Monthly Archives: 10月 2019

枕にタオルを巻きたい方へ。目的別タオルの種類の選び方

枕にタオルを巻きたい方へ。目的別タオルの種類の選び方

枕にタオルを巻きたい方へ。目的別タオルの種類の選び方

枕にタオルを巻いて眠る方、少なくないとお聞きします。洗濯が簡単だったり、肌触りが好きだったりと、理由はさまざまなようです。ここでは、枕にタオルを巻く方の目的別に、適したタオルの素材や種類、サイズのおすすめをお伝えします。簡単なお手入れで、清潔に、寝心地良く、枕をお使いになるヒントにしていただければ幸いです。

目次

枕にタオルを巻く理由と目的

枕をピロケースに入れ、さらにその上からタオルを置いたり、巻いたりしてお使いになる方は、次のような理由があるのではないでしょうか。

  • タオルはさっと外せて、洗濯が簡単
  • 臭いが気になるので、毎日洗いたい
  • 汗が多く、ピロケースだけではすぐに湿ってしまう
  • 髪に整髪料や、アウトバスヘアートリートメントをつけて眠るので、ピロケースや枕がシミになってしまう
  • 髪を洗って、乾く前に眠る

この他にも、タオルの感触が好き、子供の時からの習慣、という方もいらっしゃるかもしれません。

上記の理由を、目的別に分けると、次のようになるでしょう。

  • 洗濯を簡単にしたい
  • ピロケースや枕のシミや汚れ防止
  • 枕を湿らせない
枕にタオルを巻く方の選び方

枕にタオルを巻く方の選び方

ここからは、枕にタオルを巻く、目的別に、適したタオルの素材や種類、サイズをお伝えします。

1.洗濯を簡単にしたい方の選び方

洗濯を簡単にしたい目的で、ピロケースの上にタオルを置いたり巻いたりする場合の選び方です。

乾きやすく、ボリューム感が少ない素材とサイズのタオルを選びます。おすすめは次の通りです。

  • 速乾素材のフェイスタオル・ミニバスタオル
  • 日本手ぬぐい・ガーゼの手ぬぐい
  • ガーゼのフェイスタオル・ミニバスタオル
  • アウトドア用の速乾素材・クイックドライタイプのフェイスタオル

順を追って、詳しくお伝えしていきます。

速乾素材のフェイスタオル・ミニバスタオル

枕にタオルを巻くと、ピロケースより簡単に外せる利点があります。ただ、タオルによっては、ピロケースより、乾きにくい場合もあります。

洗濯を簡単にしたい方は、速乾素材や速乾加工がされたタオルを選ぶようにします。

綿100%で、肌触りも良く、速乾タイプの商品が販売されています。例えば、今治の速乾タイプのミニバスタオルなどです。ミニバスタオルは、標準的なサイズの枕をしっかり包めるサイズです。

速乾タイプで、綿100%のタオルでは、スピンエアーという中空糸のタオルも、おすすめです。乾きが早さが特徴です。さらっとした肌触りが好みであれば、ワッフルタオルも綿100%で、速乾性があります。

タオルのサイズは、フェイスタオル、または、ミニバスタオル、スモールバスタオルがおすすめです。フェイスタオルは、頭をのせる部分だけ覆います。ミニバスタオル、スモールバスタオルは、枕全体を包めます。

速乾素材のタオルは、抗菌防臭加工が施されている商品が多くあります。枕の匂いも気になる方は、抗菌防臭加工がされていか、確認してから選びましょう。

日本手ぬぐい・ガーゼ手ぬぐい

枕に巻くタオルとして、日本手ぬぐいやガーゼ手ぬぐいもおすすめです。日本手ぬぐいも、ガーゼ手ぬぐいも、薄手で、ボリュームも少なく、乾きも早く、手軽に洗濯をしていただけます。

速乾、豊富な柄、枕を包めるサイズの手ぬぐい

速乾、豊富な柄、枕を包めるサイズの手ぬぐい

手ぬぐいの基本的なサイズは、約34 x 90cm、約34 x 100cmサイズです。標準的な枕のサイズが、43 x 63cmです。ちょうど頭の乗る部分を、巻きつけることができます。

手ぬぐいをおすすめする、もう一つの理由は、絵柄が豊富な点です。古典的な柄はもちろん、季節感のある柄、モダンな柄、キャラクター、動物柄、さらに、オリジナルの柄で作ることも可能です。豊富な種類の中から、お好みを選んでいただけます。好みの柄の枕だと、眠ることが楽しみになりますよね。

手ぬぐいの素材は、

  • さっぱりとした肌触りがお好みであれば、日本手ぬぐい
  • やさしく、軟らかな肌触りがお好みであれば、ガーゼ手ぬぐい

がおすすめです。

日本手ぬぐいをお使いになる場合の注意点です。日本手ぬぐいは、端が切りっぱなしです。使う前に、必ず、洗濯をしてから使いましょう。ほつれ防止になります。ほつれた糸が気になる場合は、ハサミで切りましょう。

洗濯するたびに、手ぬぐいの生地の目が詰まり、ほつれにくくなります。ほつれを気にせず、頻繁にお洗濯しましょう。

ガーゼのフェイスタオル・ミニバスタオル

女性や、お子さまにおすすめは、ガーゼ素材のフェイスタオルやミニバスタオルです。ガーゼは、軟らかな素材なので、頬に触れても肌に負担がかからず、安心です。乾きも早く、ボリュームも少ないので、洗濯も簡単です。

サイズは、

を選びましょう。

スポーツ・アウトドア用の速乾素材・クイックドライタイプのフェイスタオル

とにかく早く乾かしたい方は、スポーツメーカーやアウトドアメーカーから販売されている、速乾タイプのフェイスタオルを検討してみましょう。

スポーツ用、アウトドア用の速乾タオルは、生地が薄く、ポリエステル、マイクロファイバーなどの化繊が使われているのが特徴です。

タオルの表面が、ループになっていない、手ぬぐいのように平らな生地の商品もあります。肌触りが良いもの、あまり良くないものもあります。

次の点に注意して選ぶようにしましょう。

  • サイズ:巾が、35㎝以上あるものを選びましょう。スポーツ用のマフラータオルは、幅が狭すぎてしまいます。
  • 肌触り:アウトドアメーカーから販売されている商品の中には、速乾性に優れていても、肌触りが硬い商品もあります。枕に巻きつけて使うと、肌に触れることもあります。肌触りが、好みに合っているかを注意して、選ぶようにしましょう。

2.ピロケースや枕の汚れ防止が目的の選び方

整髪料や、アウトバスヘアトリートメント、トリートメントオイルなどを髪につけて眠る方もいらっしゃるでしょう。そのまま眠ると、ピロケースや枕に油分が染みて、洗っても汚れが落ちないことがあります。タオルを枕に巻けば、頻繁に洗濯もできますし、枕に油分が染み込むのを防ぎやすくなります。

汚れ防止目的のための、タオルのおすすめは次の通りです。

  • 速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル
  • レピア織のショートパイルのフェイスタオル、ミニバスタオル

速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル

油分の汚れが気になる場合は、汚れが染み込みにくい、表面がループになっているタオルを選びましょう。ループになっているとは、普通のタオルのスタイルで、ガーゼやワッフルタオルではないということです。

タオルの色は、濃い目を選ぶと、汚れも気になりません。

手ごろな価格を選ぶこともポイントです。汚れても、すぐに新しいタオルに取り換えられます。

例えば、速乾タイプで、手頃で、濃い色のタオルも販売されています。

のサイズを選びましょう。

レピア織のショートパイルのフェイスタオル、ミニバスタオル

レピア織タオル

レピア織タオル

レピア織りタオルとは、パイルの毛足が短く、高密度で織られ、しっかりとして耐久性の高いタオルです。エステサロンなどで、施術の際に、使われています。整髪料などの汚れ防止にタオルを枕に巻きたい方に、おすすめです。

