公開日:2020.01.22

インナーケットとは。特徴と使い方。持っている寝具で代用できる?

インナーケットとは。特徴と使い方。持っている寝具で代用できる?

インナーケットとは。特徴と使い方。持っている寝具で代用できる?

「インナーケットは、毛布と違うのですか?」「インナーケットは、どう使えば良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。インナーケットは、見た目が毛布のようだったり、肌掛け布団のようだったりするため、わかりづらい点があるようです。ここでは、インナーケットとは?、と、その種類と特徴、使い方をお伝えします。代用できる寝具も合わせてお伝えします。

目次

インナーケットとは?

インナーケットとは、掛け布団の下、体の上に直接掛けて使う、薄くて軽い、掛け寝具の総称です。掛け布団の保温性を高めたり、カバーのひんやり感を避けたり、湿気による不快さを軽減させる目的で使います。

インナーケットは、毛布のように起毛しているタイプ、と、中に薄くわたが入っているタイプがあります。掛けると、体の曲線に沿うようになじみ、軽量で、掛け心地が良く、湿気がこもらず、ご家庭でお洗濯していただけるのが特徴です。

インナーケットの名称で販売されている商品のほか、シーズンケット、ふかふかケット、起毛ケット、やわらか肌掛け布団、フィットコットンケットなどの名称でも販売されてもいます。

インナーケットと似た名称で、インナーブランケットⓇという商品も販売されています。インナーブランケットⓇは、西川産業株式会社(現:株式会社西川)の登録商標です。そのため、インナーブランケットⓇは、西川の商品にのみ使用されています。インナーケットと、言葉が似ているため、同じように、総称として使っている場面もあるかもしれません。正確には、総称とは異なります。お品をお選びになる際、ご注意ください。

インナーケットの使い方

インナーケットの使い方は、簡単です。

羽毛布団や、そのほかの素材の掛け布団、(洗える掛け布団、綿わたの掛け布団、羊毛掛け布団など)の下(内側)、体の上に掛けて使います。掛けカバーは使わず、直接、体の上にのせて使います。

お手入れは、ご家庭でお洗濯をします。インナーケットは、ご家庭でお洗濯できる商品がほとんどですが、念のため、洗濯前に、商品の説明書、もしくは、洗濯タグを確認してからお洗濯してください。ご家庭で洗濯できないタイプは、ドライクリーニングを利用しましょう。

インナーケットの種類と特徴、使用する目的

ここからは、インナーケットの種類と特徴、目的をお伝えします。

インナーケットの種類

インナーケットの種類は、大きく2つに分けられます。

  1. 毛布のような、起毛しているケットタイプ(織り機で編みあげられた1枚タイプの寝具)
  2. 中に薄くわたが入っている、肌掛け布団タイプ

いずれも、従来の毛布や肌掛け布団より、薄く、軽量です。

使われている素材や、薄さ、重さに決まりはありません。ただ、次のような特徴があります。

インナーケットの特徴

インナーケットの特徴は、次の通りです。

  • 羽毛布団や、そのほかの種類の掛け布団の下、内側にいれ、体に直接掛けて使う、サポート寝具であること
  • 従来の毛布や肌掛け布団より、薄く、軽量であること
  • 体の曲線にそってなじむようにフィットすること
  • 汗などの湿気の通気、もしくは、発散機能に優れていること
  • 天然素材、もしくは、除湿機能に優れた特殊素材であること
  • カバーを掛けずに使えること
  • 直接肌に触れるので、ご家庭で洗濯ができること

などがあげられます。

インナーケットを使う目的

インナーケットを使用する目的は、掛け布団、特に、羽毛布団の下、内側に入れて使い、掛け布団の保温性を高め、掛け心地を良くすることです。

その目的をかなえるための寝具が、インナーケットで、その特徴が、上のリストに記した内容になります。

インナーケットは、明確な仕様、素材、サイズ、重さは、決められていないのが現状です(2020年1月現在)。

「え、そうなの? だったら、手持ちの寝具で、インナーケット代わりのなるのでは?」
と思われる方もいらっしゃるでしょう。

はい。お使いになっている寝具で、上でお伝えした特徴が一致すれば、インナーケットとして、ご利用いただけます。次の項目で、お伝えします。

インナーケットとして使える、お手持ちの寝具

お手持ちの寝具を、インナーケットとしてお使いいただくことも可能です。インナーケットとしてお使いいただける、従来の寝具は次の通りです。インナーケットとして販売されている商品との違いもお伝えします。インナーケットが必要か、手持ちの寝具を活用するか、の判断基準にしていただければ幸いです。

