Monthly Archives: 7月 2019

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

「綿毛布は、いつ使うのですか?」「綿毛布は、タオルケットの代わりになりますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。ギフトでいただく方も多く、どう使ったらよいのか、迷う場面があるようです。ここでは、綿毛布の疑問にお答えすることで、綿毛布をどんな場面で使うといいのか、綿毛布の使う時期、綿毛布の季節別の快適な使い方をお伝えします。

目次

綿毛布とは?

綿毛布とは、起毛している毛羽の部分に、綿素材が使われた、1年を通して使える毛布のことです。静電気が発生せず、ご家庭ででも洗えることから、赤ちゃんや敏感肌の方にも喜ばれている毛布です。天然素材の毛布なので、羽毛布団の内側にかけてお使いいただけるのが特徴です。

綿毛布とは

綿毛布とは

サイズは、ベビー用、ジュニア用、シングルからクイーンサイズ、膝掛けサイズ、ハーフサイズなど、豊富に販売されています。

綿毛布は、織り方によって、グレードが異なります。シール織りや綿マイヤー織りで織られている綿毛布は、毛羽が抜けにくく、風合いが変わりにくく、長く心地よさを楽しんでいただけます。シール織り綿毛布や、マイヤー織り綿毛布は、上質の部類に分類されます。

綿毛布は、綿の優しい風合いと、保温性、吸湿性、心地よさがあります。単体で使ったり、他の寝具と組み合わせたりすることで、一年中お使いいただける寝具です。

次の項目からは、綿毛布の疑問にお答えしながら、綿毛布のおすすめの使い方、季節に合わせた快適な使い方、をお伝えしていきます。

綿毛布は、どういう使い方をすればよいですか?

「綿毛布は、どういう使い方をすればよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、1枚でもお使いいただけますし、他の掛け布団と併用してもお使いいただけます。

ここでは、綿毛布のおすすめの7つの使い方をお伝えします。

1.冷房を使用している寝室で、夏の寝具として、綿毛布1枚で使う。

→ 適度な保温性と肌触りの良さを楽しんでいただけます。

2.冷房の設定温度が、ご自分には低すぎる場合、冷房対策として、綿毛布を1枚で、または、ダウンケットと併用して使う。

→ 冷房が寒すぎると感じる方に、おすすめです。

特に、ご夫婦やご家族で寝室を共にしていて、冷房の設定温度が寒すぎるという方に、ご活用いただけます。ダブルベッドやクイーンサイズのベッドでも、綿毛布なら、隣の人のスペースを邪魔することなく、ご自分だけ、適度な保温性を確保してお休みいただけます。

3.春、梅雨時、秋に、ダウンケットや肌掛け布団だけでは、寒いと感じる夜に、サポート寝具として使う。

→ 気温が定まらない時期、保温性を調節するためにご活用いただけます。

蒸れたり、暑すぎたりせずに、快適な温度でお休みいただけます。アクリルやウール毛布ほど、保温性が高くないので、春、秋、梅雨時期におすすめです。

4.羽毛布団だけでは、寒いと感じる場合に、羽毛布団の内側に入れて、保温性を補うために使う。

→ 綿毛布は、羽毛布団の内側に入れてお使いいただけます。布団に入った時の冷たさを緩和し、羽毛布団の良さとボアの温かみで、寒い夜に暖かくお休みいただけます。

5.静電気を防止したい方が、冬の毛布代わりとして使う。

→ 綿毛布は、静電気の心配がいりません。静電気が気になる方、赤ちゃんも安心して、毛布代わりにお使いいただけます。

6.頻繁な洗濯が必要な方が、冬の毛布代わりとして使う。

→ 毛布を頻繁に洗濯する必要がある方におすすめです。

綿毛布は、他の毛布に比べて、簡単にご家庭でお洗濯をしていただけます。冬、アクリルやウール毛布の代わりに、綿毛布をお使いになると、お手入れが簡単です。

7.ハーフサイズやベビーサイズの綿毛布は、膝掛けやリビングケットとして使う。

→ 夏の冷房対策として、膝掛けやリビングケットとしてお使いになるのもおすすめです。

綿毛布は、ハーフサイズやベビーサイズの小さいサイズも販売されています。素材を気にされる方も、安心してご利用いただけます。

綿毛布は、タオルケットの代わりになる?

「綿毛布は、タオルケットの代わりに使えるの?」との、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、タオルケットの代わりとして、夏にもお使いいただけます。

エアコンを使い、空調が整っていている、夏の寝室では、綿毛布は、快適にお使いいただけます。

「綿毛布も、タオルケットのように涼しく使えるの?」

綿毛布と、タオルケットを、涼しさ、の点で比較すると、タオルケットの方が、涼しく感じてお使いいただけます。

綿毛布は、タオルケットと比べますと、厚地であったり、起毛していたり、毛羽が密であったりするため、涼しさは、おとります。

涼しさ:タオルケット > 綿毛布

エアコンを使い、空調が適切な夏の寝室で、ダウンケットがお嫌いの方には、綿毛布がおすすめです。タオルケットに比べ、やさしい保温性を感じながら、お休みいただけます。

綿毛布は、冬も使えるの?