頻繁に洗濯しても、糸がほつれにくく耐久性があります。色も豊富で、濃い色もあります。

サイズを選ぶ際の注意点です。レピア織のバスタオルは、100cm幅の大判タオルも販売されています。標準的な枕のサイズは、43x63cmです。巾が、70cm以上の大判バスタオルを選んでしまうと、枕からタオルがはみ出て、使いづらくなります。

36cm幅程度のフェイスタオルか、65cm幅までのバスタオルを選ぶようにしましょう。

3.枕を湿らせないためにタオルを巻く方の選び方

汗が多い方や、髪を洗って乾く前に寝てしまう方の、枕に巻くタオルの選び方です。吸水性、速乾性があり、水分が枕にしみこまない厚さのあるタオルがおすすめです。具体的には、

  • 吸水性が高く、速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル

です。

吸水性が高く、速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル

汗や髪の水分をしっかり吸水し、乾きも早い、ループのあるタオルがおすすめです。お探しになる際は、高速吸水、瞬間吸水、吸水速乾、速乾、などの特徴のあるタオルを選びましょう。

肌触りの良さにこだわりたい方は、今治やスーピマ、泉州タオルなどがおすすめです。吸水性と肌触りの良さの双方の特徴があります。

サイズは、フェイスタオルか、枕の幅と同じ幅の、ミニバスタオルを選びましょう。

枕のサイズ別、タオルのサイズ選びの目安

最後に、枕に巻くタオルの、サイズの選び方をお伝えします。

枕のサイズ別に、おすすめのタオルサイズと、どのようなサイズ感かを、表でまとめました。どうぞご参考になさってください。

標準的な枕のサイズと、枕に巻くタオルのおすすめサイズ

枕のサイズおすすめのタオルサイズサイズ感
幅 35 x 丈 50 cmウォッシュタオル枕の上にのせるだけ。
巻き込まずに使う
幅 35 x 丈 50 cmフェイスタオル枕に巻きつけて使う
幅 35 x 丈 50 cm手ぬぐい枕に巻きつけて使う
幅 43 x 丈 63 cmウォッシュタオル枕の上にのせるだけ。
巻き込まずに使う
幅 43 x 丈 63 cmフェイスタオル頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 43 x 丈 63 cm手ぬぐい頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 43 x 丈 63 cmミニバスタオル枕を全部覆い、巻きつけて使う
幅 50 x 丈 70 cmウォッシュタオル枕の上にのせるだけ。
巻き込まずに使う
幅 50 x 丈 70 cmフェイスタオル頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 50 x 丈 70 cm手ぬぐい頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 50 x 丈 70 cmミニバスタオル枕を全部覆い、巻きつけて使う

以上、
枕にタオルをのせたり、巻いたりする方に、目的別におすすめのタオルの種類をお伝えしました。簡単なお手入れで、清潔に、心地よくお休みいただければ幸いです。

睡眠におすすめの香りと使い方。香りの効果はあるの?

睡眠におすすめの香りと使い方。香り効果はあるの?

睡眠におすすめの香りと使い方。香り効果はあるの?

「安眠におすすめの香りはありますか?」「寝室には、どんなアロマを選べばよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。ご自宅でアロマを楽しんでる方が、寝室にも、心地よく眠れるアロマを準備したい、というご要望です。ここでは、睡眠時におすすめの香りと、使い方、香りの効果についてお伝えします。

目次

睡眠におすすめの香り

ここでは、睡眠におすすめの香りをお伝えします。香りのなかでも、アロマテラピーに使われる、エッセンシャルオイルの香りの種類に限定してお伝えします。

本題の前に、エッセンシャルオイルとは、と、その効果について、少しお伝えしておきます。エッセンシャルオイルが何か、がわかると、睡眠効果とのつながりが、わかりやすくなるからです。

1.エッセンシャルオイルとは

エッセンシャルオイルとは、”さまざまな芳香植物の全草、花、草、根や種子などから抽出された100%天然の比較的沸点の低い低分子量の非水溶性混合物” とされています(今西,2008)。

エッセンシャルオイルは、精油とも呼ばれています。

香りを楽しむものとして、アロマオイルがありますが、エッセンシャルオイルとは、区別されます。

エッセンシャルオイルと、アロマオイルの違いは、次の通りです。

  • エッセンシャルオイルは、100%天然成分である
  • アロマオイルは、合成香料が含まれる

エッセンシャルオイルの効果について、医学博士で総合医療やアロマセラピーの専門家の今西二郎氏は、次のように伝えています。

エッセンシャルオイルには、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、鎮痛作用、抗不安作用、抗うつ作用、リラクゼーション誘導作用などさまざまな薬理作用がある

(今西,2008)

今西氏によると、エッセンシャルオイルには、睡眠に深く関係のある、

  • リラクゼーション誘導作用

が、期待できるのです。この点が、この記事で、エッセンシャルオイルを取り上げている理由です。

2.睡眠におすすめの香り

ここから、アロマテラピーの専門家の文献をもとに、睡眠におすすめの香りをお伝えしていきます。

寝室で使いたい、睡眠におすすめの香りは次の通りです。

  1. ラベンダー
  2. 白檀
  3. 沈香
  4. シダーウッド

(宮崎,林,2017)

白檀は、サンダルウッド。沈香は、伽羅、アガーウッドが、馴染みのある名前かもしれません。

上記のほか、鎮静効果があるとされる、

  • ベルガモット
  • カモミール

をあげる専門家もいます。

上記の中で、特におすすめの香りが、ラベンダーです。理由は、次の章でお伝えしています。

ラベンダーのエッセンシャルオイルだけ使っても良いですし、いくつかのエッセンシャルオイルをブレンドするのもおすすめです。

ブレンドの例を紹介します。先出の医学博士でアロマセラピーを医療に役立てていらっしゃる今西二郎氏が、論文の中で紹介している、不眠の症状に対するエッセンシャルオイルの処方例です。

3.睡眠におすすめのエッセンシャルオイルのブレンド

不眠症状に対するエッセンシャルオイルのブレンド法

  • シダーウッド1滴、真正ラベンダー2滴あるいは柑橘系オイル3滴
  • ローマン・カモミール1滴、真正ラベンダー2滴あるいは柑橘系オイル3滴
  • シダーウッド2滴、ローマン・カモミール1滴

(今西,2008)

柑橘系オイルには、鎮静効果があるとされ、手にも入れやすいベルガモットを使ってみるのがおすすめです。

「ラベンダーってよく聞くけど、睡眠に本当に効果的なのかしら?」と、思う方もおられるでしょう。

実際の使い方に進む前に、ラベンダーの香りが睡眠や睡眠の質に与える影響について、お伝えすることにします。

ラベンダーが睡眠、睡眠の質に与える影響、効果

ラベンダーのリラックス効果は、すでに多くの専門家や研究で伝えられています。

リラックス効果が認められていますので、睡眠、特に、眠る前にラベンダーの香りを楽しむことは、よい影響がある、といってもよいでしょう。理由は、就寝前にリラックスできることは、快眠につながる、とされているからです(林,2017)。

では、睡眠の質との関連性はどうなのでしょうか?

