Monthly Archives: 8月 2019

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

「低反発マットレスは、クリーニングできますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。洗濯は無理としても、ドライクリーニングならできるのでは? と、思われる方も多いようです。ここでは、低反発マットレスのクリーニングの可否、と、低反発マットレスに適したお手入れ方法をお伝えします。

目次

低反発マットレスはクリーニングできますか?

「低反発マットレスはクリーニングできますか? 」

低反発マットレスは、クリーニングはできません。低反発素材の特性により、洗濯、クリーニング、どちらもできません。

低反発マットレスの素材

低反発マットレスの素材

理由は、フォーム素材は、水分を発散しづらく、熱に強くない素材のためです。

低反発マットレスとは、体重を掛けると、重さや体の曲線に合わせて、ゆっくりと沈みこむ、特殊な形状記憶フォーム素材のマットレスのことです。具体的な商品名は、テンピュールマットレスなどです。

低反発マットレスは、洗濯、クリーニングは適しません。避けるようにしましょう。

次の項目で、低反発マットレスに適した、お手入れ方法をお伝えしていきます。

低反発マットレスのお手入れ方法

低反発マットレスを、快適に、長くお使いいただくために、次の3つのお手入れがあることを、知っておきましょう。

  1. 日頃のお手入れ
  2. 年に数回するお手入れ
  3. 突発的な汚れのお手入れ

順番に、方法を詳しくお伝えします。

1.日頃のお手入れ

  • 必ずシーツを敷いて使います。シーツを定期的に洗濯しましょう。
  • 朝起きたら、しばらくの間、掛けふとんを折るなどして、マットレスにこもった湿気を発散させます。サーキュレーターなどで、風をあてると、効果的に、湿気の発散ができるのでおすすめです。
  • 布団クリーナー、布団用掃除機で、ホコリを吸引しましょう。
    ふとんクリーナーを使ってホコリを吸引

    ふとんクリーナーを使ってホコリを吸引

  • マットレスの下に、寝具用の除湿シートを敷くようにします。除湿シートを敷くことで、湿気によるカビを防ぎます。
    低反発マットレスの下に除湿シートをして、カビ対策

    低反発マットレスの下に除湿シートをして、カビ対策

2.年に数回するお手入れ

  • 低反発マットレスを立てかけるなどして、通気をして、湿気を発散させます。カビの発生を防ぎます。
  • ベッドの上でお使いの場合、上下の位置を回転させましょう。腰のあたりなど、負担の多く掛かる位置が変わることで、マットレスが長持ちします。

3.突発的な汚れのお手入れ

  • 低反発マットレスが濡れてしまったり、水分を含んでしまったりした場合は、すぐに乾いた布やタオルで、水分を吸い出す、もしくは、押し出して、乾燥させます。その後、部屋の中で立てかけるなどして、通気をし、湿気を発散させます。
  • 側生地に、しみや汚れが付着してしまった場合、側生地のタイプによって、対処が異なります。
    1.側生地が洗濯可能なタイプは、側生地をマットレスからはずして洗濯をします。
    2.側生地がマットレスから取り外せないタイプは、固く絞ったタオルなどで、汚れをふき取ります。
  • 低反発マットレス本体にしみや汚れが付着した際は、固く絞ったタオルで汚れをふき取ります。
  • 臭いが気になる際は、部屋の中で陰干しをして、風をあてるなど、通気をして、臭いを発散をさせます。

低反発マットレスのお手入れの注意点

低反発マットレスは、素材が特殊です。お手入れの際は、下記の点に注意をするようにしましょう。

  • 水洗いをしないようにしましょう。水に浸すと、カビの原因になるからです。
  • 水に浸したままにしないようにしましょう。部分的な汚れでも、水に浸しての水洗いは、カビの原因になります。
  • 天日に干さないようにしましょう。熱や日光により、劣化が早まってしまいます。
  • アイロンやドライヤーを充てるなどしないようにしましょう。乾きを早くするために、アイロン、ドライヤーを使用したい方もいらっしゃるようです。絶対にやめましょう。熱が劣化を速めてしまいます。
  • 梅雨の時期や、湿気の多い寝室は、マットレスを立てかけるなどして、湿気を十分に発生させましょう。カビを防ぐためです。
  • お使いの低反発マットレスの取扱説明書に記載されている、お手入れ方法を確認しましょう。マットレスによって、お手入れ方法が異なることがあります。必ずメーカーが推奨しているお手入れ方法を確認をするようにしましょう。
  • フローリングや畳の上で、敷きっぱなし(万年床)にしないようにしましょう。立てかけるか、折りたたむなどして、湿気がフローリングや畳に染みこまないようにします。敷きっぱなしにすると、カビの原因になります。

低反発マットレスのお手入れの注意点の基本は、湿気対策と、熱対策です。湿気はカビの原因になり、熱は、劣化が早まる原因になります。水と熱が伴うお手入れは、避けるようにしましょう。お気に入りの低反発マットレス、適したお手入れ方法で、長く、快適に、睡眠をお楽しみいただければ幸いです。
 

参照サイト:テンピュール公式サイト テンピュール®製品の取り扱い

エアウィーヴをベッドの上で使う場合のシーツの使い方と選び方

エアウィーヴをベッドの上に重ねて使う場合のシーツの選び方

エアウィーヴをベッドの上に重ねて使う場合のシーツの選び方

「エアウィーヴをベッドマットレスの上に重ねて使っています。エアウィーヴとベッドマットレスを重ねて1枚で包めるシーツはありますか?」と、お問い合わせを頂戴します。エアウィーヴを、ベッドマットレスに重ねて使うと、重ねた厚さによっては、ボックスシーツがめくれてしまうケースがあります。ここでは、エアウィーヴをベッドマットレスの上に重ねて使う場合の、シーツの使い方と選び方をお伝えします。

目次

エアウィーヴをベッドのマットレスの上に重ねる場合の、シーツの使い方のパターン

エアウィーヴのマットレスパッドを、ベッドマットレスの上にのせてお使いになる場合、シーツの使い方は、次の3つのパターンがあります。

  1. エアウィーヴとベッドマットレスを、1枚のボックスシーツで包む
  2. エアウィーヴとベッドマットレスを、それぞれ別のシーツで包む
  3. ベッドマットレスにボックスシーツを掛け、エアウィーヴにはシーツを使わない

ベッドでエアウィーヴを使う:パターン別使い方とメリット、デメリット

ここからは、それぞれのパターンの、シーツの使い方、メリットとデメリットをお伝えします。どのパターンが、あなたの好みや生活スタイルに合うか、お選びになるご参考になさってください。

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

ベッドのマットレスの上に、エアウィーヴのマットレスパッドを重ねて、1枚のボックスシーツで包むパターンです。

下記、メリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴがベッドの上で、ずれにくくなる
  • 1枚のシーツで包んであるので、見た目がすっきりとまとまる

デメリット

  • エアウィーヴとマットレスを重ねた厚みによって、ボックスシーツのサイズ選びを注意する必要がある

上のデメリットは、サイズの選び方を、適切にすれば、問題はありません。適切なサイズの選び方の詳細は、この記事の後半でお伝えします。どうぞご参照ください。

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

ベッドのマットレスの上に、エアウィーヴのマットレスパッドを重ね、それぞれ別のシーツを使用するパターンです。

下記、メリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴに掛けたシーツだけを洗濯すればよいので、洗濯が簡単
  • エアウィーヴに掛けるシーツを、フラットシーツにすると、シーツの装着がとても簡単で、洗濯がさらに、楽になる

デメリット

  • ベッドの上のエアウィーヴが、ずれてしまうことがある
  • それぞれにシーツがかかっているので、横から見た際、見た目が気になる場合がある

エアウィーヴに掛けるシーツは、エアウィーヴ専用のラップシーツ、ボックスシーツのほか、布団用フラットシーツ、布団用ワンタッチシーツが使える場合があります。お使いのエアウィーヴのサイズ、厚みを確認の上、お選びください。

