Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

1月のおすすめ記事 その3: 「子供にも、睡眠がしっかりできる寝具をそろえたい。選ぶ基準は?」

1月の3週目のおすすめ記事は、「子供の快眠マットレスの選び方。子供の質の高い睡眠のために」です。

子供の快眠マットレスの選び方。子供の質の高い睡眠のために

子供の快眠マットレスの選び方。子供の質の高い睡眠のために

お子さまの寝具、成長期の大切な寝具をどう選べばよいか、迷ったことありませんか? 成長期に大切な寝具の選び方をまとめました。ぜひご参考になさってみてください。

子供の快眠マットレスの選び方。子供の質の高い睡眠のために

1月のおすすめ記事 その2: 「掛け布団の、衿元だけ汚れが目立つ。対処法は?」

1月の2週目のおすすめ記事は、「羽毛布団の襟元が汚れたときの対処法と予防策」です。

羽毛布団の襟元が汚れたときの対処法と予防策

羽毛布団の襟元が汚れたときの対処法と予防策

掛け布団カバーをお洗濯しようとしたら、衿元だけ、汚れがめだつ。ありませんか? 羽毛布団の襟元が汚れる理由と、対処の方法、予防策をお伝えします。ぜひご参考になさってみてください。

羽毛布団の襟元が汚れたときの対処法と予防策

どうぞ今夜もぐっすりとお休みいただけますように。

1月のおすすめ記事 その1: 「よく眠れる寝室にしてみたい。気を付ける点は?」

1月の1週目のおすすめ記事は、「睡眠の質を高めるための寝室のトータルコーディネートのコツ」です。

睡眠の質を高めるための寝室のトータルコーディネートのコツ

睡眠の質を高めるための寝室のトータルコーディネートのコツ

新年になり、ご自宅のインテリアを見直したい、という方も多いかもしれません。寝室にもこだわりたい、という方に、睡眠の質を高めるための、コーディネイトのコツをお伝えします。ぜひご参考になさってみてください。

睡眠の質を高めるための寝室のトータルコーディネートのコツ

どうぞ今夜もぐっすりとお休みいただけますように。

年末年始の休業日のご案内

毎度ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら12月29日から1月5日まで、年末年始の休暇を頂戴いたします。

インターネットショップでのご注文は、24時間お受けしております。
メールでのご返信、および、お品のご発送は、1月6日以降、随時いたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

12月28日午前9時までのご注文は、在庫のある商品につきましては、即日ご発送いたします。在庫状況により、お届けが、年明けになってしまうこともございます。ご迷惑をおかけいたしますこと誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

12月のおすすめ記事 その4: 「掛け布団カバーの付け替えが面倒!よい方法は?」

12月の4週目のおすすめ記事は、「掛け布団カバーを簡単にきれいに、掛ける方法。図解6ステップ」です。

掛け布団カバーを簡単にきれいに、掛ける方法。図解6ステップ

掛け布団カバーを簡単にきれいに、掛ける方法。図解6ステップ

年末、掛け布団カバーを洗濯する方も多いのではないでしょうか?
洗濯後のカバー掛け、ちょっとしたコツで簡単に!6ステップで掛け布団カバーをきれいに掛ける方法を、図解の画像でご紹介します。ぜひお試しください。

掛け布団カバーを簡単にきれいに、掛ける方法。図解6ステップ

どうぞ今夜もぐっすりとお休みいただけますように。

12月のおすすめ記事 その3: 「西川エアー、硬さを選ぶ基準って?」

12月の3週目のおすすめ記事は、「西川エアーマットレスの固さの種類と選び方は? ベーシック vs ハード?」です。

西川エアーマットレスの固さの種類と選び方は? ベーシック vs ハード?

西川エアーマットレスの固さの種類と選び方は? ベーシック vs ハード?

大谷選手で話題の、西川エアーマットレス。硬さが2種類あり、どちらを選べばよいか、迷う方、多いようです。選び方のポイントをこちらの記事でわかりやすくご紹介しています。体に合った固さ選びで、迷うことなく、あなたに合った西川エアーを見つけていただければ幸いです。

西川エアーマットレスの固さの種類と選び方は? ベーシック vs ハード?

どうぞ今夜もぐっすりとお休みいただけますように。

12月のおすすめ記事 その2: 「年末の「寝具ケア」って何?」

12月の2週目のおすすめ記事は、「年末にやっておきたい寝具のお手入れ」です。

年末にやっておきたい寝具のお手入れ

年末にやっておきたい寝具のお手入れ

年末のお掃除リストに「寝具ケア」も追加しませんか?
気づかないうちに溜まっている汚れやホコリ…。
年末の大掃除で寝具もスッキリさせると、新年をより快適に迎えることができます。
簡単に始められるお手入れの方法を、こちらの記事でわかりやすくご紹介しています。