睡眠学が専門で、学術博士の林光緒氏は、著書の中で次のように記しています。

ラベンダーの香りが睡眠に効果的であることが実験的に確かめられている。健常者を対象とした実験の結果では、室内にラベンダーオイルの香りを揮散させると香りがないときよりも余波睡眠が増え、実験に参加した人からもよく眠れたとの報告がえられた。

(林,2017)

上記の、余波睡眠とは、ヒトの深い睡眠、ノンレム睡眠、の中で、最も深い睡眠の状態です。余波睡眠が適切にとることが、睡眠の質に影響するとされています。

林氏は、ラベンダーオイルの香りによって、深い睡眠の時間が増え、良く眠れたと感じる 睡眠感も高まったと、伝えてくれているのです。

さらに、同著では、健常者に効果があったばかりでなく、不眠傾向者、および、不眠症患者の実験でも、睡眠改善効果がみられた、と伝えています(林,2017)。

ただ、アロマテラピーと睡眠の質との、科学的な関係性は、すべてが明確に解明されているわけではありません。睡眠学が、今だ、解明がされていない分野だからです。

睡眠の研究者の、水野一枝氏は、香りと睡眠について、著書の中で次のように記しています。

入眠および覚醒に劇的な効果を発揮するものではないが、補助的に使用することで入眠・覚醒手段の一助とすることができる。

(堀,白川,水野,ほか,2008)

私たちが、毎日の心地よい眠りのために、睡眠に効果的とされる、ラベンダーの香りを楽しみながら使うことは、否定することではなく、肯定的にとらえてよいのではないでしょうか。

寝室での香り、アロマの楽しみ方

ここからは、寝室での香り、アロマの使い方をお伝えします。

おすすめの方法は、次の通りです。

  1. アロマランプにエッセンシャルオイルを垂らして眠る
  2. エッセンシャルオイルとピロケースやシーツ、カバーに垂らして眠る
  3. リードディフューザーを使って、エッセンシャルオイルの香りを拡散させる
  4. 睡眠に効果的な香りのリネンウォーターをピロケース、シーツ、カバーに使う
  5. サシャをベッドサイドテーブルに置く

などです。

順に説明していきます。

1.アロマランプにエッセンシャルオイルを垂らして眠る

寝室で香りを楽しむ方法として、最初にお伝えしたいのが、アロマランプを使用することです。

アロマランプとは、電球の熱でエッセンシャルオイルを温めて、香りを楽しむ卓上用のライトのことです。

寝室でアロマを楽しむには、アロマランプがおすすめ

寝室でアロマを楽しむには、アロマランプがおすすめ

ベッドサイドテーブルに、ベッドサイドランプとして、このアロマランプを使います。眠る前の明かりとしての役割と、安眠を促す香りを拡散させる役割、両方効果的に使えます。

  1. ランプの明かりは、暖色系を選びます。
  2. エッセンシャルオイルの香りは、最初にお伝えした、ラベンダーを基本に、睡眠におすすめの香り選びます。
  3. エッセンシャルオイルを、アロマランプのオイルを垂らすくぼみに、数滴たらします。

心地よい香りが広がり、眠る前の時間を楽しんでいただけます。リラックス効果、質の良い睡眠も期待できれば、うれしいことです。

2.エッセンシャルオイルとピロケースやシーツ、カバーに垂らして眠る

次におすすめの方法が、エッセンシャルオイルを、数滴、ピロケース、シーツ、掛けふとんカバーの端に垂らして眠ることです。

エッセンシャルオイルは、油性なので、カバー類がしみになってしまうこともあります。万が一、シミになっても、目立たない部分に、垂らすようにしましょう。

エッセンシャルオイルの効果的な使い方で、コットンやティッシュペーパーに垂らして香りを嗅ぐことは、よく伝えられています(今西,2008)。寝室で効果的に香りを楽しむために、ピロケースやシーツ、カバーに垂らすというわけです。

香りは、1時間程度で消えていきます。洗濯すれば、匂いの残る心配もありません。

エッセンシャルオイルの香りは、最初にお伝えした中から選びましょう。

3.リードディフューザーを使って、エッセンシャルオイルの香りを拡散させる

リードディフューザーとは、エッセンシャルオイルの香りを拡散させるための器具で、小瓶の中にエッセンシャルオイルを入れ、スティックを数本立てて使います。スティックの本数で、香りの強さを調節できます。

リードディフューザーを使って香りを楽しむ

リードディフューザーを使って香りを楽しむ

寝室のベッドサイドテーブルに、リードディフューザーを置いて、香りを楽しみます。エッセンシャルオイルの香りは、最初にお伝えした中から選びましょう。

アロマがお好きな方で、日常的に、寝室を香りで満たしたい場合に、おすすめの方法です。

4.睡眠に効果的な香りのリネンウォーターをピロケース、シーツ、カバーに使う

次におすすめするのは、リネンウォーターです。リネンウォーターとは、エッセンシャルオイルと精製水が主成分の、やさしい香りの付いた水のことです。洗濯するときに柔軟剤代わりに使ったり、アイロンのスチーム代わりに使ったりして、布に香りづけして使います。

リネンウォーターの香りは、睡眠に効果的な、ラベンダーを選びます。

使い方は、

  • ピロケース、シーツ、掛けふとんカバーに、リネンウォーターを直接スプレーする
  • ピロケースやシーツ、掛けふとんカバーを洗濯する際に、リネンウォーターを柔軟剤の代わりに入れる

のどちらかです。

おすすめは、直接スプレーする方法です。

リネンウォーターは、強い香りではなく、香るか香らないか程度の、やさしい香りです。洗濯時に柔軟剤の代わりに使うと、香りは、思ったよりカバー類に付きません。あっという間に使いきってしまうので、コストパフォーマンスもあまり良くありません。

直接スプレーすれば、ほんのりとしたやさしい香りを、少ない量で、楽しんでいただけます。

5.サシャをベッドサイドテーブルに置く

最後にお伝えするのが、サシャの利用です。サシャとは、香りの小袋です。手作りもできますし、市販もされています。

手作りする際は、ポプリを小さな袋に入れたり、エッセンシャルオイルを染み込ませた布を小さな袋に入れたりします。

市販されているサシャは、かわいい絵柄の付いた小袋タイプがあります。ベッドサイドテーブルに立てかけたり、置いたりしても、かわいく使えます。

香りは、最初にお伝えした、ラベンダーや、睡眠におすすめの香りの中から選びましょう。

香りは、好みで選んでも、安眠効果は期待できるの?

ここでは、香りと好み、その効果についてお伝えします。

「香りは、好みで選んでもよいの?」
「ラベンダーはあまり好みではないのだけど、それでも効果はあるの?」と、思われる方も多いでしょう。

ラベンダーが睡眠に効果的、とはいえ、ラベンダーの香りが好みでない方もいらっしゃるでしょう。好みでない香りをそばにおいて、眠りやすくなるのか、が、疑問になる点です。

結論からお伝えすると、ラベンダーの香りが、好みでなくても、リラックス効果はあります。アロマテラピーと看護学が専門の秋吉久美代氏は、ラベンダーが好みの香りであれば、その効果はより期待できる、と伝えてらっしゃいます(秋吉,2015)。

秋吉氏は、精油成分と香りの好みが、リラックス効果にどう影響するか、の実験結果を論文で紹介しています。

ラベンダーと、ベルガモット、サイプレスの3種の香りを使って、好みとその効果の影響を調べた実験です。

実験の結果で注目する点が、二つあります。

  • 一つは、ラベンダーの香りを、嫌いと答えた人でも、好きな香り、ベルガモットやサイプレス、に比べて、ラベンダーの香りをかいだ時の方が、リラックス効果があった、という結果(秋吉,2015)
  • もう一つは、ラベンダーの香りを、好き、どちらでもない、と答えた人の方が、嫌いと答えた人よりも、リラックス効果は、大きかった、という結果(秋吉,2015)

