Monthly Archives: 3月 2019

すっきり目覚めるための、光の浴び方。照明の工夫でできること

すっきり目覚めるための、光の浴び方

すっきり目覚めるための、光の浴び方

「毎朝、起きるのがつらい」、「朝、すっきり目覚めたい。良い方法はありますか?」と、お声を頂戴します。毎朝、シャキッと目覚めて、元気に一日を過ごせたら気分がいいですよね。夜の光の浴び方が、目覚めに影響があるとされています。ここでは、すっきりと目覚めるための、光や照明の浴び方をお伝えします。しくみを知ることで、睡眠の心配ごとが一つでも少なくなり、快眠にお役立ていただければ幸いです。

目次

光を浴びる時間帯で変わる、目覚めのタイミング

睡眠を知ろうとすると、ヒトのしくみの神秘さに魅了されます。今回お伝えする、光と眠りと目覚めの関係も、シンプルですが、不思議さに包まれています。

眠っている間の、光を浴びるタイミングで、目覚め方が遅くなったり、早くなったりするというのです。

具体的には、

  1. 眠りに向かう、体温が低下するときに、光を浴びると、目覚めが遅くなる
  2. 目覚め(覚醒)に向かう、体温が上昇するときに、光を浴びると、目覚めが早くなる

という、関係性です。

実際には、目覚めが早くなったり遅くなったりするだけでなく、ヒトの一日のリズムが、早まったり、遅くなったりします(宮崎、林、2017)。

上記の1、の場合、体温の低下時に光を浴びると、朝の目覚めが遅くなり、リズムがずれこむため、夜、眠りに就く時間も遅くなります。結果、夜型になりやすくなります。

2、の場合、体温の上昇時に光を浴びると、目覚めが早くなり、そのリズムのまま、夜、眠りに入るタイミングも早まり、朝型になりやすくなります。

光の浴び方を調整することで、早寝早起きになったり、宵っ張りになったりするというのです。これを知ると、とても、気持ちが楽になりませんか?

今は、タイマーや調光機能がついた照明機器が販売されています。照明器具の工夫で、簡単に寝室での光の浴び方を調整できます。

では、具体的な、光を浴びる時間帯はどうなのでしょう。

具体的な時間帯を、医学博士出睡眠の専門家の堀忠雄氏は、著書の中で下記のように伝えています。

体温が低下する22時以降から最低体温付近までの早朝3時~5時頃にかけて明るい光にさらされると、生体リズムに遅れが生じる。中略 逆に、体温が上昇し始める頃から午前10時頃に明るい光にさらされると、生体リズムが早まる。

(堀、2008)

上記は、標準的な眠り方をする場合の、具体的な時間帯です。

それぞれの人によって、就寝起床時刻は異なります。その場合は、就寝約1時間前から最低体温になるまで、と、最低体温の後の約5時間の二つの時間帯にわけることもできます(堀、白川、2008)。ご自身の、就寝時刻、起床時刻に合わせて、時間帯をみはからってみてください。

朝の光が、目覚めのすっきり感に影響

ここからは、朝、起きる30分前から浴びる光が、目覚めのすっきり感に影響する、ということをお伝えします。

前出の堀氏は、文献で次のように伝えています。

起床30分前から光を漸増すると熟睡感が向上し、起床時の眠気も低下する。

(堀、2008)

また、他の著書の中では、

起床30分前からの寝室内の照度を漸増していくと、よりすっきりとした目覚めがえられることも報告されている。

(堀、白川、2008)
とも伝えています。

つまり、起きる30分前から、強い光の照明を浴びるようにセットしておくと、眠りの満足度も上がり、すっきりとした目覚めも迎えられるというのです。

光の浴び方は、起きる時間に影響するばかりだけでなく、起床の30分前の光の浴び方で、眠気が残らず、すっきりと目覚められるのです。ヒトのしくみがそうなっているのです。

すっきり目覚めるための、工夫

ここまでは、光と睡眠、目覚めの関係をお伝えしてきました。ここからは、すっきり目覚めるためにできることをお伝えします。起床時と夜間の照明の工夫です。

起床時

起床時の照明の工夫です。

目覚ましライトなど、タイマーで強い光の照明が点灯するしくみの、照明器具を用意する

最近は、光で目覚めるための、目覚ましライト、光目覚まし時計などが、販売されています。光の強さを調整できる商品もあります。光の強さは、2,500ルクス以上の明るい光が好ましいとされています(堀、白川、2008)。それぞれの商品の、光の強さや、タイマー機能、調光機能などを比べながら、納得する商品を選んで、使ってみましょう。

