Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

夏に快適に眠るための、エアコンの設定温度とタイマーの使い方

夏に快適に眠るための、最適な室温とエアコンの使い方

「暑くて眠れない」「起きたら汗びっしょり」「夏は熟睡できずに辛い」という方も多いのではないでしょうか。寝室の暑さとジメジメした湿気は、睡眠の質を阻害します。ここでは、夏に質の良い睡眠で快眠するための、寝室の最適な温度と湿度、と、エアコンの使い方をお伝えします。ぐっすり眠って、夏を元気にお過ごしいただければ幸いです。

目次

夏の寝室の最適な温度と湿度設定は?

「夏の寝室のエアコン、何度に設定すれば、快眠できる?」

夏に快眠するためには、

  • 寝室の室温が、26℃
  • 湿度が、50%~60%

になるようにエアコンを設定するとよいとされています。

質の良い睡眠のためには、寝室のエアコンの設定温度を、26℃、湿度の設定も可能ならば、50%程度に設定しましょう。(設定温度の根拠は、次の項目でお伝えしていきます。)

夏の寝室のエアコンの設定温度

夏の寝室のエアコンの設定温度

 

エアコンの設定温度、には、注意点があります。

エアコンの性能によって、エアコンのスイッチの設定温度と、実際の部屋の温度に違いが生じる場合ある、という点です。

例えば、エアコンのスイッチの設定温度を、28℃にして、十分冷えるエアコンもあれば、スイッチの設定温度を、21℃にしても、なかなか冷えないエアコンもあります。

大切なのは、室温です。

室温が、26℃程度になるように、エアコンを使います。室温計を、寝室に置き、確認することをおすすめめします。お使いのエアコンの癖を把握して、スイッチの設定温度を調整してみましょう。

設定温度と湿度の根拠・解説

ここからは、夏の寝室の設定温度を26℃、湿度を50%~60%、とお伝えした、根拠をお伝えしていきます。

寝室の高温と多湿状況が、睡眠中の体温に与える影響を示した実験結果のグラフをご覧ください。

下記は、室温を、29℃と35℃、湿度を50%と75%に設定し、男性が上半身裸、下着一枚だけで眠った時の、体温の変化を表しているグラフです(宮崎、林、2017)。室温と湿度の組み合わせで、4パターンの結果が表示されています。
 

寝室の高温と多湿状況が、睡眠中の体温に与える影響(宮崎、林、2017)
(寝室の高温と多湿状況が、睡眠中の体温に与える影響(宮崎、林、2017))

グラフの1番上と2番目の線は、室温を35℃に設定した時の結果です。冷房を使用しない夏の寝室では、35℃になることも多々あります。その状況で眠ると、体温は、ほとんど下がりません。

ヒトは、体温が下がることで入眠していきます。体温がさならないと、入眠しにくく、寝つきが悪くなります。

グラフの上から3番目と4番目の線をご覧ください。室温を、6℃下げ、29℃に設定した結果です。体温が下がっていくのが見てとれます。体温が下がっていきますので、寝つきやすくなります。

室温を下げることで、入眠がしやすい状態となります。

ここで、湿度にも目を向けてみましょう。35℃の室温でも、湿度を75%から50%にすると、体温が低下し始めるのがわかります。これは、湿度を下げることで、汗の蒸発が促されるからです。

快適な睡眠環境には、室温だけでなく、湿度設定も大切であることがわかります。

この実験結果は、裸で眠った時の数値です。私たちは、心地よく眠るために、パジャマを着用し、掛け寝具を使います。29℃の寝室では、まだ、暑すぎます。パジャマを着て、寝具を使った際の、夏に快適に眠るための寝室の室温と湿度が、最初にお伝えした、数値、26℃と50%になるのです。

夏の寝室の最適温度と最適湿度を示している文献を、ご参考までに引用します。

夏のオフィスの空調を28度に設定するように提唱しているが、寝衣や寝具を身にまとうと、28℃でも暑くて睡眠を妨害してしまう。夏の夜は、それよりも2℃低い室温26℃、湿度50~60%であれば、睡眠が良好に保たれる。それよりも室温が高くなると、寝つきが悪くなり、途中で目がさめやすくなる。

(宮崎、林、2017)

ここまでは、エアコンの設定温度をお伝えしました。次からは、エアコンのタイマーの使い方をお伝えします。

エアコンのタイマーは、どう使うのが良い?

「エアコンは、タイマーセットして使った方が良いの?」
「エアコンのタイマーはどう設定するのが良いの?」

夏に快眠するために、ベストなエアコンの使い方は、

  1. 就寝の2~3時間前にエアコンをつけ始め、寝室の壁や家具の温度を下げる
  2. 睡眠の前半に使用し、タイマーセットをして、後半は使用しない

です。具体的に説明をしていきます。

1.就寝の2~3時間前にエアコンをつけ始める

寝室のエアコンは、就寝時にオンにするのではなく、就寝の2~3時間前から使用するようにします。寝室の壁や家具の温度をしっかりと下げるためです。夏は、日中、壁や天井、家具に熱がたまり、その熱が夜間も残り、室温を上げてしまうことがあります。

仮に、就寝時に、エアコンをつけ、タイマーを1時間で止まるように設定するとしましょう。1時間では、寝室の空気は冷えても、寝室の壁や家具が冷えません。エアコンが停止した後、壁や家具の熱で、寝室の室温が、再び上昇してしまいます。眠りに入ろうとした段階で、室温が上がりますので、覚醒してしまい、眠りの妨げになります(宮崎、林、2017)。

上記のことから、エアコンは、就寝の2~3時間前からつけておくことをおすすめします。

2.エアコンを睡眠の前半に使用し、タイマーセットをして、後半は使用しない

寝室のエアコンは、睡眠の前半だけ使用するようにします。睡眠の後半、具体的には、起床の4時間程度前には、冷房は、切れた状態にしておきます。理由は、最初にお伝えした、体温と睡眠の関係によります。

ヒトは、体温の低下と共に入眠し、体温が一番低くなった後、体温の上昇と共に、目覚めます。

睡眠の後半、目覚めの準備の段階に入った時に、冷房が付いていると、体温の上昇を妨げ、すっきりとした目覚めを妨げてしまいます(宮崎、林、2017)。目覚めても、強い眠気が残る、睡眠惰性の原因にもなってしまいます。

タイマーが切れる時間設定は、睡眠の前半であれば、お好みで調節するのが良いでしょう。好みがわからない場合、就寝前に、寝室を十分冷やした後、就寝時、1~2時間でエアコンが切れるように設定してみましょう。夜中、暑さで目覚めなければ、その時間が、あなたに適切なタイマー設定になります。ご自身で、様子を見ながら設定してみることをおすすめします。

エアコンを、睡眠の後半だけ使用し、前半は付けない、パターンはおすすめしません

エアコンを、睡眠の後半、目覚めに合わせて、使ってみるのはどう? と思われる方もいらっしゃるでしょう。冷房のエアコンを、睡眠の後半だけ使うことは、おすすめしません。理由は、

  1. 睡眠の前半に寝室が暑いままになってしまう
  2. 寝室が暑いままだと、入眠するための体温の低下がしにくくなる
  3. 体温を低くできないと、発汗することで、体温を下げようとする
  4. 睡眠中の汗は、不快感となり、睡眠の質を妨げる
  5. 睡眠の前半にかいた汗が、パジャマやシーツ、カバーを湿らせ、後半に冷房を使うことで、湿気が冷えて、体を冷やしてしまう
  6. 睡眠の後半は、体温の上昇をして、目覚めをする時間帯であるが、冷房を使うことで、体温の上昇を妨げてしまう
  7. 睡眠の後半で、体温が上がらないと、目覚めの悪さの原因となってしまう

などがあげられます。

睡眠の質を高めるためには、夏の寝室のエアコンは、睡眠の前半に使い、後半には、使用しないことが大切です。夏の睡眠時に、冷房、エアコンを使う際は、タイマーセットで、後半には、切れるようにするようにしましょう。

夏、熟睡ができない理由

最後に、夏に熟睡できない、根本的な理由をお伝えします。根本的な理由をお伝えすることで、ここまでお伝えしてきた、夏の寝室の最適温度と湿度、と、エアコンの最適な使い方を、すんなりと受け入れていただきやすくなるからです。

