Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

座布団のサイズを教えてください。座布団サイズの名称と用途

座布団のサイズは、下記の通り5サイズございます。形は、正方形ではなく、長方形です。ここでは、座布団のサイズ、サイズ別の座布団の用途と使い道、座布団カバーのサイズについて、ご案内します。日本らしい、座布団サイズの名称もお伝えしています。どうぞご参考になさってくださいませ。

目次

座布団の名前とサイズ表

座布団の呼び名よみかた幅 x 丈cm
銘仙判めいせんばん55 x 59 cm
八反判はったんばん59 x 63 cm
夫婦判めおとばん64 x 68 cm
高座用座布団こうざようざぶとん67 x 72 cm
法要座布団ほうようざぶとん70 x 74 cm

サイズ別、座布団の用途、使い道

ここからは、上記に記した座布団が、どのような用途、使い道かを、サイズごとにお伝えします。

  • 銘仙判

    銘仙判は、ご家庭でお使いになることの多い標準的な座布団のサイズです。1枚づつ販売されています。

  • 八反判

    その上の大きさの、八反判は、同じ柄、色の5枚組の座布団でございます。お嫁入り道具として用意したり、新築祝いの贈り物としてつかわれます。以前は、各家庭には、八反判の5枚組の座布団が必ずあったものです。

  • 夫婦伴

    夫婦伴は、さらにその上のサイズで、ご結婚の際にご夫婦のためにそろえる色違いのペア、2枚組になった座布団です。

  • 高座用座布団

    高座用座布団は、文字通り、落語の高座につかわれている、大きい座布団。

  • 法要座布団

    法要座布団が、一番大きいサイズで、お寺さんのお坊さんがお座りになる大きい立派な座布団のことです。

上記の他に、長座布団と呼ばれる、お二人で座れる座布団がございます。こちらは、サイズが製造元により様々ですが、一般的には、銘仙判を2枚並べるサイズ、43 x 126cm 程度でございます。長方形の炬燵に使われたり、ごろんと横になるのに使われたり、赤ちゃんをちょっと寝かせるのに使われたりします。

座布団の敷く向き、座る向き

座布団は、敷く向きがあります。座布団の一辺が、輪になっている辺があります。その辺が前方になるように座ってください。お客さまに座布団をお出しする際も、お座りになる方の膝の下の座布団の辺が、輪になる向きで、置きましょう。これが、正しい座布団の向きです。

市販されている、座布団カバーのサイズ

座布団カバーは、銘仙判から夫婦判までは、通常市販されております。

高座用、法要座布団に関しましては、通常、カバーをかけずにそのまま使うものなので、市販されておりません。必要な場合は、寝具店などにオーダーされるとよろしいかと存じます。

市販されている座布団カバーのサイズ表

座布団サイズの呼び名よみかたカバーサイズ:幅 x 丈cm
銘仙判めいせんばん55 x 59 cm
八反判はったんばん59 x 63 cm
夫婦判めおとばん64 x 68 cm

座布団は、上記の通り長方形となります。座布団カバーをお求めの際は、座布団の縦、横 のサイズをお測りになって、お求めくださいませ。

座布団カバーのおすすめを見る

下記、座布団のサイズ別の、座布団カバーのおすすめです。お探しのサイズ、お好みの柄をお選びください。

銘仙判 座布団カバー(55x59cm)

銘仙判 55x59cmの座布団カバーです。

八端判 座布団カバー(55x59cm)

八端判 59x63cmの座布団カバーです。

ベッドパッドの選び方。種類、素材、サイズの疑問を解消

ベッドパッドの選び方。種類、素材、サイズの疑問を解消

ベッドパッドの選び方。種類、素材、サイズの疑問を解消

ベッドパッドは、ベッドに必要な寝具です。とはいえ、どのような種類があるのか、どう選べばよいのか、が分かりずらい寝具の一つかもしれません。ここでは、ベッドパッドの種類や素材、サイズの選び方をお伝えします。あなたのお好みにあったベッドパッドを選んで、毎日の眠りをより良くしてください。

目次

ベッドパッドの選び方の手順

ベッドパッドを選ぶ手順をお伝えします。次の順番で選んでいきましょう。あなたの好みに合い、使い勝手が良く、ベッドのサイズに合う、寝心地の良いベッドパッドを選んでいただけます。

  1. ベッドパッドの種類を知り、何を重視して選びたいか決める
  2. 重視したいポイントから、ベッドパッドの素材を選ぶ
  3. ベッドパッドのサイズを決める
  4. 好みに適したベッドパッドを選ぶ

