いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。
2月21日10時40分ごろより、各ホームページにアクセスが出来ない状況となっております。ご迷惑をおかけいたしておりまして誠に申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
シーツ.jp
田中宣子
いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。
2月21日10時40分ごろより、各ホームページにアクセスが出来ない状況となっております。ご迷惑をおかけいたしておりまして誠に申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
シーツ.jp
田中宣子
寝具のネット通販ショップシーツjpの店主が、実際どんな寝具を使って寝ているか、確かに気になるかもしれません。お尋ね、どうもありがとうございます。この機会に、私の寝具とのかかわり、そして、実際に安眠のために愛用している寝具をご紹介いたします。
シーツjpの店主をさせて頂いている私は、祖父の代からの寝具業を営む家庭で育ち、自分自身も、寝具店で、かれこれ、20年ほど働いております。寝具の進歩や移り変わりは目を見張るものです。私が覚えている頃(1970年代)の寝具店に並ぶ寝具といえば、綿わたの布団が主流でした。
当時の店内には、布団の生地の反物がずらっと並び、綿わたのサンプルが展示され、お客さまは、ふとんの生地とわたをお選びになり、オーダーメイドでお布団をおつくりしていました。年月がたって現在は、健康のための寝具、快眠のための寝具が主流となっております。
そのような寝具の移り変わりを実際に目にしながら、その時代に良いとされている寝具を使ってきております。
そんな私の個人的な話となりますが、私が、よく眠れ、よく目覚められる寝具として選んで使っているのは、現在は、下記の寝具です。
本来ですと、ポケットコイルのベッドマットレスにベッドパッドとなるのが一般的ですが、私個人が、ムアツふとん が大好きで、一番安眠できますために、ベッドの上に9cmの厚みのムアツ布団をのせて使っております。
ドクターセラ は、私がとても冷え性で寒がりなもので、夜、どうしても足もとが冷たくて眠るのが困難になりますので、この温熱の健康寝具を使っています。ムアツの上に、寝たい為に、ドクターセラは、ムアツの下に敷いています。
ドクターセラは、温熱の敷き布団なのですが、電気毛布や電気カーペットなどを使った時のように体の水分を奪うことなく、体を乾燥させずに温泉に入っているような柔らかな温度で、体を温めますので、安心して使えます。温熱は、9cmの厚みのムアツ布団の上まで通しますので、冬場とても、快適に暖かく休むことができています。
羽毛布団は軽くて暖かなので、他に毛布などは使わず、羽毛布団1枚で使っております。
私の睡眠時間は、決して長くはないのですが、睡眠の質が良くなるせいか、目ざめは良く、朝すっきりと起きることができております。個人的な好みの、また、私にとって快眠のためにベスト寝具のご紹介でした。
「ベッドの上には、どんな寝具をどのような順番で敷けばいいのでしょう?」ベッドの寝具の使い方で迷われる方も多く、お問い合わせを頂戴します。ここでは、ベッドに必要な寝具の敷く順番をご案内します。
ベッドの上には何をどの順番で敷くのですか?