夏、熟睡ができない理由は、寝室が暑すぎるから、ではあるのですが、その根本的な理由は、睡眠と体温調節の関係性にあります。

睡眠と体温調節の関係性は、次のとおりです。

ヒトの睡眠は、体温の低下に伴い、眠りに入り、体温の上昇に伴い、目を覚ますしくみになっています。体温が下がらないと、寝つきが悪く、睡眠が浅くなりがちになります。

ここで、もう、おわかりの方も多くいらっしゃるでしょう。夏に熟睡できない原因の一つは、就寝時、体温がなかなか下がらないからなのです。

体温の低下と睡眠について、医学博士で睡眠の専門家の著書を引用しながら、もう少し詳しく説明します。

正常な夜間の睡眠では、就寝する前から皮膚温、特に足背、手背などの抹消の皮膚温が顕著に上昇し、放熱が行われるために深部体温は低下する。入眠すると、深部体温は低下した後、起床に向けて上昇する。入眠前と入眠後に体温が円滑に低下することが、睡眠には重要であることがわかっている。

(堀、白川、2008)

上記は、体温の低下は、皮膚の温度を上昇させて、放熱をさせることで行われる、と伝えています。ここでのポイントは、皮膚の温度が、上がっていく、という点です。もともと温度が高ければいいのではなく、低い温度が高くなることが、必要なのです。

夏の皮膚の温度を想像してみてください。高そうですよね。実際に、ヒトの皮膚温と季節変動の関係性についての実験結果を示した論文では、

温暖期(6月ー10月、外気温15℃以上)には皮膚温は外気温に追随して変化する

(岡村、中村、1997)

としています。夏は、皮膚の温度が、就寝前から高いのです。すでに高くなっている皮膚の温度は、上昇がしづらく、結果、体温も下がりにくくなります。体温が下がらないと、入眠、つまり寝つきが悪くなるという流れになるのです。

さらに、この続きがあります。皮膚温が上がらず、放熱ができないと、ヒトは、汗をかくことで、放熱して、入眠をしようとします。放熱がされて、眠りにつきますが、今度は、汗の湿気による不快感が、深い睡眠の妨げになっていくのです。汗の不快感が眠りの妨げになるのは、多くの方が、体感されてご承知のとおりです。

これが、夏の熟睡を妨げる、原因になっているのです。

以上、
夏に、快適に眠るための寝室の室温設定と、エアコンの使い方をお伝えしました。冷房のエアコンの使用は、お好みも分かれることでしょう。ただ、室温の高さは、眠りの妨げになることは確かです。寝室が、29℃以上になる日は、エアコンを使用し、適切な寝具も使いながら、質の良い睡眠を取れるようにしましょう。ぐっすりと眠ることで、夏を元気に過ごしていただければ幸いです。

設定温度に関するお断り

寝室の適切な設定温度について、お断りです。寝室の適切設定温度は、28℃が最適と示している文献もあります(川島、垣鍔、2007)。この記事では、次の理由から、28℃とは記さず、26℃とお伝えしました。その理由は、その論文で示されていた、実験が

  • 寝室の設定温度を、28℃、一定値に設定して行われ、それ以下の室温では、実験が行われなかったこと
  • 着用した寝間着が、半そでと短パンであったこと

からです。筆者の判断で、この記事では、その論文の数値を用いず、最適な設定温度を26℃とお伝えすることにしました。ここでお断りをしておきます。
 

脚注

文献

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

岡村圭子、中村泰人、同一熱環境実験に基づく皮膚温および体温の年内変動、日生気誌 34(2), 89-95, 1997.

川島康、垣鍔直、下記の睡眠時における最適な冷房条件に関する実験的研究、人間と生活環境、11(1),31-37, 2004.

マットレスプロテクターとは。ベッドパッド、シーツとの違い

マットレスプロテクターとは。ベッドパッド、シーツとの違い

「マットレスプロテクターって、何ですか?」と、お問い合わせを頂戴します。日本での普及は、まだ少ないですが、海外では多く販売されています。ここでは、マットレスプロテクターとは? と、ベッドパッドやボックスシーツとの違い、をお伝えします。マットレスプロテクターをご検討の際にお役立てください。

目次

マットレスプロテクターとは?

マットレスプロテクターとは、ベッドのマットレスを包むカバーで、マットレスの汚れ防止や、マットレスの防ダニや防カビ対策の目的で使われます。防水加工、防ダニ加工、防カビ加工が施されたり、冷感素材の生地が使われていたりする商品があります。

マットレスプロテクターを使うことで、ベッドのマットレスが、汗などのシミがついたり、汚れたりするのを防ぎます。マットレス内にダニが侵入するのを防ぐ商品もあります。アレルギーの原因になる要素を防ぐ目的で使う方もいらっしゃいます。

マットレスプロテクターの形状

形状は、3種類あります。

  1. ボックスシーツのように、マットレスをくるっとかぶせるタイプ
  2. 布団カバーのように、ファスナーの付いた袋タイプ
  3. ベッドパッドのように、マットレスの上にのせ、四隅をバンドで固定するタイプ

1.ボックスシーツのように、マットレスをくるっとかぶせるタイプ

一つ目の、ボックスシーツのようなタイプは、マットレスの裏面は、カバーされずに、上部、側面を、くるっとかぶせるタイプです。

マットレスプロテクターの形状。ボックスシーツと同じ形状のタイプ

2.布団カバーのように、ファスナーの付いた袋タイプ

二つ目は、布団カバーのように、ファスナーの付いた袋タイプです。マットレスを丸ごとすっぽりと入れます。防ダニ効果を期待する場合、こちらの袋タイプをお使いになると、万全です。

マットレスプロテクターの形状。すっぽりかぶせる、布団カバーのような形状のタイプ

3.ベッドパッドのように、マットレスの上にのせ、四隅をバンドで固定するタイプ

もう一つは、ベッドパッドのように、ベッドマットレスの上にのせ、四隅のバンドでマットレスに固定するタイプです。防水効果のある商品に、こちらのタイプがあります。

ベッドパッドのように、ベッドマットレスの上にのせ、四隅のバンドでマットレスに固定するタイプ

ベッドパッドのように、ベッドマットレスの上にのせ、四隅のバンドでマットレスに固定するタイプ

マットレスプロテクターを、使うとよいと思われる方

マットレスプロテクターは、ベッドに、必ず使う寝具ではありません。積極的に、ベッドのマットレスの汚れを防止したい方や、ダニ対策が必要な方に、お使いいただく寝具です。

具体的には、次のような方に向いている商品です。

  • ベッドのマットレスに、シミや汚れをつかないようにして、清潔に、長く使い方
  • アレルギーが気になり、マットレスを、ダニやほこり、カビの発生から防ぎたい方
  • 低反発マットレス素材など、コイルではないベッドマットレスをご利用で、マットレス内の湿気をできるだけ防ぎたい方
  • お子さまとご一緒に寝ていて、おねしょなどでマットレスが汚れてしまいそうな方
  • ペットと一緒に暮らしていて、マットレスが汚れてしまいそうな方

防水加工が施されたマットレスプロテクターは、通気性にも優れた素材が使われています。蒸れるなどの心配はない商品がほとんどです。お求めの際は、防水性と通気性、防ダニ加工、防カビ加工など、性能を比較して選ぶとよいでしょう。

ここまで、マットレスプロテクターについて、その用途や形状、どのような方に向いているのか、をお伝えしました。

形状が似ているボックスシーツや、用途が同じベッドパッドと、どう違うのか、と、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。ここからは、マットレスプロテクターとボックスシーツやベッドパッドとの違いをお伝えします。

マットレスプロテクターとボックスシーツの違い

マットレスプロテクターは、ボックスシーツと全く同じ形状のタイプが販売されています。底部にゴムが入り、ベッドマットレスを上からすっぽりとかぶせる形状です。

では、どのように違うのでしょうか?

マットレスプロテクターと、ボックスシーツの違いは、使われている素材の違いと、それぞれの用途の違いです。

  1. マットレスプロテクターは、汚れ防止や防水、防ダニ、防カビの用途に特化した素材が使われています。その上に直接眠る目的では作られていません。
  2. ボックスシーツは、その上に直接眠る目的で作られています。肌触りの良さ、吸水性、寝心地の良さ、頻繁な洗濯に適した素材が使われています。

大きな違いは、マットレスプロテクターは、その上に直接眠らない、ボックスシーツは、その上に直接眠る、ためのものです。

マットレスプロテクターを使っても、ボックスシーツは必要?