3.ベッドのマットレスにボックスシーツを掛け、エアウィーヴにはシーツを使わない

ベッドのマットレスにだけボックスシーツを掛け、エアウィーヴのマットレスパッドにはシーツを使わないパターンのメリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴ用のシーツのコストがかからない

デメリット

  • エアウィーヴ全体にかけてある、カバーを洗濯する必要がある。装着が大変で、洗濯に手間がかかる
  • エアウィーヴの側カバーの上に直接眠り、洗濯を重ねることで、側カバーの耐久性が弱まる
  • 側カバーの取り換えが必要

エアウィーヴをベッドのマットレスに重ねて、1枚のシーツで包む際の、シーツのサイズの選び方

ここからは、エアウィーヴをベッドのマットレスに重ねて、1枚のボックスシーツで包む際の、シーツのサイズの選び方をお伝えします。

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ねて1枚のボックスシーツで包む場合、

  • エアウィーヴとマットレスを重ねた厚み、高さを確認すること

が大切です。

測った厚み、高さに合わせた、ボックスシーツのマチのサイズを必ず確認して、ボックスシーツを選びます。

(ボックスシーツの幅と丈は、エアウィーヴとベッドの巾、丈に合わせて選びます。)

ボックスシーツのマチの数値表示は、

  • マチ = マットの厚み + マットの底部に敷かれる生地

です。

マチは、マットレスの厚みに、底部に敷かれる部分を足した長さ

マチは、マットレスの厚みに、底部に敷かれる部分を足した長さ

ボックスシーツのマチのサイズが合わないと、ボックスシーツがめくれ上がってしまう状態になります。

ボックスシーツがめくれ上がってしまう

ボックスシーツがめくれ上がってしまう

マチのサイズが小さすぎると、ボックスシーツが、しっかりとマットの下までかからず、めくれ上がってしまいます。適したマチのサイズのボックスシーツを選びましょう。

ここからは、ボックスシーツのマチのサイズの選び方を、エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚み別にお伝えします。

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせて1枚のシーツで選ぶ際の、マチのサイズを選ぶ手順

  1. お使いのエアウィーヴのマットレスパッドの厚みを確認します。エアウィーヴのマットレスパッドの厚みは、シリーズによって、4.5cm~7cm まであります。
  2. お使いのベッドマットレスの厚みを測ります。
  3. 測ったエアウィーヴの厚みとベッドマットレスの厚みを足します。
  4. 3で計算した厚みをもとに、下記を参照すると、適したボックスシーツのマチのサイズが分かります。

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、20cm以下の場合

マチ25、マチ30までのボックスシーツをお使いいただけます。マチ30cmのボックスシーツは、標準的なサイズです。一般的に販売されているボックスシーツをお選びいただけます。

ボックスシーツのサイズ表示のマチは、マットレスの厚みとマットレスに敷きこまれる生地を含みます。マットレスの底に敷かれる生地は、最低でも5cm 以上必要です。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、20cmの場合、

  • マチ25cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が5cm
  • マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が10cm

になります。マットの下に敷きこまれる生地が、5cm以上であれば、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、21cm以上、25cm以下の場合

マチ30cmサイズのボックスシーツをお使いいただけます。マチ30cmのボックスシーツは、標準的なサイズです。合わせた厚みが、25㎝以下の場合は、一般的に販売されているボックスシーツをお選びいただけます。

ボックスシーツのサイズ表示のマチは、マットレスの厚みとマットレスに敷きこまれる生地を含みます。マットレスの底に敷かれる生地は、最低でも5cm 以上必要です。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、23cm程度の場合、

  • マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が7cm

になります。この場合、マットの下に敷きこまれる生地が、7cmですので、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

3.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、25cm以上、34cm以下の場合

マチ40サイズのボックスシーツをお選びください。

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、33cm程度の場合、

  • 標準サイズの、マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が3cmしかありません。ボックスシーツがめくれ上がってしまいます。
  • マチ40cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が7cmで、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

