公開日:2017.11.29

冬の寝具のお手入れで暖かく眠るコツ

冬の寝具のお手入れで暖かく眠るコツ

冬の寝具のお手入れで暖かく眠るコツ

寒い季節は、暖かくして、手足も伸ばして、ゆったりと眠りたいものですよね。冬の寝具のお手入れをきちんとすると、寝具の保温の性能を最大限に活用して、暖かくお休みいただけます。ここでは、冬に暖かくお休みいただくための寝具のお手入れ方法をお伝えします。

目次

冬の寝具のお手入れのポイント

冬の寝具のお手入れのポイントは、湿気対策です。

「え、冬に?」と、意外に思われるかもしれません。でも、寝具の湿気をいかに発散させるか、が、暖かく眠るためのポイントになります。理由は、冬は、寝具にこもった湿気が、身体を冷やす原因になるからです。湿気を発散させることで、お布団の中が、冷たくなってしまうのを防ぎます。

冬の寝具の湿気の原因は、天候による湿気ばかりではありません。冬用の寝具の素材が、湿気をためやすい、という点にあります。

冬のあったか寝具の素材は、ポリエステルやアクリルの化学繊維の、起毛したボアタイプが多く使われます。それらの素材は、湿気の吸湿がされにくく、湿気が生地やボアの表面に水滴となって付着したままになってしまいます。寝具の表面に付着した水滴は、気温の低さから、すぐに冷たくなります。冷たい水滴が、身体に触れれば、身体を冷やす原因になるのです。

あったか寝具は、ベッドや布団に入ってすぐは、もこもこふわふわで暖かです。しかし、睡眠状態に入り、発汗すると、かえって、身体を冷やす原因となります。素材選びは、慎重にすることをおすすめいたします。

わたくしたちのできることは、寝具のお手入れをしっかりとすることです。

お手入れは、しっかりと、寝具に付着したり、吸湿されたりした湿気を発散させます。

冬用寝具は、わたが入ってキルティングされていたり、生地が厚めだったり、ボアタイプで、タンブラー乾燥が使えなかったりします。洗濯しても、乾きにくく、頻繁に洗濯もできない素材が多いのが現状です。

  • 毎朝、起きたら、掛け布団を半分でも外して、風を通して湿気をしっかり発散させましょう。
  • サーキュレーターで、風を当てて、乾燥させてあげるのも、よい方法です。

しっかりと、昼間のうちの湿気を発散させておけば、夜、眠るときの寝具の冷たさが断然違います。冬用寝具の良さを生かして、暖かく眠るコツでもあります。

羽毛布団のお手入れ

羽毛布団のお手入れは、簡単です。

掛け布団カバーを必ず掛けて使い、定期的にカバーを洗濯することが1点。もう1点は、たまに、部屋の中で、布団干しラックに引っ掛けるか、ベッドの上で半分に折りたたんで湿気を発散させるだけです。

羽毛布団のお手入れの、注意点です。

  • 屋外で、天日に干すことは、おすすめしません。羽毛布団の側生地に傷がついて、羽毛が吹き出てしまい使えなくなってしまう原因になりかねないからです。
  • 布団たたきは、絶対に使わないでください。羽毛布団の中身の、繊細な羽毛がつぶれてしまい、保温力がなくなってしまいます。

お日さまにたっぷり当てた布団は、ふかふかで、夜も暖かなイメージはありますが、それは、綿わたのお布団の場合です。羽毛布団も、お日さまに当てると、ふっくらして温まりますが、生地の劣化や、損傷の原因になり、使えなくなってしまう方が問題です。

羽毛布団は、日光に当てなくても、部屋干しをするだけで、湿気を発散させることができます。日に当てて干す必要性はありません。どうしても、日に当てたい場合は、1時間程度で、とりこんでください。羽毛布団の干し方

あったか敷きパッドのお手入れ

あったか敷きパッドのお手入れは、朝起きてから、お出かけまでの間で、湿気をできる限り発散することです。

夜の間に吸った汗などの湿気を、昼間のうちに、発散させます。方法は、起きたら、お出かけまでの間、掛け布団を半分に折るなどして、敷きパッドが空気に触れるようにすることです。

お休みの日や、ご自宅にいらっしゃる天気の良い日には、布団干しラックにかけて、屋外、または、室内で、干して、しっかりと湿気を発散させると、さらに快適です。

洗えるタイプのあったか敷きパッドは、天気が良く乾燥した日に、必要に応じて、洗濯するようにします。あったか敷きパッドは、起毛された毛足の長いボアが使われていたり、中に多めにわたが入ったりするため、乾燥に時間がかかります。冬は、洗濯物が乾きにくいので、洗濯した夜には、使えない場合もあります。タイミングを見て、洗濯するようにします。

あったかシーツのお手入れ

あったかシーツのお手入れのポイントは、洗濯後の乾燥をしっかりすることです。

あったかシーツの素材は、パイル、ボア、フランネルなど、通常の綿生地のシーツより、生地が厚めです。どうしても、洗濯後の乾燥に時間がかかります。お天気出乾燥する日や、時間の余裕のあるときに、お洗濯をして、しっかりと乾燥させて、お使いください。

洗濯後の乾燥時間が気になる方は、洗い替えをご用意されることをおすすめします。夜、生乾きの状態で使うより、ずっと衛生的で、乾燥時間を気にする必要がないので、気分もずっと楽です。

毛布のお手入れ

毛布のお手入れは、毎日する必要はありません。お休みの日などに、陰干しをして、湿気を発散させましょう。

毛布は、洗える毛布と、洗えない天然素材の毛布があります。

洗えるニューマイヤー毛布などの化繊素材の毛布は、湿気が吸湿されず、表面に付着したままになりがちです。しっかりと放湿させておくと、夜、冷たさを感じず、お使いいただけます。汚れてしまった場合、必要があれば、お洗濯をしてください。

ウール毛布など、天然素材の洗えない毛布は、湿気の吸湿をしますので、汗が毛布の表面に付着して、それが水滴となって冷たくなる心配はありません。ウールのセーターを思い起こしていただくとわかりやすいと思います。同じように、陰干しで、お手入れをしてください。
 
 
以上、冬の寝具のお手入れ方法をお伝えしました。寝具の湿気をしっかり発散させることで、冷たい寝具から解放され、すこしでも暖かくお休みいただけます。

冬で寒さを感じながらも、寝汗は多い、という方は、意外に多くいらっしゃいます。冬の寝具の湿気は、身体を冷やして、病気の原因になったり、安眠の妨げになったりします。湿気の発散するにあたり、上記でお伝えした方法のほか、サーキュレーターや、除湿機、寝具乾燥機などを積極的にお使いになることもおすすめいたします。

どうぞ、冬も、できる限り、寝具の湿気をきちんと発散させて、暖かくぐっすりとお休みくださいませ。


ご参考になれば幸いでございます。寝具の疑問、ご不明な点は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。今晩も、どうぞぐっすりとお休みいただけますように。

この記事を書いた人

|