Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

シーツや布団カバー、枕カバーの色の合わせ方。センスの良い寝室に

シーツや布団カバー、枕カバーの色の合わせ方

シーツや布団カバー、枕カバーの色の合わせ方

「掛布団カバーの色は、シーツと同じ色が良いですか?」「枕カバーの色は、シーツと布団カバー、どちらに合わせたほうが良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。シーツや布団カバーの色を、失敗なく、センス良く組み合わせたい、というご要望です。ここでは、シーツや、掛け布団カバー、枕カバー(ピローケース)の色の組み合わせ方を、事例写真とともにお伝えします。センスの良い寝室の、シーツやカバーの色選びのご参考になさってください。

目次

シーツと掛け布団カバー、枕カバーの色の組み合わせパターン

シーツ、掛け布団カバー、枕カバーの色の組み合わせ方によって、寝室の印象が変わります。ここでは、シーツ、掛布団カバー、枕カバーの組み合わせのパターンをご紹介します。

組み合わせ方に、正解はありません。ご自身の取り入れやすさ、インテリアの希望、好みに合わせて、パターンをお選びになるのが良いでしょう。

下記、組み合わせのパターンです。取り入れやすさの順番に並んでいます。

  1. シーツと掛け布団カバー、枕カバーを同色でそろえる
  2. 掛け布団カバーと枕カバーを同色、シーツを別色
  3. シーツと枕カバーを同色、掛け布団カバー別色
  4. シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーは別色
  5. シーツと枕カバー、掛け布団カバー、それぞれ別色

ここからは、それぞれのパターンが、どんな方、どのような寝室インテリアに向いているか、を、事例写真とともにお伝えします。

1.シーツと掛け布団カバー、枕カバーを同色でそろえる

最初のパターンは、シーツ、掛け布団カバー、枕カバーを、すべて同じ色でそろえる組み合わせです。完全に同じ色でなくても、同系色、色の濃淡で組みあわせも、このパターンに入れていただいてもかまいません。

このパターンは、次のような方におすすめです。

  • 寝室、ベッド周りを、すっきりと見せたい方
  • ホテルのような寝室にしたい方
  • 無難に寝室をまとめたい方
  • 寝具の色選びに神経を使わいたくない、でも、センス良くまとめたい方

イメージがわかるように、事例の画像をご紹介します。ヒントにしてみてください。

ホワイトで統一すると、すっきり、ホテルのような寝室に。

シーツ、カバー、枕カバーをホワイトで統一

シーツ、カバー、枕カバーをホワイトで統一

少し色のある、ナチュラルカラーでそろえると、優しい雰囲気になります。

シーツ、カバー、枕カバーをナチュラルカラーで統一

シーツ、カバー、枕カバーをナチュラルカラーで統一

シーツ、カバー、枕カバーをナチュラルカラーで統一

シーツ、カバー、枕カバーをナチュラルカラーで統一

2.掛け布団カバーと枕カバーを同色、シーツを別色

次は、掛け布団カバーと枕カバーを、同じ色、シーツを別色にするパターンです。

ベッドメイキングをした際、一番面積が広いのが、掛け布団カバーです。枕カバーを、掛け布団カバーに合わせることで、色の統一感が強まります。シーツを他の色にすることで、1番のパターンより、少し立体感が出ます。のっぺり感がなくなるというイメージです。

このパターンは、次のような方におすすめです。

  • すべて同じ色だとつまらないという方
  • シーツはいつも白や、アイボリーなど、色を決めている方
  • 柄物の掛布団カバーを楽しみたい方
  • お気に入りの掛布団カバーをお使いの方
  • 寝室をセンス良くしてみたい方
  • 寝室インテリアを楽しみたい方

