Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

冬でも室温が下がらない、暖かい寝室でお休みの方から、「冬用の羽毛布団だと、暑すぎてしまう。もう少し保温性の低い羽毛布団はありませんか? 」 とお問い合わせを頂戴します。マンションの高層階や、南向きや西日の当たる寝室では、冬の夜でも室温が高めの場合があります。ここでは、冬でも室温が高めの寝室で、冬用の羽毛布団だと暑すぎると感じる方に、快適に眠るための羽毛布団の選び方をお伝えします。

目次

冬でも室温が高めの寝室で快適に眠るるための、羽毛布団を選ぶポイント

高層マンションや、南向きや西日のあたる寝室では、冬の夜でも室温が、15℃以上、場合によっては、18℃以上であることがあります。この室温ですと、冬用の保温性の高い羽毛布団では、暑すぎることがあります。

ここでは、冬でも寝室の室温が高く、冬用の羽毛布団では暑すぎる、と感じる方が快適に眠るための、羽毛布団を選ぶポイントをお伝えします。

ポイントは、

  • 冬用の羽毛布団と同クラスの羽毛が使われている、厚みが少ない、合い掛けタイプの羽毛布団を選ぶことです。

羽毛布団の保温性は、羽毛の品質、キルティング、羽毛の量が大きく影響します。掛け心地の良さを保ちながら、保温性の調節をするには、

  • 羽毛の品質は同じ
  • キルティングの厚さを薄く
  • 羽毛布団の量を少なく

すると、実現します。

次の項目から、実際に、どのような羽毛布団を選べばよいのか、を、具体的な仕様を提示しながらお伝えします。

室温15~20℃程度の冬の寝室におすすめの、羽毛布団の具体的な仕様と選び方

ここでは、室温15~20℃程度の冬の寝室で、冬用の羽毛布団では暑く感じる場合に、おすすめの、羽毛布団の具体的な仕様をお伝えします。

室温について、15~20℃と、温度に範囲をもたせました。理由は、同じ室温でも、暖かさや寒さの感じ方は、人によって異なるからです。例えば、冬、15℃の寝室でお休みになる際、寒さを感じ、冬の羽毛布団が必要、という方もいらっしゃれば、あまり寒く感じることはなく、冬用の羽毛布団だと暑い、と感じる方もいらっしゃるからです。

では、具体的な仕様と選び方です。次の順番で、選んでいきます。

  1. 羽毛布団のタイプを選ぶ
  2. キルティングの仕様を確認
  3. 羽毛の量を確認

1.羽毛布団のタイプ

羽毛布団のタイプは、

  • ダウン率90~93%程度の、羽毛合い掛け布団

と称されるタイプを選びます。

ダウン率

ダウン率90~93%は、品質の確かな、冬用の羽毛布団に使われる羽毛と同レベルとなります。掛け心地の良さや快適さを堪能していただくために、おすすめするダウン率です。

合い掛け布団とは

合い掛け布団とは、掛け布団と肌掛け布団の中間の厚みの掛け布団のことです。季節的にも、その中間に使う目的で作られている掛け布団です。2枚合わせの羽毛布団をお使いの方は、2枚のうち厚めの方の掛け布団になります。

羽毛合い掛け布団は、種類が少なく、探しにくいことがあるかもしれません。大手の寝具メーカー、例えば、西川さま、ロマンス小杉さまなどは、羽毛合い掛け布団として、品質の確かな商品を販売しています。羽毛合い掛け布団を手に入れにくい場合は、寝具専門店に、メーカーから取り寄せをしてもらうのもよいでしょう。

2枚合わせの羽毛布団の、2枚のうち、中厚タイプの掛け布団は、羽毛合い掛け布団になります。2枚合わせの羽毛布団を、それぞれタイプを分けて、単品販売をしている場合があります。羽毛合い掛け布団が探しづらい際は、2枚合わせの羽毛布団を取り扱っている専門店に、相談してみることをおすすめします。

2.キルティングの仕様を確認

次に、羽毛合い掛け布団のキルティングの種類を確認します。

立体キルトの羽毛合い掛けふとんを選ぶ

立体キルトの羽毛合い掛けふとんを選ぶ

必ず、立体キルトになっている羽毛合い掛け布団を選びます。

薄い羽毛布団の中には、ヨーロッパキルトと呼ばれる、布団の厚みを作らないキルティングでつくられた掛け布団がありますが、それは選ばないようにします。

理由は、暖かな寝室とはいえ、室温15~20℃程度ですと、冬に使う掛け布団には、適度な保温性が必要だからです。

羽毛布団の保温性は、羽毛布団の中の羽毛が、空気を含み、布団の中に暖かな空気を閉じ込めることによって高まります。羽毛布団の、立体キルトは、羽毛が十分に膨らむ空間と、暖かな空気の量を最大にすることを可能にします。

羽毛合い掛け布団の立体キルトは、冬用の羽毛布団の立体キルトより、高さ(マチ)が低くなります。そのため、保温性が調整されます。

ヨーロッパキルトとは
立体キルトとは

3.羽毛の量を確認

最後に、羽毛合い掛け布団の、羽毛の量を確認します。

シングルの場合は、中の羽毛の量が、0.5~0.7kg程度の、羽毛合い掛け布団を選ぶようにします。基本的には、冬用の羽毛布団の、半分から、3分の2弱程度の量が目安です。

先にお伝えした通り、合いかけ羽毛布団に使われる羽毛は、冬の羽毛布団と同等の羽毛、ダウンが使われている商品を選びます。品質の確かなメーカーの商品で、ダウン率は、ダウン90~93%がおすすめです。ふんわり軽く、掛け心地の良さが格段に違います。