「マットレスプロテクターを使った場合、ボックスシーツは必要でしょうか? 」

ボックスシーツは、毎日の眠りに、必ず必要な寝具です。マットレスプロテクターを使っても、ボックスシーツは、必ず使うようにします。理由は、前の項目でお伝えした通り、マットレスプロテクターは、マットレスの汚れ防止や防ダニの目的で使われ、その上に直接眠るには、適した素材が使われていないためです。

洗濯をする際は、マットレスプロテクターは、装着したまま、ボックスシーツだけ取り外し、洗濯をします。

マットレスプロテクターとベッドパッドの違い

ベッドパッドは、ベッドに必要な寝具です。使用する目的の一つに、ベッドマットレスの汚れ防止があります。マットレスプロテクターの目的と同じです。マットレスプロテクターとベッドパッド、どのように違うか、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

マットレスプロテクターとベッドパッドの違いは、形状と、用途、普及の違いです。

形状の違い

  1. マットレスプロテクターは、ボックスシーツのような形状、布団カバーのような形状、または、パッドタイプの形状です。パットタイプのマットレスプロテクターは、ベッドパッドと同じ形状になります。

    マットレスプロテクターの形状

    マットレスプロテクターの形状

  2. ベッドパッドは、中にわたが入ったキルティング素材で、マットレスの上に、のせる形状です。

    ベッドパッドの形状

用途の違い

  1. マットレスプロテクターは、マットレスの汚れ防止や、防ダニ、防カビ対策の用途に使われます。
  2. ベッドパッドは、汗などの湿気による、ベッドマットレスの汚れを防止することのほか、マットレスの寝心地を改善する用途で使われます。

普及の違い

  1. マットレスプロテクターは、日本では、あまり普及していません。販売されている商品の種類が少なく、取り扱っているメーカーや販売店も限られています。
  2. ベッドパッドは、寝具を扱っている店舗であれば、ほぼ取り扱いがあり、大変手に入れやすい寝具です。サイズや素材も豊富で、好みに合わせてお選びいただけます。

マットレスプロテクターとベッドパッドは、汚れ防止という点で、共通していますが、形状、寝心地を良くする点、日本での普及率で、違いがあります。

選びやすさ、手に入れやすさは、ベッドパッドの方が、格段に優位となります。

マットレスの側面の汚れを防止する、ダニの出入りを防ぐ目的では、マットレスを覆う、もしくは、すっぽりかぶせるタイプのマットレスプロテクターの方が、ベッドパッドより優位となります。

マットレスプロテクターを使っても、ベッドパッドは必要?

「マットレスプロテクターを使った場合、ベッドパッドは必要ですか?」

マットレスプロテクターに、ベッドパッドが必要か否かは、お使いのベッドマットレスの性能で判断するのが良いでしょう。

例えば、お使いのベッドのマットレスが、ピロートップタイプなど、コイルから体を守り、寝心地の良さを考慮された仕様になっている場合、マットレスプロテクターを利用したら、ベッドパッドは、併用しなくてもよいでしょう。

お使いのベッドマットレスの、コイルの上に重ねられている、ウールやウレタン素材が、少ない場合、コイルから体を守ったり、寝心地を良くしたりするための寝具が必要になります。その場合、マットレスプロテクターを利用しても、その上に、ベッドパッドを併用したほうがよいでしょう。

ただ、現実問題、日本では、ベッドパッドの方が、マットレスプロテクターより、格段に普及しています。ベッドパッドの方が、簡単に購入していただけます。よほど、ダニの出入りをシャットアウトしたい、という方以外は、マットレスプロテクターではなく、ベッドパッドを使い、汚れ防止と寝心地のサポートの両方の用途を満たす方が、手軽で、得策ではないかと考えます。

マットレスプロテクターを使い方、敷く順番

最後に、マットレスプロテクターの使い方、敷く順番をお伝えします。

  1. マットレスプロテクターは、ベッドマットレスに直接かぶせて使います。
  2. その上に、ベッドパッドを置きます。
  3. 最後に、マットレスプロテクターを装着したベッドマットレスとベッドパッドを一緒に、ボックスシーツで包みます。

マットレスプロテクターの使い方、敷く順番

ベッドパッドをご利用にならない場合は、マットレスプロテクターを装着したベッドマットレスの上から、ボックスシーツをかぶせてお使いください。

マットレスプロテクターのおすすめを見る

日本でも、マットレスプロテクターが、販売され始めています。下記、マットレスプロテクターのおすすめです。

1.マットレスにかぶせるタイプ、と、2.袋状のすっぽり入れるタイプの2種があります。お望みの用途に合わせて、お使いになってみてください。

1.ボックスシーツのように、マットレスをくるっとかぶせるタイプ

2.布団カバーのようにマットレスを入れる、ファスナーの付いた袋タイプ


 

以上、
マットレスプロテクターとは何か、どのような使い方をするのか、をお伝えしました。マットレスプロテクターは、まだ、日本では、あまり普及していませんが、一部のマットレスメーカーでは、販売を開始しています。低反発素材のマットレスなど、コイル以外のベッドマットレスの普及が増えると、日本でも、販売が増えるかもしれません。ご利用をご検討の際、この記事が参考になり、清潔な寝具での睡眠を、お楽しみいただければ幸いです。

寝具のお手入れと準備の年間カレンダー。月別のスケジュール

寝具のお手入れと準備の年間カレンダー。月別のスケジュール

寝具のお手入れと準備の年間カレンダー。月別のスケジュール

冬のあったか寝具や、夏のひんやり寝具、季節ごとの、お手入れと収納、準備、は、想像以上に、手間がかかるものですよね。できれば、ベストなタイミングで、効率的に済ませたいものです。ここでは、寝具のお手入れと準備のタイミングを、年間カレンダーでお伝えします。家事の年間スケジュールや家事カレンダーに、組み込んでお使いください。季節に適した、清潔な寝具で、ご家族皆さまが、心地よい眠りを楽しんでいただければ幸いです。

目次

月別の寝具のお手入れと準備

寝具のお手入れは、

  • 毎日すること
  • 毎週すること
  • 1年に一度か二度すればよいお手入れ

があります。

ここでは、1年に一度か二度すればよい寝具のお手入れ、と、季節に合わせて準備する寝具を、月別に、お伝えします。家事の年間スケジュールに組み込んでしまえば、気楽に、効率よく、ご自身やご家族の快適寝具をご用意いただけます。

5月にしたい寝具のお手入れと準備

カラッとした陽気の5月。梅雨に、羽毛布団を使わない方は、5月中に羽毛布団のお手入れをして、収納をしましょう。陰干しして、湿気を発散して、収納するのに、最適なタイミングです。

羽毛布団のお手入れと収納

5月、羽毛布団では、暑すぎる、と感じはじめる方は、羽毛布団のお手入れをして、片付けをします。羽毛布団を、部屋の中で陰干しをして、しっかりと布団の中の湿気を発散させましょう。

放湿をさせたら、羽毛布団収納袋に入れて、収納します。秋まで使いませんので、クローゼットや押し入れの奥にしまいましょう。収納の際は、絶対に、圧縮袋は使わないでください。

羽毛布団の収納方法

梅雨の前に、湿気対策寝具の準備をする

梅雨の前に、湿気対策用の寝具を準備しておきましょう。具体的には

  • 寝具用の除湿シート
  • 汗取りパッド
  • ハニカムパッド

などです。

冬の間、使わずにしまっていた方は、押し入れやクローゼットから出します。収納中に、湿気が帯びていたり、臭いが付着していたり、といったことがあります。天気が良く乾燥した日に、陰干しをしてから、使いましょう。

6月にしたい寝具のお手入れと準備

6月の寝具のお手入れは、湿気対策に注力します。洗える寝具をお使いの方も、乾きにくい季節ですので、梅雨は、洗濯をしないほうが賢明です。洗った後、乾ききらず、寝具の中に湿気が残り、カビやダニの原因になることがあるからです。

寝具の湿気対策を万全にする

6月、梅雨の時期は、寝具に湿気がこもってしまいます。湿気を帯びた寝具は、ダニやカビの原因になってしまいます。布団の方も、ベッドの方も、寝具用の湿気とりシート(除湿シート)を使いましょう。敷き布団や、ベッドパッドの湿気対策として、手軽で、効果があり、最適です。

体温の高い男性は、汗も多くなる季節です。吸湿性の高い、敷きパッドの準備を始めておきましょう。セミダブル、ダブルサイズの敷きパッドは、商品数が少ないため、すぐに売り切れてしまいます。夏前に、準備をすることをおすすめします。

昨年までお使いの、さらっとした敷きパッドをお持ちの方は、梅雨の時期から使い始めまると、快適です。

寝具の湿気対策の具体的な方法

羽毛布団のクリーニングやリフォーム

冬の間、羽毛布団が暖かくなかった、など、保温性や掛け心地に問題を感じた方は、羽毛布団のクリーニングやリフォームを検討しましょう。6~7月は、寝具専門店で、羽毛布団のクリーニングやリフォームのキャンペーンを行う時期でもあります。