「綿毛布は、冬も使えるの?」との、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、冬もお使いいただけます。綿毛布を単体としてではなく、冬用の掛け布団と併用します。

羽毛布団をお使いの方で、保温性が足りない、掛けふとんカバーのひんやり感が好みでない、という方は、綿毛布を、羽毛布団の中に入れて、直接肌にかけてお使いいただくと快適です。

綿毛布は、起毛しているボアの部分が綿素材ですので、他の毛布と比較すると、保温性は低くなります。

保温性:毛布 > 綿毛布

綿のわたの掛けふとんや、ポリエステルわたの洗える掛け布団をお使いの方は、綿毛布との併用では、寒く感じる方もいらっしゃいます。高い保温性が必要な方は、綿毛布ではなく、ニューマイヤー毛布やウール毛布など、保温性の高さが期待できる毛布を併用しましょう。

綿毛布の季節に合わせた使い方

ここでは、季節別に、綿毛布の快適な使い方をお伝えします。季節に合わせて、他の掛け布団と組み合わせた使い方、単体の使い方をご参考にしてください。

春・梅雨時の使い方

  • 綿毛布 + ダウンケット
  • 綿毛布 + 肌掛け布団

夏の使い方

秋の使い方

  • 綿毛布 + ダウンケット
  • 綿毛布 + 肌掛け布団
  • 綿毛布 + 洗える掛け布団
  • 綿毛布 + 綿わたの掛け布団

冬の使い方

  • 綿毛布 + 羽毛布団
    綿毛布は、羽毛布団の内側にかけてお使いいただけます。

綿毛布が適さない方

最初にお伝えしました通り、綿毛布は、

  • 毛布より、保温性は低く
  • タオルケットより、涼しさを感じにくい

寝具です。

より高い保温性を望む方、より涼しさを望む方は、綿毛布は、ベストではありません。他の素材の毛布タオルケット、ガーゼケットなどをお選びいただく方が、快適にお休みいただけることがあります。ご留意ください。

綿毛布の洗い方、お手入れ方法

最後に、綿毛布のお手入れ方法をお伝えします。

綿毛布は、ご家庭の洗濯機でお洗濯いただけます。ダブルサイズ、クイーンサイズの大きいサイズの綿毛布をお使いの方は、綿毛布の重量が、お使いの洗濯機で、洗濯可能かをご確認のうえ、お洗濯してください。

洗濯の手順は次の通りです。

綿毛布の洗い方

綿毛布の洗い方

  1. 綿毛布を洗濯機の洗濯層の高さに合わせて折りたたみ、丸める
  2. 毛布用や布団用の大きい洗濯ネットに入れる
  3. 筒状になるように、洗濯機に入れる
  4. 毛布を洗うコース、もしくは、お使いの洗濯機の設定に合わせて洗濯する
  5. 2本の竿に掛ける、サーキュレーターや除湿機を使うなどして、早く乾くように工夫をして干す(タンブラー乾燥、乾燥機は使えません)
  6. 湿気を十分に発散してからしまう、使う

洗濯後、起毛した毛羽が寝てしまったり、固まったりした際は、ブラシやくしを使って、ほぐすようにします。

綿毛布は、タオルケットに比べて、地厚です。乾くまでに時間がかかります。湿気の少ない乾燥した日、時間と取れる日に、洗濯するようにしましょう。

綿毛布を使ってみる

肌に心地よく、ご家庭でお洗濯ができ、年間通じて使える綿毛布。あなたの毎日の快眠に、どうぞお使いください。

以上です。

綿毛布の良さは、静電気が起きないこと、綿素材の心地よさ、吸湿性、ご家庭で洗濯が可能なこと、さらに、年間を通じて心地よく使える、という点にあります。赤ちゃんや敏感肌の方も安心して使える寝具です。ギフトで頂き、使い方が分からない、使い道が分からない、という方、この記事を参考に、是非、綿毛布を活用して、快眠にお役立てください。

マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ 10%オフセール

毎度ご利用いただき、誠にありがとうございます。

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ 10%offセール

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ 10%offセール

シーツjpの人気商品、素肌で眠りたくなるシーツ、マチ30スーピマ超長綿のボックスシーツのセールのご案内です。

8/31まで、マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ、シングルからクイーンサイズまで、10%オフにて、お届けいたします。

スーピマコットンの、さらさらとして、滑らかな、うっとりするような寝心地のシーツを、この機会に、是非、お試しください

汗の多い季節、シーツの洗濯が多い季節、洗い替えにも、ぜひ、どうぞ。

マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ 10%オフセール

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

夏の夜も、どうぞ、快適にお休みいただけますように。

ダウンケットにカバーは必要ですか? タイプ別に詳しく解説

ダウンケットにカバーは必要ですか?種類別のカバーの必要性

ダウンケットにカバーは必要ですか?種類別のカバーの必要性

洗えるタイプのダウンケットをお使いのお客さまから、「ダウンケットにはカバーを掛けたほうが良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。テレビショッピングで、ダウンケットをそのまま使っている場面をご覧になり、迷われる方も多いようです。ここでは、ダウンケットの種類別に、カバーの必要性をお伝えします。

目次

「ダウンケットにカバーは必要ですか?」

「ダウンケットにカバーは必要ですか?」

ダウンケットには、掛け布団カバーを掛けてお使いになることをおすすめします。ダウンケットは、中に羽毛が使われています。側生地に傷がついてしまうと、中の羽毛が、吹き出してしまいます。中の羽毛が噴き出てしまうと、ダウンケットは、使用できなくなってしまうからです。「ダウンケットって何?

ダウンケットの側生地に傷がついて、羽毛が噴き出てしまう、という点を気にしない場合は、掛け布団カバーを掛けなくてもお使いはいただけます。

下記、ダウンケットの掛け布団カバーの必要性を示した、3つのタイプです。お使いのダウンケットがどのタイプかを確認し、掛け布団カバーをつけるか、つけないかをご判断いただくのがよいでしょう。

  1. 掛け布団カバーを、必ず、掛けて使う、ダウンケット
  2. 掛け布団カバーを、掛けたほうが好ましい、ダウンケット
  3. 掛け布団カバーを、掛けなくてもお使いいただける、ダウンケット

詳細を、順に、お伝えします。

1.掛け布団カバーを、必ず、掛けて使う、ダウンケット

洗えないタイプのダウンケットは、必ず、掛け布団カバーを掛けて使いましょう。

ダウンケットには、ご家庭で洗えなるタイプと、洗えないタイプがあります。

洗えないタイプのダウンケットは、上質な羽毛が使われています。高級羽毛の肌掛け布団(ダウンケット)は、ご家庭では洗濯ができません。掛け布団カバーを掛けて、カバーを、洗濯することで、清潔な寝具で、心地よくお休みいただけます。

掛け布団カバーは、夏にさらさらと快適に使える素材を選びましょう。例えば、麻、さらっとした綿ローンのガーゼ、綿サッカー織り、上質スーピマコットン素材の掛け布団カバーなどです。汗の吸湿性もよく、肌触りがさらっと気持ち良いカバーを掛けることで、ダウンケットの寝心地をさらに良くしていただけます。

2.掛け布団カバーを、掛けたほうが好ましいダウンケット

次のダウンケットは、掛け布団カバーを掛けてお使いいただくことをおすすめいたします。

  • 洗えるダウンケットで、かつ
  • 側生地が、綿やポリエステルが使われているタイプ

「家で洗えるのだから、カバーは必要ないのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

洗えれば必要ない、という気持ちもわかります。

ただ、ダウンケットを、気持ちよく、掛けてお使いになりたい方は、掛け布団カバーをお掛けになることをおすすめします。

理由は、

  • 洗えるタイプのダウンケットの側生地は、ポリエステル素材が使われていることが多です。ポリエステルの側生地のダウンケットを、直接掛けると、暑さを感じたり、静電気が気になったり、汗の吸湿が良くなかったりします。寝ている間、不快さを感じてしまうことがあるからです。
  • ダウンケットは、中に羽毛が使われている、薄い羽毛の肌掛け布団です。側生地に、小さな穴があいてしまうと、底から羽毛が吹き出して、使えなくなってしまいます。お部屋の中で、掛け布団から羽毛が吹き出し始めると、後始末が大変です。
  • 夏に、ダウンケットを直接肌に掛けて使うと、汗の汚れが、直接側生地に付着します。汚れは、生地の劣化を早めます。ご家庭で洗濯ができるとはいえ、2~3日に一度の頻度で洗濯することはまれでしょう。汚れにより、ダウンケットの劣化が早まってしまいます。
  • 掛け布団カバーには、夏の暑い夜にさらさらと快適に使える素材があります。例えば、麻、さらっとした綿ローンのガーゼ、綿サッカー織り、上質スーピマコットン素材の掛け布団カバーなどです。汗の吸湿性もよく、肌触りがさらっと気持ち良いカバーを掛けることで、ダウンケットの寝心地をさらに良くしていただけるからです。

ご家庭で洗えるタイプの、ダウンケットをお使いの場合も、掛け布団カバーを掛けてお使いになってみてください。掛け心地良く、長くお使いいただけます。

3.掛け布団カバーを、掛けなくてもお使いいただけるダウンケット

次の条件に合うダウンケットは、掛け布団カバーをかけなくても、お使いいただけます。

  • ご家庭でお洗濯が可能なタイプのダウンケットで、かつ
  • 側生地に、パイル素材が使われている商品

具体的には、襟や、側生地の内側に、パイルが使われているダウンケットです。

襟や、側生地の内側に、パイルが使われているダウンケット

パイルが襟や、内側の側生地に使われているダウンケット

パイルが襟や、内側の側生地に使われているダウンケット

洗えるダウンケットで、襟や、掛け布団の内側の側生地に、パイル地が縫いつけられたタイプは、パイルが汗を吸湿し、やわらかな肌触りと楽しむために作られています。カバーをかけなくても、お使いいただける仕様で、作られています。

やわらかなタオルの感触がお好みの方は、パイル地が貼られたタイプのダウンケットを、直接肌に掛けてお使いいただくのもよいでしょう。

カバーを掛けずに使用する場合、注意点があります。

  • ダウンケットは、中に羽毛が使われています。ほんの小さな穴が、側生地に開いてしまうと、中の羽毛が吹き出てきて、使えなくなってしまいます。掛け布団カバーを掛けずにお使いになる際は、側生地に傷がつかないように、丁寧に扱うようにしましょう。
  • ご家庭で洗濯をする際、側生地を傷つけないように、布団用の大きい洗濯ネットに入れて、お洗濯をするようにします。

側生地の汚れや、取り扱いが心配の方は、掛け布団カバーを掛けてお使いいただくのが良いでしょう。

ダウンケットにおすすめの、掛心地の良い掛布団カバー

さらっと、軽く、汗の吸湿の良い、ダウンケットにおすすめの掛布団カバーがございます。

上質ガーゼのような、綿ローン素材が、肌に心地よく、夏の睡眠を快適にお楽しみいただけます。

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

夏に、さらっとお使いいただけるダウンケット、カバーを掛け、心地よい睡眠を長くお楽しみください。

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

「お風呂にゆっくりつかると、朝までぐっすり」「お風呂に入ったら、目が冴えてしまった」、ご経験、ありませんか? 入浴と睡眠には、興味深い関係性があります。ここでは、睡眠の質を高め、ぐっすりと眠るために効果的な、あなたの生活スタイルや入浴の好みに合わせた、入浴の方法をお伝えします。毎日の暮らしに、お役立ていただけますれば幸いです。

目次

睡眠の質を高めるために効果的な入浴の方法

「お風呂につかり、あったまると、ぐっすり眠れる」と、体感していらっしゃる方は、多いことでしょう。一方、「お風呂に入ったら目が冴えてしまった」という方もいらっしゃるかもしれません。

この違いは、お風呂のお湯の温度と、入浴するタイミングが、引き起こしている現象です。

ここでは、ぐっすりと眠り、質の良い睡眠に効果的な入浴方法をお伝えします。あなたの入浴の好みや、生活パターンに合わせて、ベストな方法をお試しください。

ぐっすりと質の良い睡眠に効果的な入浴の方法

1.ぬるめのお湯につかるのがお好みの方

  • 就寝の15~30分程度前に、約40℃のお湯に、15~20分程度あたたまる(宮崎、林、2017)。

2.熱めのお湯につかるのがお好みの方

  • 就寝の1~2時間程度前に、約42℃程度のお湯にあたたまる(宮崎、林、2017)。

3.お湯につかるのが好みでない、お湯につかることができない方

  • 40~42℃のお湯に、10~20分程度の足湯をする。
  • 足湯のタイミングは、基本的には、就寝前。お湯の温度とつかる長さによって、就寝の1時間前程度前にしてもよい(吉永、吉本、2005)

4.お湯の温度にこだわらないが、入浴時間は変えたくない方

入浴時間の調整が難しい方は、お風呂のお湯の温度を変えます。

  • 睡眠直前の入浴が都合のよい方は、お風呂のお湯の温度を、ぬるめの40℃程度にしてつかる
  • 睡眠の1~2時間前に入浴するのが都合のよい方は、お風呂のお湯を、熱めの、42℃程度につかる

5.お湯の温度、入浴時間にこだわらないが、質の良い睡眠で眠りたいという方

  • 就寝の15~30分程度前に、約40℃のお湯に、15~20分程度あたたまる。

睡眠の質を高めることを、最優先にしたい方は、ぬるめのお湯にゆっくりとつかるのがおすすめです。

ぬるめのお湯につかることで、入浴による体への負担が少なくすみます。具体的には、入浴に伴う血圧の乱高下による脳血管障害や心筋虚血を防止になります(堀、2008)。

また、熱めのお湯につかると、交感神経が活発になり、眠りにつきにくくなりますが、ぬるめのお湯ならそれを防げます(井上、2010)。

ぬるめのお湯に、就寝直前にあたたまるのが、入浴の睡眠促進効果を一番期待できるのです。

ぐっすりと眠るために効果的な入浴の方法は、上記にご紹介した、5つのパターンがあります。ご自分の生活スタイルや、好みに合わせて、無理のない程度に、調整してみましょう。