ここからは、選ぶ順番に沿って、一つずつ詳しく説明していきます。

1.ベッドパッドの種類を知る

ベッドパッドは、大きく次の3種類に分けられます。

  1. 清潔重視の家庭で洗えるベッドパッド
  2. 寝心地重視の天然素材のベッドパッド
  3. 快眠寝具のオーバーレイタイプのベッドパッド

それぞれのベッドパッドの種類の特徴を、順を追ってお伝えします。

1.清潔重視の家庭で洗えるベッドパッド

汗や汚れが気になる方、家で洗濯をして、清潔に保ちたい方、など清潔重視の方におすすめの、ご家庭で簡単に洗濯できるベッドパットです。

洗えるベッドパッドの特徴

  • 中わたの素材:洗える素材で、ポリエステルなどの化繊わた、綿わた(コットン)、ウール(羊毛)があります。商品のグレードにより、制菌、ホコリが立たない、乾きやすいなど、特徴のある中わたが使われています。素材により、アレルギーの方でも安心してご利用いただける商品もあります。
  • 厚み:数ミリ~1cnm以下程度の薄手です。
  • 家庭での洗濯:ご家庭の洗濯機で洗えます。

2.寝心地重視の天然素材のベッドパッド

寝心地の良さを重視したい方で、ご家庭での洗濯の必要性を感じない方におすすめの、材質の良い、天然素材のベッドパッドです。

寝心地重視の天然素材のベッドパッドの特徴

  • 中わたの素材:弾力性の高いウール、夏に快適な麻わた、綿わたや、ウールと麻綿のリバーシブルタイプなどがあります。寝心地を重視した中わたが使われています。
  • 厚み:洗えるベッドパッドより、厚手で、ボリュームのある商品が多くあります。
  • 家庭での洗濯:家庭では洗濯できません。日頃のお手入れは、陰干しとなります。定期的、また、必要に応じてドライクリーニングをします。

3.快眠寝具のオーバーレイタイプのベッドパッド

快眠を重視したオーバーレイタイプの快眠マットレスを、ベッドでお使いになりたい方におすすめの、快眠寝具のオーバーレイタイプのベッドパッドです。

快眠寝具のオーバーレイタイプのベッドパッドの特徴

  • 中わたの素材:エアウィーヴなどに代表される、高反撥素材や、ムアツふとんオーバーレイに代表される、凹凸形状の高品質ウレタンなどです。快眠のための機能を生かす素材が使われています。
  • 厚み:3~5cm前後です。
  • 家庭での洗濯:商品により異なります。例えば、エアウィーヴなどは、ご家庭で洗濯が可能です。

2.ベッドパッドの素材の選び方

ここからは、ベッドパッドの素材の選び方をお伝えします。上で選んだ、好みのタイプの中から、好みに合う素材を選びます。

清潔重視で選ぶ、ご家庭で洗えるベッドパッドの素材

洗えるベッドパッドは、使われている中わたが3種ございます。

  • ポリエステルわた: 通気性が良く、乾きやすく、軽い。
  • 綿(コットン)わた: 固め、乾くのに時間がかかる。
  • ウール(羊毛)わた: 弾力性があり、湿気の発散機能がある。

いずれも洗濯可能で、手入れがしやすいように、薄手のベッドパッドです。

中わたの素材によって、乾きやすさが異なります。一番乾きやすいのが、ポリエステルわたで、以下、次の順番になります。

  1. ポリエステルわた
  2. ウールわた
  3. 綿わた

頻繁に洗うことをお考えでしたら、通気性の良さ、乾きやすさ、軽さ、の点から、中わたがポリエステルわたの洗えるベッドパッドをお選びになることをおすすめいたします。

寝心地重視で選ぶベッドパッドの素材

天然素材のベッドパッドに使われている、主な中わたは、次の通りです。

  • ウール(羊毛)わた: 弾力性があり、湿気の発散機能がある。
  • 綿(コットン)わた: 固め、乾くのに時間がかかる。
  • 麻わた:吸湿放湿性にすぐれ、熱がこもりにくく夏におすすめ。

従来のベッドパットタイプで、寝心地を重視されたい方は、中わたがウール(羊毛)のウールベッドをおすすめいたします。

ウール(羊毛)わたは、弾力があり、寝心地が良く、湿気の吸収、発散をしやすい素材です。ベッドパッドの中わたには、最適です。洗えるタイプのウールベッドパッドも販売されていますが、寝心地を重視される場合は、洗えるタイプより厚めで、ウールわたがしっかり入ったタイプをお選びください。

お手入れは、ドライクリーニングになりますが、日頃は、ベッドシーツを取りかえるときに、ウールベッドパッドを陰干ししていただくだけで十分です。

快眠寝具のオーバーレイタイプのベッドパッドの素材

快眠を重視したオーバーレイタイプの快眠マットレスとは、ベッドの上にのせて使うことのできる、薄手の快眠マットレスです。ベッドパッド代わりとしてお使いいただけます。昨今とても人気が高まってきている商品です。