です。

上記は、

  • ラベンダーが好みでなくても、リラックス効果はある、
  • ただ、ラベンダーが好みであれば、さらに効果は高い

と伝えているのです。

睡眠には、ラベンダーの香りが効果的とされていますが、もし、好みでなかった場合、最初にお伝えした、香りのブレンドを試されるのもよい方法でしょう。
 

まとめとして、睡眠におすすめの香りを再度お伝えしておきます。効果は、エッセンシャルオイルの成分と好みの両方が影響します(秋吉,2015)。

リストの中から、お好みを見つけたり、ブレンドしたりして、ぜひ、心地よい眠りをお楽しみください。

睡眠におすすめの香りのリスト

  • ラベンダー
  • 白檀
  • 沈香
  • シダーウッド
  • ベルガモット
  • カモミール、など

寝室におすすめのアロマを使ってみる

安らいだ気持ちで、心地よくお休みになりたい方へ。寝室におすすめのアロマ、香りのアイテムをご案内いたします。エッセンシャルオイルは、上記でお伝えしたような方法で、お使いくださいませ。
 

睡眠におすすめの香り、ラベンダーのエッセンシャルオイル

  

シーツ、カバー、ベッドリネンの収納場所に入れて使う香りのサシャ。

香りのサシャは、シーツなどのベッドリネンを収納している、引き出しや、ケースに入れてお使いになってみてください。ほんのりと香りが心地よいです。枕元に置いていただいてもよいです。香りは薄いですがほんのり香らせたい方におすすめです。

 

ピローケースやベッドリネンを安眠を誘う香りに。

 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

今西二郎,香りと医療―メディカル・アロマセラピー,におい・かおり環境学会誌,Vol39, No.4, 2008.

秋吉久美代,リラックス効果に影響する精油成分と嗜好の関係: Lavandula angustifolia, Cupressus sempervirens, Citrus aurantium bergamiaを用いて心理的指標の検討,奈良県立医科大学医学部看護学科紀要,Vol11, 2015.

左達洋美,齋藤順子,永井正則,ラベンダーの香りがストレス負荷時の睡眠中の自律神経活動に及ぼす影響,富士山研究,Vol6, 2012.

清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法

清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法

清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法

「清潔に使える寝具を揃えたい」、「羽毛布団と洗える掛け布団、どちらが清潔に使えますか?」と、寝具の購入をご検討中の方から、お問い合わせを頂戴します。アレルギーなどでお困りでなくても、清潔さにこだわって寝具を選びたい方が増えているようです。ここでは、清潔に使える寝具の選び方と、お手入れ方法をお伝えします。

目次

清潔さを重視する場合の、掛け布団の選び方

清潔に使える掛け布団、というと、どんなイメージがあるでしょうか?

  • 汚れにくい
  • ハウスダスト、ダニ、カビの心配がない
  • 簡単な手入れで清潔に使える

などの特徴のある掛けふとんを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

ここでは、

  • じめっとせず、
  • さわやかに使え、
  • ハウスダストなどのアレルゲンの心配が少なく、
  • 簡単なお手入れで、清潔な状態を長く保てる掛け布団

の選び方をお伝えします。

重要なポイントは、次の通りです。

  1. 湿気のこもりにくい素材の掛け布団を選ぶ
  2. ホコリの立ちにくい素材の掛け布団を選ぶ
  3. お手入れが簡単にできる掛け布団を選ぶ

順を追って、詳しくお伝えしていきます。

1.湿気のこもりにくい素材の掛け布団を選ぶ

寝具の不衛生さ、不快さ、ダニ、カビなどの原因は、汗や室内の湿気によることが多くあります。清潔さ重視でお選びになりたい方は、湿気がこもりにくい素材の掛け布団を選ぶようにします。

湿気のこもりにくさで選ぶ場合の、おすすめの素材と、避けたい素材は、次の通りです。いずれも、掛け布団の詰めものとして使われれる、中材の素材です。

おすすめの詰め物の素材

  • 羽毛
  • 洗える合成繊維わた

避けたい詰め物の素材

  • 羊毛
  • 綿わた

寝ている間、ヒトはコップ一杯以上の汗をかきます。上記のどの素材も、掛け布団の中に、湿気が帯びないわけではありません。羽毛や洗える合成繊維わたは、羊毛や綿のわたに比べて、布団の中にこもった湿気を、容易に外に逃がすことができる、ということになります。

この点を、もう少し詳しくお伝えしていきます。

湿気が掛け布団の中にこもらない、という状態は、湿気に関する、次の3つの性能がかかわります。

  • 吸湿性
  • 放湿性
  • 透湿性

吸湿性は、湿気を吸う性能、放湿性は吸った湿度を発散させる性能、透湿性は、湿気を外に逃がす性能のことです。

布団の中に湿気をこもらせないためには、

  • 吸湿性が高く、放湿性も高い、もしくは
  • 透湿性の高さ

が必要になります。

先に挙げた布団の中材の、吸湿性、放湿性、透湿性の特性は、次の通りです。

  • 羽毛は、吸湿性と放湿性能に優れる
  • 洗える合成繊維わたは、透湿性に優れる
  • 羊毛は、吸湿性に優れているが、放湿性、透湿性は羽毛、合成繊維わたに劣る
  • 綿わたは、吸湿性に優れているが、放湿性が大変弱く、透湿性も弱い

(杉山,1981)

上記のことから、湿気がこもりにくい素材が、羽毛や合成繊維わたになります。じめっとせず、さわやかで、清潔な掛け布団をお使いになりたい方は、羽毛布団や、洗える合成繊維わたの掛け布団を検討しましょう。

もちろん、実際に、掛け布団を選ぶ際には、中材の素材の種類だけでなく、側生地や、縫製、メーカーを吟味し、品質の確かな商品を選ぶことも大切です。

2.ホコリの立ちにくい素材の掛け布団を選ぶ

清潔さを重視して掛けふとんを選ぶ場合、ホコリの立ちにくい素材の掛け布団を選ぶことも大切です。

ホコリの立ちにくさ、とは、具体的には、わたぼこり、繊維の細かなくずが、布団から発生しにくい、ということです。繊維の細かなくずは、ダニの栄養源となると、されているからです。

掛け布団の素材別の、ホコリの立ちにくさは次の通りです。ホコリの立ちにくい順に並んでいます。

  1. アレルギー対策がされた掛け布団
  2. 衛生わたが使われた掛け布団
  3. 羽毛布団
  4. 羊毛掛け布団
  5. 綿わたの掛け布団

アレルギー対策がされた掛け布団

ホコリの立ちにくさで、一番すぐれているのが、アレルギーの方向けに作られている掛け布団です。具体的な商品名では、ミクロガードの掛け布団や、フレッシュプロ掛け布団などです。

アレルギー対策がされた掛け布団は、中のわたと、側生地に特殊素材が使われているのが特徴です。中わたは、ホコリの立ちにくく、抗菌され、洗濯耐久性にも優れた、合成繊維わたが使われています。側生地は、チリもダニも通さない高密度で織られた特殊繊維の生地が使われています。

布団の中からもホコリを出さず、布団の中にもダニや塵を侵入させない構造の掛け布団です。

清潔さを一番に考える場合、特にお勧めする掛け布団です。

衛生わたが使われた掛け布団

次にホコリの立ちにくい掛け布団が、衛生わたが使われている掛け布団です。

具体的なわたの名前は、ダクロンⓇフレッシュわた、ファロンわた、エンドレスファイバーなどです。いずれも、素材は、ポリエステルに、特殊加工を施した合成繊維です。

衛生わたによって、特徴も様々です。具体的には、下記のような特徴があります。

  • 繊維を細く長く、切れ目をなくし、繊維のホコリを出さない
  • へたりにくい
  • 親水性を高くして洗濯効果を高める
  • 速乾性が高い

などです。

側生地は、洗濯後の乾きやすい素材や肌触りの良い素材、フィット性の高い素材が使われています。アレルギー用の掛け布団のような、チリやダニを通さない高密度繊維が使われてはいません。側生地の違いが、アレルギー用掛け布団と異なる点です。