羽毛布団を使わない時期に、羽毛布団のメインテナンスをしてしまいましょう。

7月にしたい寝具のお手入れと準備

7月は、暑さ対策の、夏用の寝具に取り替えます。

夏用寝具に衣替えをする

寝具を、暑さ対策の、夏用寝具に衣替えをします。しまう寝具は、洗濯ができるものは洗濯をして、できないものは、陰干しをして、湿気を十分に発散させてから収納します。

羽毛が使われていない、寝具は、圧縮袋を使ってコンパクトに収納しましょう。羽毛が使われている寝具は、絶対に圧縮袋は使わないでください。復元ができなくなり、その寝具の寿命が短くなります。

涼しく眠るための、夏に最適な寝具を準備します。収納してあった夏用寝具をお使いの方は、収納中に湿気や匂いが気になることがあります。使う前に陰干しや、洗濯をして、清潔な状態にして、使うようにしましょう。

夏に最適な寝具のリストは次の通りです。

掛け寝具

寝室の空調や温度に合わせて、夏用の掛け寝具を選びましょう。次の掛け寝具がおすすめです。

  • ダウンケット(夏用の薄い、羽毛肌掛け布団)
  • 麻の肌掛け布団
  • 洗えるタイプの、肌掛け布団
  • タオルケット
  • ガーゼケット
  • ひんやりケット

シーツやカバー

さらっとして、吸湿性もあり、見た目も涼しさを感じる色の、シーツやカバーに変えてみましょう。夏に快適に眠るためにおすすめのシーツやカバーの素材は、次の通りです。

  • 麻素材のシーツやカバー
  • 吸湿性の高い、パイル、タオル素材のシーツ
  • さらっとした肌触りの、綿平織りのシーツやカバー
  • 上質で、高密度のサテン織のひんやり感のあるシーツやカバー
  • 冷却素材、ひんやり感のある特殊化学繊維の夏用シーツやカバー

暑さ対策の敷きパッド

夏用シーツだけでは、暑さ対策が万全と感じない方は、夏用に敷きパッドをお使いになると、より、快適にお休みいただけます。

毎年、敷きパッドに使用されている、化学繊維素材の機能が、向上しています。それに伴い、ひんやり感や湿気対策、使用感が良くなった敷きパッドが販売されています。暑さで睡眠不足が気になる方は、機能性重視で、敷きパッドを選ぶのがおすすめです。

夏におすすめの敷きパッドの選び方

8月にしたい寝具のお手入れと準備

8月の寝具のお手入れは、汗対策です。洗濯をこまめにして、清潔な寝具を使いましょう。

夏用寝具は、7月から使い始めている方が多いでしょう。8月は、洗濯をこまめにするようにします。シーツとピロケースは、最低でも、週に一度は洗濯をします。汗の気になる方は、3~4日に一度、シーツやピロケースを、交換しましょう。快適度が全く異なります。

シーツの洗濯頻度と上手な洗濯の方法

寝具の汗対策

敷き布団や、肌掛け布団、ダウンケット、タオルケットなど、夏の寝具は、朝起きると、汗で湿気を帯びていることがあります。毎朝、サーキュレーターを使用するなどして、湿気をできるだけ、発散させるようにしましょう。

夏の寝具のお手入れ方法。洗濯のコツと洗濯頻度

9月にしたい寝具のお手入れと準備

9月は、まだ、暑さが残ります。夏用寝具を引き続き使い方も多いでしょう。ただ、9月は、雨や曇りの日が増え、湿気が気になる時期です。寝ている間の汗が、寝具にこもりがちになります。湿気対策を十分にするようにしましょう。

夏用敷きパッドの湿気対策をする

9月は、汗を吸った寝具が、乾ききらないことがあります。夏用の敷きパッドは、中にわたが入っていますので、特に、汗の湿気がこもり、臭いの原因になることもあります。敷き布団やベッドから外して、布団干しに掛けるなどして、頻繁に干すようにしましょう。サーキュレーターで風をあてたり、布団乾燥機を使ったりすると、早く乾燥し、効率的です。

10月にしたい寝具のお手入れと準備

10月は、夏から秋の寝具の衣替えをする時期です。夏用寝具の片付けと、秋から使う寝具の準備をします。

夏用寝具の洗濯と収納

からっとした湿気の少ない晴れた日に、夏にしか使わない、夏用寝具の洗濯をします。タオルケットや敷きパッドは、しっかりと乾燥をさせるのに、予想以上に時間がかかります。特に、敷きパッドは、乾燥機が使えません。洗濯する日を選んで、しっかりと、乾燥させましょう。生乾きのままで収納すると、カビやダニの原因になってしまいます。

夏用寝具は、来年まで使いません。圧縮袋を使うなどして、コンパクトに、押入れの奥にしまいましょう。羽毛の肌掛け布団、ダウンケットは、圧縮袋は使えません。注意しましょう。

夏に使った寝具のお手入れとしまい方

寝具用除湿シートの湿気具合のチェックと乾燥

寝具用の除湿シートを使っている方は、湿気具合を確認しましょう。湿気チェッカーが、ピンクに変わっていたら、ベッドから外して、干して乾燥をさせます。

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

まだ、チェッカーがピンクになっていない方も、梅雨から夏にかけて、除湿シートに湿気が沢山含まれていることもあります。10月のからっとした天気の良い日に、一度、干しておくのもよいでしょう。

秋に準備する寝具

10月は、朝晩の気温が下がってくる時期です。適度な保温性のある寝具を準備しましょう。秋の夜に、心地よくお休みいただける寝具は次の通りです。昨年まで使っていた寝具をお使いになる方は、一度陰干しをして、湿気や匂いを発散させてから使うようにしましょう。

秋に心地よく使える掛け寝具

  • 2枚合わせのデュエット掛け布団の、厚めのほうの掛け布団
  • 中厚タイプの合い掛け布団
  • ダウンケット(0.4、0.5kg以上のもの)
  • シルク(真綿)掛け布団
  • 薄手のダウンケット(0.3kg)と 綿毛布の組み合わせ

秋に心地よいシーツやカバー

シーツやカバーの色によって、気持ちのリラックス度が変わります。気持ちが穏やかになり、さらに、秋の季節も楽しめる、ベージュや、少し濃いめのブルー、落ち着いたトーンのグリーン系のシーツやカバーをお使いになってみてください。リラックスして、安眠を楽しんでいただけます。

秋に使う寝具の準備

11月にしたい寝具のお手入れと準備

11月は、冬のあったか寝具の準備をします。羽毛布団を新調したい方は、11月に、寝具専門店や、寝具売り場を訪れてみてください。羽毛布団の種類が豊富で、冬用寝具のセールも、盛大に行われているはずです。11月は、良い羽毛布団を、お得に購入していただける可能性が高い月です。

羽毛布団選びに役立つ、羽毛布団の品質説明に使われる用語集

冬用のあったか寝具の準備

11月、冬用のあったか寝具の準備をしましょう。収納してあった羽毛布団や、あったか敷きパッド、毛布、冬用のあったかシーツを出します。収納中、湿気が帯びていたり、臭いが付着していたりすることがあります。すぐに使わずに、陰干しや、洗濯するなどして、清潔にしてから使うようにしましょう。

暖かく眠るための寝具の組み合わせ

12月にしたい寝具のお手入れと準備

12月は、年末年始の休みに合わせて、年に一度すれば十分な、寝具のお手入れをしましょう。毎日使う、シーツやピロケース、布団カバー、座布団カバーが、傷んでいないかのチェックもしましょう。傷んでいたら、新年に合わせて、新調すると、気分がいいです。

年に一度、年末にしたい、寝具のお手入れ

年末にすることをおすすめする、寝具のお手入れは次の通りです。

  • ベッドマットレス回転させたり、裏返したりして、部分的なへたりを避ける
  • ベッドの床板のカビチェック
  • 敷き布団の側生地の傷みや、へたり具合をチェック
  • シーツ、布団カバー、座布団カバーの傷み具合をチェック

寝具やシーツ類の傷みや劣化があった場合は、新年にあわせて、新調するようにしましょう。新しい寝具で、新年を迎えると、気持ちが良いものです。最近の方々は、なじみがないことかもしれませんが、昭和の時代は、新年に合わせて、布団、シーツやカバーを新調することが、当たり前でした。若い方も、そんな気分を味合うと、生活の豊かさの別の一面を楽しめるかもしれません。