朝日で目覚めるのが理想ですが、現代社会では、遮光カーテンや雨戸シャッターの利用、天候の不順、生活の時間帯の違いなどから、朝日で目覚めるのは、非現実的です。積極的に、照明器具を使うのが、現実的です。

就寝前

就寝前、夜できる照明の工夫です。

就寝前1時間は、やや暗く暖色の間接照明やスタンドの照明にする

これまでお伝えしたように、眠る前の1時間前から数時間に浴びる光は、朝の目覚めの時間に影響があります。眠る前の、リビングや寝室でのくつろぎの時間帯の、照明を暗めにするようにしましょう。

具体的な明かりの数値は、100ルクス以下であれば、朝の目覚めの時間帯を遅らせることはない、とされています(宮崎、林、2017)。夜、室内の明るさは、200ルクス程度とされています。リビングでのくつろぎの時間に、100ルクスの照明は、現実的ではないかもしれません。

でも、欧米のリビングの照明は、間接照明だけで、相当な暗さです。リラックスしながら、心地よい眠りに入りやすくするには、慣れてしまうと、それが普通と感じることもできるかもしれません。ご家族と相談しながら、照明をかえてみるのも良い機会になるかもしれません。

パソコン、スマートフォンの光が影響することを考慮する

夜、パソコンやスマートフォンを使用することは、睡眠の質に影響を与える、と、多くの方が耳にしていることでしょう。理由は、パソコンやスマートフォンの光が、青色光という波長のタイプの光だからです。

つい、スマートフォンを夜遅くまで利用する方も、少なくはないでしょう。朝の目覚めを気にする方は、影響があることを承知して、控えるようにするのが得策です。

就寝中

睡眠中の寝室の照明は、好みもあり、暗くしたい方、少し明かりをつけたい方もいらっしゃるでしょう。ぐっすり眠るための照明の工夫は、「ぐっすり眠るための、就寝中の照明の選び方」 をご参考になさってください。

メラトニンの影響

ここまでお伝えしてきた、光の浴びるタイミングによる、朝の目覚めの影響は、メラトニンというホルモンが影響しています。

この記事では、睡眠のしくみを、シンプルに、わかりやすく、お伝えすることで、睡眠の不安をなくし、リラックスして、心地よく眠っていただくことを目的にしています。そのために、メラトニンという言葉を使わずに、お伝えしてきました。

ただ、最後に、しくみの実態を、正しくお伝えするために、メラトニンについて、少し記載しておくことにします。

最初に、

  1. 眠りに向かう、体温が低下するとき、光を浴びると、目覚めが遅くなる
  2. 目覚め(覚醒)向かう、体温が上昇するときに、光を浴びると、目覚めが早くなる

とお伝えしました。

これは、詳細には、次のように書きかえることができます。

  1. 眠りに向かう、体温が低下するとき、光を浴びると、メラトニンの分泌が抑制され、睡眠のリズムが遅くずれ込むために、目覚めが遅くなる
  2. 目覚め(覚醒)向かう、体温が上昇するときに、光を浴びると、メラトニンの分泌時刻が早まり、目覚め早くなる

この記事で、光を浴びることに焦点を当ててきましたが、光を浴びることで、メラトニンの分泌が影響される、というのが実際のところになります。最後に、メラトニンの説明です。

メラトニンとは、眠りに向かう一時間程度前から分泌され、最低体温の1~2時間前がピーク、その後、減少する、夜間にだけ分泌されるホルモンです。分泌が増加すると、体温が低下し、眠りの状態になります。ただ、夜間でも、光を浴びると、メラトニンは、分泌が抑制され、体温が上昇し、覚醒状態になり、眠りの生体リズムの時間が、遅くずれ込むのです(堀、2007)。

以上です。

光と睡眠のしくみを知ることで、目覚めの不安が減って、リラックスして安眠し、元気な一日を過ごしていただければ幸いです。

 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2008)『睡眠心理学』株式会社北大路書房.