具体的な商品名では、エアウィーヴテンピュールマットレストッパー西川エアーオーバーレイなどが代表的なものです。

快眠寝のオーバーレイタイプの主な素材は、次の通りです。

  • 高反発素材:エアウィーヴなど
  • 低反発素材:テンピュールなど
  • 凹凸形状、ウレタン素材:ムアツパッド、西川エアーオーバーレイなど

腰痛や、背中の痛み、また、快眠にこだわられる場合、快眠マットレスのオーバーレイタイプを、ベッドパッドの代わりとしてお使いになるのもよいでしょう。

高反発と低反発素材の違いに、素材の詳細や特徴をを記載してございます。ご覧ください。

3.ベッドパッドのサイズの選び方

ベッドパッドのサイズは、ベッドのサイズ(シングル、セミダブルなどのサイズ名称)をご確認いただき、ベッドのサイズ名と同じ、ベッドパッドのサイズを選びます。

下記、ベッドのサイズとベッドパッドのサイズの寸法表です。標準的なベッドマットレスの寸法は、195cm丈と表示されています。ベッドパッドは、寸法が、200cm 丈と表示され、仕上げられている商品がほとんどです。195cm のベッドマットレスに、200cmのベッドパッドをお使いいただいて、問題はありません。

ベッドのサイズと、ベッドパッドのサイズ表

サイズベッドマットレスの寸法ベッドパッドの寸法
シングル幅 97 x 丈 195 cm幅 100 x 丈 200 cm
セミダブル幅 120 x 丈 195 cm幅 120 x 丈 200 cm
ダブル幅 140 x 丈 195 cm幅 140 x 丈 200 cm
クイーン幅 160 x 丈 195 cm幅 160 x 丈 200 cm
キング幅 180 x 丈 195 cm幅 180 x 丈 200 cm

 
ベッドのサイズが、ワイド、ロング、海外の特殊サイズの場合は、ベッドと全く同じサイズのベッドパッドが、日本では製造、販売されていないことがございます。

ベッドと同じサイズのベッドパッドが販売されていない場合は、ベッドのサイズより幅、丈が10cm程度小さい寸法のベッドパッドをお選びいただくことをおすすめします。理由は、ベッドの上下、左右10cm程度の部分には、体はほぼのりませんので、ベッドパッドが敷かれなくても、湿気や汚れがベッドに染みこむという心配がないからです。

ワイド、ロングサイズのサイズと、おすすめのベッドパッドのサイズ

サイズベッドマットレスの寸法おすすめのベッドパッドのサイズ
ワイドダブル幅 150-155 x 丈 195 cmダブルサイズのベッドパッド
幅 140 x 丈 200 cm
ワイドクイーン幅 170 x 丈 195 cmクイーンサイズのベッドパッド
幅 160 x 丈 200 cm
ワイドキング幅 200 x 丈 195 cmキングサイズのベッドパッド
幅 180 x 丈 200 cm
または、シングルを2枚

ベッドパッドのサイズは、大きめ、小さめどちらを選べばよいですか?

「ベッドと同じサイズのベッドパッドが見つからない。」
「ベッドより、ベッドパッドは、大きめ、小さめ、どちらを選べばよいですか?」と、質問をお受けします。

ベッドと同じサイズのベッドパッドが販売されていない場合、ベッドのサイズより幅、丈が10cm程度小さい寸法のベッドパッドをお選びいただくことをおすすめします。理由は、ベッドの上下、左右10cm程度の部分には、体はほぼのりませんので、ベッドパッドが敷かれなくても、湿気や汚れがベッドに染みこむという心配がないからです。

ベッドより、ベッドパッドが大きいサイズを選ぶと、ベッドからはみ出たベッドパッドが、シーツをおかけになる際に、もたついたり、おさまりが悪くなります。サイズが大きくなれば、価格も高くなります。おさまりが悪くなってしまうサイズを、高い価格をお支払いになってお求めいただくことはないかと考えています。

ベッドパッドのぴったりサイズがない場合は、小さめのサイズのベッドパッドを選ぶことをおすすめします。

ベッドパッドを選ぶ

ここまでわかったことから、あなたのお好み、サイズに合ったベッドパッドを選びましょう。

毛布は羽毛布団の上にかけるの? 毛布の素材別、かけ方の違い

「毛布は羽毛布団の中にかけていいの? それとも、上からかけるの?」羽毛布団に毛布を使う場合の、毛布のかけ方、かける順番のお問い合わせを頂戴します。羽毛布団と毛布を併用する際、毛布の種類によって、適したかけ方が異なります。ここでは、毛布と羽毛布団のかける順番、と、その理由についてお伝えします。

毛布は羽毛布団の上に掛けるの? 毛布の素材別、掛け方の違い

毛布は羽毛布団の上に掛けるの? 毛布の素材別、掛け方の違い

目次

羽毛布団の上からかけた方が良い毛布、とその理由

羽毛布団の上からかけた方が良い毛布

  • マイヤー毛布
  • ニューマイヤー毛布
  • アクリル毛布
  • ポリエステル毛布
  • フリース毛布
  • など

素材が、アクリル系、フリース系、ポリエステル系などの化学繊維素材の毛布は、羽毛布団の上からふわっとのせてお使いください。羽毛布団の内側のあたたかな空気を逃さず、暖かにお休みいただけます。