このパターンの事例の写真で、印象をご確認してみてください。

掛け布団カバーと枕カバーをグレー。シーツをホワイト

掛け布団カバーと枕カバーをグレー。シーツをホワイト

掛け布団カバーと枕カバーを柄物ストライプ、シーツを無地で

掛け布団カバーと枕カバーストライプ、シーツを無地で

掛け布団カバーと枕カバーをグレーのストライプ。シーツをブラック

掛け布団カバーと枕カバーをグレーのストライプ。シーツをブラック

3.シーツと枕カバーを同色、掛け布団カバー別色

次は、シーツと枕カバーを同色、掛け布団カバーだけ別色にするパターンです。

ベッドメイキングをした際、目に触れる、シーツと、その上の枕を同色にすることで、2番のパターンより、すっきりとした印象となります。

このパターンは、次のような方におすすめです。

  • シンプルにしたいけど、少し色も楽しみたいという方
  • 寝室の色を2色程度でそろえたいとい方
  • シーツと枕カバーは白と決めていて、掛け布団カバーの色はインテリアに合わせたいという方
  • お気に入りの掛け布団カバーをお使いの方

無難さで比較すると、2番より、無難な組み合わせになるでしょう。下記、事例写真です。

シーツと枕カバーをホワイト、掛け布団カバーをグリーン

シーツと枕カバーをホワイト、掛け布団カバーをグリーン

  • 次の事例は、パターン2とパターン3の組み合わせです。枕を4個使うことで、枕2つは、シーツと同色、枕2つは掛け布団カバーと同色という組み合わせです。
枕2つは、シーツと同じグレー、枕2つは掛け布団カバーと同じライトブルーという組み合わせ

枕2つは、シーツと同じグレー、枕2つは掛け布団カバーと同じライトブルーという組み合わせ

枕2つは、シーツと同じホワイト、枕2つは掛け布団カバーと同じベージュの組み合わせ

枕2つは、シーツと同じホワイト、枕2つは掛け布団カバーと同じベージュの組み合わせ

4.シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーは別色

次は、カバー類の中で、枕カバーだけ、別色にするパターンです。

枕カバーの色を変えるだけで、季節感や、インテリアのテイストの変化を楽しんでいただけます。枕カバーは、掛布団カバーやシーツよりお手軽価格で、収納スペースも取りません。数枚、そろえておくとよいでしょう。インテリアの幅が広がります。

このパターンは、次のような方におすすめです。

  • 季節に合わせて、寝室インテリアを楽しみたい方
  • 枕カバーは濃い色を使いたいという方
  • 枕カバーを頻繁に洗濯するという方
  • 枕をいくつも並べて、ベッドコーディネイトをしたい方
  • 寝る用の枕と、飾り用の枕をそろえている方
  • 柄物の掛け布団カバーを楽しみたい方
  • 寝室をセンス良くしてみたい方

このパターンの事例の写真で、印象をご確認してみてください。

シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーは別色

シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーは別色

シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーは別色

シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーは別色

シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーを赤に。クリスマスシーズンを楽しむインテリアに

シーツと掛け布団カバーを同色、枕カバーは赤に。クリスマスシーズンを楽しむインテリアに。

5.シーツと枕カバー、掛け布団カバー、それぞれ別色

最後は、シーツ、布団カバー、枕カバー、すべて、違う色のパターンです。

色の違いをこだわらずに、異なった色になっている、というのではなく、あえて、異なった色でそろえるパターンです。

このパターンは、

  • インテリアの上級者の方
  • 色の組み合わせを楽しみたい方
  • 家のインテリアを、3色程度のベーシックカラーでそろえている方

に向いているでしょう。

色をそろえずに、センス良く、ベッドコーディネイトをするのは、なかなか難しいです。

センス良くまとめるコツは、

  • シーツ、枕カバー、掛け布団カバー、それぞれの色が、寝室のベッドや、壁、ランプシェード、ナイトテーブル、飾られている額、ドライフラワーなどとそろえてある場合
  • シーツ、枕カバー、掛け布団カバーの3色が、すべて入った、クッションを、ベッドに並べて統一感を作る場合