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

井上昌次郎、(2014)『ヒトはなぜ眠るのか』講談社.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

朝型と夜型とは? 自分のタイプを知ってリラックスして眠る

「朝型と夜型って、本当にあるの?」、「朝型に変えたほうが良いの?」と、眠りの時間帯についてのお声を頂戴します。睡眠には個人差があり、朝型夜型は、生活リズムの一つです。どちらか一方が優れている、ということは一概には言えません。ここでは、朝型と夜型の違い、違いによる影響、と、あなたが朝型か夜型かが分かるセルフチェックの方法、をお伝えします。朝型夜型を知ることで、よりよい睡眠にお役立ていただければ幸いです。

朝型と夜型とは? 自分のタイプを知ってリラックスして眠る

朝型と夜型とは? 自分のタイプを知ってリラックスして眠る

目次

朝型と夜型、とは?

朝型と夜型は、睡眠をとる時間帯の違いを表す言葉として使われます。朝型は、早く寝て早く起き、朝に調子が良いタイプ、夜型は、遅い時間に寝て、遅い時間に起き、夕方から夜にかけて、調子が出るタイプ、で、生活リズムに違いがあります。

本題の前に、一つ、お伝えさせてください。

この記事では、朝型と夜型に、優位性をつけるといった評価、また、心身の健康状態との関連づけは、しないことをお断りしておきます。

朝型と夜型について、それぞれの生活リズムの違いに優劣をつけて評価したり、心身の健康状態の良し悪しの原因にしたり、する文章や文献を目にすることがあります。研究の結果として、導かれた論文も存在します。

一方で、朝型、夜型といった、睡眠リズムの違いは、遺伝子要因、体質がかかわっているとする、文献もあります(三島、2016)。

朝型と夜型の違いの原因が、遺伝子要因、体質にある可能性がある以上、優位性を示したり、心身の健康状態の因果を関連付けたりすることは、この記事での本意ではありません。このサイトでは、ご自身の睡眠パターンを知ることで、不必要な心理的ストレスを取り除き、より入眠しやすく、目覚めを楽にしていただけることを目的としています。

朝型と夜型の違いとその影響

ここからは、朝型と夜型の違いを、

  1. 朝型と夜型の客観的な違い
  2. 朝型と夜型は、それぞれのタイプの人にどのような影響があるのか

に分けて、お伝えしていきます。

1.朝型と夜型の客観的な違い

朝型と夜型の、明確な違いは、2点あります。

  1. 睡眠の時間帯の違い
  2. 体温リズムの表われ方の違い

です。体温リズムの表われ方の違いは、位相の違いです。

具体的な違いは、次の通りです。

  • 就寝と起床時刻は共に、朝型が夜型より、1時間半程度早い
  • 1日の体温が最も低い時刻が、朝型は夜型より、1時間から2時間程度早い(堀、2000)
  • 体温の下降カーブは、朝型が急で、夜型が穏やか
  • 体温が最低値になった後、目覚めるまでの時間は、朝型のほうが夜型より長い
  • 起床時の体温は、朝型のほうが、夜型より高い
  • 睡眠時間に違いはあまりない、ほぼ同じ時間(堀、2000)

上記を、分かりやすくグラフに示すと、下記になります。

朝型と夜型の違い(宮崎、佐藤、2013)

朝型と夜型の違い(宮崎、佐藤、2013)

上記の違いは、ヒトの睡眠のしくみからすると、特別なことでなく、とても理にかなった現象です。

理由は、就寝と起床時間は、体温のリズムに深い関連性があるからです(宮崎、佐藤、2013)。

ヒトは、体温の低下に伴い、眠りに入り、体温の上昇に伴い、目を覚めますしくみになっています。上記のグラフを見ていただくと、朝型の人も、夜型の人も、それぞれの体温の下降に合わせて、眠くなり就寝し、体温が最低値になった後、上昇に合わせて、目覚めを迎えているのを、ご確認いただけます。