理由

素材が、アクリル系、フリース系、ポリエステル系などの化学繊維素材の毛布は、羽毛布団の上からふわっとのせてお使いください。

理由は、化学繊維素材の毛布を肌に直接かけると、毛布の毛羽に付着した汗による湿気が、体を冷やす原因になるからです。

化学繊維素材の毛布は、かけた瞬間からあたたかで、さわり心地もよいので、布団の中側に入れ、直接肌にかけて使いたくなります。

しかし、ヒトは、冬場も、寝ている間、コップ一杯以上の汗をかきます。寝汗は、湿気となります。化学繊維素材の毛布を羽毛布団の内側に入れた場合、汗による湿気は吸収されず、化繊の毛布の毛羽に細かな水滴として付着します。夜間、時間の経過とともに、その水滴が冷たくなり、体を冷やす原因となってしまうのです。

そのため、化学繊維素材の毛布は、羽毛布団の内側には入れずに、上からかけてお使いになる方が、あたたかくお休みいただけるというわけなのです。

そもそも毛布は必要?

まずは、羽毛布団を体の上にかけてお使いください。それでも寒い場合に、化学繊維の毛布をお使いの場合は、羽毛布団によって暖められた空気を逃がさず、布団の中に閉じ込めるために、羽毛布団の上から、毛布をかけてお使いください。

羽毛布団の中の暖かな空気を逃がさないように、化学繊維の毛布でふたをする、といったイメージです。

羽毛布団の内側にかけても良い毛布、とその理由

羽毛布団の内側にかけても良い毛布

  • 綿毛布
  • シルク毛布
  • ウール毛布
  • カシミヤ毛布
  • 上記以外の、天然素材の毛布
  • 特殊化繊の毛布、湿気によって熱を発散する毛布、吸湿機能の高い特殊化繊の毛布

羽毛布団の内側にかけても良い毛布は、素材が、ウール(羊毛、カシミヤ、アルパカなどの獣毛)、シルク(絹)、コットン(綿)などの天然素材の毛布です。そのほか、湿気によって熱を発散したり、吸湿機能の高かったりする、特殊化繊を使用した毛布も内側にかけても良いでしょう。

理由

理由は、化学繊維の毛布の理由と逆になります。天然素材の毛布は、(獣毛、絹、綿、などいずれも)、湿気をしっかりと、吸収、発散させます。天然素材の毛布を内側にかけても、寝汗による冷えた湿気で、体を冷やすことはないのです。

寒い夜、羽毛布団のカバーによるひんやり感を解消したい方は、天然素材の毛布を、羽毛布団の内側にかけてお使いください。天然素材の毛布の暖かな感触は、布団に入った時の冷たさを、解消してくれます。
 
 

以上です。

羽毛布団は、品質の良いものであれば、本来1枚でお使いいただけます。1枚で、軽く、暖かく、寒い夜でも安眠をしていただけるものです。ただ、寝室の環境、寒さの感じ方、羽毛布団のグレード、品質により、1枚だけでは保温性が十分でない場合もあるでしょう。そのときに、毛布などを併用します。

毛布を併用される場合は、上記のように、毛布の素材によって、かけ方を変えてお使いにってみてください。羽毛布団の軽くて暖かな掛け心地をたのしみつつ、保温性も補って、心地よくお休みいただけるでしょう。

ベッドパッドの洗濯の方法

ベッドパッドの洗濯方法をご紹介いたします。ベッドパッドは、ご家庭でお洗濯可能なものと、ドライクリーニングが必要なものとが販売されています。ここでご案内するのは、ご家庭でお洗濯可能なベッドパッドの洗濯方法です。

ベッドパッドの洗濯方法の手順

  1. お使いのベッドパッドが、洗濯可能かどうかを確認
  2. お使いの洗濯機の洗濯容量を確認
  3. 洗えるベッドパットを丸めます
  4. ベッドパッドを洗濯します

1. お使いのベッドパッドが、洗濯可能かどうかを確認

洗えるベッドパッド 洗濯表示

洗えるベッドパッド 洗濯表示

まずはじめに、お使いのベッドパッドが、洗濯可能かどうかをご確認ください。ベットパットに縫いつけられた洗濯表示をご確認いただけると、洗濯可能か、そうでないかがわかります。
左記のような、表示でしたら、ご家庭での洗濯が可能です。

洗濯表示を確認いただくのが間違いがない方法ですが、一般的には、中わたが化繊わた、綿わたで、薄手のタイプは、洗濯可能なパッドが多いです。ウールわたのベッドパッドは、洗えるタイプと洗えないドライクリーニングタイプと別れています。