衛生わたの洗える掛け布団に、アレルギー用の高密度繊維掛けふとんカバーを掛けると、ホコリ対策をさらに高めることが可能です。

羽毛布団

羽毛布団は、わたが使われませんので、わたぼこりの心配はありません。ただ、羽毛布団の品質によっては、羽毛の細かな繊維が、布団の中から出ることがあります。

品質の良い羽毛布団を、丁寧なお手入れで使用する場合、細かな羽毛繊維のホコリの心配はあまりありません。

細かな羽毛繊維によるホコリが心配になるのは、

  • 側生地から羽毛の繊維が出てしまうような、品質の羽毛布団を購入してしまう
  • 羽毛布団の中の羽毛を壊してしまうような、雑な扱いをしてしまう

場合です。

羽毛布団の品質

羽毛布団は、高品質から低品質まで、品質の幅が大きい寝具です。羽毛の品質、羽毛の洗浄具合、側生地の品質、キルティング方法の、レベルと、その組み合わせで、品質が大きく変わるからです。価格帯も広く、同じ価格でも、さまざまな品質の羽毛布団が販売されている現状もあります。

確かな品質の商品を選ばないと、羽毛の細かなホコリが、布団の中から出てしまう心配は、どうしてもあるのです。

羽毛布団の取り扱い方

品質の確かな羽毛布団でも、取り扱いを雑にすると、細かな繊維のホコリが立つ原因になります。羽毛布団の羽毛は、たんぽぽの綿毛のようにとても繊細です。繊細な羽毛が壊れないように、丁寧に扱うことが大切です。羽毛布団をたたいたり、つぶしたりすると、繊細な羽毛の粒が壊れ、細かな羽毛の繊維のホコリの原因になってしまいます。

羽毛布団は、湿気がこもりにくく、保温性が高く素晴らしい掛け布団です。ホコリを気にせず使うためには、品質の確かな商品を選びやさしく丁寧に使うことが必要です。

羊毛掛け布団・綿わたの掛け布団

羊毛や綿わたの掛け布団は、綿の特性から、どうしても、綿ぼこりが発生しやすくなります。ホコリの出にくさで選ぶ場合、羊毛や綿わたの掛け布団は、わざわざ選ぶ必要はないといってもよいでしょう。

3.お手入れが簡単にできる掛け布団を選ぶ

清潔な掛けふとんを選ぶ場合、お手入れのしやすさも、大切な要素です。

掛け布団のお手入れは、日々のお手入れと、必要に応じて行う洗濯によるお手入れがあります。それぞれのお手入れのしやすさに分けてお伝えします。

日々のお手入れのしやすさ

掛け布団の、日常的なお手入れのしやすさは、次の順番になります。

  1. 羽毛布団・洗える合成繊維掛け布団
  2. 羊毛掛け布団
  3. 綿わたの掛け布団

1.羽毛布団・洗える合成繊維掛け布団

羽毛布団や、洗える合成繊維掛け布団は、湿気がこもりにくい掛け布団です。毎日のお手入れは、

  • 掛け布団カバーを必ず掛けること
  • 掛け布団カバーを定期的に洗濯して清潔に保つこと
  • 朝起きたら、お出かけになるまでの時間、掛け布団半分に折るなどして、掛け布団にこもった湿気を発散させること

です。

天日に干す必要はなく、部屋の中で通気をする陰干しで、湿気を発散させます。梅雨時や湿気の多い寝室で使う場合は、布団乾燥機やサーキュレータを使って、十分に湿気を発散させるようにします。

2.羊毛掛け布団

羊毛の掛け布団も、羽毛布団や洗える掛け布団と、同様のお手入れですが、湿気を発散させる時間が多くかかります。

  • 掛け布団カバーを必ず掛けること
  • 掛け布団カバーを定期的に洗濯して清潔に保つこと
  • 朝起きたら、お出かけになるまでの時間、掛け布団半分に折るなどして、掛け布団にこもった湿気を発散させること
  • 布団ラックで、陰干しをすること

が、日々のお手入れになります。

羊毛の掛け布団は、天日には干さないようにします。わたが硬くなる、変色するなどの原因になるからです。

3.綿のわたの掛け布団

綿わたの掛け布団は、羊毛の掛け布団より、さらに、湿気の発散に時間がかかります。

日々のお手入れは、

  1. 掛け布団カバーを必ず掛けること
  2. 掛け布団カバーを定期的に洗濯して清潔に保つこと
  3. 朝起きたら、布団ラックで、陰干しをすること

になります。

洗濯のしやすさ

掛け布団の洗濯のしやすさの順番は、次の通りです。

  1. 洗える合成繊維掛け布団
  2. 羽毛布団・羊毛掛け布団・綿わたの掛け布団

1.洗える合成繊維掛け布団

洗える合成繊維掛け布団は、ご家庭でお洗濯が可能です。洗いたいときに、いつでも洗濯をして、清潔にすることが可能です。洗濯機の容量によっては、洗濯機でも洗える商品があります。

清潔さを重視して、定期的な洗濯をご家庭でしたい方は、洗える合成繊維の掛け布団を、一番に検討するのが良いでしょう。

頻繁にお洗濯をする必要がある方は、洗うことで清潔になる衛生わた(ダクロンⓇフレッシュ)や、乾きやすい側生地が使われている掛け布団を選ぶのがおすすめです。

ダクロンⓇフレッシュわたは、親水性に優れていますので、ほかのポリエステルわたのように水をはじきません。水分が、ダクロンⓇフレッシュわたの隅々まで染み込むことで、汚れをしっかりと洗い流せます。同じ時間洗濯して、きれいによごれを落とす効果を期待できます。

洗濯後の乾きやすさを特性に持つ、エルゴスター掛け布団という商品もあります。

洗える合成繊維掛け布団は、寝具メーカーから、さまざまな特性の商品が、販売されています。価格帯に差はあまりありません。ご家庭で洗濯をして、清潔さに特に気を配りたい方は、大手メーカーから販売されている、洗える掛け布団の種類を比較、吟味して、お選びになることをおすすめします。

2.羽毛布団・羊毛掛け布団・綿わたの掛け布団

羽毛布団、羊毛掛け布団、綿わたの掛け布団は、ご家庭での洗濯はできません。信用のおける、専門のクリーニングを利用します。

ご家庭で洗濯できる掛け布団を、清潔なお布団の選ぶ基準とする方は、羽毛布団、羊毛掛け布団、綿わたの掛け布団は選択肢から外したほうがよいでしょう。

布団のクリーニング、丸洗いの効果について

最後に、布団のクリーニング、丸洗いの効果についてお伝えします。

丸洗いの効果について、国立公衆衛生院、国立佐上病院、法政大学による実験とその結果の論文で、次のように伝えています。

機会丸洗いでは業者によるアレルゲン除去率の違いがあったが、ある業者では除去率は90%以上であった。

(坂口,井上,吉沢,ほか,1991)

実験結果と論文では、機械式丸洗いの効果について、業者によって大きな違いがあったことを伝えています。具体的には、あるアレルゲンの除去効果は、3つの業者で、除去率が、92%、64%、42%の差を示しています(坂口,井上,吉沢,ほか,1991)。

この論文結果から、ダニなどが気になり、布団のクリーニング、丸洗いをする場合、より高い効果を期待するには、クリーニングサービスの会社を選ぶことが大切、と読み取ることができるでしょう。

