Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

千葉県鴨川市 I.M.様より

前回、テラコッタとイエローを、購入。いつ購入したか忘れるほど、長く使わせてい頂きました。社名も忘れてしまい、ようやく、たどり着けました。 
シーツ中央部分以外は、布地も、しっかりしており、肌触りもいいので、マスクを作ろうと思っています。本当に、いいお品に、出会えたと思っています。 有り難うございました。

 


お求めいただきましたお品:
マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

パーケールシーツとは、どんなシーツですか?

「パーケールシーツって、どんなシーツですか?」と、お問い合わせを頂戴します。シーツの種類なのか、素材なのか、全く想像がつかない方が多くいらっしゃいます。ここでは、パーケールシーツとはどんなシーツか、他のシーツとどう違うのか、どのような方におすすめのシーツか、と、お手入れ方法をお伝えします。

パーケールシーツとは、どんなシーツですか?

パーケールシーツとは、どんなシーツですか?

目次

パーケールシーツとは

パーケールシーツとは、平織りと呼ばれる、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を1本ずつ交差させる織り方で、綿密に織られたシーツの呼び名です。パーケール生地のシーツは、肌触りがなめらかで、通気性がよく、サラッとし、しわになりにくい特徴があります。上質なシーツと分類されています。パーケルシーツ、percale sheets と表されることもあります。

パーケールシーツは、糸目が細かく、綿密に織られていることで知られています。生地の織り密度、1インチ四方の布に使われる糸の本数が、縦横あわせて、180から200程度以上とされています(U.S. Government Printing Office, 1982)。織り密度の数値は、スレッドカウント、180から200程度以上とも表されます。

パーケールシーツの織り方、平織りとは、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を1本ずつ交差して織られた織り方です。生地の表面の凹凸は、均一で、サラッとしています。

パーケールシーツの平織りとは

パーケールシーツの平織りとは

パーケールシーツの素材は、綿100%が主流です。ただ、綿に限定されているわけではありません。ポリエステルや、その他の繊維素材、綿と他の繊維との混紡が使われる場合もあります。

一般的に、パーケールシーツという表現は、上質のシーツやカバーの説明文に使われています。織り密度の本数は、規定がありますが、素材や品質に、規定された水準があるわけではありません。商品をお選びになる際は、使われている素材、価格、品質を吟味して選ぶようにしましょう。

日本では、まだ、パーケールシーツという名称は多く使われていません。平織りで、織り密度が180本や200本程度以上のシーツであれば、パーケールシーツと同じ特徴とみなしてもよいでしょう。シーツをお選びになる際、他のシーツと比較したくてもパーケールシーツという名称が見つからない場合、織り方が平織りか、織り密度の数値は何本か、の数値を確認してみるのがよいでしょう。

パーケールシーツの特徴

パーケールシーツの特徴は、次の通りです。

  1. 肌に優しい風合い
  2. 通気性がよい
  3. サラッとした肌触り
  4. ベタつきがない
  5. 耐久性がある
  6. 毛羽が出にくい
  7. 生地の光沢や艶はない

上記の特徴は、パーケールシーツの織り方、平織りの生地の特徴でもあります。

それぞれの特徴の表れ方は、パーケールシーツに使われている素材の種類や品質、織り密度、糸の太さによって異なってきます。

例えば、パーケールシーツに使われる素材が、綿の中でも最上質のエジプト綿の 超長綿の場合と、標準的な綿である場合では、肌触りの良さは、格段に異なってきます。

パーケールシーツの品質が、素材や織り密度などによって異なると同様、価格帯も、手頃な価格から、高価格の商品まで幅があります。

パーケールシーツの商品をお選びになる際は、シーツの素材、織り密度、価格、糸の太さなど、総合的に判断して、あなたの要望を満たすシーツであるかを確認するのが大切です。

パーケールシーツとサテン織りシーツとの違い

「パーケールシーツとサテン織りシーツとは、どう違いがありますか?」と、お問い合わせをいただきます。

パーケールシーツとサテン織りシーツの大きな違いは、

  1. 生地の織り方
  2. 生地の光沢
  3. 生地の滑らかさ

があげられます。

1.生地の織り方

パーケールシーツとサテン織りシーツの一番の違いは、織り方です。

パーケールシーツは、平織りとよばれる、緯糸(よこいと)と経糸(たていと)を、1本ずつ交差させて織られています。生地の表面の凹凸が均一です。

肌触りは、さらっとします。

パーケールシーツの平織りとは

パーケールシーツの平織りとは

サテン織りシーツは、サテン織り、朱子織りとよばれ、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を5本以上使い、緯糸(よこいと)が、生地の表面になるべく出ないような糸の絡ませ方で織られています。生地の表面に凹凸が少なくなり、なめらかで、光沢なる生地となります。