下記、羽毛合い掛け布団のサイズ別の、羽毛の量の目安をお伝えします。ご希望のサイズの商品を探す際、お役立てください。

羽毛合い掛け布団のサイズ別、羽毛の重量の目安

サイズ名羽毛の重量の目安
シングル0.5~0.7kg程度
セミダブル0.55~0.8kg程度
ダブル0.6~1.0kg程度
クイーン0.65~1.1kg程度

「安い羽毛布団や合繊掛け布団を選べばいいのでは?」

「冬でも暖かい寝室に使う掛け布団として、安い羽毛布団や合繊の掛け布団を選べばよいのはないですか?」

と、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

品質のランクが低い安価な羽毛布団や、合繊掛け布団と呼ばれる、ポリエステルわたの掛け布団は、品質の良い冬用の羽毛布団より、保温性が高くありません。冬でも暖かな寝室で使う掛け布団として、選択肢の中に入れていただいてもかまいません。ただ、掛け心地や快適さ、と、耐久年数の長さが異なります。

本記事は、冬でも室温が高めの寝室で、心地よく快適に使える羽毛掛け布団、をお探しのお客さまからのお問い合わせにお答えする目的で、書いております。そのため、掛け心地や快適さに、優位性のない種類の掛け布団のご紹介は、この記事ではご紹介をしませんでした。

保温性だけでみれば、安い羽毛布団やポリエステルわたの掛け布団も、冬でも暖かい寝室用の掛け布団として選択肢に入ります。用途、好み、ご予算に応じてお選びいただくのも、一案でしょう。

室温が高い寝室向け、掛布団のおすすめ

室温が高い寝室向けには、ここまでお伝えした理由から、合い掛タイプの掛布団のおすすめをご紹介します。

以上、
冬でも暖かい寝室で、心地よく、快適に眠るための羽毛布団の選び方をお伝えしました。リラックスできるあなたの寝室で、ベストな心地よさ、気持ち良さで、快眠をお楽しみいただけますれば幸いです。

オーダーカーテンと同生地で、布団カバーをオーダーできますか?

オーダーカーテンと同じ生地で、掛けふとんカバーも作れますか?

オーダーカーテンと同じ生地で、掛けふとんカバーも作れますか?

「オーダーカーテンとお揃いの生地で、掛けふとんカバーや枕カバーを作れますか?」と、お問い合わせを頂戴します。寝室のカーテンやカバー、柄をそろえてトータルにコーディネイトできたら素敵ですよね。ただ、注意点もあります。ここでは、カーテンと布団カバーをお揃いにする際の注意点とおすすめの方法をお伝えします。

目次

オーダーカーテンとお揃いの生地で、掛けふとんカバーや枕カバーを作れますか?

「カーテンと同じ生地で、掛けふとんカバーとピロケースを作れますか? 」と、お問い合わせを頂戴します。

結論からお伝えすると、カーテンと “同じ生地” で、掛けふとんカバーやピロケースをお作りすることは、おすすめをしません。理由は、カーテン生地は、掛けふとんカバーやピロケースの生地としては、適していないからです。

掛けふとんカバーやピロケースは、肌に直接触れますので、肌触りが良く、軽量で、頻繁に洗濯できる生地が適しています。カーテン生地は、たとえ、綿100%の薄めの生地であっても、布団カバーに比べると、生地が厚くなってしまいます。生地がどうしても、適さないのです。

かわりに、他の方法をおすすめしています。

掛けふとんカバーやピロケース以外のベッドリネンを、カーテンと同じ生地でオーダーすることです。次の項目で、お伝えしていきます。

カーテンとベッドリネンをお揃いにする場合の、おすすめの方法

カーテンと、ベッド回りのカバー類を同じ生地で揃えたい方には、掛けふとんカバーやピロケースではなく、次のベッドリネンをお揃いにすることをおすすめします。

掛けふとんカバーやピロケース意外のベッドリネンをどう生地に

掛けふとんカバーやピロケース意外のベッドリネンをどう生地に

  • ベッドスプレッド
  • ベッドの上のクッション
  • フットスロー
  • ベッドスカート
  • ベッドサイドテーブルのテーブルセンターやテーブルランナー
  • ランプシェード
  • 飾り用の枕のカバー

上記に挙げたベッドリネンは、肌に直接触れて使いません。生地の素材、肌触り、洗濯のしやすさなどを、気にする必要がありません。カーテンと同じ生地で作って、寝室のインテリアを楽しんでいただけます。

オーダーカーテンとベッドリネンを、同じ生地でオーダーメイドする方法

ここからは、上に挙げたベッドリネンを、オーダーカーテンとお揃いの生地で注文する方法をお伝えします。

大まかな流れは、

  1. オーダーカーテン、オーダーファブリック小物を依頼するお店を選ぶ
  2. 寝室のオーダーカーテンの生地を決める(オーダーカーテンの依頼)
  3. オーダーカーテンと同じ生地で作るベッドリネンを決める
  4. ベッドリネンのスタイル、サイズなど詳細を決める
  5. オーダー
  6. 寝室に設置

になります。

順を追って、説明していきます。

1.オーダーカーテン、オーダーファブリック小物を依頼するお店を選ぶ

まず、オーダーカーテンを依頼するお店を選びます。カーテン以外のファブリック小物を、カーテンとお揃いの生地で作ってもらうには、それを請け負ってくれる、トータルインテリアショップを選ぶ必要があります。

オーダーカーテンを取扱のお店は、

  • カーテンの生地、サイズ、スタイル、仕様のみ、オーダーメイドで請け負うお店さま
  • カーテンの生地、サイズ、スタイル、仕様のほか、細かなカーテンの仕上がりの希望、(飾り、ヒダのスタイルや倍率など)や、同生地を使ってのファブリック小物の製造、壁紙やソファなどインテリアをトータルで請け負うお店さま

にわかれます。

今回のように、オーダーカーテンとお揃いの生地のベッドリネンを作りたい場合は、後者の、トータルインテリアの専門店さまを選ぶのが良いでしょう。

後者のようなお店さまを選ぶメリットは、オーダーカーテンの生地で、ベッドリネンを作る際、様々なデザインや、スタイルなどの相談にも応じていただける点です。

たとえば、

  • ベッドスプレッドならば、生地に合わせたスタイルの提案、飾りの提案
  • クッションカバーであれば、フリルつきやフリルなし、パイピング仕上げ、サイズの提案
  • サイドテーブルの小さなテーブルセンターは、カーテンの残りの生地を使っての提案

なども、してくれるかもしれません。

もちろん、飾りや、デザイン、スタイルの提案によって、生地代、縫製の費用、デザイン料など、それに見合った費用はかかります。費用はかかりますが、トータルで、あなただけの、あなたの好みに合った、寝室空間を作っていただけます。

ベッドスプレッドやクッションだけでしたら、前者のタイプのお店さまでも、請け負ってくれる場合があります。

どの程度まで、コーディネイトしたいか、ご予算などを考慮し、あなたにあったお店を選ぶようにしましょう。

2.寝室のオーダーカーテンの生地を決める(オーダーカーテンの依頼)

お店が決まったら、寝室用のオーダーカーテンを依頼します。

寝室のカーテンは、インテリアの好みのほか、睡眠の質を妨げない遮光性、部屋の中の影が外に映らない生地選び、など、他の部屋のカーテンとは異なった機能性が必要です。

あなたの寝室には、どの程度の遮光性が必要か、を考慮して、好みに合った生地、デザイン、スタイルを選び、オーダーします。

ベッドリネンをお揃いの生地にするのでしたら、インテリア重視でカーテンの生地を選び、裏地に遮光生地を使って機能性を高める方法もよいでしょう。

3.オーダーカーテンと同じ生地で作るベッドリネンを決める
4.ベッドリネンのスタイル、サイズなど詳細を決める

次に、オーダーカーテンと同じ生地で、どのベッドリネンを作るか決めます。先ほど挙げたベッドリネンについて、一つずつ詳細をお伝えしていきます。

ベッドスプレッド

ベッドスプレッド

ベッドスプレッド

ベッドスプレッドとは、掛け布団の上からベッド全体を覆う、布のことです。ベッドカバーとも呼ばれています。

先程お伝えしたベッドリネンの中で、一番大きく、目立つのがベッドスプレッドです。ベッドリネンをカーテンとお揃いにすると、一目で、トータルコーディネイトされているのがわかります。印象を強くしたい方は、まずは、ベッドスプレッドをカーテンとお揃いにするのが良いでしょう。

ベッドスプレッドをオーダーするには、スタイルとサイズを決めます。スタイルは、インテリアショップがパターンを持っている場合もあります。お店に相談しながら決めましょう。

サイズは、サイズの選び方を参考にして、お店に伝えてオーダーしましょう。

ベッドの上のクッション

ベッドの上おクッションをカーテンと同生地でオーダー

ベッドの上おクッションをカーテンと同生地でオーダー

ベッドの上に、カーテンとお揃いの生地の、クッションをいくつかのせるのも素敵です。主張しすぎず、おしゃれに、トータルコーディネイトを楽しんでいただけます。

クッションは、カーテンとお揃いの生地で、クッションカバーをオーダーします。

サイズは、

  • 枕の後ろに置くならば、大き目の、50x50cm、または、55x59cm。
  • 枕の前に置くならば、45x45cm、40x40cm、30x30cm、45x30cm。

などがおすすめです。上記であれば、クッションの中材、ヌードクッションが、多く販売されています。55x59cmは、銘仙番の座布団サイズです。座布団のヌードクッションも、販売されています。簡単に手に入れていただけます。

デザインは、フリルつき、フリルなし、パイピング仕上げ、など、お好みで依頼しましょう。

フットスロー

フットスローをカーテンと同生地にする

フットスローをカーテンと同生地にする

フットスローとは、ベッドの足もとあたりにのせる、細めの布です。

ベッドのサイズに合わせて、ご希望のサイズで、カーテンと同じ生地で作ってもらいましょう。カーテン生地が薄地の場合は、裏をつけてもらうのも良いでしょう。ずれずに、しっかりとベッドの上に収まります。

ベッドスカート

ベッドスカートをカーテンとお揃いに

ベッドスカートをカーテンとお揃いに

ベッドスカートとは、ベッドフレームの脚やベッドの下の部分をカバーする装飾する布です。

カーテンとお揃いの生地でオーダーすると、とてもおしゃれです。お好みのスタイルで、作ってもらうようにしましょう。

ベッドサイドテーブルのテーブルセンターやテーブルランナー

ベッドサイドテーブルのテーブルセンターやテーブルランナーをカーテンとお揃いにすると、さりげないおしゃれ感で、寝室を演出できます。

ご自分で、お裁縫をする方は、ご自分で作ってもよいでしょう。オーダーカーテンのお店で、生地の販売があるかどうかを確認してみましょう。

ランプシェード

ランプシェードをカーテンと同生地でオーダー

ランプシェードをカーテンと同生地でオーダー

オーダーを受けてもらえるお店は少ないかもしれません。トータルインテリアショップの中には、ランプシェードをお揃いの生地で作ってくれるお店もあるようです。薄地のプリント生地が、適しています。

飾り用の枕のカバー

枕のカバーをどうしても、お揃いにしたい場合は、クッションの用に、飾りとしての枕用のカバーを依頼しましょう。実際に毎日使う枕でなく、ベッドの上の飾り用です。

サイズは、45x65cm、50x70cmでオーダーします。枕の中芯が使えます。

5.オーダー、6.寝室に設置

後は、オーダーして、仕上がり次第、寝室に設置するだけです。

どうしても、カーテンと掛けふとんカバーをお揃いにしたい場合の、ファブリックの選び方

上記に挙げたベッドリネンではなく、掛けふとんカバーやピロケースを、どうしても、カーテンとお揃いにしたい、という方もいらっしゃるかもしれません。

ファブリックブランドの中には、カーテンと柄は同じで、素材は寝具用の生地の、掛けふとんカバーやピロケースを販売しているブランドがあります。お揃いにしたい方は、その中から選びます。寝具用の生地を使っていますので、肌触りも良く、洗濯にも適しています。