■ベッド
その上にベッドパッド、
ベッドの上に寝具を敷く順番:マットレスの上はベッドパッド
その上からボックスシーツ(ベッド用シーツ)、その上に寝ます。
ベッドの上に寝具を敷く順番:ベッドパッドの上は、ボックスシーツ
そして、掛け布団(ベッドメイキングの方法→ )という順番になります。
ベッドの上に寝具を敷く順番:最後に掛け布団をかけます
1.ベッドパッドは、毎晩の汗の湿気を吸収し、ベッドマットを長持ちさせ、寝心地も良くしますので、必ずお使いくださいませ。眠るときは、ベッドパッドの上から、ベッド用のシーツを掛けて、シーツの上で、休みます。
2.ベッドの上には、敷き布団を代用なさらず、ベッドパッドをご利用くださいませ。その理由は、「ベッドマットレスの上に敷き布団は使えますか?」をご覧ください。
3.シーツは、こまめにお洗濯して、どうぞ清潔に、快適にベッドでの安眠をお楽しみくださいませ。「シーツの洗濯頻度と上手な洗濯の方法」
保温性、掛け心地の良さで、群を抜く羽毛布団ですが、アレルギーなどで、どうしても羽毛布団がお使いになれない方もいらっしゃいます。そのような方におすすめの掛け布団をお伝えいたします。
アレルギーなどで羽毛布団がお使いになれない方には、ホコリの出ない、特殊な化繊わたの掛ふとんをおすすめいたします。さまざまな寝具メーカーから、ホコリの出ない洗える掛ふとんとして、販売されています。お選びになられる際は、
を、確認されてお求めくださいませ。
ホコリのでない、特殊な化繊わたの掛け布団は、羽毛布団に近い保温性がある商品が多いです(保温性は、羽毛布団がやはり一番高い)。綿わたの掛け布団などと異なり、大変軽く、ホコリもたたず、湿気もこもりにくいため、とても衛生的な掛け布団です。
寝具メーカー各社から、保温性の高い、化繊わたの掛け布団が販売されております。使われている中わたの種類は、数種ございます。下記は、保温性に優れ、衛生的なおすすめの化繊わたです。
上記のいずれも、軽くて、羽毛布団に近い保温性があり、ホコリが出なくて衛生的で、ご家庭で洗濯が可能、といった特徴があります。アレルギーや、体質などにより羽毛布団がお使いになれない、お使いにならないお客さまがたから「とても軽くて暖かで、本当に助かりました」というお声も頂戴しております。
以上、羽毛布団以外で、安心してお使いいただけるあたたかな掛け布団についてお伝えしました。
保温性が気になる方は、毛布と併用してお使いくださいませ。また、アレルギーなどの方は、アレルギーの方でも安心してお使いいただける、高密度生地の掛け布団カバーも市販されています。そちらをお使いいただくことをおすすめいたします。
ご配送状況のお詫びとお知らせでございます。大変申し訳ございません。2 月 14 日からの大雪により、配送状況に、遅れが生じております。誠に申し訳ございません。
2 月 16 日現在、ヤマト便にて、新たなるお届け物の受領をお受け頂けない状況となっており、本日のご出荷が不可能な状況となっております。ご迷惑をおかけいたしており申し訳ございません。
お品のご発送準備はできており、ヤマト便の受領が再開次第、すぐにご発送いたします。また、その後も、ヤマト便の状況におり、お届けに通常以上のお日にちを頂戴するかと思います。
大変なご迷惑をおかけいたします事誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます本日も、ご利用下さいまして誠にありがとうございます。
シーツ.jp店主
田中宣子
すのこベッドのカビ対策を教えてください
「すのこベッドのすのこにカビが生えてしまった」「すのこベッドに、カビが生えないようにするには、どうしたよいでしょう」と、お問い合わせを頂戴します。すのこベッドの上に、敷き布団を直接のせてお使いの方からのお声が多いようです。ここでは、すのこベッドのカビ対策についてお伝えします。
すのこベッドのカビ対策
すのこベッドとは、ベッドの床板がすのこになっているベッドのことです。
市販のすのこを床の上に置き、その上に敷き寝具をのせてベッドのようにお使いになられている場合も、すのこベッドと呼んでいることもございます。