睡眠は大切ですが、質の良い睡眠をとるために、生活スタイルや好みを無理に変更して、ストレスとなったら、本末転倒です。睡眠で一番大切なのは、心身共に、リラックスすることです。無理することなく、できる工夫をして、ご自身の睡眠を楽しんでみてください。

夏や気温の高い時期の入浴

夏は、夜、体温の低下がスムーズに行われないことがあります。気温が高いためです。入浴することで、夏は、体温が、さらに下がりにくくなることがあります。

その場合は、入浴後から就寝までの時間を少し、多く取ってみるのもよいでしょう。また、寝室のエアコンを上手に使い、体温をスムーズに低下させる工夫も大切です。

適切な入浴が、睡眠に与える効果

ここからは、適切な入浴によって、睡眠にどのような効果があるのかをお伝えします。主な効果は次の通りです。

  1. 寝つきが良くなる
  2. 入眠してから、最初の深い睡眠の時間が長くなる
  3. お湯につかることで、心身の緊張をほぐし、リラックスすることで眠気が増す
  4. 入浴で体があたたまることで、血液循環が促進され、発汗し、放熱がスムーズに行われる

(井上、2010)

上記の三つ、1番,3番,4番は、眠りに入りやすくなる効果、残りの一つ、2番、は、深い睡眠で眠っている時間が増えるという効果です。

すぐに眠れること、と、深い睡眠ができることは、睡眠の質にに大きく関係します。

睡眠の質を高めたい方は、お風呂のお湯の設定温度、入浴のタイミングを、調整してみましょう。

適切な入浴が、睡眠の質を高める理由

最後に、適切な入浴が、睡眠の質を高める理由をお伝えします。

入浴が、睡眠に影響を与える理由は、ヒトの睡眠が、体温の下降と上昇に深い関係性があることによります。具体的には、就寝前の入浴が、ヒトの入眠を促す、体温の下降の速度を速めるからです(堀、2008)。

医学博士で、睡眠の専門家である、堀忠雄氏は、著書の中で、次のように伝えています。

身体加熱によって、体温の最高値をさらに0.5~1℃高めると、生体リズムに対応した体温変動の振幅を一過的に大きくさせ、体温が上昇したぶんだけ体温低下の速度は上がる。その結果、入眠が促され、睡眠初期にまとまった余波睡眠が現れる

(堀、2008)

上記の、余波睡眠とは、一番深い睡眠のことです。

上記を、要約すると、就寝前の入浴によって、体温が高まり、その後の、体温の低下の速度を速め、そのことで、眠りに入りやすくなり、最初に訪れる深い睡眠の時間が一定時間発生する、と伝えているのです。

もう少し詳しく、ヒトの体温、睡眠、入浴による体温変化の関係性を見ながら、順を追って、説明します。

1.ヒトの体温変化と睡眠の関係

ヒトは、夜に、体温が最高値になり、その後、体温が低下するとともに、入眠し、体温が最低値になった後、上昇しながら、起床するしくみになっています(堀、2008)。体温の低下と、上昇が、スムーズに行われると、睡眠も円滑に進みます。

2.入浴と体温の関係

お風呂につかると、体があたたまり、その後、時間と共に、体温は低下します。お風呂につかることで、体温は、0.5~1℃上昇します(堀、2008)。

3.睡眠前の入浴が、体温の低下に与える影響

就寝前に、お風呂につかり、体温を、通常より、0.5~1℃高めることで、その後の体温の低下の速度が速まります。

4.体温の低下と、寝つきの関係

体温の低下の速度が速まることで、寝つきが早くなり、最初の深い睡眠の長さが長くなる、という流れです。

面白いですよね。自分たちの体感で、分かっていることが、科学的な根拠によって説明がされています。

ぐっすりと眠るために効果的な、入浴方法は、最初にお伝えした、5つのパターンからお選びいただけます。あなたの好みや生活パターンに合わせて、入浴方法を少し工夫することで、毎日の快眠にお役立ていただければ幸いです。

 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2008)『睡眠心理学』株式会社北大路書房.

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

井上昌次郎、(2010)『眠る秘訣』朝日新聞出版.

井上昌次郎、(2014)『ヒトはなぜ眠るのか』講談社.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

吉永亜子、吉本照子、睡眠を促す援助としての 足浴についての文献検討、日本看護技術学会誌 Vol. 4,No. 2, pp 4─ 13, 2005.