ただ、マチ40cmのボックスシーツは、厚めのマットレス用のサイズで、販売数は少なく探すのが難しいサイズです。すぐにお手元に欲しい方は、マチ40ボックスシーツをご利用ください。

4.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、35cm以上、39cm以下の場合

マチ45サイズのボックスシーツをお選びください。

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、37cm程度の場合、

  • 標準サイズの、マチ30cm のボックスシーツを使うと、シーツが、マットの側面途中までしかかかりません。
  • マチ40cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が3cmで、めくれ上がってしまいます。
  • マチ45cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が8cmで、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

マチ45cmのボックスシーツは、超厚めのマットレス用のサイズで、販売はほとんどありません。すぐにお手元に欲しい方は、マチ45ボックスシーツをご利用ください。
 

エアウィーヴとマットレスを一緒に包める、ボックスシーツのおすすめを見る

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ねて、一緒に包む、ボックスシーツのおすすめ商品を、マットレスの厚み別にご紹介します。マットを重ねた厚み(高さ)に合わせてお選びください。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

 

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、24cm以下の場合

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、25~34cm程度の場合

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

3.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、35~44cm程度の場合

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

 
 

以上、
エアウィーヴのマットレスパッドをベッドのマットレスの上にのせて使う際の、シーツの使い方と選び方をお伝えしました。ご愛用のマットレスに適したシーツで、快適な睡眠をお楽しみいただければ幸いです。

ベッドマットの厚みでボックスシーツを選ぶ

ベッドマットの厚みでボックスシーツを選ぶ

薄いマットレスのシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

ムアツ布団や西川エアーなど、薄いマットレスに、普通のボックスシーツを掛けたら、厚みが合わずにぶかぶか。直す方法はありませんか? とお問い合わせを頂戴します。厚みが8cm ~ 11cm 程度の薄いマットレスとボックスシーツのマチのサイズが合わず、お困りになるケースが多いようです。ここでは、ボックスシーツのマチが大きすぎて、シーツのもたつきが気になる方に、手縫いでできる、簡単なシーツのマチのサイズの直し方をお伝えします。

薄いマットレスにシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

薄いマットレスにシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

目次

  1. 薄型マットレスや健康マットレスに、ボックスシーツを掛ける
  2. ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返すか、立てかける
  3. 大きすぎるマチを、シーツの角で調節
  4. 3点を仮止めする
  5. シーツの装着のしやすさをチェックする
  6. 本縫いをして、出来上がり

準備するもの

薄型マットレスの厚みに合うように、ボックスシーツのマチのサイズを小さく直すために、準備するものは次の通りです。

  1. マチが大きすぎたボックスシーツ
  2. 安全ピン

ボックスシーツの大きすぎるマチの直し方

ここからは、マチのサイズの直し方をお伝えします。1から7の工程があります。

1.薄いマットレスに、ボックスシーツを掛ける

まずは、お使いの薄いマットレスに、サイズが合わずにお困りのボックスシーツを掛けます。

2.ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返すか、立てかける

ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返します。シーツのマチを、どのぐらい調整するかを決めるためです。もし、薄型マットレスに重さがあり、裏返すのが大変な場合は、立てかけてもかまいません。

3.大きすぎるマチを、シーツの角で調節

マットレスを裏返すと、ボックスシーツが、ゆるゆるとしている状態になります。ゆるい状態のシーツの、下記の図で示した、赤い三角印、AとBのあたりをつまんでみると、シーツの緩みがなくなり、ぴったりとする位置があります。その場所にピンを打つなどして印をつけておきます。

大きすぎるマチの直し方:1.ゆるい部分を角で調節

大きすぎるマチの直し方:1.ゆるい部分を角で調節

AとBをつまむとは、次の図のように、AとBを重ね合わせるようにしながら、余分な生地をつまむ、というイメージです。
大きすぎるマチの直し方:1-2.余分な生地をつまむ