などです。

下記、実例のインテリア画像です。なかなか難しいですが、画像からインスピレーションがわいたら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

シーツ、掛け布団カバー、枕カバーすべて違う色でコーディネイト

シーツ、掛け布団カバー、枕カバーすべて違う色でコーディネイト

シーツ、掛け布団カバー、枕カバーすべて違う色でコーディネイト

シーツ、掛け布団カバー、枕カバーすべて違う色でコーディネイト

センス良く、シーツと布団カバー、枕カバーをコーディネイトするコツ

ベッド周りを、センス良く見せるコツは、クッションや、ベッドカバー、スローケットを上手に使うことです。

上記でご紹介した事例写真でも、クッションやベッドの上にふわっとのせてあるケット類が、上手に使われているのを見ていただけたことと思います。

クッションやスローケットを利用した、センスの良いコーディネイトを、シーツjpのインスタグラムでご紹介しています。もっと事例をご覧になりたい方は、ぜひ、ご覧になってみてください。

センスの良い寝室で、ぐっすり眠ると、気分が良いものです。気分が良くなると、毎日の活力にもつながります。シーツや布団カバーの色選びのご参考になれば幸いです。

美しい色のシーツやカバー、ピローケースを選ぶ

センスの良いベッドコーディネイトには、色が美しく、上質な生地のシーツやカバー、ピローケースがおすすめです。

美しい8色から、お好みの色を選び、素敵なベッドコーディネートをお楽しみください。

8色の美し色から選んでコーディネイトできるスーピマ超長綿カバー

8色の美し色から選んでコーディネイトできるスーピマ超長綿カバー

スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りピロケース

スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りピロケース

マチ30cm スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りボックスシーツ

マチ30cm スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りボックスシーツ

広島県広島市 M.Y.様より

使用して1週間程経ちました。
触った感じは思っていた通りの感じでさらりとしており軽くて羽毛布団がふわりとします。冬布団にも使用したいと思いました。
留めも8箇所ありよれにくい、洗濯後もすぐに乾く、非常に良い商品で満足しています。ありがとうございました。

 


お求めいただきましたお品:
綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

東京都中央区 T.J.様より

ご連絡をいただいていた通り届き受け取りました。
早い対応ありがとうございました。

早速、ベッドにかけました。
しっかりマットレスを覆うことができ、ここ数年マットが少し見えるのを
見て見ぬふりをしてきたストレスから解放されました。

そして何よりも感動したのは、同封されていたワンポイントアドバイス
「ボックスシーツの上手なたたみ方」です。
剥がしたシーツをこの通りに畳んだら本当にコンパクトで綺麗にたため感動です。
どうして今まで誰も教えてくれなかったの!?と思わず独り言です。

大切に使わせていただきます。(これだと次の注文に繋がらないですね・・・)
また何かの折にはお世話になりたいと思います。
ありがとうございました。

 


お求めいただきましたお品:
マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

枕のサイズに合った、ピローケースの作り方

枕のサイズに合った、ピローケースの作り方

枕のサイズに合った、ピローケースの作り方

「健康まくら、変形タイプなので、ピローケースがゆるくて不格好。」「枕の幅が広くて、ピローケースからはみだしてしまう。」などのお声を頂戴します。ここでは、お使いの枕のサイズに合わせたピローケースの作り方をお伝えします。封筒スタイルなので、どなたでも簡単にお作りいただけます。お好みの生地でお作りになってみてください。

目次

  1. 枕のサイズを測る
  2. 用尺:必要な生地のサイズを決める
  3. 計算したサイズをもとに、生地をカットする
  4. 生地を表にして、1本目のミシンをかける
  5. 裏表にひっくり返して、2本目のミシンをかける
  6. 枕の入れ口を三つ折りにしてミシンをかける
  7. ひっくり返して、完成
  8. 使い方

必要なもの

ピローケースを作るために必要なものは次の通りです。

  1. メジャー
  2. 生地(用尺、必要な生地のサイズの算出法は、次をご覧ください)