清潔さを重視して、掛け布団をお選びになりたい方は、その後のお手入れ方法も気になることでしょう。もし、洗濯が必要な場合は、安心して任せられる、寝具専門のクリーニングサービスを選ぶようにしましょう。不安になった際は、大手寝具メーカー、寝具専門店に相談してみるのもよい方法です。

以上、
清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法をお伝えしました。清潔な掛け布団選びにお役立ていただければ幸いです。もちろん、掛けふとんを清潔に使う基本は、必ず掛けふとんカバーを使い、カバーを定期的に洗濯することです。ご家庭の洗濯機を使って、簡単出効果の高いお手入れ方法だということも、お伝えしておきます。
 

(お断り)
本記事では、掛け布団の種類で、絹(シルク)わたの掛け布団や、麻わたの掛け布団は、選択肢に入れませんでした。理由は、季節によって使い分ける掛け布団という点、と、その2種の掛け布団は、素材の特性に惹かれてお使いになる方が多い点にあります。

 
 

脚注

文献

杉山博茂,合繊ふとんわた,繊維製品消費科学,Vol22, No.3, PP.92-97, 1981.

阪口雅弘,井上栄,吉沢晋,菅原文子,入江建久,安枝浩,信太隆夫,今井智子,布団内ダニアレルゲンの除去方法の評価,アレルギー,Vol40, No.4, PP.439-443, 1991.

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

「ベッドのマットレスは、硬めを選んだほうが良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。マットレスは、硬めを選べば安心、と思われている方も多いようです。ここでは、マットレスの硬さの選び方と、マットレスの硬さ選びの重要性をお伝えします。

目次

マットレスの硬さに期待すること

硬めのベッドマットレス、というと、どんなマットレスを想像なさいますか?

多くの方が、腰が沈まない、マットレス、を想像なさるのではないでしょうか。

朝起きたときに、背中や腰に違和感がなく、快適な目覚めを実感できるマットレス。それを実現してくれるのが、硬いマットレス、と表現している方が多いようです。

大切なことは、

  • 腰が沈み込みすぎないマットレスの硬さを選ぶということ
  • さらに、腰の沈み込み過ぎないマットレスの硬さは、寝る人の体形や体重によって異なる

という点です。

あなたにとってのベストな硬さのマットレスは、他の方にとっては、軟らかすぎたり、硬すぎたりして、寝にくいこともあるのです。

腰の沈み込み過ぎないマットレスで眠ると、腰や肩、首に負担をかけず、正しい寝姿勢で眠ることができるのです。

マットレスの硬さは、

  • 正しいね姿勢で眠るために選ぶ

と言っていいでしょう。

体が沈みこまない硬さのマットレスで眠るためには、むやみに反発力の高いハードタイプのマットレスを選ぶことではなく、

  • あなたに合った、硬さのベッドマットレスを選ぶ

ということが重要なのです。

ベッドのマットレスの硬さの選び方

ここから、ベッドのマットレスの硬さの選び方をお伝えします。ベッドのマットレスの硬さは、次の項目を基に、あなたに合ったタイプを選ぶようにします。

  • 体形・体重
  • 眠る姿勢
  • 好み

順番に、選び方をお伝えします。

体形・体重で選ぶ

どなたにも適応する、わかりやすい選び方が、体形や体重で、硬さを選ぶことです。マットレスの硬さを選ぶ際は、身長と体重の関係から算出される、BMI値を使うと、わかりやすく便利です。

あなたのBMI値からベッドのマットレスの硬さを選ぶ

あなたのBMI値が、

  • 標準より低い場合(18.5未満)は、普通の硬さ~やわらかめ
  • 標準の場合(18.5以上、25未満)は、普通の硬さ
  • 標準より高い場合(25以上)は、硬め

のマットレスを選びます。(上記のBMI値の標準値は、Wikipediaを参照)

BMI値とは、ボディマス指数と呼ばれる、体格指数で、次の計算式から導きます。

  • BMI値 = 体重(kg) ÷ 身長の2乗(m)

ご自身の身長と体重から、BMI値を計算し、硬さを選ぶ目安にしましょう。

体重とベッドマットレスの硬さの関係について、広島国際大学大学院とドリームベッド株式会社が行った実験と、その結果の論文があります。

論文では、ベッドに寝た時の、実際の沈み込みの量、体が沈み込んだと感じる評価数、と体重の関係性を、実験結果の図と共に次のように伝えています。

体重が40~60kg の人は、たわみ量が45 mm程度でも体が沈みこまない(青~緑のエリア)と感じているが、体重が重くなるにしたがって青や緑のエリアは左側に寄っていき、体が沈まないと感じるたわみ量が減っていっていることがわかる。

(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

ベッドマットレスの沈み込みと体重の関係(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

ベッドマットレスの沈み込みと体重の関係(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

上記の、たわみ量とは、ベッドのマットレスの沈み込みの深さを表しています。

要約すると、体重40~60kg の人は、45mm程度、マットレスがへこんでも、体が沈み込んだと感じないが、体重が、60kg以上になると、30mm程度、マットレスがへこんだだけで、体が沈み込んでいる、と感じるというのです。

つまり、体重の重い人の方が、実際のマットレスが沈む(へこむ)量が少なくても、体が沈み込んでいると感じるやすい、という実験結果となったというのです。

さらに、次のような実験結果を伝えてくれています。

体重が50~60kgの人はたわみ量が40~50mm程度のマットレス、体重が60~80kgの人はたわみ量が35mm付近のマットレス、体重が100~110kgの人はたわみ量が25~30mmのマットレスが、体が沈みこまず寝返りのしやすい快適なマットレスであると感じることがわかった。

(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

上記は、体重の重い方は、硬めのマットレスが、より適していることを証明しているといってい良いでしょう。

眠る姿勢で硬さを選ぶ

眠る姿勢、仰向きに眠るか、横向きに眠るか、でも、硬さの選び方が異なります。

  • 仰向けで眠る方は、上でお伝えした、BMI値から硬さから選びます。
  • 横向きで眠る方、横寝がお好みの方は、BMI値から選ぶ硬さよりも、やわらかめを選びます。

理由は、仰向けより、横寝の方が、体のカーブの凹凸が深いからです。横向きで横たわり、背骨が真っすぐな状態のまま眠るには、肩と腰の出っ張りが、きちんと沈み込む必要があります。

横寝の方は、普通からやわらかめのマットレスがおすすめ

横寝の方は、普通からやわらかめのマットレスがおすすめ

横寝が習慣の方は、普通からやわらかめのマットレスを選ぶのがおすすめです。

好みで硬さを選ぶ

ベッドのマットレスの硬さは、好みを重視することも大切です。睡眠の質や、寝心地は、それぞれの人の主観的評価にゆだねられていることが現状だからです。

先出の、体重とベッドマットレスの硬さの実験結果を、思い出してみてください。実際の沈み込みの量と、沈み込んでいると感じる感覚は、体重の軽い人と、重い人では感じ方が異なりました。感じ方は、好み、と通じる部分があります。

硬いのが好みであれば、好みを優先することも大切なのです。

下記、年齢・性別・体形による、好みの傾向をお伝えしておきます。

  • 年齢:若い方は、硬めを好む傾向がある。年配の方は、やわらかめを好む傾向がある。
  • 性別:男性は、硬めを好む傾向がある。女性は、やわらかめを好む傾向がある。
  • 体形:がっちり体形の方は、硬めを好む傾向がある。華奢な方はやわらか眼を好む傾向がある。