2. お使いの洗濯機の洗濯容量を確認

次に、お使いの洗濯機の洗濯容量を確認します。ベッドパッドを洗濯できる容量かどうかをご確認ください。ベッドパッドのサイズにもよりますが、7kg以上の全自動洗濯機をお使いくださいませ。ベッドパッドの重さが1.0kg 以上のパットは、8kg 以上の全自動洗濯機をおすすめいたします。

洗濯の際は、お使いの洗濯機の説明書をお読みくださり、洗える量をご確認の上、お洗濯をお願いいたします。

3. 洗えるベッドパットを丸めます

洗えるベッドパッドを下記の写真のように、くるくると丸めて洗濯機に入れます。

ベッドパッドをくるくる丸める

丸める際、洗濯機の中層の高さより低めになるようにたたみ、丸めます。

4. ベッドパッドを洗濯します

ベットパットを洗う

大きめのふとん用洗濯ネットにいれてれてお洗濯していただけると、安心してお洗濯いただけます。

大きめのふとん用洗濯ネットに入れて選択すると安心

  1. 洗濯の手順は、お使いの洗濯機の説明書に準じて、洗濯ください。
  2. コースは、毛布洗い、ふとん洗い、弱洗いなどがベッドパッドの洗濯に適していますが、これも、お使いの洗濯機の説明書をご覧いただき、最適なコースをお選びください。
  3. 全自動のコースが終われば、洗濯終了。
  4. 陰干しで干してください。ベッドパッドを干す

ふとん用洗濯ネットは、

がございます。お好みの使い勝手に合わせてお選びください。

重要な注意

ベッドパッドの洗濯時は、タンブラー乾燥、乾燥機を使った乾燥は、しないでください。綿切れなどが生じ、使えなくなってしまうことがあります。

ベッドパッドは、その上に、必ず、ベッド用シーツボックスシーツをかけてお使いください。ベッドシーツは、ベッドパッドより頻繁にお洗濯してください。衛生的な、睡眠環境が整い、心地よくお休みいただけます。


以上が、ベットパットの洗濯方法です。

ベッドパッド洗濯に必要なおすすめアイテム

ベッドパッドの洗濯には、ふとん用の大きな洗濯ネットをお使いください。ベッドパッドが傷まずに、長くお使いいただけます。

ふとん用洗濯ネットは、

がございます。お好みの使い勝手に合わせてお選びください。

洗えるベッドパッドを探す

ベッドマットレスの上に敷き布団は使えますか?

ベッドマットレスの上に敷き布団は使えますか?

ベッドマットレスの上に敷き布団は使えますか?

「ベッドのマットレスの上に布団をのせて使ってもよいです?」という質問を、多く頂戴します。マットレスの上には、敷き布団は使わず、ベッドパッドを使います。敷き布団をベッドパッドの代わりにベッドの上に敷いてお使いになることは、おすすめしません。ここでは、ベッドで、敷き布団を使わない方が良い理由をお伝えいたします。

目次

ベッドマットレスの上に敷き布団は使えますか?

ベッドのマットレスの上には、敷き布団は使わず、ベッドパッドを使います。敷き布団をベッドパッドの代わりにベッドの上に敷いてお使いになることは、おすすめしません。

ベッドマットレスの上に敷き布団を敷かないほうがよい理由

理由は、敷き布団を、ベッドの上で敷きっぱなしで使うと、湿気を多く含ませたままとなり、カビやダニが発生しやすく、不衛生で、においなどの原因となり、快眠の妨げになるからです。

敷き布団は本来、毎日の上げ下ろし(布団を押し入れに出し入れすること)や、頻繁に干すことを前提に作られております。敷き布団は、毎晩コップ1~1.5杯かくといわれる寝汗を吸湿し、その湿気は、毎日の布団の上げ下ろしと、布団を干すことで発散(放湿)されるようになっているのです。

もし、ベッドの上に敷き布団をのせて、衛生的な状態でお休みになるためには、

  1. 毎日、敷き布団をベッドから上げる。
  2. 定期的に干す。

という、畳、フローリングの上で敷き布団を使う際と同じお手入れが必要になります。

ベッドマットレスの上にはベッドパッドを敷きます

ベッドのマットレスの上には、必ず、ベッドパッドを敷くようにしましょう。

ベッドパッドは、敷き布団に比べ、大変薄手で、(厚手のものでも、1.5cm 程度。通常は、数ミリ~1cm程度)敷き布団より、湿気をこもらせることがありません。

ベッドパッドの厚み

ベッドパッドが吸湿しきれなかった寝汗などによる湿気は、その下のベッドマットレスに落ちます。ベッドマットレスは、中がコイルになっており、大変通気性が良く、ベッドマットレスの側面には、湿気を放湿するための通気孔が複数あいており、湿気対策が万全です。

ベッドマットレスは通気性が良い

ベッドマットレスは通気性が良い

上記の理由により、ベッドの上には、ベッドパッド、そして、その上からベッド用シーツを掛けることが、ベッドで快眠をするために、最適な組み合わせとなります。

ベッドに必要な寝具、敷き方

ベッドに必要な寝具、敷き方

ベッドでお休みになる環境で、あえて、その上に敷き布団を敷いて、手間をかける必要はないのです。ベッドマットレスの上には、敷き布団ではなく、薄手でお手入れしやすい、ベッドパッドが、最適です。

