
ダウンケットの使い方と選び方。ダウンケットとは? 蒸れずに快眠をしたい方に
「ダウンケットは、いつ使うお布団ですか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。ギフトでいただいたり、テレビショッピングのコマーシャルを見たりして、どんな使い方をするのか疑問を持たれる方が多いようです。ここでは、ダウンケットを使う時期、使い方と選び方、お手入れ方法をお伝えします。ダウンケットって何? を解決し、使う季節を選んで、快適な睡眠を楽しみましょう。
目次
ダウンケットを使う時期
ダウンケットは、羽毛布団が暑い、と感じる時期から使い始めます。適度な保温性で、ぐっすりとお休みいただけます。
季節は、春から秋口ごろまでが目安です。早い方は春から、一般的には、梅雨頃から使う方が多いでしょう。
夏に冷房を使ってお休みになる方は、ダウンケットは、夏の最適な掛け布団です。羽毛は、温度調節機能があります。冷房をお使いになっても、体を冷やしすぎず、適度な温度を保ちながら、お休みいただけます。
ダウンケットとは?
ダウンケットとは、中材に羽毛が使われている、肌掛け布団です。気温の高い季節でも、蒸れずに、快適な保温性を保ちながらお使いいただけます。羽毛肌掛け布団とも呼ばれています。冬の羽毛布団の、約 3分の1程度の薄さです。シングルサイズですと、0.3kg 程度の商品が主流です。
季節の変わり目で、夜の気温が定まらない時期、湿気の多い梅雨、また、暑い夏にお使いいただくと、体を冷やすことなく、蒸れることもなく、心地よくお休みいただけます。
ダウンケットの種類と価格
ここからは、ダウンケットの種類と価格をお伝えします。
ダウンケットの種類
ダウンケットは、大きく分けて、2種あります。
- 洗えるタイプのウォッシャブルダウンケット
ご家庭の洗濯機で、簡単にお洗濯をしていただけます。汗の多い季節、汚れが気になったときにも、さっと洗えてすぐに乾きますので、使い勝手が良く、便利です。最近は、ウォッシャブルタイプのダウンケットが主流です。 - ご家庭での洗濯ができないダウンケット
ご家庭で洗濯ができないダウンケットも販売されています。その多くは、高級ダウンケットに分類される商品です。高級ダウンケットは、品質の良いダウンが使われています。ご家庭では、洗濯ができません。上質なダウンが壊れてしまい、質の良いダウンの掛け心地の素晴らしさが、損なわれてしまうからです。
ダウンケットの価格
ダウンケットの価格は、中に使われている羽毛の品質により差があります。シングルサイズで、数千円から、十万円以上する品まで、価格に違いがあります。
ダウンケットの価格の違いと選び方
ここからは、ダウンケットの価格の違いの理由と、選び方をお伝えします。
価格の低い商品と、高い商品の違いは、次の点にあります。
- ダウン率の違い
- 羽毛の品質の違い
- 側生地の違い
それぞれの点についての詳細と、選び方をお伝えします。
ダウン率の違い
ダウン率による価格の違い
ダウンケットは、ダウンの割合が、50%程度の商品からあります。ダウン率が低いと、価格も低く、ダウン率が高いと、比較的価格も高くなります。
選び方
- 夏にさらっと、気軽に掛けたい方は、ダウン率が低いダウンケットがお手頃です。暑い季節に、さらっと涼しい掛け心地です。保温性やふんわり感や少ないですが、お求め安い価格で、便利に使えます。
洗えるタイプも多く販売されています。お子さま用の肌掛け布団としても、お使いいただきやすいタイプです。 - 質の高い睡眠を大切にされる方は、ダウン率の高いダウンケット、ダウン90%がおすすめです。ダウン率が93% の商品もあります。ダウンの特質の、保温性、温度調整機能、通気性、吸湿と放湿性が優れているので、掛け心地の素晴らしいダウンケットです。
寝室がマンションの南向きに位置して、室温が高い場合は、冬でも、お使いいただけるダウンケットになります。年間を通じて、質の高い睡眠を大切にされる方におすすめです。
羽毛の品質の違い
羽毛の品質による価格の違い
羽毛(ダウン)は、品質に大きな違いがあります。シルバーダック、ホワイトダックなどの羽毛(ダウン)が使われている商品は、価格が低めです。
冬の高級羽毛布団と同等の、ホワイトグース、ホワイトマザーグースなどが使われているダウンケットは、価格が高めです。十万円以上する商品もあります。
選び方
- 夏に、さらっと、タオルケット代わりに使いたい、頻繁にお洗濯をしたい、という方は、シルバーダックやホワイトダックが使われているダウンケットがおすすめです。洗えるタイプが多く、気軽に、快適にお使いいただけます。
- 心地よい掛け心地で、質の良い睡眠を楽しみたい方は、高品質の羽毛、ホワイトグースやマザーグースが使われているダウンケットがおすすめです。やさしい保温性、軽くてふわっとした掛け心地、蒸れることなく快適な温度、湿度を保ちます。朝まで質の良い睡眠でぐっすりお休みいただけます。
ホワイトグースやマザーグースが使われている高級ダウンケットは、ご家庭での洗濯には、向きません。上質なダウンが壊れてしまい、劣化が早まり、せっかくの掛け心地も、悪くなってしまうからです。冬用の羽毛布団同様、陰干しをしてお使いください。
側生地の違い
側生地による価格の違い
価格の低い商品の多くは、側生地にポリエステルが使われています。価格の高い商品は、冬の羽毛布団と同じ、軽量でしなやか、掛け心地のよい、上質な超長綿が使われています。