ウィリアムモリスのウィローボウ

ウィリアムモリスのウィローボウ

具体的な例では、ウィリアムモリスのファブリックがあります。例えば、ウィリアムモリスのウィローボウは、カーテン生地もありますし、掛けふとんカバーや ピロケースも販売されています。

そのほかには、マリメッコ、ミッソーニ、ラルフローレンなど、ホーム展開をしている、ブランドなどがあります。

好みに合わせてブランドを選び、カーテンと掛け布団カバー、ピロケースを揃える手順になります。

注意点があります。掛けふとんカバーなどの寝具は、寝具メーカーが、ファブリックブランドとライセンス契約をして、製造している場合があります。ライセンス契約が切れると、掛け布団カバーなどが、販売されないケースもあります。選ぶ際は、現在購入可能かを確認することが大切です。
 
 
以上、
オーダーカーテンとお揃いの生地で、掛けふとんカバーやベッドリネンを統一する時の注意点と、方法をお伝えしました。あなたの特別なプライベート空間である寝室、インテリアもあなた好みでそろえて、リラックスの時間をお楽しみいただければ幸いです。

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

「低反発マットレスは、クリーニングできますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。洗濯は無理としても、ドライクリーニングならできるのでは? と、思われる方も多いようです。ここでは、低反発マットレスのクリーニングの可否、と、低反発マットレスに適したお手入れ方法をお伝えします。

目次

低反発マットレスはクリーニングできますか?

「低反発マットレスはクリーニングできますか? 」

低反発マットレスは、クリーニングはできません。低反発素材の特性により、洗濯、クリーニング、どちらもできません。

低反発マットレスの素材

低反発マットレスの素材

理由は、フォーム素材は、水分を発散しづらく、熱に強くない素材のためです。

低反発マットレスとは、体重を掛けると、重さや体の曲線に合わせて、ゆっくりと沈みこむ、特殊な形状記憶フォーム素材のマットレスのことです。具体的な商品名は、テンピュールマットレスなどです。

低反発マットレスは、洗濯、クリーニングは適しません。避けるようにしましょう。

次の項目で、低反発マットレスに適した、お手入れ方法をお伝えしていきます。

低反発マットレスのお手入れ方法

低反発マットレスを、快適に、長くお使いいただくために、次の3つのお手入れがあることを、知っておきましょう。

  1. 日頃のお手入れ
  2. 年に数回するお手入れ
  3. 突発的な汚れのお手入れ

順番に、方法を詳しくお伝えします。

1.日頃のお手入れ

  • 必ずシーツを敷いて使います。シーツを定期的に洗濯しましょう。
  • 朝起きたら、しばらくの間、掛けふとんを折るなどして、マットレスにこもった湿気を発散させます。サーキュレーターなどで、風をあてると、効果的に、湿気の発散ができるのでおすすめです。
  • 布団クリーナー、布団用掃除機で、ホコリを吸引しましょう。
    ふとんクリーナーを使ってホコリを吸引

    ふとんクリーナーを使ってホコリを吸引

  • マットレスの下に、寝具用の除湿シートを敷くようにします。除湿シートを敷くことで、湿気によるカビを防ぎます。
    低反発マットレスの下に除湿シートをして、カビ対策

    低反発マットレスの下に除湿シートをして、カビ対策

2.年に数回するお手入れ

  • 低反発マットレスを立てかけるなどして、通気をして、湿気を発散させます。カビの発生を防ぎます。
  • ベッドの上でお使いの場合、上下の位置を回転させましょう。腰のあたりは、負担がかかり、他の場所より劣化しやすくなっています。負担の多く掛かる位置が変わることで、マットレスが長持ちします。

3.突発的な汚れのお手入れ

  • 低反発マットレスが濡れてしまったり、水分を含んでしまったりした場合は、すぐに乾いた布やタオルで、水分を吸い出す、もしくは、押し出して、乾燥させます。その後、部屋の中で立てかけるなどして、通気をし、湿気を発散させます。
  • 側生地に、しみや汚れが付着してしまった場合、側生地のタイプによって、対処が異なります。
    1.側生地が洗濯可能なタイプは、側生地をマットレスからはずして洗濯をします。
    2.側生地がマットレスから取り外せないタイプは、固く絞ったタオルなどで、汚れをふき取ります。
  • 低反発マットレス本体にしみや汚れが付着した際は、固く絞ったタオルで汚れをふき取ります。
  • 臭いが気になる際は、部屋の中で陰干しをして、風をあてるなど、通気をして、臭いを発散をさせます。

低反発マットレスのお手入れの注意点

低反発マットレスは、素材が特殊です。お手入れの際は、下記の点に注意をするようにしましょう。

  • 水洗いは、しません。水に浸すと、カビの原因になるからです。
  • 水に浸したままに、しません。部分的な汚れでも、水に浸しての水洗いは、カビの原因になります。
  • 天日に干しません。熱や日光により、劣化が早まってしまいます。
  • アイロンやドライヤーを充てません。乾きを早くするために、アイロン、ドライヤーを使用したい方もいらっしゃるようです。絶対にやめましょう。熱が劣化を速めてしまいます。
  • 梅雨の時期や、湿気の多い寝室は、マットレスを立てかけるなどして、湿気を十分に発生させましょう。カビを防ぐためです。
  • お使いの低反発マットレスの取扱説明書に記載されている、お手入れ方法を確認しましょう。マットレスによって、お手入れ方法が異なることがあります。必ずメーカーが推奨しているお手入れ方法を確認をするようにしましょう。
  • フローリングや畳の上で、敷きっぱなし(万年床)はしません。立てかけるか、折りたたむなどして、湿気がフローリングや畳に染みこまないようにします。敷きっぱなしにすると、カビの原因になります。