ピローケースの作り方の工程

ここからは、ピローケースの作り方をお伝えします。

1.枕のサイズを測る

まず、枕のサイズを測ります。

枕は、一般的な形、豆型、凹凸波型、箱型など、様々な形状があります。主だった4つの形状の測り方を、順にお伝えします。

形状によって、測る場所が異なります。

測り方は、

  • 一般的な長方形は、枕のふちを測ります。
  • それ以外の形状は、それぞれの測る場所を、ぐるっと一周、メジャーで計測します。ぐるっと一周した長さの、2分の一が、枕の、横幅、縦の長さになります。

枕の形別の、測る場所を、画像でご確認ください。

1.一般的な枕。洗える枕や羽根枕など。

一般的な枕のサイズの測り方

一般的な枕のサイズの測り方

2.豆型など、変形の枕。

豆型など変形枕のサイズの測り方

豆型など変形枕のサイズの測り方

3.凹凸のある波型タイプの枕。首の部分が高くなっている枕など。

凹凸波型枕のサイズの測り方

凹凸波型枕のサイズの測り方

4.立方体の箱型タイプの枕。

立方体、箱型枕のサイズの測り方

立方体、箱型枕のサイズの測り方

2.用尺:必要な生地のサイズを決める

計測した枕のサイズをもとに、用尺を計算します。用尺とは、必要な生地の長さを計算することです。次の順番で、用尺を計算します。

  • 必要幅は、一般的な枕は、a + 1~2cm + 25cm + 5cm
    それ以外の枕の形状は、(a÷2) + 1~2cm + 25cm + 5cm
    (枕の横幅 + ゆとり + 折り返し分 + 縫い代) です。
  • 必要丈は、b + 1~2cm + (2cm x 2)
    (枕の横幅 + ゆとり + 縫い代 x 2) です。
ピローケースづくりに必要な生地、用尺

ピローケースづくりに必要な生地、用尺

3.計算したサイズをもとに、生地をカットする

用尺をもとに、生地を購入、準備します。計測した用尺で、カットします。

用尺をもとに、生地をカット

用尺をもとに、生地をカット

4.生地を表にして、1本目のミシンをかける

ピローケースは、頻繁にお洗濯をします。耐久性を強くするために、表と裏から2度縫いをしましょう。

まず、生地の表にして、一本目のミシンをかけます。

生地を表にして、1本目のミシンをかける

生地を表にして、1本目のミシンをかける

5.裏表にひっくり返して、2本目のミシンをかける

次に、表裏をひっくり返します。裏面から、2本目のミシンをかけます。

裏表にひっくり返して、2本目のミシンをかける

裏表にひっくり返して、2本目のミシンをかける

6.枕の入れ口を三つ折りにしてミシンをかける

枕の入れ口を、三つ折りにして、ミシンをかけます。

三つ折り部分の生地が、厚くなり、ミシンがかけにくいことがあります。その場合は、トンカチや木づちで、たたいて、生地を薄くしましょう。ミシンをかけやすくなります。

枕の入れ口を三つ折りにしてミシンをかける

枕の入れ口を三つ折りにしてミシンをかける

7.ひっくり返して、完成

表裏をひっくり返して、完成です。

封筒型ピローケースの手作りが完成

封筒型ピローケースの手作りが完成

8.使い方

枕を入れ、ピローケースの余分な生地部分を、内側に折り入れて使います。

手作りピローケースの使い方

手作りピローケースの使い方

お使いの枕のサイズに合ったピローケースで、快適におやすみください。

以上、枕カバー、ピローケースの簡単な作り方をお伝えしました。変形枕サイズで枕カバー、ピローケースがしっくりこない方、どうぞ楽しんでお作りになってみてください。

封筒スタイル、上質スーピマコットンのピローケース

封筒スタイル、上質スーピマコットンのピローケース


(イラスト提供:Aya)

マチ30cm 綿100% 平織りボックスシーツ 在庫限り、30%オフ+送料無料でお届け!