2.朝型と夜型は、それぞれのタイプの人にどのような影響があるのか

ここからは、先の客観的な違いが、朝型の人、夜型の人に、どのような影響があるのかをお伝えします。睡眠パターンを改善しようとする方のヒントになれば幸いです。

朝型の人

特徴原因
寝つきが早い体温の下がり方が急なので、入眠にかかる時間が少ないため
目覚めが良い目覚めの時刻が、体温が比較的上昇している時であるため
午前中に、作業効率が高く、気分も良い起床時の体温が高いので、目覚めが良いため
就寝と起床時間がほぼ規則的体温の下がり方が急で、入眠時間の変動が難しいため
夜遅くまで起きていられない体温が急に下がり、その時間帯が早めのため、体が睡眠状態に早く入るため
朝寝坊をしにくい体温の上昇の時間帯が早いので、早い時刻に目覚め、遅くまで寝ていられないため
寝る時間が遅くなると、睡眠時間が短くなる体温が最低値、もしくは、上昇傾向の時に、眠りにつくので、入眠に時間がかかる。起床は、ほぼ同じ時刻になりがちなので、結果、睡眠時間が短くなるため

夜型の人

特徴原因
夜遅くまで起きていられる体温の下がり方が穏やかなので、就寝の時刻に融通性がある
目覚めが良くない目覚めの時刻が、体温がまだ上昇しきれていない時であるため
午後や夕方に、作業効率が高い起床時の体温が低めなので、作業効率の高い時間も、ずれ込むため
就寝と起床時間に融通性がある体温の下がり方が穏やかなため、就寝時刻を比較的楽に前後させられるため
朝寝坊ができる体温の下降と上昇のカーブが穏やかなので、時間に制約がなければ、睡眠時間に合わせて目覚めるため
就寝時間を早めると、入眠に時間がかかる体温が下がるまでに時間がかかるため、寝つくまでに時間がかかるため

上記の特徴を、肯定的に捉えるか、否定的に捉えるかで、朝型と夜型に対するイメージや、受け止め方が変わってくるでしょう。睡眠に対する満足度、不満足度が異なる場合もあるようです。例えば、夜型であることを肯定的にとらえ、否定的な感情がない方は、ご自身の睡眠に不満を抱かない、などです。

臨床心理学が専門の福井儀一氏と福井貴子氏は、「大学生の生活リズム(朝型-夜型)とその認知的評価がストレス反応に及ぼす影響」と題する論文の中で、実験結果を通じ、

これまで、朝型生活が心身の健康に寄与するとされてきたが、自身の生活リズムを肯定的に捉えていることや、それに満足していることがストレス反応を緩和する可能性が示されていた

(福井、福井、2009)
としています。

睡眠は、ヒトの生理的現象のほか、ストレスなくリラックスすることで、入眠がしやすくなるとされています(宮崎、佐藤、2013)。朝型と夜型の特徴を、客観的にみることで、ご自身の睡眠の取り方のヒントにしてみてください。

セルフチェック あなたが朝型か夜型かわかる方法

ここでは、ご自身が、朝型か夜型化を、チェックする方法をご紹介します。ご自身の生活リズムを知ることで、睡眠に対するストレスを減らし、リラックスして、快眠をお楽しみいただければ幸いです。

セルフチェックは、下記の質問票に答えることで、判明していただけます。

日本語版朝型-夜型質問紙

上記の質問紙は、1973年にスウェーデンのOstberg、Oquist (1970)の 作成したものを、東京都精神科学総合研究所が、プロジェクト研究(生体リズムの生理化学とその病態-中枢神経疾患の時間生物学的研究-”の一部として行った研究の際に、日本語化されたものです(石原他、1986)。

夜型から朝型へのきりかえ

夜型から朝型へきりかえをしたい、という方もいらっしゃるようです。これは、とても大きな題材となりますので、別の機会に話題にいたします。

ただ、もし、切り替えをしてみたい、という方のために、コツをお伝えすると、

  • 夜型から朝型に変えたい場合、まず、トライすることは、朝起きる時刻を、早い時刻に決め、それを実行し、続けることです

ポイントは、夜寝る時刻を変えるのではなく、朝起きる時刻を、早い時刻に設定し、習慣づけることから始めます。それにより、体のリズムが整い、朝型に切り替わっていきやすくなります。

夜型を朝型に変えたくても、なかなか切り替わらず、で悩む方もいらっしゃるかもしれません。そのような方のために、睡眠医療のエキスパートである宮崎総一郎氏の著書の一文を引用します。

朝型・夜型は単なる生活習慣というだけでなく、ある程度生理的に決まった要因であることが分かっている。夜型の人間が突然、早寝・早起きにいこうしても、ホルモンや深部体温等の生体リズムはなかなか朝型にならず、しばらくは夜型のまま持続する

(宮崎、佐藤、2013)
 

どうぞ、気持ちをリラックスして、ぐっすりとお休みいただけますように願っております。
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2000)『快適睡眠のすすめ』岩波新書.

宮崎総一郎, 佐藤尚武、(2013) 『医療・看護・介護のための睡眠検定ハンドブック』株式会社全日本病院出版会.

三島和夫、社会的ジェットラグがもたらす 健康リスク.日本内科学会雑誌105-9 : 1675-1681, 2016.

福井義一、福井貴子、大学生の生活リズム(朝型ー夜型)とその認知的評価がストレス反応に及ぼす影響、健康心理学研究 22(2), 52-59, 2009.

石原金由、宮下彰夫、犬上牧、福田一彦、山崎勝男、宮田洋、日本語版朝型-夜型
(Morningness-Eveningness)質問紙による調査結果、心理学研究 57(2), 87-91, 1986.

睡眠の見張り番、ぐっすり眠るための浅い眠りの役割

睡眠の見張り番、ぐっすり眠るための体のしくみ

睡眠の見張り番、ぐっすり眠るための体のしくみ

「たっぷり寝ているけど、眠りが浅い気がする」、「夜、なんだか目がさめてしまう」、など、眠りが浅いことを、気にされる方は少なくないようです。浅い眠りにも、役割があります。ここでは、浅い眠りの、大切な役割を、一つ、お伝えします。役割を知ることで、必要以上に、眠りの浅いことに、神経質にならず、リラックスして、眠りについていただければ幸いです。

目次

深い眠りと浅い眠りは、どのぐらいの時間あるの?

「眠りが浅いので、深い睡眠で、ぐっすり眠りたい」との声を頂戴します。深い眠りを、たっぷり、堪能したいですよね。

しかし、私たちは、一晩中、深い眠りで、眠り続けることはできません。

余波睡眠とよばれる、深い眠りは、成人の場合、一晩の眠りの中で、20%程度とされています(宮崎、佐藤、2013)。

その深い眠り、余波睡眠は、眠り始めてから、2~3時間の間に集中し、それ以降は、発生しないといわれています(堀、2000)。

仮に、7時間睡眠する場合、深い睡眠の余波睡眠は、眠り始めてから1時間半程度の間に、40分程度、そのあとの1時間半程度の間に、40分程度です。その後、目覚めるまでの4時間は、深い睡眠の余波睡眠は、発生しません。

残りの時間は、浅い眠りの状態になります。

一晩の眠りの中で、浅い眠りは、80%もあるのです。

7時間睡眠の方は、目覚める前の、4時間は、浅い眠りの状態ということになります。眠りの後半は、浅い眠りの状態が、正常なのです。

それを知ると、”眠りが浅い” という言葉や感覚に、必要以上に、敏感になっている気がしませんか?

浅い睡眠にも、大切な役割があります。その一つを、次にお伝えします。

深い睡眠と浅い睡眠の時間

深い睡眠と浅い睡眠の時間 (宮崎、佐藤、2013)

睡眠の見張り番

浅い睡眠がある理由は、いくつかあるとされています。その中で、面白い理由があるので、お伝えします。

睡眠の見張り番、の役割です。

人は、眠っている間、無防備になります。無防備状態の睡眠中、脳は、危険がせまっていないか、見張りをしてくれいている、というのです。

医学博士の堀忠雄氏は、著書の中で、睡眠の見張り番という役割を、次のように紹介しています。

睡眠中も脳は環境をしっかり監視しており、わずかな変化でも危険を察知したら、ただちに睡眠を中断して覚醒する。起きるほどのことではないと脳が判断すれば、少々の物音とていどでは目をさますことはない。このような見張り番メカニズムは一晩中はたらいている。

(堀、2000)

著書内では、睡眠中に、音、光、電気ショックなどの刺激を与えて、睡眠している人の、反応具合を実験した結果を、紹介しています。

外からの刺激に対する反応は、睡眠が深くなるほど、鈍くなるとしています。最も深い眠りの余波睡眠では、外部の刺激には、反応がほとんどできなくなってしまうというのです。

睡眠の見張り番からすれば、一晩のうちで、余波睡眠中は、仕事がおろそかになってしまいます。睡眠の安全管理が、途切れてしまうということです。

前の項目で、深い眠りは、眠り始めて、3時間の間に、2度に分けて発生すると、お伝えしました。

安全管理の面からみると、眠り始めてすぐと、眠ってから数時間後を比べると、眠り始めのほうが、安全性が高いような気がします。眠る前に、周りの安全性を確認してから眠れるからです。

その視点からすると、深い眠りが、眠り始めに集中し、さらに、深い眠りは継続せず、途中で、浅い眠りで分断される理由が、わかるような気がしませんか?