年末にやっておきたい寝具のお手入れ

どうぞ今夜もぐっすりとお休みいただけますように。

12月のおすすめ記事 その1: 「冬でも寝汗が多い、どうしたら快適?」

12月の1週目のおすすめ記事は、「冬に寝汗が多い方の、寝具の選び方と使い方の工夫」です。

冬に寝汗が多い方の、寝具の選び方と使い方の工夫

冬に寝汗が多い方の、寝具の選び方と使い方の工夫

冬でも、寝汗が気になる方、少なくありません。冬の寝汗は、夜中に水滴が冷え、体を冷やしてしまいがちです。冬の寝汗に対処する、寝具の使い方です。どうぞ、今年の冬は、あたたかくして、快眠をお楽しみいただけますように。

11月のおすすめ記事 その4: 「あったかシーツ、保温性の違い、どうやって選べばよいの?」

11月の4週目のおすすめ記事は、「冬用のあったかシーツのおすすめと選び方」です。

冬用のあったかシーツのおすすめと選び方

冬用のあったかシーツのおすすめと選び方

あったかシーツ、暑すぎず、寒すぎず、自分に合った保温性の素材を選びたいものです。寒い季節に、気持ちよく、ぐっすりとお休みいただくための、あったかシーツの選び方です。どうぞ、今年の冬も、あたたかくして、快眠をお楽しみいただけますように。

11月のおすすめ記事 その3: 「掛け布団カバーのサイズって、どうすればわかるの?」

11月の3週目のおすすめ記事は、「掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方」です。

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

寒くなって羽毛布団を出したけど、カバーがない。カバーを購入するにあたって、掛け布団のサイズもわからなくなってしまった。そんなときの、掛け布団のサイズの調べ方です。どうぞ、今年の冬も、あたたかくして、ぐっすりとお休みいただけますように。

11月のおすすめ記事 その2: 「冬でも寝室の室温が高い。冬の布団だと暑すぎる、どうすれば?」

11月の2週目のおすすめ記事は、「冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方」です。

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

日当たりの良い寝室は、冬の夜でも、室温が高く、冬の掛け布団だと、暑すぎる、という方、少なくありません。それでも、何かは掛けて眠りたい、という方に、室温が高い寝室の、掛け布団の選び方、詳しく書いています。どうぞ、あなたの寝室の状況に合わせて、心地よく眠っていただくために、お役立ていただけますれば幸いです。

11月のおすすめ記事 その1: 「羽毛布団って、専用カバーがあるの?」

11月の1週目のおすすめ記事は、「羽毛布団には専用カバーが必要ですか? 最適なカバーとは?」です。

羽毛布団には専用カバーが必要ですか? 最適なカバーとは?

羽毛布団には専用カバーが必要ですか? 最適なカバーとは?

羽毛布団専用カバー、と記載のある商品をご覧のお客さまから、羽毛布団には、特別なカバーを使う必要があるのかしら、とご相談をいただきます。専用カバーである必要はありませんが、羽毛布団に適したカバーはあります。適したカバーを使うと、掛け心地がアップします。寒くなる季節、お持ちの羽毛布団が、あたたかくないとお感じになられたら、カバーの状態をご確認ください。どうぞ、あたたかく、ぐっすりとお休みいただけますれば幸いです。

10月のおすすめ記事 その4: 「安眠のためには、何色のカバーを選ぶと効果的?」

10月の4週目のおすすめ記事は、「安眠のためのカバーやシーツの色の選び方」です。

安眠のためのカバーやシーツの色の選び方

安眠のためのカバーやシーツの色の選び方

目にする色で、気分が変わる、ありませんか? 寝室の色選びによって、気持ちの安らぎが変わります。安眠のための、カバーの色選び、詳しく記事に書きました。秋の夜長、寝室にいる時間が長くなる季節、リラックス気分でぐっすりと安眠するために、お役立てください。あたたかく、ぐっすりとお休みいただけますれば幸いです。

10月のおすすめ記事 その3: 「羽毛布団やカバーの衿元だけが、汚れてしまう。どうすれば?」

10月の3週目のおすすめ記事は、「羽毛布団の襟元が汚れたときの対処法と予防策」です。

羽毛布団の襟元が汚れたときの対処法と予防策

羽毛布団の襟元が汚れたときの対処法と予防策

長く使う、羽毛布団。衿元だけ汚れてしまう、ということがあります。特に男性の方、汗を多い方のお布団は、そうなってしまいがちです。予防の方法、詳しく記事に書いています。高価な羽毛布団を、長く快適にお使いいただくために、お役立てください。あたたかく、清潔な寝具で、ぐっすりとお休みいただけますれば幸いです。

10月のおすすめ記事 その2: 「羽毛布団の説明で、専門用語の意味を教えてほしい」

10月の2週目のおすすめ記事は、「羽毛布団選びに役立つ、羽毛布団の品質説明に使われる用語集」です。

羽毛布団選びに役立つ、羽毛布団の品質説明に使われる用語集

羽毛布団選びに役立つ、羽毛布団の品質説明に使われる用語集

羽毛布団を、インターネット通販や、店頭でお選びになろうとする際、品質の説明に使われる用語が、わかりずらい、というお声お頂戴します。意味は理解できても、それが、どう品質を表しているのかがわからない、というお声です。羽毛布団の品質説明で使われる用語を、用語集として、詳しくまとめました。羽毛布団をお選びになる際に、お役立てください。寝具選びに迷うことなく、お望みの商品に巡り合い、心地よくお休みいただけますれば幸いです。