毎度ご利用いただき、誠にありがとうございます。
シーツjp店長田中宣子です。

肌触りがよく、ロングセラーの、マチ30cm 綿100% 平織りボックスシーツ
商品終了に伴い、在庫限り、30%オフ、送料無料でお届けいたします!

マチ30cm 新疆綿平織りボックスシーツ(送料無料)

マチ30cm 新疆綿平織りボックスシーツ(送料無料)

マチ30cm 綿100% 平織りボックスシーツは、20年以上販売して続けいている、ロングセラー。
大変コストパフォーマンスの良い商品として、喜ばれておりました。
今回、商品終了に伴い、在庫限り、30%オフ、送料無料にてお届けいたします。

この機会に、ぜひ、ご利用くださいませ。
ご注文、お待ちしております!

マチ30cm 綿100% 平織りボックスシーツ(送料無料)

マチ30cm 綿100% 平織りボックスシーツ(送料無料)

ベッド周りや寝室をお洒落にする小物使いの実例

ベッド周りや寝室をお洒落にする小物使いの実例

ベッド周りや寝室をお洒落にする小物使いの実例

ベッド周りや寝室を、かっこよくしたい、お洒落にしたい、というお声を頂戴します。眠るためのスペースを、インテリにこだわり、お洒落な空間にしたい方が増えているようです。ここでは、ベッド周りや寝室を、小物使いで、お洒落なくつろぎスペースにする方法をお伝えします。

目次

ベッド周り、寝室に置きたい、観葉植物、パンパスグラス

ベッド周りや寝室に、植物があると、気持ちが和らぎますね。インテリアのアクセントにもなり、植物は、寝室に使いたい小物の一つです。ここでは、ベッド周りや寝室に置く植物の選び方をお伝えします。

選ぶポイントは、植木鉢や花瓶が、倒れないようなもの、万が一倒れても、被害の少ないものを選ぶことです。ベッド周りは、暗い部屋の中を移動することも多く、置く場所や、植物の種類によっては、倒してしまう可能性があるからです。

下記、おすすめの選び方と、置き方です。

  1. 大きめの観葉植物を部屋の奥に床置き
  2. 小さめの観葉植物は、寝ているときに手が届かない場所に
  3. 水や土を使わない、パンパスグラスを上手に活用
  4. ドライフラワーを上手に活用

ひとつずつ解説していきます。

1.大きめの観葉植物を部屋の奥に床置き

スペースに余裕があれば、部屋の奥の角に、大きめの観葉植物を置いてみましょう。

  • 奥の角ならば、夜中に目が覚めても、倒してしまう心配もありません。
  • 部屋の奥に大きなグリーンを置くことで、アクセントになり、部屋の奥行きが生まれます。スペースを広く見せる利点にもなります。
大きめの観葉植物を部屋の奥に床置き

大きめの観葉植物を部屋の奥に床置き

2.小さめの観葉植物は、寝ているときに手が届かない場所に

大きな観葉植物は置けない、という方は、小さめタイプを、寝ているときに手の届かない場所に置きましょう。

例えば、ナイトテーブルの端や、部屋の奥の角に小さめの台やスツールを設置し、その上にのせます。手で植木鉢を倒してしまう心配がありません。お気に入りの小さめの観葉植物で、インテリアを楽しめます。

小さめの観葉植物は、寝ているときに手が届かない場所に

小さめの観葉植物は、寝ているときに手が届かない場所に

3.水や土を使わない、パンパスグラスを上手に活用

寝室やベッド周りにおすすめしたいのは、パンパスグラスのドライフラワーを活用することです。

パンパスグラスとは、シロガネヨシという学名のイネ科シロガネヨシ属の多年生植物です。ススキのように、穂の長い植物です。穂の部分をドライフラワーにして、インテリアに多く使われています。