肌触りは、なめらかです。

サテン織りとは

サテン織りとは

2.生地の光沢

パーケールシーツとサテン織りシーツの、もう一つの違いが、生地の表面の光沢です。

パーケールシーツは、平織りのため、光沢はあまりありません。

サテン織りシーツは、生地の表面に凹凸がない、サテン織り(朱子織)のため、生地に光沢やつやがあります。

素朴な綿の風合いを楽しみたい方は、パーケールシーツをお選びになるのが良いでしょう。

つややかで、高級感のあるシーツをお好みの方は、サテン織りシーツをお選びになるのが良いでしょう。

3.生地の滑らかさ

パーケールシーツも、サテン織りシーツも、シーツの中では、肌触りに滑らかさがあります。

パーケールシーツと、サテン織りシーツを比較すると、サテン織りシーツの方が、より滑らかさを楽しんでいただけます。

理由は、サテン織りシーツは、緯糸(よこいと)が、生地の表面に出る頻度が少ない折形のため、生地の表面に凹凸が生じないためです。

シーツをお選びになる際、生地の滑らかさ、肌に負担がなるべくかからない、という点を重視する方は、サテン織りシーツがおすすめです。

パーケールシーツのお手入れ方法

パーケールシーツのお手入れ方法は、ご自宅で、洗濯機で洗っていただける商品がほとんどです。定期的に、洗濯をして、清潔にお使いください。

素材にシルクが使われている場合、ご自宅で洗濯できない場合もあります。

タンブラ乾燥の使用の可否は、商品によって異なります。商品の洗濯表示を確認するようにしましょう。

パーケールシーツはどのような方におすすめか

最後に、パーケールシーツは、どのような方におすすめか、をお伝えします。

パーケールシーツは、

  • サラッとした肌触りがお好みの方
  • 肌に優しい生地のシーツをお探しの方
  • 通気性の良いシーツをお好みの方
  • 綿の爽やかな風合いを楽しみたい方

などにおすすめです。

繰り返しになりますが、この記事でお伝えした特徴は、実際の商品の品質によって、差が生じます。商品をお選びになる際は、パーケールシーツ、という、名称だけでなく、使われている素材の種類や品質、価格帯、織り密度(スレッドカウント)などを確認することをおすすめします。

お好みのシーツで眠ると、リラックス度や目覚めの爽やかさがレベルアップします。どうぞ吟味をされて、ご満足のいくシーツで、心地よい眠りをお楽しみくださいませ。

 

脚注

 
文献

USITC Publication, 第 841 号, U.S. Government Printing Office, 1982.

マットレス選び、情報だけで判断しきれない場合にできること

マットレス選び、情報だけで判断しきれない場合にできること

マットレス選び、情報だけで判断しきれない場合にできること

低反発や高反発、凹凸タイプのマットレス、どれが、自分に合っているのか迷ってしまう、というお声を頂戴します。コマーシャルやインターネット情報だけでは判断しきれない、という方も多いようです。ここでは、ご自分に適したマットレスはどれか、を、最終的に判断する方法をお伝えします。

目次

マットレス選び、情報だけでは判断できない場合にできること

質の良い睡眠をとりたい、睡眠中の体の痛みや不具合をどうにか改善したい、などの目的で、マットレスをご検討される方が多くいらっしゃいます。

ただ、どのマットレスが、自分にベストなのか、コマーシャルやインターネット情報だけでは判断しきれない方もいらっしゃるようです。

どのマットレスが適しているのか、を最終的に判断する、おすすめの方法は、次の通りです。

  1. 店舗、ショールームで実際に寝て試してみること
  2. 試したいマットレスの、シートクッションタイプで試してみること

それぞれについて、順にお伝えしていきます。

1.店舗、ショールームで実際に寝て試してみること

気になるマットレスが、自分に合うかどうかを確認する場合、一番におすすめする方法は、取扱の店舗やショールームで、実際に横になって試してみることです。

どんな店舗に行けばよいのか、近くにあるのか、実際にどう試すのが良いのか、などの詳細は、別記事、「店舗でマットレスを買う前に、確認しておくチェックポイント」に書いております。

上記の記事をご覧いただくと、

  • 店舗やショールームで、どのような点に注意して試すと、自分に適したマットを選べるのか
  • どこに行けば、メーカーの違うマットレスを一度に試せるのか
  • 特典はあるのか
  • など