年末にやっておきたい寝具のお手入れ

1月にしたい寝具のお手入れと準備

1月は、寒さが一段と厳しくなります。寝具にこもった湿気は、夜の気温の低下にともない、体を冷やす原因になります。寝具の湿気対策を、十分にするようにしましょう。

冬の寝具の湿気対策

あったか敷きパッドや、毛布は、化学繊維が使われていることが多くあります。アクリルやポリエステルで、特殊な放湿機能が施されていない素材が使われている、敷きパッドや毛布は、寝ている間の汗の湿気が寝具に付着し、夜中、その湿気が冷たくなり、体を冷やす原因になることがあります。朝起きたら、掛け布団を折りたたみ、あったか敷きパッドや毛布に付着した湿気を、発散させるようにします。サーキュレーターで風をあてたり、布団乾燥機を積極的に使ったりすることもおすすめです。

冬も、寝ている間、汗をかきます。汗の湿気が冷たくなり、冬の夜の寒さをさらに感じてしまうこともあります。暖かく、手足を伸ばして、ぐっすりと眠るために、湿気対策を、十分にしましょう。

まだ、冬用のあったか寝具を買える月です

寒さが厳しくなり、あったか敷きパッを敷いたり、毛布を一枚足したり、掛けふとんカバーをあったかタイプに変えたりしたい、と思う方もいらっしゃるでしょう。1月は、まだ、冬用のあったか寝具が販売されている月です。寝具専門店や寝具売り場では、セールも行われます。お得に変えることもありますので、1月は、あったか寝具の買い足しするのもおすすめの月です。

2月にしたい寝具のお手入れと準備

2月は、引き続き、冬用の寝具を使い続ける月です。暖かく、ぐっすりとお休みいただけるよう、湿気が寝具にこもらないようなお手入れをしましょう。

羽毛布団は陰干しで湿気対策をします

羽毛布団は、週に一度程度、部屋の中で、陰干しをして、湿気を発散させるようにしましょう。羽毛布団は、湿気のこもりにくい寝具ですが、年数がたった羽毛布団は、湿気が発散しにくくなります。

2月、寒さが厳しくなることもあり、お使いの羽毛布団の保温性が十分でないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。羽毛布団を数年使うと、羽毛布団の中の羽毛が摩耗し、放湿機能が低下し、保温性が低くなることがあります。その場合、陰干しを十分にする、布団乾燥機などを使い、放湿を今まで以上に頻繁にするようにしましょう。

3月にしたい寝具のお手入れと準備

3月は、冬用のあったか寝具の片付けをします。まだ、寒さは残りますが、ボアが使われているあったか敷きパッドや、シーツは、暑く感じ始める月です。保温性の高い寝具から、片付け始めましょう。

春先に片付ける、冬用あったか寝具

3月に片付け始める寝具は、次の通りです。

  • あったかボアの敷きパッド
  • あったかボアシーツ
  • 肩当て
  • ボアのあったかパジャマ
  • 羽毛布団と併用した毛布

しまい方の詳細は、冬用あったか寝具のしまい方をご覧ください。

4月にしたい寝具のお手入れと準備

4月は、冬から春の寝具の衣替えです。桜のころが、寝具も衣替えの時期になります。3月にしまわなかった冬用のあったか寝具を片付け、春に心地よく眠れる寝具を準備しましょう。

冬のあったか寝具を片付けるコツ

冬のあったか寝具を片付けるコツは、お手入れと収納方法です。

お手入れのコツです。寝具を片付けるときは、清潔な状態にして、寝具にこもった湿気を十分に発散させてから収納します。洗濯できるあったか敷きパッドや、あったかシーツ、毛布は、からっとした晴れた日に、洗濯をします。洗濯できない、ウール毛布や、毛足の長い敷きパッドは、表面を水ぶきしてから、陰干しをするか、ドライクリーニングサービスを利用します。

収納する前は、湿気を完全に放湿させてから、収納するようにしましょう。生乾きのまま収納すると、カビやダニ、虫食いの原因になります。寝具を長く快適に使うために、放湿は、十二分にするようにしましょう。

収納方法のコツは、圧縮袋を正しく利用することです。冬用のあったか寝具は、ボリュームがあり、収納のスペースが多く必要になります。羽毛が使われていない寝具は、圧縮袋を使って、コンパクトにしてから収納するようにしましょう。必要な収納スペースが、ぐっと少なくすみます。

ただし、羽毛布団は、絶対に圧縮袋は使わないようにしてください。羽毛がつぶれてしまい、羽毛布団の保温性がなくなってしまいます。

春に心地よく眠るための寝具の準備

春、適度な保温性で、気持ち良く眠るための寝具を準備しましょう。春に使いたい寝具は、次の通りです。羽毛布団は、まだお使いになる季節です。掛け布団以外の寝具で、保温性を調節しましょう。

  • 肌触りのよい綿のシーツ
  • やわらかなタオルやシンカーパイルのシーツ
  • 綿毛布
  • ガーゼケット
  • ガーゼの掛け布団カバーや毛布カバー

それぞれの寝具の詳しい説明は、春に使いたい寝具の記事をご覧ください。

 

以上、
寝具のお手入れと、季節に合わせた寝具の準備を、月別にご紹介しました。四季を楽しみながら、適切な寝具で、毎日の快眠をお楽しみください。ぐっすり眠って、元気にお過ごしいただければ、幸いです。

ホテルのような素敵な寝室にする方法

ホテルのような素敵な寝室にするコツ

ホテルのような素敵な寝室にするコツ

「ホテルのベッドのような雰囲気にしたいのですが、どのようなカバーを選べばよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。シンプルで清潔、上品で上質なホテルのような寝室を、ご自宅で再現したい方からのお尋ねです。ここでは、ホテルのような素敵なベッドルームにするコツをお伝えします。

目次

ホテルのようなベッドルームにするためのポイント

ホテルのベッドルーム、どんなイメージが浮かびますか? シンプルで、色が統一され、きちんとしていて、清潔、上品、上質、おしゃれ、などの言葉を浮かべる方も多いでしょう。

ここでは、ご自身の寝室を、素敵な高級ホテルのイメージに仕上げるコツをお伝えします。

仕上げるポイントは、次の5つです。

  1. カバーやシーツの色選びと素材
  2. 枕、掛け布団、ベッドスロー
  3. ベッドを設置する位置
  4. 寝室に置く家具、小物
  5. 寝室のインテリアカラー

ここからは、それぞれについて、順番に詳しくお伝えしていきます。

1.ベッドのカバーやシーツの色選びと素材

ホテルのようなベッドにしたい方は、まず、カバーシーツの色を白に統一することから始めましょう。白があまり好みでない方は、淡い生成り色や、薄いアイボリーやベージュにします。

白のベッドリネンで統一して、ホテルライクな寝室に。

白のベッドリネンで統一して、ホテルライクな寝室に。

白以外だと、ナチュラル色、アイボリーを選びましょう

白以外だと、ナチュラル色、アイボリーを選びましょう

カバーは、柄物ではなく、無地で単色を選びます。織りでストライプ柄を表現している、ホワイトサテンストライプも、上品です。ステッチ刺繍やパイピングなどの飾りは、生地と同じ色の糸が使われていれば、問題ありません。

織り時がストライプになっている、サテンストライプもおしゃれ

織り時がストライプになっている、サテンストライプもおしゃれ

ベッドの表面を覆う、掛けふとんカバーは、素材選びも大切です。

生地に上品な光沢や艶、なめらかさを感じとれる、上質なカバーを選びます。具体的には、超長綿、スーピマコットン、インド超長綿、エジプト超長綿を綿サテン織に仕上げた掛けふとんカバーなどです。高級なカバーの素材は、綿の、上品な光沢があります。

ベッドの上は、面積が大きいので、寝室に入ったとき、目につきやすく、印象が強く残ります。掛けふとんカバーに、上質な素材の白、を選ぶだけでも、寝室のイメージが、シンプルで、上品で、ホテルのような寝室に近づきます。

ピロケースは、掛けふとんカバーと同じ素材、色を選びましょう。寝室のインテリアに統一感が生まれます。

2.枕やベッド回りの小物

枕の数と置き方

ホテルのようなベッドにするポイントのふたつ目は、枕の数と置き方です。一人あたり、枕を、2個用意します。

一人用のベッド、シングル、セミダブルのベッドは、1台につき、枕をふたつ用意します。二人用のベッド、ダブル、ワイドダブル、クイーン、キング、ワイドキングのベッドには、1台につき、4個、用意します。