ベッドパッドと敷きパッドの違いと使い方

ベッドパッドと敷きパッドは、違いや、使い方が分かりずらく、問い合わせを多く頂戴します。どちらも寝具の上に敷くパッドですが、それぞれ異なった使い方や特徴があります。ここでは、ベッドパッドと敷きパッドの違いと、それぞれの使い方についてお伝えします。

目次

ベッドパッドと敷きパッドの違い

ベッドパッドと敷きパッド、どちらもキルティングされた、薄手のパッドタイプの寝具ですが、使い方に大きな違いが1点ございます。(*キルティングとは、側生地の中に薄くわたが入り、ミシンでわたと生地を一緒に縫いこまれたもの)

  • ベッドパッドは、パッドの上に必ずシーツを掛けて使う
  • 敷きパッドは、シーツをかけずに直接その上に寝て使える

という違いです。

ベッドパッド

ベッドパッドの敷き方

ベッドパッドの敷き方

ベッドパッドは、必ず、その上からシーツをかけてお使いいただく寝具です。

敷きパッド

敷きパッドの敷き方

敷きパッドの敷き方

一方、敷きパッドは、直接その上にお休みいただけます。上からシーツをかける必要はありません。

下記、それぞれの特徴、使い方を、詳しくご案内いたします。

ベッドパッドの目的と使い方

ベッドパッド

ベッドパッド

目的:
汗などによる湿気を吸湿しベッドのマットレスの本体を長持ちさせるることと、ベッドの寝心地の改善です。

使い方:
ベッド用の寝具で、ベッドマットレスの上にのせて使います。ベッドパッドの上には、必ずベッドシーツを掛けてお使いいただきます。

仕様:
敷きパッドより厚みがあり、中わたの素材は、ウール、ポリエステル、綿など、用途によりさまざまな中材が使われています。ベッドパッドの選び方

名称:
ベッドパッドという呼び名のほかに、メーカーにより、マットレスパッドや、健康マットレスのオーバーレイタイプなどとも呼ばれている商品もございます。

敷きパッドの目的と使い方

敷きパッド

敷きパッド

目的:
季節の変化に応じて快適に眠るための寝具。具体的には、暑さ、寒さ、湿気対策用。
季節の変化や気温に応じて、冬は暖かく、夏は涼しく、湿気の吸湿目的など、より快適に眠っていただくために使われています。

使い方:
敷き布団でもベッドでも使える寝具で、ベッドシーツや敷き布団のシーツの上にのせ、直接その上にお休みいただきます。

仕様:
ベッドパッドより薄手で、ご家庭での洗濯が可能なものがほとんどでございます。パッドの表面の生地や中わたは、夏は冷感素材や汗の吸収力が高い素材冬は保温素材など、季節に合わせて快適に眠るための素材が使われます。

名称:
敷きパッドは、メーカーにより、パッドシーツ、汗取りパッドなどとも呼ばれています。

価格帯:
ベッドパッドより、お手頃価格のお品が多く販売されております。

注意点:
敷きパッドは、ベッドにもお使いいただけますが、ベッドパッドの代用になるものではありません。ベッドでお使いの場合は、ベッドマットレスの上にベッドパッド、その上にベッド用シーツ、そして、その上に敷きパッドをのせていただき、ベッドパッド、ベッドシーツと併用してお使いくださいませ。
 

以上、ベッドパッドと敷きパッドの違いをお伝えしました。

  • 敷きパッドは、季節に合わせて快適にお休みいただくためにお使いいただくもの。
  • ベッドパッドは、ベッドをお使いの方は、必ず敷いていただくものです。

初めてベッドをお使いの方に、おすすめのベッドパッド

適切な寝具を使うと、睡眠の質の向上につながります。心地よく眠って、元気な毎日を過ごしましょう。

秋冬限定!あったか綿ボアボックスシーツ、入荷!

毎年、大好評の秋冬限定販売のあったか綿ボアボックスシーツ!今年も販売を開始いたしました!

あったか綿ボアボックスシーツ

ボア素材は、通常、化繊などで、冬には、静電気が起きがちです。シーツ.jpのおすすめは、ボア部分が綿 100% タイプ。綿素材なので、静電気が起きにくく、安心してお休み頂けます。もちろん!お洗濯もご自宅の洗濯機でOK!去年は、早々と完売してしまいました。どうぞお早めにご用意をどうぞ~^^

サイズは、シングル、セミダブル、ダブル、クイーンサイズまで!寒い季節のちょっと前に、どうぞお使いのベッドにぴったりサイズのあったか綿ボアボックスシーツをおそろえくださいませ。

暖か綿ボアベッド用ボックスシーツ

固め、高め、空気の通る パイプ枕!男性にお勧めです。

今日は、男性に特におすすめしたい、新発売の枕のご案内です!固め、高め、空気を通す、パイプ枕

メンズハードピロー固め、高めのパイプ枕

「取り扱いが簡単で、水洗いが出来て、通気がよく、固くて、高めの枕が一番!」という、男性のお客様のお声から、お作りした枕です!