低反発マットレスのお手入れの注意点の基本は、湿気対策と、熱対策です。湿気はカビの原因になり、熱は、劣化が早まる原因になります。水と熱が伴うお手入れは、避けるようにしましょう。お気に入りの低反発マットレス、適したお手入れ方法で、長く、快適に、睡眠をお楽しみいただければ幸いです。
 

参照サイト:テンピュール公式サイト テンピュール®製品の取り扱い

エアウィーヴをベッドの上で使う場合のシーツの使い方と選び方

エアウィーヴをベッドの上に重ねて使う場合のシーツの選び方

エアウィーヴをベッドの上に重ねて使う場合のシーツの選び方

「エアウィーヴをベッドマットレスの上に重ねて使っています。エアウィーヴとベッドマットレスを重ねて1枚で包めるシーツはありますか?」と、お問い合わせを頂戴します。エアウィーヴを、ベッドマットレスに重ねて使うと、重ねた厚さによっては、ボックスシーツがめくれてしまうケースがあります。ここでは、エアウィーヴをベッドマットレスの上に重ねて使う場合の、シーツの使い方と選び方をお伝えします。

目次

エアウィーヴをベッドのマットレスの上に重ねる場合の、シーツの使い方のパターン

エアウィーヴのマットレスパッドを、ベッドマットレスの上にのせてお使いになる場合、シーツの使い方は、次の3つのパターンがあります。

  1. エアウィーヴとベッドマットレスを、1枚のボックスシーツで包む
  2. エアウィーヴとベッドマットレスを、それぞれ別のシーツで包む
  3. ベッドマットレスにボックスシーツを掛け、エアウィーヴにはシーツを使わない

ベッドでエアウィーヴを使う:パターン別使い方とメリット、デメリット

ここからは、それぞれのパターンの、シーツの使い方、メリットとデメリットをお伝えします。どのパターンが、あなたの好みや生活スタイルに合うかをチェックし、使い方をお選びになるご参考になさってください。

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

ベッドのマットレスの上に、エアウィーヴのマットレスパッドを重ねて、1枚のボックスシーツで包むパターンです。

下記、メリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴがベッドの上で、ずれにくくなる
  • 1枚のシーツで包んであるので、見た目がすっきりとまとまる

デメリット

  • エアウィーヴとマットレスを重ねた厚みによって、ボックスシーツのサイズ選びを注意する必要がある

上のデメリットは、サイズの選び方を、適切にすれば、問題はありません。適切なサイズの選び方の詳細は、この記事の後半でお伝えします。どうぞご参照ください。

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

ベッドのマットレスの上に、エアウィーヴのマットレスパッドを重ね、それぞれ別のシーツを使用するパターンです。

下記、メリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴに掛けたシーツだけを洗濯すればよいので、洗濯が簡単
  • エアウィーヴに掛けるシーツを、フラットシーツにすると、シーツの装着がとても簡単で、洗濯がさらに、楽になる

デメリット

  • ベッドの上のエアウィーヴが、ずれてしまうことがある
  • それぞれにシーツがかかっているので、横から見た際、見た目が気になる場合がある

エアウィーヴに掛けるシーツは、エアウィーヴ専用のラップシーツ、ボックスシーツのほか、布団用フラットシーツ、布団用ワンタッチシーツが使える場合があります。お使いのエアウィーヴのサイズ、厚みを確認の上、お選びください。

3.ベッドのマットレスにボックスシーツを掛け、エアウィーヴにはシーツを使わない

ベッドのマットレスにだけボックスシーツを掛け、エアウィーヴのマットレスパッドにはシーツを使わないパターンのメリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴ用のシーツのコストがかからない

デメリット

  • エアウィーヴ全体にかけてある、カバーを洗濯する必要がある。装着が大変で、洗濯に手間がかかる
  • エアウィーヴの側カバーの上に直接眠り、洗濯を重ねることで、側カバーの耐久性が弱まる
  • 側カバーの取り換えが必要

エアウィーヴをベッドのマットレスに重ねて、1枚のシーツで包む際の、シーツのサイズの選び方

ここからは、エアウィーヴをベッドのマットレスに重ねて、1枚のボックスシーツで包む際の、シーツのサイズの選び方をお伝えします。

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ねて1枚のボックスシーツで包む場合、

  • エアウィーヴとマットレスを重ねた厚み、高さを確認すること

が大切です。

測った厚み、高さに合わせた、ボックスシーツのマチのサイズを必ず確認して、ボックスシーツを選びます。

(ボックスシーツの幅と丈は、エアウィーヴとベッドの巾、丈に合わせて選びます。)

ボックスシーツのマチの数値表示は、

  • マチ = マットの厚み + マットの底部に敷かれる生地

です。

マチは、マットレスの厚みに、底部に敷かれる部分を足した長さ

マチは、マットレスの厚みに、底部に敷かれる部分を足した長さ

ボックスシーツのマチのサイズが合わないと、ボックスシーツがめくれ上がってしまう状態になります。

ボックスシーツがめくれ上がってしまう

ボックスシーツがめくれ上がってしまう

マチのサイズが小さすぎると、ボックスシーツが、しっかりとマットの下までかからず、めくれ上がってしまいます。適したマチのサイズのボックスシーツを選びましょう。

ここからは、ボックスシーツのマチのサイズの選び方を、エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚み別にお伝えします。

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせて1枚のシーツで選ぶ際の、マチのサイズを選ぶ手順

  1. お使いのエアウィーヴのマットレスパッドの厚みを確認します。エアウィーヴのマットレスパッドの厚みは、シリーズによって、4.5cm~7cm まであります。
  2. お使いのベッドマットレスの厚みを測ります。
  3. 測ったエアウィーヴの厚みとベッドマットレスの厚みを足します。
  4. 3で計算した厚みをもとに、下記を参照すると、適したボックスシーツのマチのサイズが分かります。

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、20cm以下の場合

マチ25、マチ30までのボックスシーツをお使いいただけます。マチ30cmのボックスシーツは、標準的なサイズです。一般的に販売されているボックスシーツをお選びいただけます。

ボックスシーツのサイズ表示のマチは、マットレスの厚みとマットレスに敷きこまれる生地を含みます。マットレスの底に敷かれる生地は、最低でも5cm 以上必要です。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、20cmの場合、

  • マチ25cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が5cm
  • マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が10cm

になります。マットの下に敷きこまれる生地が、5cm以上であれば、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、21cm以上、25cm以下の場合

マチ30cmサイズのボックスシーツをお使いいただけます。マチ30cmのボックスシーツは、標準的なサイズです。合わせた厚みが、25㎝以下の場合は、一般的に販売されているボックスシーツをお選びいただけます。

ボックスシーツのサイズ表示のマチは、マットレスの厚みとマットレスに敷きこまれる生地を含みます。マットレスの底に敷かれる生地は、最低でも5cm 以上必要です。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、23cm程度の場合、

  • マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が7cm

になります。この場合、マットの下に敷きこまれる生地が、7cmですので、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

3.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、25cm以上、34cm以下の場合

マチ40サイズのボックスシーツをお選びください。

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、33cm程度の場合、

  • 標準サイズの、マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が3cmしかありません。ボックスシーツがめくれ上がってしまいます。
  • マチ40cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が7cmで、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

ただ、マチ40cmのボックスシーツは、厚めのマットレス用のサイズで、販売数は少なく探すのが難しいサイズです。すぐにお手元に欲しい方は、マチ40ボックスシーツをご利用ください。

4.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、35cm以上、39cm以下の場合

マチ45サイズのボックスシーツをお選びください。

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、37cm程度の場合、

  • 標準サイズの、マチ30cm のボックスシーツを使うと、シーツが、マットの側面途中までしかかかりません。
  • マチ40cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が3cmで、めくれ上がってしまいます。
  • マチ45cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が8cmで、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

マチ45cmのボックスシーツは、超厚めのマットレス用のサイズで、販売はほとんどありません。すぐにお手元に欲しい方は、マチ45ボックスシーツをご利用ください。
 

エアウィーヴとマットレスを一緒に包める、ボックスシーツのおすすめを見る

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ねて、一緒に包む、ボックスシーツのおすすめ商品を、マットレスの厚み別にご紹介します。マットを重ねた厚み(高さ)に合わせてお選びください。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

 

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、24cm以下の場合

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、25~34cm程度の場合

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

3.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、35~44cm程度の場合

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

 
 

以上、
エアウィーヴのマットレスパッドをベッドのマットレスの上にのせて使う際の、シーツの使い方と選び方をお伝えしました。ご愛用のマットレスに適したシーツで、快適な睡眠をお楽しみいただければ幸いです。

ベッドマットの厚みでボックスシーツを選ぶ

ベッドマットの厚みでボックスシーツを選ぶ

薄いマットレスのシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

ムアツ布団や西川エアーなど、薄いマットレスに、普通のボックスシーツを掛けたら、厚みが合わずにぶかぶか。直す方法はありませんか? とお問い合わせを頂戴します。厚みが8cm ~ 11cm 程度の薄いマットレスとボックスシーツのマチのサイズが合わず、お困りになるケースが多いようです。ここでは、ボックスシーツのマチが大きすぎて、シーツのもたつきが気になる方に、手縫いでできる、簡単なシーツのマチのサイズの直し方をお伝えします。

薄いマットレスにシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

薄いマットレスにシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

目次

  1. 薄型マットレスや健康マットレスに、ボックスシーツを掛ける
  2. ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返すか、立てかける
  3. 大きすぎるマチを、シーツの角で調節
  4. 3点を仮止めする
  5. シーツの装着のしやすさをチェックする
  6. 本縫いをして、出来上がり

準備するもの

薄型マットレスの厚みに合うように、ボックスシーツのマチのサイズを小さく直すために、準備するものは次の通りです。

  1. マチが大きすぎたボックスシーツ
  2. 安全ピン

ボックスシーツの大きすぎるマチの直し方

ここからは、マチのサイズの直し方をお伝えします。1から7の工程があります。

1.薄いマットレスに、ボックスシーツを掛ける

まずは、お使いの薄いマットレスに、サイズが合わずにお困りのボックスシーツを掛けます。

2.ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返すか、立てかける

ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返します。シーツのマチを、どのぐらい調整するかを決めるためです。もし、薄型マットレスに重さがあり、裏返すのが大変な場合は、立てかけてもかまいません。

3.大きすぎるマチを、シーツの角で調節

マットレスを裏返すと、ボックスシーツが、ゆるゆるとしている状態になります。ゆるい状態のシーツの、下記の図で示した、赤い三角印、AとBのあたりをつまんでみると、シーツの緩みがなくなり、ぴったりとする位置があります。その場所にピンを打つなどして印をつけておきます。

大きすぎるマチの直し方:1.ゆるい部分を角で調節

大きすぎるマチの直し方:1.ゆるい部分を角で調節

AとBをつまむとは、次の図のように、AとBを重ね合わせるようにしながら、余分な生地をつまむ、というイメージです。
大きすぎるマチの直し方:1-2.余分な生地をつまむ

大きすぎるマチの直し方:1-2.余分な生地をつまむ

AとBの位置は、シーツの裏のゴムの強さの具合や、マットレスの厚みとボックスシーツのマチの違いの具合で、それぞれの方の場合で、異なります。実際にマットレスをはめてみて、ちょうど良い位置を見つけましょう。

4.3点を仮止めする

AとBの位置が決まったら、AとBと、その中央の角、Cの3点を、仮止めします。最終的には、ここを、縫い合わせますが、まずは、仮縫いをするか、安全ピンなどを使って、留めておきます。

大きすぎるマチの直し方:2-余分な生地を3点をつまんで調節

大きすぎるマチの直し方:2-余分な生地を3点をつまんで調節

 
大きすぎるマチの直し方:3-3か所を仮止めする

大きすぎるマチの直し方:3-3か所を仮止めする

5.シーツの装着のしやすさをチェックする

残りの3つの角も、同様に、AとBの位置を決めた後、A、B、Cの3点を仮止めします。

大きすぎるマチの直し方:4-4つの角も同様に仮止めする

大きすぎるマチの直し方:4-4つの角も同様に仮止めする

仮止めをする理由は、シーツの装着のしやすさをチェックするためです。

ゴムがきつすぎたり、シーツの余りの部分をつまみすぎたりすると、マットレスにシーツをかぶせたり、はずしたりといった、装着が、しにくいことがあります。仮止めをした状態で、シーツの装着をしてみて、仮止めの位置で問題がないかを確認します。

シーツがきつすぎて装着しづらい場合は、AとBの間隔を狭くして、少し緩めに調整します。

6.本縫いをして、出来上がり

A、B、Cの位置が確定したら、その3点を、本縫いします。ミシンを使わず、手縫いの方が、簡単です。ただ、手縫いですので、外れないように、しっかりと縫い込んでおきましょう。

大きすぎるマチの直し方:5-余分なシーツの部分を本縫いする

大きすぎるマチの直し方:5-余分なシーツの部分を本縫いする

4つの角を同様に、本縫いすれば、完成です。生地のもたつきが解消され、すっきりとお使いいただけます。

大きすぎるマチの直し方:6-4つの角を本縫いしたら出来上がり

大きすぎるマチの直し方:6-4つの角を本縫いしたら出来上がり

 
マチの大きすぎるシーツのサイズ直しを、ご自身でやってみようという方、是非お試しになってみてください。マットレスの表面のシーツのもたつきが、解消されます。
 
シーツのサイズ直しは、面倒、という方は、マットレスの厚み8~9cmにぴったりサイズの

速乾 薄型ボックスシーツ

速乾 薄型ボックスシーツ

をどうぞご利用ください。


(イラスト提供:Aya)

夏休みにやっておきたい、寝具のお手入れ。日常お手入れができない方へ

夏休みを利用してやっておきたい、寝具のお手入れ

夏休みを利用してやっておきたい、寝具のお手入れ

「寝具のお手入れ、つい、後回しにしてしまう」という方へ。夏休みは、寝具のお手入れをするには、もってこいの時期です。夏は、洗濯ものが乾きやすく、年末のお手入れから半年たった時期でもあるからです。ここでは、普段、寝具のお手入れを後回しにしている方に、夏休みにやってしまいたい、寝具のお手入れを、優先順位の高い順にお伝えします。

目次

日々の寝具のお手入れをしない方向け、寝具のお手入れの優先順位

寝具のお手入れは、シーツの洗濯から、ベッドマットレスのお手入れまで、幅広くあります。ここでは、普段なかなかお手入れをしない方向けに、寝具のお手入れの種類を、優先順位の高い順にお伝えします。

  1. 最低でも、これだけはやっておきたい、お手入れ
  2. ついでにやっておきたい、ハードルの低いお手入れ
  3. これをやっておくと、夏休み明けに快適に休める、お手入れ
  4. 余裕があれば、やっておきたい、夏の寝具のお手入れ

1.最低でも、これだけはやっておきたい、お手入れ

  1. シーツとピロケースの洗濯
  2. 掛けふとんカバーの洗濯

まずは、シーツとピロケースの洗濯です。洗濯物が乾きやすい季節ですので、面倒と思う気持ちをぐっとおさえて、必ずやっておきましょう。

シーツの洗濯が負担、と感じる原因の一つに、干すのが面倒、という方が、多くいらっしゃいます。特に、シーツの端にゴムが入っている、ボックスシーツやラップシーツ、ワンタッチシーツは、干しにくいものです。ただ、コツがわかれば、さっと簡単に干せます。

ボックスシーツ、ラップシーツの干し方のコツ

シーツの端にゴムが入っている、ボックスシーツやラップシーツ、ワンタッチシーツを干すコツは、ゴム入りシーツの角を、物干しラックや洗濯竿の両端に引っ掛けて、シーツをひろげて干すことです。しわもよりにくく、乾燥時間も少なくすみます。

干している姿は、どうしても、不格好になりますが、ゴムが入っているのでしょうがありません。早く、シワを寄せずに、乾かせることを第一目的に、不格好さは、目をつぶりましょう。

ボックスシーツやラップシーツを竿に引っ掛けるイメージは、下記のとおりです。

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

 

干し竿の長さに応じて、ボックスシーツを縦方向か、横方向に干します。ボックスシーツの縦方向の角から角は、2メートルです。干し竿が、2メートル程度あれば、ちょうど角が、竿の端に引っ掛かります。

竿が短い場合は、ボックスシーツの横幅の角を引っ掛けます。ボックスシーツの横幅は丈とちがって、ベッドのサイズによって異なります。

例えば、シングルサイズのベッドをお使いですと、ボックスシーツの横幅の角から角は、100cmです。この場合、竿の長さは、シングルのボックスシーツより、長い場合がほとんどでしょう。その時は、角にこだわらず、角より広めのあたりで、竿の端に引っ掛けます。

ゴム入りシーツの角を、竿の端に引っ掛けて、干すことで、大きいシーツでも、しっかり広げて干すことができます。しわもよりにくく、乾燥時間も少なくすみます。ぜひお試しになってみてください。