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

「寝苦しい夏、シーツや掛けふとんカバーの色を工夫して、涼しい気分で睡眠を楽しみませんか? ここでは、夏におすすめの、ベッドのシーツや、掛けふとんカバー、ピロケースの色選び、色の組み合わせ、寝室のカラーコーディネート事例をお伝えします。

目次

夏の寝室に使いたい色のリスト

夏に、涼しい気分で眠りたい方におすすめの、寝室の色づかいは、次の通りです。

  • ブルー系
  • グリーン系
  • ホワイト
  • 明るいグレイ系
  • ベージュ系

に属する色です。

次に、イメージ別に、夏に涼しく感じる色をご紹介します。シーツや掛けふとんカバー、ピロケース、マルチカバーの色選びに、お役立てください。

クリアなイメージの色

すっきりとして、明るいブルー系と白。さわやかで、明るい寝室、お子さまの寝室にもおすすめです。

 クリアなイメージの色合わせ(小林,2000)

クリアなイメージの色合わせ(小林,2000)

ひんやり感のあるイメージの色

ブルー系でも、淡く、トーンが低く、ひんやり感があります。大人の雰囲気のインテリアや、男性の寝室にもおすすめです。

ひんやり感のあるイメージの色(小林,2000)

ひんやり感のあるイメージの色(小林,2000)

夏マリンのイメージの色

海のイメージのブルーやグリーン。カジュアルのインテリアがお好みの方、マリン系のインテリアがお好みの方、また、男のお子さまの寝室におすすめです。

夏マリンのイメージの色(小林,2000)

夏マリンのイメージの色(小林,2000)

涼しいグリーンイメージの色

夏の高原のイメージのグリーン系。グリーン系のインテリア、グリーンがお好みの方、穏やかなナチュラルテイストがお好みの方、女性のの寝室におすすめです。

涼しいグリーンイメージの色(小林,2000)

涼しいグリーンイメージの色(小林,2000)

穏やかな夏イメージの色

夏の麦わら帽子のイメージのベージュ系。ナチュラルテイストのインテリア、収納にバスケットをご利用されているような方、落ち着いた大人の夏のインテリアがお好みの方の寝室にもおすすめです。

穏やかな夏イメージの色(小林,2000)

穏やかな夏イメージの色(小林,2000)

シックで知的な涼しさのイメージの色

濃い目で、シックなブルーやグレイ系。シックで落ち着いたインテリア、モダン系のインテリアがお好みの方、男性の寝室にもおすすめです。

シックで知的な涼しさのイメージの色(小林,2000)

シックで知的な涼しさのイメージの色(小林,2000)

夏におすすめの、シーツやカバーの色の組み合わせパターン

夏の寝室を、涼しいイメージにする色の組み合わせ例は、次の通りです。

シーツや掛けふとんカバー、ピロケースの、どれか一つ、色を変えてみましょう。

例えば、いつもは、カバー類を白で統一されている方も、夏だけ、ピロケースをライトブルーやネイビー、グリーン系にすると、季節感を楽しんでいただけます。

  • ブルー x ホワイト
  • ブルー x グレイ
  • グレイ x ベージュ
  • グレイ x ホワイト
  • グリーン x ホワイト
  • ブルー x グリーン
  • ネイビー x ホワイト
  • ネイビー x ライトブルー
  • ダークグレイ x グレイ
  • ダークグリーン x ホワイト

上記のほか、色の濃淡の組み合わせ、夏らしいストライプの柄物のカバー類を組み合わせるのも、おすすめです。

涼しさを感じる、おしゃれな寝室のコーディネート例

最後に、寝苦しい夏の夜に、涼しい気分を演出する、おしゃれな寝室のコーディネート例をお伝えします。イメージ作りのご参考になさってみてください。

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

白を基調に、ブルー系とグリーン系のクッション、ブルーのマルチカバーでコーディネイト。

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

グレイを基調に、ライトブルーのピロケースと掛けふとんカバー、その上に、ダークブルーのワッフルケットをベッドカバー代わりに使用したコーディネイト。普段、モノトーンやグレイ系の寝室をお使いの方が、夏の涼しさを演出する場合に、おすすめです。

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、ダークグレイのピロケースと掛けふとんカバー、その上に、ネイビーのベッドカバー。クッションをブラウンにして、シックにまとめたコーディネイト。男性や、落ち着いたモダンインテリアの方にもおすすめです。

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ベージュのシーツ、ピロケースに、ダークグレイのカバー。ピロケースを3色、ベージュ、ダークグレイ、ホワイトを使用したコーディネイト。ベッドスローで、濃淡の色合わせで、オシャレ度アップ。大人のシックな寝室に。

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、グレイのカバーリングのコーディネイト。ストライプのクッションを置いて、ちょっと夏らしいイメージに。男性の寝室におすすめ。

 グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

白のベッドリネンに、ネイビーのストライプのフットスローで、夏らしいコーディネイトに。

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

白のベッドリネンに、ダークグリーンのベッドカバー。グリーンとイエローのストライプのクッションを置いて、コーディネイト。明るい大人の寝室におすすめ。

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト その2

白のシーツとピロケースに、落ち着いたグリーンの掛け布団カバーのシンプルなコーディネイト。落ち着いたトーンの色を使うことで、涼しい雰囲気に。

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイトその2

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイトその2

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、明るいグレイのピロケースやカバーリングを使ったコーディネイト。ざっくりとした生地を使って、夏らしさを演出。ナチュラル系のインテリアがお好みの方におすすめ。

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

白のカバーリングに、グレイのブランケットをコーディネイト。夏はタオルケットだけ、という方は、タオルケットのちょっといい商品を求めて、インテリアを工夫するのがおすすめです。

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

明るいグレイのシーツとピロケースに、白の掛け布団カバーでシンプルにコーディネイト。ライトグレイのマルチカバーをふわっと掛けると、おしゃれにまとまります。

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

ピロケースや、クッション、ブランケット、ベッドスローを、上手に使って、夏らしさを演出するのが、手軽でおすすめです。見た目から、涼しく感じるコーディネイト、あなたも今年、お試しになってみませんか?