洗えるパイプ枕

中身は、固めですが、痛くはならない、ソフトパイプ。高さは、

  • Sサイズ(30×50) で、(お届け時)約 10cm
  • Lサイズ(43x63)で、(お届け時)約 13cm

と、市販されている枕では、相当に高めの枕です。ここから、お好みの高さに合わせて、中身を取り出してお使いいただけます。

高さ調節が簡単のパイプ枕

側は、横にファスナーのついたネット仕様で、通気性抜群です。

ネットの枕

もちろん、水洗いもOK!固くて、高い枕をお好みの方、特にがっちり体系の男性におすすめです!

サイズは、昔ながらの小さめサイズの35×50 と普通のサイズ43x63の2種類です。お好みのサイズをお選びくださいませ。

汗かきさんに!シンカーパイル織りボックスシーツをどうぞ!

今日は、この季節、汗かきさんにお勧めのボックスシーツのご案内です。

汗かきさんにお勧めシンカーパイルボックスシーツ

汗かきさんにお勧めシンカーパイルボックスシーツ

これから、夏にかけて、汗かきさんのボックスシーツ、普通の綿生地だとすぐにビショビショしてしまう><。なんていうお声を頂戴します。このシンカーパイル ボックスシーツなら、そのお悩みも解決!

シンカーパイルは、細めの糸をパイル織にしたやわらかな、タオル素材。吸水力が、通常の綿生地よりも優れているので、あのビシャビシャとした不快感が軽減されるという訳です。

毎年人気のシンカーパイル ボックスシーツ。この季節は、汗かきさんに、特におすすめです。

汗かきさんにおすすめ。シンカーパイル ボックスシーツ

汗かきさんにおすすめ。シンカーパイル ボックスシーツ

色は、淡い、お色目の5色。サイズは、シングルセミダブルダブルクイーン(マットの厚み22cm 位までのマットにご利用いただけます。)

快眠ができる布団の中の適温・適湿は? 寝床内気候を一定に。

寝床内気候という言葉をご存知ですか? 寝床内気候とは、布団の中の温度と、湿度のことです。心地よい眠りのためには、布団の中の湿度と温度 = 寝床内気候を、適温、適湿に保つ事がとても重要です。ここでは、快眠のために適した布団の中の温度と湿度についてお伝えいたします。

快眠ができる布団の中の適温・適湿は?

快眠ができる布団の中の適温・適湿は?

目次

快眠ができる布団の中の適温・適湿は?

快眠ができる布団の中の適温・適湿は、数値として、どのくらいでしょう?

  • 温度は、30±1℃
  • 湿度は、50±5%

とされています。

布団の中の温度、湿度、つまり、寝床内気候が、上記の温度、湿度になっていると、ここちよく、お休みいただけます。

数値でいうと、わかりにくいですよね。上記の温度、湿度に保たれていると、睡眠中、体を伸ばして、暑くも寒くもなく、ちょうど気持ち良い、と感じる状態です。

布団の中の気候を、その状態に保つことが快眠につながるという訳です。

暑くなると布団をはいだり、寒くなると身体に力が入ったり、小さく丸まって寝ていたりと、睡眠中、身体が温度や湿度を敏感に感じていることは、ご承知のとおりです。それを感じずに、朝までぐっすりを、実現する、布団の中の、温度湿度を保つことが大切なのです。

逆に、その湿度、温度を外れると、むやみに寝がえりをうったり、掛布団をはいでしまったり、深い睡眠がとれなかったりなど、安眠を妨げる現象が起きるのです。

日本には、四季があり、温度、湿度が、変化します。寝具も、四季に合わせて快眠できるものをそろえ、お手入れすることが、とても重要なのです。

寝具を適湿適温に保つことが一番難しい時期が、梅雨どき。夜の温度の変化が激しく、また、湿気が特に多い季節です。季節にあった掛け布団を選び、敷き布団(ベッド)の湿気のお手入れを十分なさって、梅雨の季節も、快眠を楽しんでくださいませ。「梅雨の季節、どんな掛け布団がいいですか?」「寝具の湿気対策はどうしたらよいですか?

西川エアー(Air) 快眠のための敷きマット、大好評!