すのこにカビが生じてしまう、主だった原因は、睡眠中の汗や湿気が、すのこの上に敷かれたベッドマットレスや敷き布団が吸湿しれず、すのこに染みることによります。睡眠中、毎晩コップ1~1.5杯分の汗をかきます。その湿気がカビになるのです。
特に、すのこに上に、綿わたの敷き布団や羊毛混敷き布団、ムアツふとんやエアウィーヴなどの健康快眠マットレス、低反撥系のマットレスなどをのせていらっしゃる場合に、カビが発生しやすくなります。
コイルの入った厚みが15cm以上ある通常のベッドマットレスの場合は、カビの発生は少なくなります。
敷き布団は、本来、毎日の上げ下ろし(押し入れへの出し入れ)をして、天日などに干す事を前提で作られています。敷きっぱなし(ベッドの上に乗せたまま)で使う寝具ではありません。眠っている間にかく汗などの湿気は、干さない限り、ふとんにこもったままで、放湿されません。すのこの上に、敷き布団を直接のせて使ってしまうと、放湿されない湿気が、寝具の下のすのこに染み込みカビの原因になるのです。
一方、コイルの入った15cm以上の厚みのあるベッドマットレスは、中がほとんど空洞で、マットの横に通気孔もあり、大変通気対策が良くできています。もちろん、敷き布団と異なり、敷きっぱなしで使うことを前提に作られています。そのため、湿気が下にしみこんでしまうということが少なく、カビは発生しにくくなります。
すのこベッドのカビを防ぐ、1番よい方法は、すのこベッドの上には、敷き布団ではなく、コイルの入った15cm以上厚みのあるベッドマットレスをお使いになられることです。上記でお伝えしました通り、ベッドマットレスは、大変通気対策が良くできていて、湿気はマットの横の通気穴から排出されるように作られているからです。
どうしても、すのこベッドの上に、敷き布団をのせてお使いになられる場合は、布団用除湿マット、布団用除湿シートを使います。除湿シートを使わない場合は、湿気対策として、毎日でも、布団をたたむ、干すなどをする必要があります。
除湿シートの敷く位置は、すのこベッドのすのこの上、敷き布団の下です。順番は、すのこ、除湿シート、そして、その上に敷き布団です。
布団用除湿シートのからっと寝 は、湿気を吸った後も、干して湿気を発散させて、何度でも繰り返してお使いいただけますので、とても便利です。コイルのベッドマットをお使いの方も、湿気の多い時期は、すのこと、マットレスの間に敷いてお使いになることもおすすめいたします。
すのこベッドの湿気対策は、すのこベッドの上には、敷き布団ではなく、ベッドマットレスをのせてお使いになることが一番です。どうしても、敷き布団(綿、羊毛、健康マットなど)をお使いの場合は、敷き布団用湿気取りマット、湿気取りシートを使いましょう。
ベッドに必要な寝具、何をそろえたらよいですか?
ベッドを購入したら、どんな寝具が必要ですか、とお問い合わせを頂戴します。ここでは、ベッドに必要な寝具と選び方、必要枚数、お手入れ方法をお伝えします。新生活、初めてベッドをお使いになるみなさま、どうぞお役立てください。適切な寝具で、快適なベッド生活をお楽しみいただければ幸いです。
ベッドに必要な寝具のリスト
ベッドに必要な寝具は、次の通りです。
ここからは、それぞれの寝具の
を、順にお伝えします。
ベッドは、ベッド本体と、ベッドマットレスの組み合わせでお求めいただけます。
ベッド本体は、インテリアや好み、寝室のスペースや必要台数などに合わせて選びます。
ベッド本体
ベッドマットレスは、品質により、寝心地が変わります。
ベッドマットレス
品質、グレード、価格帯が、さまざまな商品が販売されています。価格帯は1万円代から、数十万円、百万円以上の商品まであります。
マットレスを選ぶ際は、ご自身が、どんな目的を重視するかで選びましょう。たとえば、お子さ向け、年数の限られた赴任先、毎日の大切な睡眠のため、など状況により異なることでしょう。それぞれの目的に最適で、できる限り寝心地の良いベッドマットレスをお選びましょう。
ご自宅での、質の良い睡眠のためのマットレスをお選びになる際は、寝姿勢を正しく保ち、質の良い睡眠をとれる、品質の確かなものをお選びになることをおすすめします。高価なものもあります。使う年数が長く、健康を維持するためです。吟味して、じっくりと選びましょう。寝心地はもちろん、睡眠の質が向上し、毎日元気にお過ごしいただけます。