この傾向は、BMI値を当てはめると、納得がいくのではないでしょうか。

マットレスの硬さ選びが重要な理由

最後に、マットレスの硬さ選びが、なぜ重要かをお伝えします。

重要な理由は、あなたに合った硬さのベッドマットレスの選ぶことで、

  • 寝姿勢を正しく保てる
  • 寝返りが必要な時に、寝返りがしやすい
  • 体の一部に負担がかかることなく、体圧の分散が行われる

からです。上記は、睡眠の質に影響する要素です。

寝姿勢を正しく保つ重要性

正しい寝姿勢とは、ヒトが正しい姿勢で立つときと、同じ姿勢で眠れる状態です。具体的には、腰が沈み込んだり、突っ張ったりせず、S字カーブを保ち、眠れる状態です。

正しい寝姿勢で眠ると、体に負担がかからず、睡眠の質にも良い影響を与えます(堀、2000)。

医学博士で睡眠学の専門家の、堀忠雄氏は、著書の中で、正しい寝姿勢と睡眠の質について、次のように伝えています。

おしりの落ち込まないマットレスでは、はじめの一時間から一時間半はほとんど動いていない。余波睡眠でぐっすり眠っているのがわかる。中略 お尻の落ち込むマットレスでは、仰向けになると体がW字をえがくことになるのでつらい。したがって、仰向けは36分しかなく、左向きや右向きとくらべていちじるしく短い。自然に、無理な姿勢を避けているのが分かる。

(堀,2000)

上記の、余波睡眠とは、深い睡眠のノンレム睡眠の中でも一番深い眠りの状態のことです。

要約すると、正しい寝姿勢で眠れると、体に無理がかからず、体動が少なくなるので、深い睡眠を十分にとることができると伝えているのです。

ご自身に合った硬さで、腰の沈み込みがない、ベッドマットレスで眠ることで、正しい寝姿勢で眠れ、質の良い睡眠につながるというわけです。

寝返りが必要な時に、寝返りがしやすいことの重要性

寝姿勢が悪いことによる寝返りではなく、正しい寝姿勢でも、寝返りは発生します。医学博士で寝具と睡眠の専門家の、木暮貴政氏は、自身の論文で、寝返りの重要性と次のように伝えています。

寝返りには以下のような睡眠にとって重要な役割があり、寝返りしやすいことは非常に重要であると考えています。

寝返りの重要な役割
(A)睡眠段階を移行させるスイッチ
(B)血液の循環パターンの変化を促す
(C)体温・寝床内気候の調節

(木暮,2005)

マットレスの硬さは、寝返りのしやすさに影響します。硬すぎるマットレスは、寝返りするときに体に痛みを感じます。軟らかすぎるマットレスは、寝返りに無理な力が必要になります(木暮,西村,西村,白川,2007)。

あなたに合った硬さのマットレスを選ぶことで、寝返りが必要な時に、寝返りがしやすく、よい睡眠に影響するのです。

体の一部に負担がかかることなく、体圧の分散が行われることの重要性

腰が沈み込んでしまうマットレスは、腰にマットレスの圧力が、極端にかかります。腰に圧迫感があると、目覚めたときに、腰や背中に違和感が生じます。これが、体圧の分散がきちんとされていない状態です。

体圧分散がされることは、体に無理がかからずに眠れる要素の一つです。

先出の、広島国際大学大学院とドリームベッド株式会社との共同の実験結果の論文では、体の沈み込みの少ないマットレスは、体圧も分散されていると伝えています(濱崎,長町,石原.ほか、2010)。さらに、

体重が軽い人の場合は高めの高反発マットレスよりも中程度の高反発マットレスが良いと言える。

(濱崎,長町,石原.ほか、2010)
と伝えています。

体に合った硬さのマットレスを選ぶことで、体圧の分散が行われ、体に負担が少なく眠れると伝えてくれているのです。
 

以上
マットレスの硬さの選び方をお伝えしました。

まとめると、マットレスの硬さ選びの目安は、次になります。

  • あなたのBMI値が、標準より低い場合(18.5未満)は、普通の硬さ~やわらかめ
  • あなたのBMI値が、標準の場合(18.5以上、25未満)は、普通の硬さ
  • あなたのBMI値が、標準より高い場合(25以上)は、硬め
  • 仰向けで眠る方は、上記のBMI値で示された硬さ
  • 横寝の方は、普通からやわらかめ
  • ご自身の好みがある場合は、好みの硬さ

のマットレスを選ぶのが、目安です。

この記事では、ベッドのマットレスの硬さのしくみについては、述べていませんことをお断りしておきます。別の記事で、今後お伝えできればと計画しています。

この記事が、あなたに合った硬さのベッドマットレス選びに役立ち、快眠をお楽しみいただければ幸いです。

 
 

脚注

文献

濱崎景子,長町三生,石原茂和,瓜阪陽輔,岩村憲樹,浜村徳久:物理計測に基づく体形別最適ベッドマットレス―感性人間工学によるベッドマットレスの開発研究2―,日本人間工学会大会講演集,日本人間工学会第51回大会,セッションID: 2D1-O4,2010.

木暮貴政,西村泰昭,西村章,白川修一郎:入眠姿勢での寝心地が睡眠に及
ぼす影響,日本生理人類学会誌,Vol.12,No.4,171-176, 2007.

木暮貴政:寝具と睡眠,バイオメカニズム学会誌,Vol.29,No.4,2005.

堀忠雄、(2000)『快適睡眠のすすめ』岩波新書.

布団を干せない時の対処法。布団干しの目的別にできること

布団を干せない時の対処法。布団干しの目的別にできること

布団を干せない時の対処法。布団干しの目的別にできること

「布団を干して、気持ち良い布団で眠りたいのに、干せない。どうにかしたい。」お天気が悪かったり、ベランダがなかったり、昼間留守にしていたり、で、布団を干したくても干せずにお困りの方がいらっしゃるようです。ここでは、布団を干せない時でも、気持ち良い布団で眠るための対処方を、布団を干す目的別に、お伝えします。

目次

布団を干す目的とや期待する効果

布団を干す目的は、次の効果を期待していらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

  • 布団のじめじめとした湿気を乾燥させたい
  • 布団をふんわりさせたい
  • 天日にあてて布団を暖めたい
  • 天日にあてて、除菌したい
  • 布団のダニ対策をしたい
  • 布団を汚したので乾かしたい
  • など

上記は、大まかに、3つに分類できます。分類した結果が、布団を干す目的になります。

布団を干す目的:

  1. 布団の湿気を乾燥させるため
  2. 布団をあ暖めるため
  3. 布団の除菌、ダニ対策をするため

布団を干したいのに、干せない、を、解決するには、上記の目的が果たせられればいいわけです。

次の項目では、干せない時の対処法を、布団を干す目的別にお伝えしていきます。ご自身の布団を干す目的に合わせて、ご参考にしてみてください。

布団を干せない時の、目的別対処法

布団を干す目的別の対処法は、次の通りです。

  • 目的1.布団の湿気を乾燥させたい
  • 1-1.布団ラックを使用し部屋干しする
  • 1-2.布団乾燥機を使う
  • 1-2.押し入れ用湿気取りシートを使う
  • 目的2.布団を暖めたい
  • 2-1.布団暖め機能付きの乾燥機を使う
  • 2-2.電気毛布を使う
  • 2-3.温熱、加温機能付きの敷き布団を使う
  • 目的3.布団の除菌、ダニ対策をしたい
  • 3-1.布団用クリーナー、布団用掃除機を使う
  • 3-2.布団ラックを使用し部屋干しする
  • すべての目的対策に:干す必要のない寝具の活用も検討する