大きすぎるマチの直し方:1-2.余分な生地をつまむ

AとBの位置は、シーツの裏のゴムの強さの具合や、マットレスの厚みとボックスシーツのマチの違いの具合で、それぞれの方の場合で、異なります。実際にマットレスをはめてみて、ちょうど良い位置を見つけましょう。

4.3点を仮止めする

AとBの位置が決まったら、AとBと、その中央の角、Cの3点を、仮止めします。最終的には、ここを、縫い合わせますが、まずは、仮縫いをするか、安全ピンなどを使って、留めておきます。

大きすぎるマチの直し方:2-余分な生地を3点をつまんで調節

大きすぎるマチの直し方:2-余分な生地を3点をつまんで調節

 
大きすぎるマチの直し方:3-3か所を仮止めする

大きすぎるマチの直し方:3-3か所を仮止めする

5.シーツの装着のしやすさをチェックする

残りの3つの角も、同様に、AとBの位置を決めた後、A、B、Cの3点を仮止めします。

大きすぎるマチの直し方:4-4つの角も同様に仮止めする

大きすぎるマチの直し方:4-4つの角も同様に仮止めする

仮止めをする理由は、シーツの装着のしやすさをチェックするためです。

ゴムがきつすぎたり、シーツの余りの部分をつまみすぎたりすると、マットレスにシーツをかぶせたり、はずしたりといった、装着が、しにくいことがあります。仮止めをした状態で、シーツの装着をしてみて、仮止めの位置で問題がないかを確認します。

シーツがきつすぎて装着しづらい場合は、AとBの間隔を狭くして、少し緩めに調整します。

6.本縫いをして、出来上がり

A、B、Cの位置が確定したら、その3点を、本縫いします。ミシンを使わず、手縫いの方が、簡単です。ただ、手縫いですので、外れないように、しっかりと縫い込んでおきましょう。

大きすぎるマチの直し方:5-余分なシーツの部分を本縫いする

大きすぎるマチの直し方:5-余分なシーツの部分を本縫いする

4つの角を同様に、本縫いすれば、完成です。生地のもたつきが解消され、すっきりとお使いいただけます。

大きすぎるマチの直し方:6-4つの角を本縫いしたら出来上がり

大きすぎるマチの直し方:6-4つの角を本縫いしたら出来上がり

 
マチの大きすぎるシーツのサイズ直しを、ご自身でやってみようという方、是非お試しになってみてください。マットレスの表面のシーツのもたつきが、解消されます。
 
シーツのサイズ直しは、面倒、という方は、マットレスの厚み8~9cmにぴったりサイズの

速乾 薄型ボックスシーツ

速乾 薄型ボックスシーツ

をどうぞご利用ください。


(イラスト提供:Aya)

夏休みにやっておきたい、寝具のお手入れ。日常お手入れができない方へ

夏休みを利用してやっておきたい、寝具のお手入れ

夏休みを利用してやっておきたい、寝具のお手入れ

「寝具のお手入れ、つい、後回しにしてしまう」という方へ。夏休みは、寝具のお手入れをするには、もってこいの時期です。夏は、洗濯ものが乾きやすく、年末のお手入れから半年たった時期でもあるからです。ここでは、普段、寝具のお手入れを後回しにしている方に、夏休みを利用してやってしまいたい、寝具のお手入れを、優先順位の高い順にお伝えします。

目次

日々の寝具のお手入れをしない方向け、寝具のお手入れの優先順位

寝具のお手入れは、シーツの洗濯から、ベッドマットレスのお手入れまで、幅広くあります。ここでは、普段なかなかお手入れをしない方向けに、寝具のお手入れの種類を、優先順位の高い順にお伝えします。

  1. 最低でも、これだけはやっておきたい、お手入れ
  2. ついでにやっておきたい、ハードルの低いお手入れ
  3. これをやっておくと、夏休み明けに快適に休める、お手入れ
  4. 余裕があれば、やっておきたい、夏の寝具のお手入れ