ベッドマットレスは、寿命がございます。マットレスが寝にくくなったなど、取り替えの必要が生じましたら、ベッド本体はそのままで、マットレスだけ交換します。
ベッド本体の耐久年数は、家具と同じとお考えください。
ベッド本体とマットレスが一体になった、脚付きベッドという種類がございます。このタイプは、脚が、ベッドマットに取り付けられています。ベッドマットレスのみの交換はできません。ベッドマットレスの寿命が、ベッドの寿命になります。
ベッドマットレスは、毎日のお手入れは特に必要ありません。
一年に1度、半年に1度、やっておいた方が良いお手入れがございます。ベッドマットレスを長く、快適に使用するためです。
方法は、次の通りです。
ベッドマットレスは、重量があり、大変な作業になりますが、やっておくと、ベッドマットレスのコイルの持ちが違います。
低反発素材のマットレスは、頻繁なお手入れをすることをおすすめします。
低反発素材のベッドマットレスは、湿気がこもりやすく、カビの発生が心配される商品だからです。
低反発素材のベッドマットレスをお使いの方は、サーキュレータをあてるなどして、湿気の発散を頻繁にするようにしましょう。カビの発生を防げます。
ベッドパッドは、ベッドマットレスの上、ボックスシーツの下に敷くベッド用寝具で、必ずお使いください。
敷き布団を代用せず、ベッドパッドを使うことが大切です。
ベッドパッドは、ベッドマットレスの上、ボックスシーツの下に敷きます
敷き布団が代用できない理由は、敷き布団を、ベッドの上にのせたままにして使うと、湿気が布団の中にこもったままになり、カビやダニが発生しやすく、不衛生になるからです。
ベッドパッドは、厚みが薄いため、湿気をこもらせにくく、清潔にお休みいただけます。
ベッドパッドの役割は、汗などの湿気の吸湿、汚れ防止、寝心地の良さを高めるものです。ご家庭で洗濯できる素材のもの、寝心地を重視するものなど、お好みに応じて素材をお選びください。ベッドパッドの選び方をもっと詳しくみる。
ベッドパッドと似た商品で、敷きパッドがあります。敷きパッドは、ベッドパッドの代用にはなりません。敷きパッドは、汗の吸収や、保温、冷感のために、ベッドパッドやボックスシーツと、併用して使います。
敷きパッドの敷き方は、ベッドマットレスの上に、ベッドパッド、その上にボックスシーツ、そしてその上に、敷きパッドになります。ベッドパッドと敷きパッドの違いと使い方で詳細をご覧ください。
ベッドパッドのお手入れは、シーツを取り換える際などに、ベッドの上から少し外すなど風を通して、湿気を発散させます。
ご家庭で洗濯可能なウォッシャブルベッドパッドは、季節の変わり目に、洗濯機でお洗濯しましょう。ご家庭で洗濯ができないウールのベッドパッドなどは、必要に応じて、ドライクリーニングを利用しましょう。ベッドパッドの洗濯の方法。
ベッドには、装着が簡単できれいな、ボックスシーツを使います
ボックスシーツとは、底の部分にゴムの入ったボックスタイプのベッド用シーツのことです。
ベッドメイキングが簡単に、きれいにできます。お使いのベッドマットレスのサイズに合わせて用意するようにしましょう。
ボックスシーツのお手入れ方法は、洗濯です。
洗濯頻度は、1週間に一度程度しましょう。ベッドからボックスシーツをはずすときに、洗いたての洗い替えのボックスシーツを装着すると、手間が面倒に感じません。清潔なシーツで、気持ち良く眠れます。シーツの洗濯頻度と上手な洗濯の方法
お手入れが簡単で、軽くて暖かな素材の掛け布団をおそろえください。サイズは、ベッドの大きさに合わせたサイズ(シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングサイズなど)をお選びください。
掛け布団は、羽毛布団か、洗える掛け布団がおすすめ
羽毛布団は、ベッドマットレス同様、じっくり品質の良い商品を選びましょう。
羽毛布団のお手入れ方法は、羽毛布団の使い方とお手入れ方法に詳しくご紹介しておりますが、必ずカバーをかけて使って、定期的に陰干しをしていただければ、大丈夫です。
色、柄は、寝室のインテリアに合わせてお選びになるとよろしいです。
ベッドに、ベッドカバー(ベッドスプレッド)を掛けない場合は、掛けふとんカバーが、一日中目に触れることになります。掛布団の色、柄で、寝室のイメージが変わります。
