羽毛布団のリフォームの方法と注意点

羽毛布団のリフォーム(打ち直し)とは、羽毛布団が寿命に近づき、羽毛布団の劣化がみられた際、布団の中の羽毛と側生地を交換し、おつくり直しをすることです。保温性が落ちるなど状態が悪くなった羽毛布団を、リフォームをすることで、布団を復元させて、再度、快適にお使いいただけるようになります。ここでは、羽毛布団のリフォームの方法と、その注意点をお伝えします。注意点は、とても重要なので実際にご依頼する際は、必ずご留意くださいませ。

目次

羽毛布団のリフォームの方法、手順

羽毛布団のリフォーム(うち直し)は、下記の要領で行われます。

  1. 羽毛布団の診断
    リフォームを取り扱っている信用のおける寝具店にご連絡の上、羽毛布団をお持ちこみください。羽毛布団を診断できる販売員が、羽毛布団のリフォームが可能かどうか、診断します。通常は、羽毛布団をリフォームを取り扱っている寝具店の店頭で、専用の機械を使って、羽毛布団の中身を一部取り出し、羽毛の状態をチェックします。

    羽毛布団のリフォーム:店頭での診断の様子

    羽毛布団のリフォーム:店頭での診断の様子の一例

    お持ちいただいた羽毛布団が、見るからに、へたって、これ以上使えない状態の場合は、中身をチェックしないこともあるかもしれません。また、状態によっては、リフォームをしても、あまり、羽毛布団の復元が期待できないこともあるかもしれません。そのような、判断を、リフォームを取り扱っている寝具店が、責任を持って、判断します。

  2. 可能な場合、増し羽毛をする羽毛と、側生地の種類を決めます。補なわれる羽毛と側生地には、羽毛布団同様に、品質のランクがございます。ランクの高い羽毛と側生地を選ぶと、リフォーム後に再生された羽毛布団も、上質な布団にできあがります。寝具店の方と、相談をして、吟味をされて、品質をお選びください。
  3. リフォームに使用する羽毛と側生地が決定しましたら、お使いの羽毛布団をお預かりし、リフォーム専門工場に送ります。
  4. 専門工場で、布団の側生地をはがし、中の羽毛を洗浄をして、増し羽毛をし、側生地を新しいものに交換し、羽毛布団に仕立てなおします。
  5. 仕上がった羽毛布団を、お客様のもとにお届けします。
  6. 費用につきましては、使用する羽毛、側生地によります。価格の意味でも、信頼のおける寝具店に依頼することが大切です。

期間は、季節、混雑状況によりますが、3-4週間かかります。

羽毛布団のリフォームの注意点

大切な注意点があります。羽毛布団のリフォーム(うち直し)は、必ず、安心できる、羽毛布団をお求めになられた寝具店にご相談ください。訪問業者さんや、電話による勧誘による業者さんではなく、必ず、安心できる寝具店、もしくは、メーカーさんにご相談ください。

羽毛布団のクリーニングの注意点に記載した点と同様に、訪問による羽毛布団の点検、電話による羽毛布団の点検などの営業には、応じないでください。

有名なメーカー名(例えば西川など)を名乗ったり、メーカーを装っての電話による営業が頻繁に行われています。そして、そういった営業に応じてしまったことで、さまざまな被害の実情を、私共も、そして、メーカーさまも、非常に多く耳にしております。

再度、お伝えしますが、羽毛布団のリフォームを希望される場合は、信頼している寝具店、または、信頼できるメーカーにご依頼、ご連絡ください。メーカーに連絡した場合は、メーカーから、リフォームを受け付けている寝具店を紹介していただけるはずです。

 
以上、羽毛布団のリフォームがどのように行われるか、と注意点についてお伝えしました。

羽毛布団のリフォームは、年々需要が増えており、技術の進歩から、利用されるお客さま方が増えております。もし、寿命に近い羽毛布団がありましたら、買い換えか、リフォームか、一度、ご検討いただくのもよいと思います。


ご参考になれば幸いでございます。寝具の疑問、ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。今晩も、どうぞぐっすりとお休みいただけますように。

この記事を書いた人

| 初回公開日: | 最終更新日: