Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

東京都品川区 S.K.様より

お久しぶりでございます。
今回も、ご担当を有難うございました。

お布団カバーとシーツ。
受け取りました。
楽しみに使わせていただきます。

引き続き、どうぞ宜しくお願い致します。

梅雨が明けて真夏がやって参ります。
どうぞお気を付けてお過ごし下さいませ。

到着のお知らせとお礼まで。

 


お求めいただきましたお品:
マチ30cm スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りボックスシーツ

スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織り 掛け布団カバー

1月のおすすめ記事 その1: 「横向きに寝ますが、枕はどう選べばよいですか? 」

「横向きに寝ますが、枕はどう選べばよいですか? 」

横向きに寝る方から、肩や首、腰の痛みで目が覚めて困っている、というお声を多くお聞きします。枕が合わないことが原因かもしれません。

横向き寝の方が、安眠するための枕の選び方を、詳しくお伝えします。

こちらから → 「横向きに寝ますが、枕はどう選べばよいですか? 横向き寝用枕の選び方

横向きに寝ますが、枕はどう選べばよいですか? 横向き寝用枕の選び方

横向きに寝ますが、枕はどう選べばよいですか? 横向き寝用枕の選び方

年末年始の休業日のご案内

毎度ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら12月29日から1月6日まで、年末年始の休暇を頂戴いたします。

インターネットショップでのご注文は、24時間お受けしております。
メールでのご返信、および、お品のご発送は、1月7日以降、随時いたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

12月28日午前9時までのご注文は、在庫のある商品につきましては、即日ご発送いたします。在庫状況により、お届けが、年明けになってしまうこともございます。ご迷惑をおかけいたしますこと誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

12月のおすすめ記事 その2: 「年末の大掃除、寝具はどんなお手入れが必要?」

「年末の大掃除、寝具はどんなお手入れをすればよいのかしら」

日頃のお手入れとは別に、年に1度すれば十分という寝具のお手入れがあります。きちんとお手入れすることで、寝具を清潔に長持ちさせることもできます

年末におすすめの寝具のお手入れ方法を、詳しくお伝えします。

こちらから → 「年末にやっておきたい寝具のお手入れ

年末にやっておきたい寝具のお手入れ

年末にやっておきたい寝具のお手入れ

12月のおすすめ記事 その1: 「冬の朝の疲労感、眠りが浅いのでは?」

「冬の朝は、目覚めがすっきりしない」
「起きても、疲労感が残ってしまう」

冬の寒さによる、睡眠の質の低下が原因かもしれません。

布団の1か所を暖めることで、睡眠の質を簡単に高める方法があります。

方法とその根拠を、詳しくお伝えします。

こちらから → 「冬の睡眠の質を高める、すぐできる簡単な方法

冬の睡眠の質を高める、すぐできる簡単な方法

冬の睡眠の質を高める、すぐできる簡単な方法

11月のおすすめ記事 その4: 「足元や腰など、ベッドを部分的に温めたい。方法は?」

「足が冷たくて眠れない」
「あったかシーツだと暑すぎる、でも、足元は温かくして眠りたい」
「二人用のベッドで寝ていて、私だけ寒がり。一人だけあったかシーツを使いたい」

あったかシーツはいらないけど、ベッドを部分的にあたたかくして眠りたい、と思われる方、少なくないようです。

ベッドを部分的に温めて、快適に眠る、簡単な方法を、詳しくお伝えします。

こちらから → 「足元や腰など、ベッドを部分的に温めたい方の、毛布の活用法

足元や腰など、ベッドを部分的に温めたい方の、毛布の活用法

足元や腰など、ベッドを部分的に温めたい方の、毛布の活用法

11月のおすすめ記事 その3: 「2万円予算。羽毛と洗える掛け布団、おすすめは?」

「2万円予算。羽毛布団と洗える掛け布団、どちらがおすすめ?」

予算が限られている場合、安価な羽毛布団と、コストパフォーマンスの良い洗える掛布団、どちらを選べばよいか、迷われる方、少なくないようです。

安価な羽毛布団と高価な羽毛布団の違い、洗える掛布団のメリット、適した掛布団の選び方を、詳しくお伝えします。

こちらから → 「2万円予算。羽毛と洗える掛け布団、どちらがおすすめですか?

2万円予算。羽毛と洗える掛け布団、どちらがおすすめですか?

2万円予算。羽毛と洗える掛け布団、どちらがおすすめですか?

11月のおすすめ記事 その2: 「羽毛布団って専用カバーってあるの?」

「羽毛布団には、羽毛専用カバーって必要?」

羽毛布団のカバー、専用である必要はありません。

ただ、カバーによって、羽毛布団の掛心地が、数段に良くなるカバーはあります。

羽毛布団に適した掛け布団カバーの特徴、選び方を、詳しくお伝えします。

こちらから → 「羽毛布団には専用カバーが必要ですか? 最適なカバーとは?

羽毛布団には専用カバーが必要ですか? 最適なカバーとは?

羽毛布団には専用カバーが必要ですか? 最適なカバーとは?

11月のおすすめ記事 その1: 「2枚合わせ掛け布団、ずれずに快適に使う方法は?」

「2枚合わせ掛け布団、掛け布団カバーの中で、布団がずれない方法はありますか?」

「2枚合わせの掛け布団、薄い肌掛け布団と中厚の布団、どちらを下にして重ねればよいですか?」

2枚合わせの掛布団を、2枚合わせて使う季節になると、増えてくるお問合せです。

2枚あわせの掛布団を、快適に、暖かく、使う方法を、詳しくお伝えします。

こちらから → 「2枚合わせ掛け布団の使い方。布団のズレ防止は?重ねる順番は?

2枚合わせ掛け布団の使い方。布団のズレ防止は?重ねる順番は

10月のおすすめ記事 その4: 「掛け布団がベッドから落ちてしまう。落ちない方法は?」

「掛け布団がベッドから落ちてしまいます。布団が落ちない掛けカバーはありますか?」

ベッドでお使いの、掛け布団。ベッドからずれ落ちて、困ってしまう、というお声をいただきます。カバーで、どうにか対処したい、というご要望です。

お使いのカバーを、少し、加工、リメイクするだけで、ずれ落ち防止の、掛布団カバーにしていただけます。リメイク方法を、詳しくお伝えします。

ベッドから掛け布団がずれ落ちて困ってしまう、という方、お役立てくださいませ。

こちらから → 「掛け布団のベッドから落下防止カバーの簡単な作り方。リメイク法

掛け布団のベッドから落下防止カバーの簡単な作り方。リメイク法

掛け布団のベッドから落下防止カバーの簡単な作り方。リメイク法

10月のおすすめ記事 その3: 「ベッドのマットレス、床に直接置いて大丈夫?」

「ベッドのマットレスを、床に直接置きたい。」
「ベッドのマットレス、床に直接置いても、問題ないかしら?」

ベッドのマットレスを、ベッドの木枠を使わずに、直接床に置いて使いたい、というお声をいただきます。ただ、床に直接置くことは、おすすめしません。

ベッドマットレスの、床置き、おすすめしない理由と、どうしても置きたい、という方に対処方法を、詳しくお伝えします。
どうしても、ベッドのマットレスを床に置きたいという方、お役立てくださいませ。

こちらから → 「ベッドのマットレス、床に直接置いて大丈夫? 問題と解決法

ベッドのマットレス、床に直接置いて大丈夫? 問題と解決法

ベッドのマットレス、床に直接置いて大丈夫? 問題と解決法