 
 

脚注

文献

小林重順、(2000)『配色イメージワーク』株式会社講談社.

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは使いたくない。よい方法は?

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは使いたくない。よい方法は?

ベッドにしたいけど、引っ越しのことを考えると、ベッドマットレスの移動が大変そうで、迷っている、と、ご相談をお受けします。迷った結果、ベッドを使わず、敷布団にした、や、ベッドの上に敷き布団をのせた、などの対処をした、というお声もお聞きします。ここでは、ベッドマットレスを使わずに、ベッドで快適に眠る、おすすめの方法をお伝えします。

目次

移動しづらいベッドマットレスは使いたくない、という方への解決方法

ベッドにしたいけれど、躊躇してしまう原因の一つが、ベッドのマットレスが大きく、重さがあり、移動が大変だから、という点があります。お一人暮らしの方や、引っ越しを頻繁にする方は、ベッドマットレスの大きさや重さに、不便を感じてらっしゃるようです。

ベッドのマットレスは、大きくて重くて移動に不便。でもベッドにしたい。

ベッドのマットレスは、大きくて重くて移動に不便。でもベッドにしたい。

ここでは、移動しづらいベッドマットレスは使いたくない、でも、ベッドは使いたい、という方への解決方法をお伝えします。

解決策として、おすすめの方法は、ベッドの上に、湿気取り除湿シートを敷き、その上に、干す必要のないタイプの、健康マットレスをのせて使うことです。ベッドマットレスは使いません。

ベッドの上に、1枚敷き、三つ折りタイプの健康マットレスを置く。

ベッドの上に、1枚敷き、三つ折りタイプの健康マットレスを置く。

使用する健康マットレスは、三つ折りタイプが、移動が楽でおすすめです

使用する健康マットレスは、三つ折りタイプが、移動が楽でおすすめです

健康マットレスのタイプは、干す必要がない構造で、マットレス1枚だけで使えて、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできる、敷き布団タイプの商品がおすすめです。

このタイプの商品であれば、ベッドの上にのせて使え、寝心地も良く、マットレスの移動も楽にできます。

具体的な商品名の例は、

などです。いずれも、厚みが、8~9cmで、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプ、湿気をマットレスの中にこもらせないタイプの1枚敷きが可能な、健康マットレスです。

おすすめする理由

ここでは、ベッドマットレスを使いたくない方に、ベッドマットレスの代わりとして、干す必要のない、1枚敷き、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプの健康マットレスをおすすめする理由をお伝えします。

おすすめする理由は、

  • 厚みが8~9cmで、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるができるので、ベッドマットレスより軽く、小さくなり、移動が簡単なこと。
  • 1枚敷きで使えるタイプなので、他のマットレスやマットレスパッドを兼用しなくても快眠が期待できること。
  • 快眠タイプの一枚敷きマットレスのほうが、快眠タイプの良質なベッドマットレスより、買いやすい価格(価格が低い)である場合が多いこと。(上記の例の商品の価格と同じ程度の、ベッドマットレスを購入するとすると、同程度の寝心地を期待できない場合があるということ。)
  • 軽量なので、上下を入れ替えたりなどの、お手入れが可能なこと
  • 上記の例でお伝えした商品であれば、干す必要のない素材が使われているので、ベッドの上で使っても、湿気対策が簡単なこと

などがあげられます。

ベッドマットレスが、重く、大きく、移動が不便で使いづらい、という方の問題が解決するのではないでしょうか。

使い方とお手入れ方法

ここからは、干す必要のない、1枚敷きの、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプの健康マットレスを、ベッドマットレスの代わりにお使いになる際の、使い方と、お手入れ方法をお伝えします。

使い方

使い方は、

  1. ベッドの床板の上に、布団用の除湿シートを敷きます。
  2. その上に、健康マットレスをのせます。
  3. マットレスにマットレスの専用ラップシーツを掛けて、その上に寝ます。
ベッドの上で、健康マットレスを使う際の敷き方

ベッドの上で、健康マットレスを使う際の敷き方

シーツは、お使いになるマットレス専用のワンタッチタイプのラップシーツや、厚み8~9cmのマットレス用の、ワンタッチシーツ(ラップシーツ)を使いましょう。マットレスに簡単に装着でき、シーツがずれずに快適の使いいただけます。