を、確認いただけます。

店舗やショールームで最終決断をされたい方は、どうぞご一読くださいませ。

2.店舗やショールームに行けない場合の対処法

店舗やショールームが近くにない、時間が取れない、衛生的な観点から試したくない、という方も、いらっしゃるでしょう。

そういう方には、

  • 気になるマットレスの、シートクッションタイプ、を試す

事をおすすめいたします。

理由は、

  • 椅子のクッションで試すことで、長時間、体重がかかった時の、体感を確認できる

からです。

長時間、椅子に座っているときのお尻の感覚、体への負担は、寝ているときの背面の感覚と、ほぼ同じです。

椅子のシートクッションで試すことで、同タイプのマットレスの

  • 固さの好み
  • 沈み込み方の好み
  • 通気性の好み
  • 涼しさ、暑さ、蒸れ感
  • 圧迫感
  • など

を体感していただけます。

気になるマットレスのシートクッションタイプを試すことで、ご自身に適しているか、の判断しやすくなる、という流れです。

マットレスがご自身に適しているかどうかを、シートクッションタイプで試す利点は、上記以外にもあります。

  1. 金額:マットレスだと数万円、シートクッションだと数千円の金額で、同じ素材の商品を実際に確認できる
  2. 無駄になりにくい:万が一、クッションがご自身に合わない場合も、活用の方法を探しやすい

実際に、どのようなシートクッションがあるのか、見ていきましょう。

マットレスの特徴をシートクッションタイプで試す

マットレスは、大きく分けると、次の3つのタイプに分けられます。

  • 低反発マットレス
  • 高反発マットレス
  • 凹凸タイプのマットレス

それぞれのタイプの主要商品から、同素材のシートクッションタイプが製造、販売されています。マットレスの特徴を、シートクッションを使うことで、試していただけます。

下記から、お好みのタイプをお選びになってみてください。

上記のマットレスの代表的な商品は、いずれも、睡眠の質を高めるために作られており、安心しておすすめができる商品です。

ただ、それぞれのタイプで、寝た時の、感覚が異なります。

シートクッションで試すことで、実際の感覚が、本当に自分に適しているのか、を判断しやすくなります。マットレス選びに迷われたら、是非、お為にしになってみて下さい。
 

低反発マットレスと高反発マットレスは、どう違いますか?

以上、
マットレス選びが、情報だけでは判断できない場合、最終的に判断する方法、をお伝えしました。

マットレスで、睡眠の質は変わります。ご自身に適したマットレスで、快眠をお楽しみいただけますれば幸いです。

掛け布団カバーのサイズの直し方。幅をリサイズして有効活用

「ダブルサイズの掛け布団カバー、シングルに直せますか?」と、お問い合わせを頂戴します。掛け布団のサイズが変わり、使わなくなったダブルサイズの布団カバーのサイズを直しをしたい、というご希望です。ここでは、ミシンを使ってできる、掛け布団カバーの幅のサイズの直し方をお伝えします。

掛け布団カバーのサイズの直し方。幅をせまくしたい方に

掛け布団カバーのサイズの直し方。幅をせまくしたい方に

目次

  1. サイズを直したい掛け布団カバーを準備する
  2. 掛け布団カバーを裏返す
  3. 裏面に、ずれ防止用のヒモがあることを確認
  4. 掛け布団カバーの幅を裁断
  5. 切り口にジグザグミシンをかける
  6. ズレ防止用のヒモをほどいて取り外し、つけ直す
  7. 掛け布団カバーのサイドを縫う。ヒモの縫い付け
  8. 幅をせまく直した掛け布団カバーの完成

必要なもの

掛け布団カバーの幅のサイズの直しに必要なものは次の通りです。

  1. サイズを直したい、掛け布団カバー
  2. ミシン
  3. 縫い糸
  4. ハサミ
  5. マチ針

掛け布団カバーの幅のサイズの直し方の工程

ここからは、掛け布団カバーの巾のサイズの直し方をお伝えします。1から8までの工程があります。

1.サイズを直したい掛け布団カバーを準備する

まずは、サイズを直したい掛け布団カバーを準備します。

1.サイズを直したい掛け布団カバーを準備します

1.サイズを直したい掛け布団カバーを準備します

2.掛け布団カバーを裏返す

掛け布団カバーを裏返します。

2.掛け布団カバーを裏返す

2. 掛け布団カバーを裏返す

3.裏面に、ずれ防止用のヒモがあることを確認

掛け布団カバーの裏面の角、中央などに、ズレ防止用のヒモがあることを確認します。ヒモは、スナップボタンのテープタイプや結ぶタイプがあります。

ズレ防止のヒモ(ボタンテープタイプや結ぶタイプ)は、サイズを直した後に、そのまま再利用します。切り落としたりしないように注意しましょう。

3.裏面に、ずれ防止用のヒモがあることを確認

3.裏面に、ずれ防止用のヒモがあることを確認

4.掛け布団カバーの幅を裁断

掛け布団の幅を裁断する工程です。

裁断する幅は、カバーのファスナーのある側から測り、

  • 新しく作りたい掛け布団カバーの幅 + 3㎝

の位置です。

掛け布団カバーのファスナーのある側は、いじりません。ファスナーをそのまま使うためです。

4.掛け布団カバーの幅を裁断

4.掛け布団カバーの幅を裁断

5.切り口にジグザグミシンをかける

裁断した切り口に、ジグザグミシンをかけます。ほつれ防止です。

5.切り口にジグザグミシンをかける

5.切り口にジグザグミシンをかける

6.ズレ防止用のヒモをほどいて取り外し、つけ直す

1.サイドに取り付けられているヒモ

裁断して切り離したサイドに取り付けられている、ズレ防止用のヒモ、(ボタンテープタイプ、または、結ぶタイプ)を取り外します。

再利用しますので、丁寧に取り外して、とっておきます。

2.掛け布団カバーの上下に取り付けられているヒモ

掛け布団カバーの上と下に取り付けられているヒモを取り外します。

カバーに取り付けられているヒモの位置は、

足元側(下)は中央の1か所
首元側(上)は、中央の1か所、もしくは、2か所に

あります。再利用しますので、取り外して、とっておきます。

6.ズレ防止用のヒモをほどいて取り外し、つけ直す

6.ズレ防止用のヒモをほどいて取り外し、つけ直す

3.ズレ防止のヒモを、つけ直します

  1. サイド角2か所と、サイドの中央1か所、合計3カ所を、つけ直すために、仮留めをしておきます。
  2. 足元(下)
    足元(下)側は、裁断して狭くなった幅の中央に、つけ直します。
  3. 首元(上)
    首元(上)側は、中央、または、2か所、お使いの掛け布団についている、ループの位置に合わせて、つけ直します。

7.掛け布団カバーのサイドを縫う。ヒモの縫い付け

掛け布団カバーの、サイドを縫い合わせます。仮留めしたヒモも一緒に縫い付けます。

ヒモの部分だけ、もう一本、ミシンで縫って、補強しておきましょう。

7.掛け布団カバーのサイドを縫う。ヒモの縫い付け

7.掛け布団カバーのサイドを縫う。ヒモの縫い付け

8.幅をせまく直した掛け布団カバーの完成

幅をせまくした、掛け布団カバーの完成です。

8.幅をせまく直した掛け布団カバーの完成

8.幅をせまく直した掛け布団カバーの完成

例えば、

  • クイーンサイズの掛け布団カバーを、ダブルサイズに、セミダブルサイズ、シングルに
  • ダブルサイズの掛け布団カバーを、セミダブルサイズに、シングルサイズに

など、幅をせまく、作り直しをしたい方、是非、お試しになってみてください。

ミシンは縦に縫うだけです。ご自宅で、簡単にしていただけます。

お手持ちの掛け布団カバーを、大事に、再利用していただければ幸いです。


(イラスト提供:Aya)

ご愛顧くださっております、お客さま方へ

毎度ご利用いただき、誠にありがとうございます。

皆さま、ご無事でいらっしゃいますでしょうか?

このような状況下、ご不幸がございました方には、心よりお悔やみ申し上げます。また、ご療養中の方には、心よりお見舞いを申し上げます。

立ち向かってらっしゃいます皆さま方には、ご安全を、心よりお祈り申し上げます。

無事、このような状況が過ぎ去り、平安な日々が訪れる日を、皆さまとご一緒に楽しめます日を、心の支えにしております。いつもご利用、心より感謝いたします。

どうぞ、今日も、ご安全にお過ごしいただけますように。

シーツ.jp店主
田中宣子

北海道札幌市 S.T.様より

迅速な対応ありがとうございました。

部屋の金色の壁紙と光沢感のあるグリーン色のシーツ、ピローケースがとてもマッチングしていて王様の部屋の様にゴージャスになりました。

主人も大変喜んでいます。

送料も無料でありがたかったです。

次回は私のベッド(高さ48センチ)のシーツを特注しようかと思っていますのでよろしくお願いします。
 

 


お求めいただきましたお品:
マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

スーピマ超長綿サテン織りピロケース

栃木県日光市 A.S.様より

お世話になります。

予定通り無事届きました。

また、お心遣いありがとうございます。
隣接市町村や県南部には床上等の被害が出ているようですが、
日光市は甚大被害は避けられたようです。

郊外の状況が酷いためあまり報じられていないようですが、
都内も被害があったと聞いています。
大丈夫だったでしょうか?

とても心地良いシーツで気に入っています。
また利用させていただきます。

今後とも宜しくお願い申し上げます。
失礼致します。

 


お求めいただきましたお品:
シンカーパイル織りボックスシーツ