選び方
- 家庭でジャブジャブお洗濯をしたい方は、ポリエステルの側生地が使われているダウンケットがおすすめです。洗濯後、綿の側生地が使われている商品より、早く乾きます。
- 夏に冷房を使う、上質なふんわりとした掛け心地を楽しみたい方は、側生地に超長綿が使われている商品がおすすめです。ポリエステルの側生地にあるような、生地がすれる音がなく、体からも浮いてしまうことなく、とびきりの掛け心地です。快眠を楽しんでいただけます。
ダウンケットの使い方
ダウンケットは、必ずカバーをかけてお使いください。側生地に傷がつくと、すぐに中の羽毛が吹き出てしまい、使えなくなってしまうからです。
ウォッシャブルダウンケットも、同様です。洗えるのだから、掛け布団カバーはいらないのでは? と思われる方もいらっしゃいますが、カバーは、必ずおかけください。
カバーをかけずに使うと、側生地を引っ掛けてしまいやすくなります。針の穴ほどの小さい傷ができても、羽毛が吹き出てしまいます。使えなくなってしまうばかりか、部屋に、羽毛がふわふわとまってしまうことにもなり、お部屋の掃除も面倒です。
ダウンケット、特にウォッシャブルタイプの夏向きのメインのダウンケットは、綿毛布やタオルケットとあわせてお使いになるのもおすすめです。春や秋口、夜気温が少し低いとき、ウォッシャブルダウンケットを1枚掛けるだけですと、寒く感じるときがあります。綿毛布やタオルケットと併用すると、ちょうどよい温度で、心地よくお休みいただけます。
ダウンケットのカバーのサイズの選び方
ダウンケットは、羽毛布団より薄いお布団ですが、厚みに関係なく、布団のサイズ通りの掛け布団カバーをお使いいただけます。
シングルサイズのダウンケットであれば、シングルの掛け布団カバー選ぶといった具合です。冬に、シングルサイズの掛け布団カバーをお使いでしたら、シングルサイズのダウンケットにも、同じ掛けふとんカバーをお使いいただけます。
ダウンケットは、春から夏に使いますので、せっかくなら、さわやかなライトブルーやグリーン系の、涼しげなお色をお選びになるのもおすすめです。また、暑がりの方は、夏用のひんやりタイプの特殊生地が使われた、カバーをお使いになるのもよいでしょう。
- ダウンケットに最適、軽量でサラサラな肌触りのカバー
ダウンケットのお手入れ方法

ダウンケットの洗い方:大きい布団用洗濯ネットに入れて洗います
タンブラー乾燥器は使えません。洗濯竿にかけて、側生地を傷つけないように注意しながら、干します。室内で干すときは、乾燥機やサーキュレーターをあてると、早く乾きます。側生地まで、しっかりと乾燥させるようにしましょう。乾燥が足りないと、においや、カビの原因になります。

ダウンケットの洗い方:洗濯竿に掛けて、干します
ダウンケットのにおいについて
ウォッシャブルダウンケットの品質によっては、においが気になる場合があります。側生地が原因の場合と、中のダウンが原因の場合があります。まず、陰干しをしてみて、それでもにおいが取れない場合は、洗濯をしてみましょう。
品質によっては、使われているダウンが悪く、洗濯をしても、においがとれないこともあります。それを踏まえて、ダウンケットをお求めになる際は、品質と価格のバランスを見極めて選びましょう。実際に、店舗で選ぶと、商品を確認できます。においやガサガサといった音がないか、をチェックし、値段だけでなく、使いやすさ、寝心地の良く眠れるダウンケットを選ぶことが大切なポイントです。
以上です。
ダウンケットは、羽毛布団の使わない季節に、心地よく眠れる、おすすめの肌掛け布団です。品質が様々あります。使い勝手の良さ、掛け心地の好みで、ご自身にぴったりの商品を選びましょう。梅雨や夏の寝苦しい季節も快適に眠れる準備になります。
羽毛(ダウン)が使われている商品は、品質やランクに大きな差があり、価格帯も広くあります。お近くの寝具専門店で、専門家にご相談になりながら選ぶと、失敗がありません。ぜひ、お近くの寝具専門店を活用ください。
この記事でご紹介したダウンケットに最適なカバー
- ダウンケットにおすすめの、軽量でサラサラな肌触りのカバー
ご参考になれば幸いでございます。寝具の疑問、ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。今晩も、どうぞぐっすりとお休みいただけますように。
この記事を書いた人
シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。
専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社にて、23年間、店舗にて、お客様の寝具のご相談、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにてベッド用寝具の販売、ご相談、ご提案に注力。
前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客様が快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。
たずさわるすべての方々とそのご家族が、毎日、ぐっすり気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、明るい未来づくりを楽しんでいただけるよう、仕事をしています。