パンパスグラスのドライフラワーを、数本、大きめの花瓶、フラワーベース、お洒落なかごに入れてインテリアに活用します。置き場所は、ベッドサイドや、部屋の奥の角、倒してしまわない場所がよいでしょう。

水や土を使わない、パンパスグラスを倒してしまわない場所に

水や土を使わない、パンパスグラスを倒してしまわない場所に

パンパスグラスのドライフラワーは、白から生成り色です。どのような色のベッドリネンにも合わせてお使いいただけます。ナチュラルテイスト、北欧のインテリアがお好きな方には、特におすすめです。シンプルな部屋に、白のベッドリネン、そこに、パンパスグラスのドライフラワーを置くだけで、インテリアが仕上がります。

水や土を使いませんので、万が一、夜、倒してしまっても、土や水で床を汚す心配もありません。

4.ドライフラワーを上手に活用

ドライフラワーを、花束にして、ベッド周りに飾るのもおすすめです。かごに斜めに入れたり、壁に吊るしたり、ナイトテーブルの引き出しを少し開けそこに置いたりするのもよいでしょう。気持ちが安らぎます。

寝室のインテリアの色、ベッドリネンの色に合わせて、ドライフラワーの色目を選んでみましょう。優しい、柔らかな、雰囲気のインテリアを楽しんでいただけます。

ドライフラワーを上手に活用

ドライフラワーを上手に活用

ナイトランプを吊るせるペンダントライトやストリングライトにする

次におすすめしたいは、ナイトランプを、吊るすタイプのライトにすることです。

  • ベッドサイドに明かりをともしたい場合は、ペンダントライト
  • ベッドのヘッドボードの上の壁を上手に利用したい場合は、ストリングライト

がおすすめです。

最近は、コンセントタイプのお洒落な吊り下げタイプのライト、ペンダントライトが、多く販売されています。コードが長いので、壁や天井にフックを設置し、センス良く吊るしていただけます。

ベッドサイドに明かりをともしたい場合は、ペンダントライト

ベッドサイドに明かりをともしたい場合は、ペンダントライト

ストリングライトも、通販で、手軽に入手していただけます。フェアリーライト、装飾ライト、で、探していただくと、お気に入りを見つけていただけます。

ベッドのヘッドボードの上の壁を上手に利用したい場合は、ストリングライト

ベッドのヘッドボードの上の壁を上手に利用したい場合は、ストリングライト

インテリア雑誌やインテリアサイトのような寝室をご自分で演出していただけます。ぜひ、お気に入りをみつけてみてください。

クッションとベッドスローでベッドコーディネイト

ベッド周り、寝室のインテリアを楽しむ、一番簡単な方法が、クッションとベッドスローの活用です。

ベッドリネンや寝室の色に合わせて、クッションとベッドスロー、ベッドカバーをコーディネイトします。色合わせは自由自在。掛布団カバーやピロケースと同系色、全く違う色でアクセント、カーテンと同じ色、季節に合わせた色、など、お好きな色で楽しんでいただけます。

色合わせの事例は、インスタグラムで、たくさん紹介しています。ぜひ、参考になさってみてください。お好みの色合わせを見つけていただけます。

ベッドコーディネイトの事例が沢山のインスタグラム

ベッドコーディネイトの事例が沢山のインスタグラム

ワンルームには、お洒落な間仕切りを活用

最後に、ワンルームにお住まいの方に、おすすめのベッド周りの小物をお伝えします。ベッドの横に、間仕切りを置いてベッドスペースとそのほかのエリアを、センス良く分けます。

ベッドの半分~3分の1程度の幅で、圧迫感のないものや、枠だけのタイプがおすすめです。例えば、アイアンパーテーションや、背板のないタイプのカラーボックスなどです。

ワンルームには、アイアンパーティションでお洒落に間仕切り

ワンルームには、アイアンパーティションでお洒落に間仕切り

 
ワンルームには、背板なしのカラーボックスで間仕切り

ワンルームには、背板なしのカラーボックスで間仕切り

 