深い眠りのために、睡眠の見張り番が活躍しています。睡眠の見張り番がしっかり仕事ができるように、睡眠が深くなったり、浅くなったりの波がある、ということにもなるような気がします。

堀氏の言葉をお伝えします。

ぐっすり眠るために、しっかりした見張り番を立てる。むだにおきたりしないように眠らずに環境情報を処理し、起きるかそのまま眠りつづけるかを判断する。わたしたちの脳はつねに矛盾した二つの作業におりあいをつけ、なんとかどちらの希望も受け入れるところで、気持ちのいい眠りを実現しているのである。

(堀,2000)

いかがでしょう。

深い睡眠と浅い睡眠、それぞれの時間と、浅い睡眠の役割を知ると、少し気が楽になりませんか?

眠りは、気持ちを楽にして、リラックスすると、眠りに入りやすいとされています。この記事で、少しでも、浅い眠りの不安が減って、リラックスした状態で、楽に眠っていただけるようになれば幸いです。
 
 
 

脚注

文献
堀忠雄、(2000)『快適睡眠のすすめ』岩波新書.

宮崎総一郎, 佐藤尚武、(2013) 『医療・看護・介護のための睡眠検定ハンドブック』株式会社全日本病院出版会.

シーツやカバー、何枚持っていればよいですか? 新生活の準備

シーツやカバー、何枚持っていればよいですか? 新生活の準備

シーツやカバー、何枚持っていればよいですか? 新生活の準備

「シーツやカバー、何枚ずつ持っていればよいですか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。お一人暮らしや、ご結婚で新生活を始める方が、寝具の準備で迷われる方が多いようです。ここでは、シーツや布団カバー、ピロケースの替えを何セット用意すればよいか、と、色合わせを楽しむための、持ち方の工夫をお伝えします。

目次

シーツ、布団カバー、ピロケースの洗い替えの必要枚数

ベッドや布団、枕に使う、シーツやカバー類は、洗い替えを含め、一人当たり、2セットを、最低でも準備するようにしましょう。

用意するシーツ類の素材は、季節を問わず、年間を通じて使える、綿素材の商品を2セット、まず、そろえるようにします。綿100%のシーツでも、生地の織り方によって、肌触りが異なります。肌触りの好みで選ぶようにしましょう。素材や生地の違いに迷ったら、シーツの生地の違いを参考にしてみてください。

季節に合わせた、ひんやりシーツやあったかシーツは、新生活をスタートさせた後、必要に応じて、そろえるようにします。寝室の空調や、暑さ寒さの感じ方の違い、季節商品をお得に買うタイミングなどを考慮して、無駄がないようにしましょう。

洗い替えが必要な理由

「乾燥機があれば、すぐに乾くので、洗い替えは必要ないのでは?」と、おっしゃる方もいらっしゃいます。

乾燥機があれば、確かに、洗い替えがなくても、1~2時間で、シーツを取り換えることができます。それでも、洗い替えを準備することをおすすめします。

理由は、シーツやカバーの取り外しと、取り付けにかかる時間を短縮できるからです。

筆者自身も、乾燥機を使って、洗い替えを用意しない場合、と、洗い替えを用意して、洗濯する場合の、2パターンを体験しています。2つのパターンを比べると、洗い替えを準備したほうが、手間無く、簡単に、シーツの取り換え作業が終わります。

洗い替えがあると、シーツやカバーを取り外しながら、新しいシーツやカバーを取り付けられるからです。かかる時間と、手間と、面倒と感じるハードルが、ずっと軽減されます。