素材選びも重要です。肌触りの良さ、乾きやすい素材など、お好みをお選びください。
サイズの選び方は、→ 掛け布団カバー、肌掛け布団カバーのサイズの選び方に、詳しくお伝えしています。ご参考にしてください。
掛布団カバーは、お洗濯をして、清潔に使うことがお手入れです。定期的に、お洗濯をしましょう。
枕・ピロケース
枕はお好みの寝心地、安眠できるものをご用意ください。ピロケースは、枕のサイズにあわせて選びます。また、掛けふとんカバーやボックスシーツの色とあわせると雰囲気が良くなります。
ピロケースのお手入れは、清潔に洗濯することです。男性は、においが気になる方もいらっしゃるでしょう。洗い替えを用意して、頻繁に洗濯し、清潔に使いましょう。
タオルケット、または、綿毛布
タオルケットは、ベッド用などは特にございません。夏に掛け心地の良いタオルケットをお選びください。ベッドの場合は、一日中、ベッドの上で目に触れますので、寝室のインテリアに合ったものをお選びいただくのもおすすめです。
綿毛布は、一年中お使いいただける綿素材の便利な毛布です。サイズもクイーンサイズ、キングサイズもございますので、大きいベッドをお使いの方は、是非そろえましょう。
夏が終わったり、季節の変わり目で、お洗濯をするようにしましょう。夏、汗が気になったら、洗濯をするようにします。季節が終わり、使わずに、保管する前には、洗濯をして、完全に乾燥させてから、収納するようにしましょう。カビやにおいを防ぐためです。
ベッドに必要な寝具のリストを表にまとめました。チェックリストとしてご利用くださいませ。
ベッド用寝具 | 必要な数 |
---|---|
ベッド本体 | 1台 |
ベッマットレス | 1台 |
ベッドパッド | 1枚、できれば、洗い替えを含めて2枚 |
ボックスシーツ | 洗い替えを含めて最低2枚 |
掛け布団 | 冬用を1枚、春夏用に肌かけを1枚 |
掛け布団カバー | 洗い替えを含めて最低2枚 |
枕 | 1点 |
ピロケース | 洗い替えを含めて最低2枚 | タオルケット、または、綿毛布 | 1枚程度 |
ベッドに必要な寝具をそろえる際は、必ず、ベッドのサイズを確認しましょう。
下記から、あなたのベッドのサイズに合わせた、ボックスシーツや必要なベッド用の寝具をお探しください。
ワンタッチシーツとボックスシーツの違いは?
「ワンタッチシーツとボックスシーツは、どのように違うのでしょうか?」というご質問を頂戴します。ワンタッチシーツもボックスシーツも、寝具のシーツの種類の名称です。両方とも底部にゴムの入ったシーツですが、使う用途に違いがございます。ここでは、ワンタッチシーツとボックスシーツがそれぞれどのようなシーツか、と、その違いをお伝えいたします。
ワンタッチシーツとは、敷き布団用のシーツの名称で、底部にゴムが入って、敷き布団の上からくるっとかぶせるタイプのシーツのことです。ラップシーツと呼ばれることもあります。敷き布団に使われるシーツで、ベッド用に使用するのではありません。
ワンタッチシーツとは
ワンタッチシーツ
ワンタッチシーツは、裏にゴムがあり、敷き布団の上からかぶせるように使いますので、ずれることなく簡単に敷き布団にセットできます。また、ワンタッチシーツは、シーツを装着したまま(かけたまま)お布団の上げ下ろしができるため、シーツを掛けなおす手間がなく、とても便利です。
従来の、フラットシーツ(通常の平らな一枚の布のシーツ)は、敷き布団の上下左右に回り込んで、シーツを布団の下に入れ込まなくてはいけません。ワンタッチシーツは、フラットシーツに比べて、手間がかからず、簡単に、早く、きれいに、敷き布団にセットできます。
ワンタッチシーツのサイズは、敷き布団のサイズに合わせて、シングル、セミダブル、ダブルサイズが販売されています。
シングルサイズの場合、ワンタッチシーツの長さが、2種類販売されています。1つは、羊毛敷き布団や3層固わた敷き布団などの215cm丈。もう1つは、昔ながらの綿わたの布団用の205cm丈です。現在は、215cm丈のワンタッチシーツが主流で、多く販売されています。綿わたの敷き布団をお使いの方は、種類は少ないですが、205cm丈のワンタッチシーツを求めるようにしましょう。