間仕切りを使うことで、インテリアを楽しみながら、生活時間にもメリハリがつきます。ワンルームの方、インテリアのヒントにしてみてください。

以上、ベッド周り、寝室のインテリアを楽しむための、小物使いをご紹介しました。ベッドは寝るためのスペースですが、目の覚めている間は、くつろぎのスペースです。ぜひ、ご自身の好みのインテリアを楽しんでみてください。

お好みの色が見つかる、発色の美しい掛布団カバー

お好みの色が見つかる、発色の美しい掛布団カバー

神奈川県横浜市 O.Y.様より

お世話になります。

商品無事届きました。カバー類でスーピマ超長綿など、初めてなので同一素材の比較は出来ませんが、とても柔らかく、滑らかな肌触りでした。

今まで掛け布団カバーなどそこまでの金額を出したこと無いので、ドキドキしてましたが軽さも含めて違う物なんだなと実感してます。

また、少しづつでも色々と揃えていけると良いなと思います。

私的には、ラインナップで敷パッドなどもあったりすると、よりありがたいかなとおもいました。

また、機会がありましたら是非によろしくお願い致します。

取り急ぎお礼までに。

 


お求めいただきましたお品:
スーピマ超長綿サテン織り 掛け布団カバー

スーピマ超長綿サテン織りピロケース

東京都品川区 F.A.様より

こんにちは
ご丁寧なメールを頂きながら、返信が大変遅くなり申し訳ありません。
シーツの品質も良いそうで、大変喜んでいらっしゃいました。
私も我が家のベッド用のシーツを今度オーダーさせて頂こうと
思っていますので、またよろしくお願い致します。

先程確認しましたが、2枚目も無事に届いていた様で、今回はいろいろお世話になりました。
またどうぞよろしくお願い致します。

 


お求めいただきましたお品:
マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

山形県東田川郡 I.K.様より

商品受け取りました。

前回の注文とサイズが違っていますが大丈夫ですか?と確認のお電話をいただき、ありがとうございました。

肌触りが気に入っていて、ボックスシーツや布団カバーなど、何度かリピートさせていただいておりましたが、それ程頻繁に買い換えるものでもなく、前回の購入からは10年近く経っていると思います。

にもかかわらず、細やかな対応をしていただき、大変感謝しております。

また買い換えの際は、こちらで購入させていただきたいと思います。

この度はありがとうございました。

 


お求めいただきましたお品:
マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

シングルとセミダブルを並べるサイズのシーツ、乾燥機OK生地になりました

シングルとセミダブルを並べて、1枚のボックスシーツで包んでお使いになられる方に喜ばれている、ファミリーサイズ 220cm超長綿ボックスシーツ

2021年3月から、乾燥機を使っても、縮みにくく、風合いの変わらない特殊生地に、変更になりました。

素材は、高級超長綿100%。上質な、綿100%の40番糸を、綿サテン織、で織り上げましたので、滑らかな肌触りで、肌の敏感の方でも、安心してご利用いただけます。

シングルとセミダブルを2台並べて、1台のベッドとしてお使いになりたい方。寝心地はもちろん、洗濯も簡単、乾燥機も使えて長くご愛用いただけます。ぜひ、心地よい眠りにお役立てくださいませ。

ファミリーサイズ220cm幅 超長綿サテン織りボックスシーツ

ファミリーサイズ220cm幅 超長綿サテン織りボックスシーツ

乾燥機が使える理由

乾燥機を利用しても、風合いや、縮みが発生しにくいように、綿(コットン)繊維の内部を膨張させ、均一な形状になるような特殊加工を施してあります。

この特殊加工によって、乾燥機を使っても縮みにくく、風合いが変わらないほか、しわにもなりにくい、うれしい仕上がりになっています。

乾燥機を使用しても、縮みにくい加工済み

乾燥機を使用しても、縮みにくい加工済み