ベッドマットレスの下、ベッドの床板の上に置きましょう。湿気対策として、万全になります。湿気とりシートの敷く順番

除湿シートの敷き方

除湿シートの敷き方

ただ、ベッドマットレスでも、コイルではなく、低反撥マットレスや高反撥マットレスの場合は、湿気が大変こもりやすくなりますので、敷き布団などと同様湿気対策をされてください。具体的には、定期的に風通しをする、湿気取りシートや布団乾燥機を利用するなどです。

ベッドマットレスの上に敷く、ベッドパッドは、敷き布団より湿気をこもらせません。とはいえ、梅雨の時期は、湿気対策をすると、カビの心配がありません。ベッドパッドの下に、寝具用湿気取りシートを敷気ましょう。また、ベッドシーツのお洗濯時などに、ベッドから外して風通しをして、湿気を発散させてお使いください。

掛け布団の湿気対策

綿わたの掛けふとんの場合は、中わたの綿の特質で、湿気がこもりっぱなしになりますので、天気の良い日は干す、または、ふとん乾燥機を使って、湿気を発散させます。

羽毛布団の場合は、湿気がこもりにくいですので、特別なお手入れは必要ありません。掛けふとんカバーの洗濯時などに、お部屋の中で、陰干しをしていただければ安心です。「羽毛布団の干し方


寝具の湿気は、カビ、ダニなどの発生につながりやすく、寝具が不衛生になります。そればかりか、寝具の湿気が多いと(50%が最適)快眠の妨げになります。

湿気を寝具にこもらせないように、干す、湿気取りシートを使う、布団乾燥機を使うなどされて、寝具のお手入れをして、朝までぐっすり快適にお休みください。


ご参考になれば幸いでございます。寝具の疑問、ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。今晩も、どうぞぐっすりとお休みいただけますように。

この記事を書いた人

|