カズさん、King カズ、こと、三浦和良さんも、愛用して下さっている快眠のための敷マット、西川エアー (Air)コンディショニングマットレスが、私共のお客さまにも大好評です。

西川エアーAir マット

大好評の理由の多くは、

  • 「本当に、ぐっすり眠れているようで、目覚めがすっきりしている」
  • 「なんだか、体が楽で、良く眠れる。」
  • 「朝まで目を覚ますことなく眠れるようになった。」

など、眠りの質が良くなったという声です。まさに、快眠の為に作られた寝具であるということ!快眠の為の敷きマットの条件は、

  1. 寝姿勢がきちんと保たれること。
  2. 体圧が分散されて、体に負担がかからないこと。
  3. 寝具の中の温度、湿度が快適に保たれること。

が、あげられます。

そして、この西川エアーコンディショニングマット は、上記、3点、すべてをクリア。だから、本当に、快眠の為の敷き布団なのです。

さらに、ほこりも出ず、通気性も良く、通常の様に干さなくてよい。と、衛生面にもすぐれ、取り扱いも簡単と言うから、まさに、理想の敷き布団、敷きマットなのです。

西川エア Air 快眠の為の敷マットの理由

快眠にお悩みの方、快眠の為の寝具をお探しの方、毎日の健康を気にされる方、はもちろんの事、全ての方にお勧めできる、敷き布団、敷きマットです。お使いは、フローリングの上、ベッドマットにご不満の方は、ベッドマットの上にのせて、お使いいただけます。

西川エアは、衛生的、取り扱いも簡単。

サイズは、シングル、セミダブル、ダブルの3種。快眠、安眠の為に是非、どうぞ。

西川産業エアーコンディショニングマット

寝具の除湿対策に!【からっと寝】販売開始!

今日は、寝具の除湿対策シートのご案内です。

寝具の除湿対策シートのご案内

寝具の下に敷くだけの大人気の除湿シートで、からっと寝が、発売となりました!

からっと寝

からっと寝は、繰り返し使えます!干す事で、何度もお使いいただけます。干すタイミングは、センサーの色を見るだけ!

からっと寝は、繰り返しお使いいただけます

特殊シリカゲルが、湿気をぐんぐん吸い取ります。

からっと寝シリカゲル除湿シート

  • サイズは、シングル、セミダブル、ダブルの3種。
  • ベッドでも、和式布団の下にもお使いいただけます。
  • 結露の多いお部屋や、フローリングの上など、ぜひ1年中お使いくださいませ

年末年始のお知らせ

今年もご利用いただきどうもありがとうございます

今年も大変なご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。

年末年始のお知らせ

12 月 29 日から 1 月 5 日まで、誠に勝手ながら年末年始のお休みを頂戴いたします。その間、インターネットでのご注文は、随意時お受けさせていただいておりますが、ご発送のお手続き、メールでのご案内、ご返信を休業させていただきます。

休業中に、頂戴いたしましたご注文、ご質問などは、 1 / 6 以降、追ってご連絡いたします。何卒よろしくお願い申し上げます。どうもありがとうございます。来る年が、皆さまにとりまして、素晴らしい年でありますこと、心よりお祈り申し上げます。

シーツ.jp
田中宣子

クイーンサイズ 羽毛布団 セールです!

今日は、クイーンサイズ2枚合わせの羽毛布団のセールのご紹介です。

クイーンサイズ2枚合わせの羽毛布団

http://queensize.jp/Q90-uk.htm

1年、季節に合わせてお使いいただける、2枚合わせ(2枚重ね)タイプの羽毛布団。メーカーは、品質重視、安心の西川産業です。室温に応じて、2枚を使い分けできますので、冬でも、室温が下がらない、マンションの寝室などにも、最適な羽毛布団です。

側生地には、羽毛のふくらみを妨げない、超軽量側生地を使い、羽毛布団が、より膨らみ、また、羽毛布団が、より、体にふんわりとフィットするよう、羽毛ふとんに最適な側生地でお作りしています。今回は、良質の羽毛ふとんを特別価格でご販売をいたします。

ふんわり、軽くて、暖かい!寒い夜に、肩の力を抜いて、ゆったり、ゆっくりお休みいただく為の、とびきりの羽毛布団です。今年は、本当に良質、軽くて、暖かな羽毛布団で、ぐっすりあったかに、眠りたい。という方におすすめいたします。

綿ボアボックスシーツ クイーンサイズ 入荷しました!

お待たせいたしました。今年も、いよいよ、秋冬限定販売のあったか綿ボアボックスシーツが販売開始です!昨年、早々と完売してしまったクイーンサイズのアイボリー も、入荷いたしております!

あったか綿ボアボックスシーツ

綿ボアボックスシーツ

あったか 綿ボアボックスシーツ は、ベッドメイクも簡単なボックスタイプの秋冬用のあったかベッド用シーツ。しかも、ボアの部分が綿 100% なので、

  • あったかなのに、静電気がおきない。
  • ご家庭でお洗濯OK!
  • 綿素材は、汗をしっかり吸収して、水分でひんやりしません。
  • サイズは、シングル、セミダブル、ダブル、クイーンサイズまで!

秋冬限定商品につき、お早めにあったか綿ボアボックスシーツをおそろえくださいませ。