ベッドメイキングは、一人あたり、ふたつの枕を立てて置きます。立てずに、枕を重ねる置き方もありますが、立てて置いた方が、ベッドの表面が、のっぺりせず、立体感が出ておしゃれです。

枕は、一人当たり、2つを立てておきましょう

枕は、一人当たり、2つを立てておきましょう

枕の前に、小さめのクッション、40 x 40cm、30 x 30cm、や、小さな長方形のトスクッション、45 x 30cm を、置きます。クッション、クッションカバーの色は、ホワイトでも良いですし、寝室のアクセントカラーとして、お好みの色を選ぶのもよいでしょう。アクセントカラーは、カーテン、フットスロー、カーペット、ランプシェードと同色にすると、寝室の統一感が出て、上品でおしゃれです。

枕の前に、小さなトスクッションを置きましょう

枕の前に、小さなトスクッションを置きましょう

掛け布団のスタイル、掛け方

ホテルのベッドの場合、掛け布団のスタイルが2タイプあります。

ひとつは、羽毛布団に掛けふとんカバーを掛けて、ベッドの上にのせている、ご家庭で使う場合と同じスタイル。

ベッドの上に掛けふとんをのせるスタイル

ベッドの上に掛けふとんをのせるスタイル

もう一つは、大きいサイズで、薄い、肌掛け布団にカバーを掛け、両端と足元を、ベッドマットレスの下に入れ込むスタイルです。

大き目の薄い掛け布団を使い、両サイドと足元をマットレスの下に入れ込むスタイル

大き目の薄い掛け布団を使い、両サイドと足元をマットレスの下に入れ込むスタイル

ふたつ目のスタイルの方が、すっきりとコンパクトで、ホテルのベッドメイキングらしいスタイルです。ただ、これをご家庭で実現しようとすると、特殊サイズの薄い掛け布団と掛け布団カバーを用意する必要があります。このタイプの掛け布団は、幅が広いだけでなく、丈も標準より長さが必要になります。

ベッドマットレスの厚みが、20cm 程度とした場合、薄手の掛け布団の幅は、ベッドサイズ + 80cm 以上、丈は、230cm 以上必要になります。

具体的には、シングルベッドで利用する場合、薄い掛け布団の幅は、180cm 以上、丈は、230cm以上です。画像のように、しっかりと、薄い掛け布団をマットレスの下に入れ込むために必要な巾と丈です。

毎朝のベッドメイキングでは、両サイドと足元を、薄い布団ごと、しっかりとマットレスの下に入れ込みます。

毎日のベッドメイキングで、薄い肌掛け布団を、マットレスの下にしっかりと入れ込む。

毎日のベッドメイキングで、薄い肌掛け布団を、マットレスの下にしっかりと入れ込む。

このスタイルは、ホテルのベッドを再現できますが、標準ではないサイズの薄い掛け布団と、掛けふとんカバーを用意し、毎日、布団をベッドの下に入れ込むベッドメイキングが苦にならない方に向いています。

最近は、普通に掛け布団を、ベッドの上にのせるだけのスタイルのホテルも増えてきています。掛けふとんカバーを、上質な素材の白にすれば、無理をして、ふたつ目のスタイルにしなくても、ホテルのような寝室は実現できるでしょう。

ベッドスロー、フットスロー

ベッドの足もとあたりに、掛けてある、ベッドスロー、フットスローを使ってみるのも、ホテルらしい寝室にする、一案です。

トスクッションとベッドスローを色で統一しましょう

トスクッションとベッドスローを色で統一しましょう

色は、枕の前に置く小さなクッション、ランプシェード、カーテンに合わせて選びます。注意点は、ベッドスローの素材です。ホテルの寝室のようにしたい場合、高級感のある生地を選ぶようにしましょう。カジュアルな雰囲気の生地や色のベッドスローを選ぶと、イメージが異なります。もし、高級感のある、ベッドスローが手に入らない場合は、使わないほうが、無難な場合もあります。

3.ベッドを設置する位置

ホテルのような寝室のインテリアにする場合、ベッドは壁につけず、両サイドにスペースを持たせましょう。ベッドを壁につけてしまうと、ベッドの上の掛け布団が、きれいに収まらず、きちんとしたベッドの印象になりません。シングル1台の場合でも、両サイドには、最低、60cm 程度のスペースを取りましょう。ホテルのような、ゆったりとして優雅なイメージになるべく近づけるようにします。

ベッドは壁につけず、両サイドにスペースを設けましょう。

ベッドは壁につけず、両サイドにスペースを設けましょう。

4.寝室に置く家具、小物

ホテルのような、清潔でシンプルで上品な寝室にするには、寝室に置く物を最小限にしましょう。具体的には、ベッド、ベッドサイドテーブル、テーブルスタンドランプ、フロアースタンドランプ程度です。広さが十分にある寝室でしたら、椅子やソファを置いてもかまいません。

コツは、すっきりと、シンプルにまとめることです。

お二人用の寝室の場合は、サイドテーブルを2台用意して、ベッドの両サイドに置きます。テーブルランプをその上に置きます。デザインや色は、同じものにします。左右対称になるように、ベッドやサイドテーブル、テーブルランプを設置するようにしましょう。ホテルの寝室らしくなります。

ベッドのヘッドボードの上に、額を飾るのもおすすめです。横に長い額を1つでもいいですし、小さい額を、2~3枚、並べるのもよいでしょう。設置の際は、額が頭に落ちないように、しっかりと固定し、万全を期すようにしておきましょう。

ベッドのヘッドボードの上に、ピクチャーフレームを飾るのもおしゃれです

ベッドのヘッドボードの上に、ピクチャーフレームを飾るのもおしゃれです

小さい額を、2枚べっどのへっどぼーどのうえにならべるのもおしゃれ。

小さい額を、2枚べっどのへっどぼーどのうえにならべるのもおしゃれ。

5.寝室のインテリアカラー

ここまでの段階を実現すると、ホテルの寝室ら強い、ベッドルームになっているでしょう。最後に、ひとつ、付け加えます。寝室のインテリアカラーについてです。

ホテルのような寝室にするには、寝室のインテリアを、落ち着きのあるシックな色か、上品で落ち着いた色、飽きのこないシンプルな色などで統一するようにします。カジュアルやポップな色は、雰囲気に合わない場合があります。

色をなるべく統一して、色数を増やさないようにします。柄物も避けたほうが無難です。ベッドのヘッドボードの上に額を飾る場合、額の中の絵に使われている色づかいも、注意して選びましょう。色が統一された寝室に、上質な素材の白のカバーの掛かった、掛け布団枕が、きちんとベッドメイキングをされているのが理想です。

以上、
ホテルのような、シンプルで上品な寝室にするコツをお伝えしました。素敵な寝室での時間を楽しむには、毎朝の、ベッドメイキングをきちんと忘れずにしましょう。どうぞ、ちょっとした工夫で、ゆったりと、優雅な寝室での時間をお楽しみいただければ幸いです。

ホテルのような寝室にしたい方へ。

上質なスーピマコットンマコットンの、掛け布団カバーやピロケースのホワイトを、ぜひお使いになってみてください。

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

「掛けふとんカバー、サイズがわからなくなってしまいました。タグも薄くなって表示サイズもわかりません。掛布団のサイズは、どう測れば良いですか?」 と、お問い合わせを多く頂戴します。掛け布団は、膨らみがあるため、どこを採寸すればよいのか、迷う方が多いようです。ここでは、掛け布団のサイズが分からなくなった場合の、掛け布団のサイズの測り方と、掛けふとんカバーのサイズの調べ方をお伝えします。

目次

羽毛布団や掛け布団の実寸サイズの測り方

「掛け布団は、膨らみがあるので、どこを、どう測ったらよいのかわかりません」

カバーのサイズを確認する際、掛け布団の測る場所を、迷われる方が多いようです。ここでは、掛け布団のサイズが分からなくなってしまった方のための、掛け布団の実寸の測り方をお伝えします。

実寸を測る前に

実寸を測る前に、掛け布団の端に縫い付けてある、商品タグをご確認してみてください。サイズが記載されています。

印刷がはっきりしていて、サイズ表記が見えるようでしたら、下記の実寸の測り方は読まずに、次の項目へお進み下さい。タグのサイズ表記から、掛け布団のカバーのサイズを探していただけます。