ラップシーツとは、ワンタッチシーツともよばれていて、敷き布団の上からくるっとかぶせるタイプの、底部にゴムが入った布団用のシーツです。

シーツとマットレスの間には、ベッドパッドを敷く必要はありません。1枚敷きタイプの健康マットレスは、本来ならば、フローリングや畳の上で、1枚で、快適に眠るように作られているマットレスだからです。

ここで、大切な点を1つお伝えします。必ず行っていただきたいことです。

マットレスの下には、必ず、湿気取り除湿シートを敷いてください。理由は、干す必要のないタイプの健康マットレスは、大変通気性が良く、毎晩の汗などの湿気が、マットレスの下にたまってしまうからです。湿気が、マットレスの下にたまると、マットレスの底部の側生地や、ベッドの床板が湿り、カビやダニの原因になってしまいます。

一般的なベッドマットレスであれば、厚みが18cm程度以上あり、中がコイル状になっていますので、湿気は、ベッドマットレスの側面から、放湿されます。1枚敷きの健康マットレスの厚みは、8~9cm程度ですので、湿気は、側面からは放湿されず、マットレスの下に染みこんでいってしまうのです。

ベッドの上で使う場合は、毎日の上げ下ろしをしないで、敷きっぱなしの状態になります。湿気対策として、除湿シートが必要になるのです。

お手入れ方法

ベッドマットレス代わりに、1枚敷きの健康マットレスを使う場合の、お手入れ方法です。

  • 朝起きたら、出かけるまでの間だけでも、掛けふとんを半分に折り、湿気を放湿させる。
  • 定期的に、シーツを洗濯して清潔に保つ
  • シーツを洗濯する際に、マットレスの下の、除湿シートの、吸湿センサーをチェックする。
  • 吸湿センサーの色が変わっていたら、除湿シートを干して、放湿させる湿気が多い寝室や、汗の多い方、湿気が気になるときは、健康マットレスをベッドから外し、陰干しをする。(サーキュレーターやふとん乾燥機があれば、利用する)
除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

繰り返しになりますが、除湿シートを必ず使うことが前提です。そうすれば、日常のお手入れは、シーツを清潔に保つこと程度だけです。

「敷き布団を、ベッドマットレス代わりに使ってもよいですか?」

「1枚敷きの健康マットレスが良いのならば、敷き布団を、ベッドマットレス代わりにしてもよいのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

敷き布団を、ベッドマットレスの代わりにお使いになることは、おすすめしません。

敷き布団は、中に、羊毛や、ポリエステル、綿などのわたが使われ、湿気が布団の中にこもる構造になっています。毎日の上げ下ろしをして、頻繁に干す必要があります。

ベッドの上に、敷きっぱなしにすると、毎晩コップ1~1.5杯かくといわれる寝汗を、敷き布団が吸湿したままになってしまいます。布団内の湿気は、カビやダニの原因になり、大変不衛生です。また、湿っぽい布団で眠ると、安眠の妨げにもなります。ベッドマットレスの代わりに、敷き布団をお使いになることは、おすすめしません。

一方、干す必要のないタイプの健康マットレスは、中の素材が、通気性の良い硬質ウレタンや、ポリエチレン樹脂のファイバーが使われています。マットレスの中に、湿気がこもりにくい構造になっています。除湿シートと併用すれば、湿気によって、不衛生になる心配は、敷き布団の場合とは、格段に違うのです。

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは、使いたくない、という方は、干す必要のない、健康マットレスを、ベッドの上にお使いになってみてください。ベッドマットレスを使わずに、快眠と、マットレスの移動のしやすさの両方の希望を満たしていただけるでしょう。

ベッドマットレスのわずらわしさを解消する、マットレスを選ぶ

大きく、重く、移動が大変な、コイルなどのベッドマットレスを使いたくない方へ。
ベッドの上で、手軽に、快適に使える、快眠マットレスです。お好みに合わせてお選びください。

凹凸タイプマットレス

  • 西川エアー01マットレス:シングル
    軽量で、通気性が良く、快眠タイプ。凹凸タイプなので、体を圧迫せず、正しい寝姿勢でお休みいただけます。質の良い睡眠でお休みになりたい方におすすめです。
西川エアー01マットレス

西川エア01マットレス

ロマンスエコー 敷布団

ロマンスエコー 敷布団

高反発タイプマットレス

  • エアウィーヴ スマート
    高反発、寝返りを打ちやすく、通気性に優れたマットレス。三つ折りタイプ、1枚で使えるタイプのエアウィーヴです。固めがお好みの方に。
エアウィーヴ スマートZ01 マットレス

エアウィーヴ スマートZ01 マットレス

低反発タイプマットレス

  • 体を柔らかく支える テンピュール プリマフトン
    体の重み、形状に合わせて適度の沈み込むタイプのマットレスです。柔らかな寝心地をお好みの方におすすめです。
テンピュール プリマフトン

テンピュール プリマフトン