1.最低でも、これだけはやっておきたい、お手入れ

  1. シーツとピロケースの洗濯
  2. 掛けふとんカバーの洗濯

まずは、シーツとピロケースの洗濯です。洗濯物が乾きやすい季節ですので、面倒と思う気持ちをぐっとおさえて、必ずやっておきましょう。

シーツの洗濯が負担、と感じる原因の一つに、干すのが面倒、という方が、多くいらっしゃいます。特に、シーツの端にゴムが入っている、ボックスシーツやラップシーツ、ワンタッチシーツは、干しにくいものです。ただ、コツがわかれば、さっと簡単に干せます。

ボックスシーツ、ラップシーツの干し方のコツ

シーツの端にゴムが入っている、ボックスシーツやラップシーツ、ワンタッチシーツを干すコツは、ゴム入りシーツの角を、物干しラックや洗濯竿の両端に引っ掛けて、シーツをひろげて干すことです。しわもよりにくく、乾燥時間も少なくすみます。

干している姿は、どうしても、不格好になりますが、ゴムが入っているのでしょうがありません。早く、シワを寄せずに、乾かせることを第一目的に、不格好さは、目をつぶりましょう。

ボックスシーツやラップシーツを竿に引っ掛けるイメージは、下記のとおりです。

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

 

干し竿の長さに応じて、ボックスシーツを縦方向か、横方向に干します。ボックスシーツの縦方向の角から角は、2メートルです。干し竿が、2メートル程度あれば、ちょうど角が、竿の端に引っ掛かります。

竿が短い場合は、ボックスシーツの横幅の角を引っ掛けます。ボックスシーツの横幅は丈とちがって、ベッドのサイズによって異なります。

例えば、シングルサイズのベッドをお使いですと、ボックスシーツの横幅の角から角は、100cmです。この場合、竿の長さは、シングルのボックスシーツより、長い場合がほとんどでしょう。その時は、角にこだわらず、角より広めのあたりで、竿の端に引っ掛けます。

ゴム入りシーツの角を、竿の端に引っ掛けて、干すことで、大きいシーツでも、しっかり広げて干すことができます。しわもよりにくく、乾燥時間も少なくすみます。ぜひお試しになってみてください。

シーツやピロケースの洗濯、負担が少ないと感じたら

夏休みにシーツとピロケースの洗濯をしてみて、わりと簡単な作業だ、と感じたら、是非、曜日を決めて、家事のスケジュールに組み込んでみてください。シーツとピロケースの洗濯は、週に一度はしておきたい寝具のお手入れです。定期的にやってしまえれば、来年の夏休みからは、シーツの洗濯に時間を費やす必要がなくなります。

2.ついでにやっておきたい、ハードルの低いお手入れ

次の3つは、シーツとピロケースを洗濯するときに、ついでに、やってしまいたい、寝具のお手入れです。

  1. 枕の陰干しをする
  2. 敷き布団・ベッドパッドを干す
  3. ダウンケット・肌掛け布団を陰干しする

夏は汗が多い季節です。シーツやピロケースで、吸湿できなかった汗が、枕や布団にしみこむことがあります。

シーツやピロケースを洗濯している間に、ついでに、枕やふとん類を干してしまいましょう。

枕やふとん類は、天日に干さなくても、部屋の中で陰干しするだけでもかまいません。室内の風通しのよい場所で、布団干しラックにかけたり、立てかけたりして、寝具の中の湿気を発散させます。その際、サーキュレータや扇風機、除湿機を使用すると、湿気を早く発散させることができます。時短になりますので、活用してみてください。

3.やっておくと、夏休み明けに快適に休める、できればやりたいお手入れ

タオルケットやガーゼケット、夏のひんやり敷きパッドは、夏休みの段階で、すでに1カ月程度お使いになっていることでしょう。暑い夜に使っていますので、汗も気になるころです。