シーツやカバーの洗濯は、取り外しと取り付けが面倒だから、と、つい後回しにしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。使っていたシーツやカバーを取り外しながら、新しいものと交換してしまうと、本当に楽です。洗濯する曜日を決めて、定期的に家事のサイクルに取り入れてしまいましょう。清潔なシーツと布団カバーで、気持ち良く、気分よく、睡眠を楽しんでいただけます。

下記、ベッドをお使いの方、お布団をお使いの方別に、必要なシーツやカバーの種類と、枚数を一覧表でお伝えします。それぞれのシーツやカバーの説明のページもリンクでご覧いただけます。

お使いの敷き寝具別、必要なシーツやカバーの種類と、枚数

お使いの敷き寝具の種類必要なシーツやカバーの種類最低限、必要な枚数
ベッドボックスシーツ最低一人あたり2枚
参考:ボックスシーツとはどんなシーツ?
ベッド掛け布団カバー最低一人あたり2枚
参考:掛けふとんカバーのサイズの選び方
ベッドピロケース
(枕カバー)
最低一人あたり2枚
参考:枕カバーのサイズの選び方
お布団ワンタッチシーツ、
ラップシーツ、
または
フラットシーツ
最低一人あたり2枚
参考:ワンタッチシーツとは?
お布団敷き布団カバー最低一人あたり2枚
参考:敷き布団カバーのサイズの選び方
お布団掛け布団カバー最低一人あたり2枚
参考:掛けふとんカバーのサイズの選び方
お布団ピロケース
(枕カバー)
最低一人あたり2枚
参考:枕カバーのサイズの選び方

ダブルやクイーンなど、二人用サイズのベッドやふとんをお使いの方は、寝具ごとに、2枚以上用意します。ピロケースは、一人当たり2枚以上用意します。

敷き布団をお使いの方へ

お布団をお使いの方は、敷き布団を、敷き布団カバーに入れて、その上から、ラップシーツ、ワンタッチシーツ、フラットシーツをかけて使うことをおすすめします。敷き布団が長持ちしますし、洗濯も楽になります。

敷き布団カバーだけを掛けて、お使いになることも、もちろん可能です。ただ、敷き布団カバーの洗濯は、取り外しと取り付けに手間がかかります。手間がかかると、洗濯することが、面倒になってしまいがちです。ラップシーツやフラットシーツは、さっと取り外して洗濯できます。心地よく眠るために、敷き布団カバーと、ラップシーツやフラットシーツの併用をおすすめします。

併用する方が、ずっと洗濯の手間が簡単です。

洗濯頻度を考慮した、洗い替えの色の持ち方の工夫

「洗い替えは、同じものをそろえればいいのかしら? 色違いも使ってみたいけど。」

シーツ、布団カバー、ピロケースを2セット用意する際、迷わず、同じ色で2セット用意する方もいらっしゃれば、せっかくなら、気分によって色を変えてみたい、という方もおられるでしょう。

もし、色違いでそろえる場合、コーディネイトができる、色の組み合わせを選んでみることをおすすめします。

理由は、シーツやピロケース、と、掛けふとんカバーでは、洗濯頻度が異なることが多いからです。汗の多い季節と、そうでない季節では、違いもありますが、おすすめする洗濯頻度は、

  • シーツ、ピロケースは、1週間に1度以上
  • 掛けふとんカバーは、1~2週間に1度程度

です。

洗い替えのシーツやカバーを、色違いでそろえるヒント

洗い替えのシーツやカバーを、色違いでそろえるヒント

洗い替えのカバー類の色を、コーディネイト可能な色をそろえることで、シーツ、ピロケース、掛けふとんカバーの洗濯頻度が異なっても、色の組み合わせを楽しんでいただけるからです。

もちろん、無地の色違いをそろえるばかりでなく、1セットは、柄物のカバー類、もう1セットは、柄物と同系色の無地のカバー類でそろえるのも一案です。

洗い替えは、コーディネートできる2セットを準備

洗い替えは、コーディネートできる2セットを準備

シーツやカバーは、お好みの色のほか、汚れが目立たない色安眠できる色など、楽しく色選びをしてみましょう。豊かな睡眠で、新生活の楽しみも広がっていくでしょう。

以上です。
洗濯した、清潔なシーツや布団カバーで眠ると、本当に気持ち良いものです。洗い替えをきちんと準備して、定期的な洗濯は、手軽に、簡単に、済ませてしまいましょう。