では、掛け布団の実寸の測り方です。

掛け布団の、側生地の端を測ります

掛け布団の実寸のサイズを測るには、

  • 布団の側生地の端を測ります。

布団の膨らみは、考えずに、側生地の端を、まっすぐに測ります。膨らみを気にせず測れますので簡単です。

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズは、側生地の端を測ります。

掛け布団のサイズは、側生地の端を測ります。

掛け布団の長さは、ほとんどが、210cmです。ただ、特殊サイズの掛け布団の場合もありますので、念のため、横と縦を両方測っておきましょう。

掛け布団の実寸から、掛けふとんカバーのサイズを調べる

上記の方法で、測った掛け布団の実寸から、掛けふとんカバーのサイズを調べます。

標準的な掛けふとんカバーのサイズは、下記の通りです。表の中のサイズから、測った実寸に近いサイズを探します。

そのサイズが、あなたの掛け布団に適した掛け布団カバーのサイズです。

掛け布団カバーのサイズ表

掛け布団・掛け布団カバー
のサイズ名
掛け布団カバーの寸法
シングル巾 150 x 丈 210 cm
セミダブル巾 175 x 丈 210 cm
ダブル巾 190 x 丈 210 cm
クイーン巾 210 x 丈 210 cm
キング 巾 230 x 丈 210 cm

実寸とカバーのサイズ表の数値に、誤差があるときの対処法

お測りになった実寸と、上記の掛け布団カバーのサイズ表の数値に誤差のある方も、おられるかもしれません。その場合の、対処方をお伝えします。

1.実寸が表のカバーの数値より、5cm大きい場合

実寸が、5cm程度、表の数字より大きい場合があります。気にせず、近いサイズのカバーを選びます。

例えば、実寸が、巾 155cm、丈 215cm だった場合です。この場合は、巾 150 x 丈 210cm のシングルサイズのカバーを選びます。羽毛布団の場合、側生地が、巾、丈共に、5cm大きく仕上げている場合があります。羽毛布団の膨らみを加味しているからです。

2.実寸が表のカバーの数値より、10cm以上、大きい場合

もし、測った実寸と、下記の掛け布団カバーのサイズ表の数値の誤差が、10cm以上有る場合は、掛け布団が、特殊サイズの場合があります。特殊サイズの掛け布団カバーが必要になった際は、

  1. 掛け布団をお求めになったお店か、メーカーに、特殊サイズの掛け布団にあったカバーの販売があるかを確認する
  2. サイズオーダーで、特殊サイズの掛け布団に合ったサイズの、掛けふとんカバーの特殊サイズを注文する

 

以上、掛け布団サイズが分からなくなった場合の、実寸の測り方と、カバーのサイズの調べ方をお伝えしました。サイズに合ったカバーで、掛け布団の掛け心地を、存分にお楽しみくださいませ。

サイズに合った掛布団カバーを選ぶ

掛け布団カバーのサイズが判明されましたでしょうか?

掛け布団カバーのおすすめから、あなたに合ったカバーをお選びください。

スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織り 掛け布団カバー

スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織り 掛け布団カバー

5月連休のお知らせとお詫び

毎度ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら5月4日から5月10日まで、連休を頂戴いたします。

インターネットショップでのご注文は、24時間お受けしておりますが、メールでのご返信、お品のご発送などは、5月11日以降、随時いたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

枕の素材別、清潔に使うためのお手入れ方法

枕の素材別、清潔に使うためのお手入れ方法

枕の素材別、清潔に使うためのお手入れ方法

「低反発の枕は洗えますか?」「枕を清潔に使うにはどうすればよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。汗の多い季節になると、枕の手入れが気になってきます。ここでは、枕のお手入れの基本、洗い方、洗える素材と洗えない素材、そして、枕の素材別のお手入れ方法をお伝えします。気持ち良く、健康的な眠りを楽しむためにご活用ください。

目次

枕を清潔に保つお手入れの基本

知りたくない現実ですが、枕や寝具は、ダニが集まりやすく、多く生息する場所です。ダニのえさとなる、皮膚の角質がはげおちた落せつ、や、フケが、枕の繊維に多く付着するからです。

ダニが生息しやすく、湿気も気になる枕、清潔に保つことが大切です。

枕を清潔に保つための基本は、

  1. ピロケースを必ず掛けること
  2. ピロケースを、一週間に一度は、洗濯をして、交換すること

です。ピロケースとは、枕カバーのことです。

ここで、枕にピロケースを掛けることが、ダニの汚染を防ぐ効果がある、との実験結果を伝える論文がありますので、ご紹介します。

カバー使用の結果,ダニ個体数は生死体とも有意に減少した。着用4週間後に多数のダニに汚染されていた敷布団(ダニ主主体10偲体以上/2m’)はカバー着用群(0/8)で非着用群(2/14)より少なかった。多数のダニ死体による汚染も着用群は非着用群より少なかった。

(夏原由博(1997).室内塵ダニ類の生態ならびにアレルギー対策に関する研究日本環境動物昆虫学会[編]8(3)p.164~166.)

この実験では、枕、敷き布団、掛け布団に、高密度織りのカバーを掛けた場合と、掛けない場合での、ダニの個体数を2度にわたって計測しています。カバーを着用した時点と、その後4週間後の2回です。引用した文章では、4週間後の敷き布団の結果が顕著だったため、敷き布団での結果を伝えています。

実験結果は、カバーを掛けることで、ダニの付着を防ぎ、さらには、4週間後の、ダニの死がいの汚染も防いだ、と伝えてくれているのです。

この実験では、カバーの素材が、高密度織りで、防ダニ効果の高い素材を使ってはいますが、カバーをかけることが、効果につながることは、確かといえるでしょう。

ピロケースは、シーツやカバーより小さく、交換もしやすいので、洗濯は簡単です。枕を清潔に保つため、ピロケースを必ず掛けて、こまめに洗濯をするようにしましょう。なにより、清潔なピロケースを使うと、肌が触れたとき、とても気持ちが良いものです。

枕の洗える素材、と、洗えない素材

ここからは、枕を洗いたい、という方に向けてお伝えします。枕は、洗える枕と洗えない枕があります。中に使われている素材によって、分かれます。

枕をお洗濯したい方は、お持ちの枕が、洗える素材か、洗えない素材か、を確認してから、洗濯をするようにしましょう。

洗える枕の素材と、洗えない枕の素材は、次の通りです。

洗える枕の素材

  • ソフトパイプ
  • 高機能合繊わた・粒わた
  • 高反発ファイバー

基本的に、上記の素材は、洗濯が可能です。ただ、商品によっては異なることがありますので、洗濯前には、必ず、洗濯表示を確認するようにしましょう。

洗えない枕の素材

  • 低反発ウレタン
  • 高機能ウレタンフォーム
  • 低反発ウレタンチップ
  • マイクロビーズ
  • そばがら
  • 羽毛・羽根
  • シルク混わた
  • ウールわた
  • ひのきチップ

基本的に、上記の素材は、洗濯ができません。ただ、最近は、素材に特殊加工を施すなどした、洗えるそばがら枕が、販売されています。その場合は、商品の説明や、洗濯表示に準じていただけますようお願いいたします。

枕の洗い方

洗える枕の場合の、洗濯の方法です。

枕の洗い方

枕の洗い方

  1. 最初に、洗濯タグを必ず確認します。洗濯が可能か、洗濯機が使えるか、手洗いなら洗えるか、を確認してから、洗うようにしましょう。
  2. 洗濯機の場合、必ず、洗濯ネットに入れます。
  3. 中性洗剤、弱水流で洗います。
  4. 手洗いの場合、中性洗剤を枕の入る大きい洗い桶、お風呂、洗面台などで、押し洗いをします。
  5. 脱水にかけます。
  6. 枕の中を完全に乾燥させます。枕の中材に、湿気が残ってしまうと、臭い、カビ、ダニの発生の原因になります。枕は、中の素材が、たっぷりと、小さい袋に詰まっていますので、乾燥に時間がかかります。乾燥している時期の、時間のあるときを見計らって、洗濯するようにしましょう。
  7. 乾燥機は、使わないようにします。枕の素材は、熱に弱い場合が多いからです。
  8. 干し方は、枕ハンガーを使うと便利です。枕が不安定にならず、干すことができます。枕ハンガーを使わない場合は、枕が平らになるように、ラックに置く、2~3本のハンガーに枕を通す、などして、干します。
  9. 枕の素材によっては、天日に当てると、熱がかかり、素材が劣化したり、硬くなったりしてしまいます。具体的には、低反発素材や、羊毛わたの枕です。その場合は、室内で干すようにしましょう。
  10. 完全に乾いたら、清潔なピロケースに入れて、使いましょう。