上記の1,2のお手入れを済ませて、まだ、気持ちと時間の余裕がある方は、タオルケットやガーゼケット、ひんやり敷きパッドなどの夏用寝具の洗濯もしておきましょう。

夏の後半から秋口まで使う寝具です。夏休みに洗濯を済ませておけば、残りの期間、清潔な寝具で、心地よくお休みいただけます。

  1. タオルケット・ガーゼケットの洗濯
  2. ひんやり敷きパッドの洗濯

タオルケット・ガーゼケットの洗濯は、寝具用の大きい洗濯ネットに入れて、洗濯します。詳細は、タオルケット・ガーゼケットのお手入れをご参考になさってください。

ひんやり敷きパッドは、敷きパッドを洗濯層の高さに合わせてたたみ、丸めて、洗濯機に入れて洗います。手順は、ベッドパッドの洗濯方法と同じです。

4.余裕があれば、やっておきたい、夏の寝具のお手入れ

最後に、余裕があればやっておきたいお手入れをお伝えします。普段、定期的に寝具のお手入れをなさっている方も、半年に一度、夏にやっておくとよいお手入れになります。

  1. ベッドマットレスを回転させる
  2. 寝具用湿気取りシートのチェック
  3. ダウンケット・肌掛け布団の洗濯
  4. 洗える掛け布団の洗濯
  5. お客さま用布団の陰干し

ベッドマットレスを回転させる

ベッドをお使いの方は、半年に一度、ベッドマットレスを回転させておきましょう。ベッドマットレスを回転させるとは、頭の位置と足の位置を、180度回転させるということです。ベッドマットレスは、体重が一番重い、腰のあたりの位置のへたりが早くなります。マットレスを回転させることで、体重の掛かるマットレスの部分が変わり、へたりの片寄りを軽減させることができます。

寝具用湿気取りシートのチェック

寝具用の湿気取りシートを使っている方は、湿気がシートにいっぱいになっていないか、チェックしておきましょう。寝具用湿気取りシートの、吸湿センサーがピンクになっていたら、天日に干して、湿気を発散させます。ピンクからブルーに戻ったら、また使えます。

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

梅雨時の湿気で、除湿シートのセンサーがいつの間にかピンクになっている、ということがあります。夏休みにチェックしておくのが良いタイミングです。

掛け布団の洗濯

洗える掛け布団、ダウンケット、肌掛け布団は、夏休みの時間がたっぷりある日に洗濯するとよい寝具です。乾くまでに時間がかかるからです。

梅雨時期、掛け布団は、湿気がこもりがちです。梅雨が明け、乾燥して、時間がたっぷりとれる日があれば、洗える掛け布団を洗濯してしまいましょう。9月、10月は、雨の日も多く、洗濯後の乾燥に時間がかかる季節です。掛け布団を洗濯したい方は、夏休みを利用するのがおすすめです。

お客さま用布団の陰干し

さらに、時間と気持ちにゆとりのある方は、お客さま用寝具や、普段使わない寝具の陰干しをしておきましょう。押入れから出し、室内で、布団掛けラックに掛けて、湿気を発散させます。サーキュレータ、扇風機、布団乾燥機を併用すると、時間の短縮になります。

夏の寝具のお手入れに便利なおすすめアイテム

ここでは、夏の寝具のお手入れにあると便利な、おすすめのアイテムをご紹介します。お手入れをきれいに簡単にして、清潔快適な寝具で、ぐっすりお休みください。

ゴムが入って干しにくい、ボックスシーツやラップシーツを広げて部屋干しする、洗濯物干しラック

室内干しにおすすめ、布団干しラック

 
 

乾きを早めて、時短、におい防止に。サーキュレーター

 

以上です。

普段、お仕事をしていたり、忙しかったりで、寝具のお手入れが、後回しになってしまうという方に向けて、お伝えしました。洗いたてのシーツやピロケース、しっかりと湿気が発散された寝具で眠ると、とても気持ち良いものです。夏休み、寝具のお手入れに、少し時間を使ってみてください。夏休み以降、心地よい睡眠を楽しんでいただけるでしょう。