ここから、それぞれ対策法を、詳しくお伝えしていきます。

目的1.布団の湿気を乾燥させたい

布団が干せない時におすすめの、布団を乾燥させる方法です。

1.部屋の中で、布団ラックに布団を掛け、乾燥させる。

朝起きたら、布団を布団干しラックに掛けて、乾燥させます。

通気をさせることで、湿気が布団にこもりっぱなしになるのを防ぎます。除湿機、サーキュレーター、扇風機を併用すると、効果や時間短縮になります。

室内で、布団の中の湿気を、完全に乾燥させるには、除湿機の利用が効果的です。部屋干しを頻繁にする場合、除湿機を1台ご準備されることをおすすめします。

2.布団乾燥機を使う。

布団ラックを使用しての、部屋干しでは、乾燥が十分でない場合、布団乾燥機を活用しましょう。特に、綿のわたのお布団をお使いの方にはおすすめです。

綿のわたは、湿気を吸湿するだけで、放湿機能がありません。布団を干さないと、湿気が布団の中にこもったまま、じめじめとしてしまいます。布団乾燥機を使って、十分に湿気を乾燥させましょう。

3.押し入れ用湿気取りシートを使う。

室内での布団干しや、布団乾燥機を使用する時間が作れない、という方は、押し入れ用除湿シートや除湿剤を使いましょう。押入れに収納している間に、湿気を少しでも除湿するようにします。

お出かけになる前の時間だけでも、押し入れの扉を開け、除湿機、サーキュレーター、扇風機をあて、通気するのもおすすめです。

目的2.布団を暖めたい

布団を暖める目的で、布団を干していらっしゃる方もおられるでしょう。布団を天日に干せない時は、次の方法がおすすめです。

1.布団暖め機能付きの乾燥機を使う。

布団乾燥機の中には、暖め機能のある布団乾燥機が販売されています。ノズルを布団の中に差し込み、温風によって、布団を暖めます。

暖め機能付きの乾燥機は、寝る前に使用し、布団を暖めます。商品によって、使い方や布団が暖まるまでの時間が異なります。商品の説明書を確認し、就寝時に、布団が暖まっているように、時間を逆算して使うようにしましょう。

2.電気毛布を使う。

就寝前に、電気毛布や、電気敷き毛布を使って、布団の中を暖めておきます。布団に入る時間を見計らって、布団の中を暖めておくと、気持ち良くお休みいただけます。敷き布団の上、掛け布団の下に置いて使用します。敷き布団も掛け布団も同時に暖まりますので、快適です。

就寝する時には、電気は切っておくのが安心です。肌やのどの乾燥、体温の自然な変動を妨げることがありません。

3.温熱、加温機能付きの敷き布団を使う。

冷え性のひどい方におすすめする方法です。大手寝具メーカーから、加温機能の付いた、家庭用電位治療器という商品が販売されています。厚みが3cm程度の、電気を使った敷きパッドです。温熱効果で、冷えによる体の不調を、寝ている間に改善させることが目的の寝具です。

就寝する30分から1時間程度前に、スイッチを入れて、布団を暖めます。お使いに敷き布団の下、もしくは、上に使います。1時間程度前にスイッチを入れると、敷き布団だけでなく、その上の掛け布団も、ほんわか暖かな状態になります。

価格が高価な商品となります。冷え性でお困りの方、寝ている間に体の不調を確実に改善したい方におすすめです。

目的3.布団の除菌、ダニ対策をしたい

布団の除菌や、ダニ対策で、布団を干している方もいらっしゃるでしょう。布団の除菌、ダニ対策を目的の場合の、布団を干せない時の対策は、次の通りです。

1.布団用クリーナー、布団用掃除機を使う

布団が干せない場合は、布団用クリーナや布団用掃除機を使って、アレルゲンの菌やダニ、ハウスダストを、吸引によって取り除きます。

ふとんクリーナーによっては、紫外線の光をあてることで、除菌効果を期待する商品も販売されています。脱臭機能やドライ機能のある、布団用掃除機もあります。求める効果を吟味して、商品を選んで使うようにしましょう。

「布団用クリーナーや布団用掃除機の効果について、実際はどうなの?」 と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

国立公衆衛生院衛生微生物学部が実験し、発表した論文によると、布団からのアレルゲン除去には、

掃除機の性能や吸引時間、吸引のやり方により値が変化する。

(阪口、井上、吉沢、ほか、1991)と伝えています。

商品によって、効果にばらつきがあるのは事実のようです。

あるメーカーの商品説明説では、90%以上のハウスダストの除去が可能としている商品もあります。

商品をお求めになる際は、商品の性能や効果を比較検討して、ご自身で納得する商品を選ぶのが良いでしょう。

2.部屋の中で、布団ラックに布団を掛け、乾燥させる。

布団の中の湿気を十分に乾燥させることは、除菌とダニやアレルゲン対策になります。

外に干せない時は、布団を布団ラックにかけ、除湿機、サーキュレーター、扇風機などで風をあてて、乾燥させるようにしましょう。

天日に干さず、通気による乾燥でも、除菌に効果がある、としている論文があります。農学博士で、住宅のカビなどを専門に研究している濱田信夫氏と森義明氏による実験と論文です。論文によると、

日向と日陰の間で紫外線量は約10倍異なるのに、除菌効果に差がないのが興味深い。中略 日向にこだわるより風通しの良いところでより早く乾かす方が、除菌の立場から有効である可能性を示唆している

(濱田、森、2003)

また、カビに関しても、

真菌症のカビの防除法として、乾燥を利用した防除法が有効である可能性を示唆している

(濱田、森、2003)と伝えています。

上記の論文は、衣類の乾燥と除菌の効果についての内容です。寝具の乾燥でも、共通点があると考え、引用しました。

布団を天日に干せない時の、除菌やアレルゲン対策として、布団を十分に乾燥さることが効果的である、と、この論文からも読み取れるでしょう。

干す必要のない寝具の活用も検討する

最後に、布団が干せない時の対処法として、干す必要のない寝具の活用についてお伝えします。

布団を干す目的は、

  1. 布団の湿気を乾燥させる
  2. 布団を暖める
  3. 布団の除菌、ダニ対策をする

です。

湿気がこもりにくく、冷たさを感じず、ダニを寄せ付けにくい寝具であれば、干す必要がないことになります。寝具メーカーからは、そのような寝具が販売されています。

掛け布団であれば、

  • 羽毛布団
  • アレルギー対策がされた衛生掛け布団

です。

敷き寝具であれば、

  • ベッドのマットレス
  • 西川エアー
  • ムアツスリープスパ
  • 凹凸形状の健康マットレス
  • エアウィーヴ

などです。

布団を干したくても干せない理由が、天候ではなく、生活環境や生活パターンである方もいらっしゃるでしょう。具体的には、ベランダがない、や、仕事で日中留守にする、などです。そのような方は、干す必要のない寝具を検討することをおすすめします。

干す手間をかけずに、気持ちよい寝具で毎日お休みいただけます。干せないことにストレスを感じることもなくなります。

干す必要のない寝具のおすすめを見る

通気性が良く、湿気を敷き布団の中にとどめない、干す必要のない敷き布団タイプのマットレスです。お好みに合わせてお選びになってください。

 

以上、
布団を干したくても干せない時の対処法をお伝えしました。清潔な寝具で、気持ち良く眠り、元気にお過ごしいただければ幸いです。

 
 
 

脚注

文献

濱田 信夫, 森 義明、衣類の乾燥とその除菌効果、生活衛生 Vol.47、 No.3 139-144, 2003.

阪口 雅弘, 井上 栄, 吉沢 晋, 菅原 文子, 入江 建久, 安枝 浩, 信太 隆夫, 今井 智子、布団内ダニアレルゲンの除去方法の評価、アレルギー Vol40、No.4 439-443, 1991.