枕の素材別のお手入れ方法

ここからは、枕の素材別のお手入れ方法です。次の素材の枕のお手入れ方法を、順にお伝えします。

  • 低反発ウレタン
  • 高反発ファイバー
  • 低反発ウレタンチップ
  • 高機能ウレタンフォーム
  • ソフトパイプ
  • マイクロビーズ
  • 高機能合繊わた・粒わた
  • そばがら
  • 羽毛・羽根
  • ウールわた
  • ひのきチップ

低反発ウレタン

テンピュール枕に代表される枕が、低反発ウレタンの枕です。湿気がこもりやすく、首や頭に密着をしますので、お手入れがとても大切です。湿気がこもったままですと、カビやダニの原因になります。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、低反発素材は、の劣化が早まってしまいます。

汗が多い方は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗が低反発枕にしみこみを軽減できます。

低反発ウレタンチップ

低反発素材のウレタンを、細かい粒状にした枕です。低反発素材の枕と同様に、湿気がこもりやすい枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、低反発素材は、の劣化が早まってしまいます。

高反発ファイバー

エアウィーヴピローやブレスエアーの枕に代表されるのが、高反発ファイバーを使った枕です。

お手入れ方法

手洗いが可能です。

湿気がこもりにくい素材ですので、カビやダニの心配が少ない素材の枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

年に1~2度、必要があれば、シャワーで、水を通すなどして、手洗いをします。洗濯機に入れると、形が崩れる場合がありますので、避けることをおすすめします。

枕の中では、乾きが早い素材ですが、洗濯後は、完全に乾いてから、清潔なピロケースに入れて、使いましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。枕の中には、湿気はこもりにくい素材ですが、枕をのせていた敷き布団やベッドの部分に湿気が残っている場合があります。

高機能ウレタンフォーム

ムアツ枕や、西川エアー3D枕に代表されるのが、高機能ウレタンフォームを使った枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。どうしても中の素材に、汚れが染み込んでしまった場合は、水を含ませたタオルで、たたくなどして、汚れを吸い出します。

湿気がこもりにくい素材ですので、カビやダニの心配が少ない素材の枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、ウレタンフォームは、劣化が早まることがあります。

汗が多い方は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗が低反発枕にしみこみを軽減できます。

ソフトパイプ

パイプ枕や、ソフトパイプ枕に使われている素材です。ポリエチレン樹脂を、ストローを細かく切ったような形状の粒状にしてあるのが、ソフトパイプです。

お手入れ方法

手洗い、洗濯機での洗濯が可能です。洗濯機の仕様は、商品の洗濯表示や、説明書に従ってください。

洗濯する場合は、必ず洗濯ネットに入れて、弱水流で洗います。脱水後、完全に乾燥をさせます。乾燥機は、使用できません。パイプの中に、水分が残っていることもありますので、時間をかけて、しっかりと乾燥をさせてから、使用します。

通気性が良く、熱もこもりにくいので、清潔に使える枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、使うようにしましょう。

パイプ枕は、男性が好む枕の一つです。汗が多い方もいらっしゃるでしょう。その場合は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗を吸湿し、快適にお休みいただけます。

マイクロビーズ

マイクロビーズは、ポリエチレン樹脂を、砂の粒のような超極小粒のビーズ状にした素材です。収縮度(ストレッチ性)の高いニット生地の側生地で、マシュマロのようなやわらかさの枕が、マイクロビーズの枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

汗が多い方は、枕の上に、枕用パット、ピローパットを使用すると、汗が低反発枕にしみこみを軽減できます。

高機能合繊わた・粒わた・ポリエステルわた

ダクロンⓇデュラライフや、ダクロンⓇコンフォレルなど、清潔で、ほこりがたちにくい、高機能のポリエステル素材や、ポリエステル素材を粒状のわたにした、枕の素材です。ポリエステル枕、洗える枕、清潔枕などとして、販売されています。

お手入れ方法

手洗い、洗濯機での洗濯が可能です。洗濯機の使用は、商品の洗濯表示や、説明書に従ってください。

洗濯する場合は、必ず洗濯ネットに入れて、弱水流で洗います。脱水後、完全に乾燥をさせます。乾燥機は、使用できません。ポリエステルわたが、完全に乾くまで、時間をかけて、しっかりと乾燥をさせることが大切です。湿気が残っていると、カビやダニ、匂いの原になります。

ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

そばがら

昔からある、そばがらの枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。商品によって、洗えるそばがら枕が販売されています。商品の、説明書や洗濯表示を確認するようにしましょう。

通気性が高く、湿気がこもりにくい素材です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

そばがらは、他の枕に比べて、耐久性が短い枕です。そばがらの、粒がつぶれて、細かくなってしまったら、寿命です。新しい枕に取り換えましょう。

羽毛・羽根

羽毛(ダウン)や羽根(スモールフェザー)の枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

通気性が高く、湿気がこもりにくい素材です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

ウールわた

羊毛(ウール)を粒状のわたになっている素材の枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

湿気の吸湿と発散性が高い素材で、比較的、湿気の心配が少ない枕です。ピロケースを必ず掛け、ピロケースを頻繁にお洗濯して、清潔に使うようにしましょう。

毎日のお手入れは、起きてから、立てかけて、少しでも、湿気を発散させるようにしましょう。お休みの日など、定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

天日には干さないようにします。日光によって、羊毛(ウール)わたは、変色の原因になります。

流水石枕に代表される、石を粒状にした素材です。ひんやりと熱をこもらせず、固さがある枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

ひのきチップ

ひのきを小さなキューブ状のチップにした素材の枕です。

お手入れ方法

洗濯はできません。

必ずピロケースをかけて、ピロケースを頻繁にお洗濯するようにします。

朝起きたら、枕を立てるなどして、できるだけ通気をさせて、湿気を発散させるようにします。定期的に、室内で、陰干しをして、湿気を発散させます。

以上、
枕を清潔に使うためのお手入れ方法をお伝えしました。

気をつけたいポイントは、

  • ピロケースを必ず掛けて、週に一度は洗濯をして清潔に保つこと
  • 毎日、起きたら、お出かけ前の間だけでも、枕を立てかけて、湿気を発散させること

です。

洗濯をする場合は、年に一度、もしくは、汚れてしまって、必要になったときが目安です。

清潔な枕で、気持ち良い睡眠をお楽しみいただければ幸いです。

東京都港区 S.M.様より

お世話になります。
本日商品受け取りました。
領収書、お気遣いいただきありがとうございます。
ピローケースも掛けカバーもとても生地がよくて使うのが楽しみです。
今回も迅速にご対応頂き、ありがとうございました。
 


お求めいただきましたお品:
スーピマ超長綿サテン織り 掛け布団カバー

洗えるベッドパッド抗菌防臭しっかりタイプ

超長綿サテン織りピロケース

東京都港区 S.M.様より

本日、商品受け取りました。
迅速でご丁寧に対応頂きありがとうございます。
ボックスシーツのたたみ方、とても役立ちます。
シーツとても肌触りがよく光沢もあって綺麗です。なかなかクィーンロングがなく、色々探して、やっと見つけました。
本日追加で注文しました。
どうぞよろしくお願い致します。


お求めいただきましたお品:
マチ30cm ロングサイズ超長綿サテン織りボックスシーツ

東京都江戸川区 A.M.様より

この度はありがとうございました。
ボックスシーツとピローケースを無事受け取っております。引っ越しを控え、一度お洗濯をしたかったため、時間に制約を設けていたにもかかわらず、迅速に対応してくださいましてありがとうございました。

光沢のある綿素材が大変気に入っております!
ありがとうございました。


お求めいただきましたお品:
マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

スーピマ超長綿サテン織りピロケース

茨城県日立市 O.H.様より

ご丁寧な確認メールありがとうございます。

こちらこそ、頂いておりましたメール中の記載を見落としておりまして
大変申し訳けありませんでした。

商品も無事に届きまして大変満足しております。
これからも利用したいと思いますので
宜しくお付き合い頂ければ幸いです。


お求めいただきましたお品:
サイズオーダー シンカーパイル織りボックスシーツ

新潟県柏崎市 H.Y.様より

この度のお手配を有難う御座いました。
アパシーツとし 使いたくて 購入を しましたが思うよう使えて 大変 嬉しいでした。
アパシーツで買いますと 長さが 短めで すぐにめくれて思うようで なかったのです。

少しだけ 今後に向けてですが 画面で生地がよくわかりませんが
生地見本のような 良い方法が有ればいいな など 思います
取り敢えず 御礼まで


お求めいただきましたお品:
ベッド用フラットシーツ