ムアツふとんや西川エアーなどの厚みが9cn程度ある、健康敷き布団には、マチ付きタイプのワンタッチシーツがおすすめです。マチ付きワンタッチシーツは、一般的な敷き布団より厚みがある、マットタイプの健康敷き布団用に作られています。厚みのあるマットタイプの敷き布団に、ちょうどよくフィットしますので、快適にお使いいただけます。
ワンタッチシーツをお求めの際は、お使いの敷き布団の種類とサイズをご確認になり、適したサイズを求めるようにしましょう。ちょうど良いサイズのシーツを使うと、ずれずに快適にお使いいただけます。
ワンタッチシーツの素材は、綿100%の他に、季節に合わせた素材の商品も販売されています。
季節に合わせて快適にお休みいただける素材のワンタッチシーツをお使いになられると、快眠につながります。
あったかシーツやひんやりシーツは、季節限定商品として販売されますので、それぞれの季節の少し前に、どうぞ、お近くの寝具店などにお立ち寄りになって、実際に手にとって、お選びになってみてくださいませ。
ボックスシーツとは、ベッド用のシーツの名称で、ベッドマットの厚みに対応できるよう、マチがあり、底部にゴムの入ったシーツです。ベッドマットレスの上からすっぽりかぶせることで、簡単に装着できます。マットレスを持ち上げることなくベッドシーツをセットできますので、大変便利です。メーカーにより、クイックシーツ、ベッドフィットシーツなどと表記されていることがあります。
ボックスシーツのサイズは、市販されているベッドマットレスに合わせて販売されています。ジュニアサイズ用から外国製マットサイズ用まで、幅、丈の違いで十数種、マットレスの厚みの違いを入れると数十種ございます。「ベッドのサイズと寸法の一覧」
ボックスシーツ をお選びになる際は、お使いのベッドマットの幅、丈、マットの厚みの寸法をお測りになって、お求めください。サイズ選びに失敗がなく、ぴったりのサイズのシーツをお選びいただけます。ボックスシーツの詳しい説明も、お役立てください。
ベッド用のシーツは、フラットシーツ(通常の平らな一枚の布のシーツ)とボックスシーツと2タイプございますが、フラットシーツは年々生産されなくなっており、ボックスシーツが主流となっております。
ワンタッチシーツとボックスシーツの違いは、
ワンタッチシーツは、厚みが4~5cmの敷き布団用なので、マチがない仕様
ベッドマットレスの厚みをしっかりくるめるよう、マチのある仕様
という点です。
敷き布団をお使いの方が、ボックスシーツを使ってしまうと、マチが合わず、シーツがブカブカとしてしまいます。
ベッドをお使いの方が、ワンタッチシーツを使ってしまうと、ベッドのマットレスの厚みを包めず、シーツがめくれ上がってしまいます。
敷き布団をお使いの方は、ワンタッチシーツをお求めいただき、ベッドをお使いの方は、ボックスシーツをお求めくださいませ。
ここでは、敷き布団を、快適にお使いいただけるワンタッチシーツをご紹介します。お使いの敷き布団や、使い勝手の好みに合わせてお選びください。
裏にゴムが入って、簡単に装着していただける敷き布団用のワンタッチシーツです。
以上、ワンタッチシーツとボックスシーツのそれぞれの特性、そして、その違いをお伝えしました。
お使いの敷き寝具に合わせたシーツ選びで、快適にお休みくださいませ。
今日は、お問い合わせを頂戴しておりました、ベッドマットの厚みが 8-9cm用のボックスシーツ(ラップシーツ)薄型マット厚み8-9cm用マチつきシーツ発売開始のお知らせです!
薄型マット厚み8-9cm用マチつきシーツは、ベッドマットの厚みが8cm~9cm のベッドマットレスや、西川エアー、ムアツ布団、整圧ふとんなど、マットレスの厚みが 8-9 cmの健康敷き布団にもお使いいただけます。
素材は、上質な新疆綿100%で、平織りブロード生地のさっぱりしたさわやかさのある肌触りのよさが特徴です。蒲郡の工場で一枚一枚丁寧に作られている日本製。色は、パステルカラーの優しいお色目です。サイズは、シングル、セミダブル、ダブルの3種。
薄手のベッドマットをお使いで、シーツでお困りのお客さま、西川エアーをお使いで、綿100%のシーツがお好みのお客さま、ムアツ布団、整圧ふとんのシーツをお探しのお客さま、是非、シーツ.jpの薄型マット厚み8-9cm用 マチつき シーツをお役立てくださいませ。