インナーケット代わりになる従来の寝具

  • ガーゼケット

    インナーケットとほぼ同様の特徴。ただ、ウール素材のインナーケットに比べると、保温性は低くなります。

  • やわらかタオルケット(タオルケットでも、パイルが無撚糸ややわらかなパイルが使用された、肌にやさしいタイプ)

    インナーケットより、保温性がやや低い。インナーケットとして販売されている商品の中には、パイルが綿素材の商品もあります。

  • 綿毛布

    インナーケットより、厚く重さがある。インナーケットより重さはありますが、羽毛布団の下、内側、身体の上に直接かけてお使いいただけます。

  • ウール毛布

    インナーケットより、厚く重さがある。インナーケットより重さはありますが、羽毛布団の下、内側、身体の上に直接かけてお使いいただけます。

  • シルク毛布

    インナーケットより、厚く重さがある。インナーケットより重さはありますが、羽毛布団の下、内側、身体の上に直接かけてお使いいただけます。

  • ガーゼ、綿ローンの掛けふとんカバー

    インナーケットより薄く、軽い。ガーゼや綿ローン掛けふとんカバーを、掛けふとんを入れずに、使います。ガーゼケットより軽く、ふんわりとした、やさしい温もりでお使いいただけます。

上記の寝具の特徴は、

  • 掛け布団の下、体の上に直接かけて使っても、汗などの湿気が、こもらないこと
  • 羽毛布団の軽い掛け心地を妨げないこと
  • 羽毛布団の保温性が伝わること

です。

上記以外の寝具でも、お持ちの寝具の中で、特徴が合えば、インナーケットとして、お使いなってみてください。新製品を使うだけが良いのではなく、使い回しをして、寝具の数を増やさないことも、ベストな寝具の使い方です。

インナーケットが、作られるようになった背景

最後に、インナーケットという名称で、商品が販売されるようになった背景をお伝えします。

寝具に関心のある方だけ、どうぞお目通しくださいませ。

心地よく眠るためのヒントや、寝具の使い方、お手入れ方法とは、関係がない情報になります。

インナーケットが、作られるようになった背景には、

  • 羽毛布団と併用する、毛布の掛け方の混乱。

    毛布は、羽毛布団の上に掛けるのか? 下に掛けるのか? で迷う方が多くいらっしゃいます。適切な掛け方で、あたたかくお休みいただきたい。

  • 羽毛布団の品質のばらつきによる、保温性の違い。

    羽毛布団1枚だけでは寒い場合もあります。羽毛布団は、1枚でもあたたかいのですが、品質や種類によっては、そうでない場合もあります。せっかくの羽毛布団を、よりあたたかく使っていただきたい。

  • 羽毛布団に最適なカバーの特徴とひんやり感のジレンマ。

    羽毛布団は、軽量で、羽毛のふくらみを妨げない、掛け布団カバーが最適ですが、ひんやり感が気になる方もいらっしゃいます。あったか掛けふとんカバーは、ひんやり感がなく、あたたかさはありますが、重くなってしまいます。軽くて、あたたかな寝具を掛けて、体に負担を掛けずに、心地よくお休みいただきたい。

などがあります。

インナーケットは、羽毛布団をお使いになる方が、より、快適に、あたたかく、掛け心地の良さを味わいながら、お休みになっていただくために、製品化され、販売されるようになったといってもよいでしょう。

さらには、インナーケットは、羽毛布団の上か下か、で迷うことなく、わかりやすく付けられた名称、といってもよいでしょう。

以上です。

お使いになっている掛け布団の保温性が、少し足りないな、と、寒さを感じながら眠ってらっしゃる方へ。インナーケットや、お手持ちの寝具の活用で、より、掛け心地良く、あたたかく、湿気で冷えることもなく、ぐっすりとお休みいただければ幸いです。今夜も快眠をお楽しみいただけますように。


ご参考になれば幸いでございます。寝具の疑問、ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。今晩も、どうぞぐっすりとお休みいただけますように。


寝具アドバイスサービス

この記事を書いた人

|