シーツやピロケースの洗濯、負担が少ないと感じたら

夏休みにシーツとピロケースの洗濯をしてみて、わりと簡単な作業だ、と感じたら、是非、曜日を決めて、家事のスケジュールに組み込んでみてください。シーツとピロケースの洗濯は、週に一度はしておきたい寝具のお手入れです。定期的にやってしまえれば、来年の夏休みからは、シーツの洗濯に時間を費やす必要がなくなります。

2.ついでにやっておきたい、ハードルの低いお手入れ

次の3つは、シーツとピロケースを洗濯するときに、ついでに、やってしまいたい、寝具のお手入れです。

  1. 枕の陰干しをする
  2. 敷き布団・ベッドパッドを干す
  3. ダウンケット・肌掛け布団を陰干しする

夏は汗が多い季節です。シーツやピロケースで、吸湿できなかった汗が、枕や布団にしみこむことがあります。

シーツやピロケースを洗濯している間に、ついでに、枕やふとん類を干してしまいましょう。

枕やふとん類は、天日に干さなくても、部屋の中で陰干しするだけでもかまいません。室内の風通しのよい場所で、布団干しラックにかけたり、立てかけたりして、寝具の中の湿気を発散させます。その際、サーキュレータや扇風機、除湿機を使用すると、湿気を早く発散させることができます。時短になりますので、活用してみてください。

3.やっておくと、夏休み明けに快適に休める、できればやりたいお手入れ

タオルケットやガーゼケット、夏のひんやり敷きパッドは、夏休みの段階で、すでに1カ月程度お使いになっていることでしょう。暑い夜に使っていますので、汗も気になるころです。

上記の1,2のお手入れを済ませて、まだ、気持ちと時間の余裕がある方は、タオルケットやガーゼケット、ひんやり敷きパッドなどの夏用寝具の洗濯もしておきましょう。

夏の後半から秋口まで使う寝具です。夏休みに洗濯を済ませておけば、残りの期間、清潔な寝具で、心地よくお休みいただけます。

  1. タオルケット・ガーゼケットの洗濯
  2. ひんやり敷きパッドの洗濯

タオルケット・ガーゼケットの洗濯は、寝具用の大きい洗濯ネットに入れて、洗濯します。詳細は、タオルケット・ガーゼケットのお手入れをご参考になさってください。

ひんやり敷きパッドは、敷きパッドを洗濯層の高さに合わせてたたみ、丸めて、洗濯機に入れて洗います。手順は、ベッドパッドの洗濯方法と同じです。

4.余裕があれば、やっておきたい、夏の寝具のお手入れ

最後に、余裕があればやっておきたいお手入れをお伝えします。普段、定期的に寝具のお手入れをなさっている方も、半年に一度、夏にやっておくとよいお手入れになります。

  1. ベッドマットレスを回転させる
  2. 寝具用湿気取りシートのチェック
  3. ダウンケット・肌掛け布団の洗濯
  4. 洗える掛け布団の洗濯
  5. お客さま用布団の陰干し

ベッドマットレスを回転させる

ベッドをお使いの方は、半年に一度、ベッドマットレスを回転させておきましょう。ベッドマットレスを回転させるとは、頭の位置と足の位置を、180度回転させるということです。ベッドマットレスは、体重が一番重い、腰のあたりの位置のへたりが早くなります。マットレスを回転させることで、体重の掛かるマットレスの部分が変わり、へたりの片寄りを軽減させることができます。

寝具用湿気取りシートのチェック

寝具用の湿気取りシートを使っている方は、湿気がシートにいっぱいになっていないか、チェックしておきましょう。寝具用湿気取りシートの、吸湿センサーがピンクになっていたら、天日に干して、湿気を発散させます。ピンクからブルーに戻ったら、また使えます。

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

梅雨時の湿気で、除湿シートのセンサーがいつの間にかピンクになっている、ということがあります。夏休みにチェックしておくのが良いタイミングです。

掛け布団の洗濯

洗える掛け布団、ダウンケット、肌掛け布団は、夏休みの時間がたっぷりある日に洗濯するとよい寝具です。乾くまでに時間がかかるからです。

梅雨時期、掛け布団は、湿気がこもりがちです。梅雨が明け、乾燥して、時間がたっぷりとれる日があれば、洗える掛け布団を洗濯してしまいましょう。9月、10月は、雨の日も多く、洗濯後の乾燥に時間がかかる季節です。掛け布団を洗濯したい方は、夏休みを利用するのがおすすめです。

お客さま用布団の陰干し

さらに、時間と気持ちにゆとりのある方は、お客さま用寝具や、普段使わない寝具の陰干しをしておきましょう。押入れから出し、室内で、布団掛けラックに掛けて、湿気を発散させます。サーキュレータ、扇風機、布団乾燥機を併用すると、時間の短縮になります。

夏の寝具のお手入れに便利なおすすめアイテム

ここでは、夏の寝具のお手入れにあると便利な、おすすめのアイテムをご紹介します。お手入れをきれいに簡単にして、清潔快適な寝具で、ぐっすりお休みください。

ゴムが入って干しにくい、ボックスシーツやラップシーツを広げて部屋干しする、洗濯物干しラック

室内干しにおすすめ、布団干しラック

 
 

乾きを早めて、時短、におい防止に。サーキュレーター

 

以上です。

普段、お仕事をしていたり、忙しかったりで、寝具のお手入れが、後回しになってしまうという方に向けて、お伝えしました。洗いたてのシーツやピロケース、しっかりと湿気が発散された寝具で眠ると、とても気持ち良いものです。夏休み、寝具のお手入れに、少し時間を使ってみてください。夏休み以降、心地よい睡眠を楽しんでいただけるでしょう。

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

「綿毛布は、いつ使うのですか?」「綿毛布は、タオルケットの代わりになりますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。ギフトでいただく方も多く、どう使ったらよいのか、迷う場面があるようです。ここでは、綿毛布の疑問にお答えすることで、綿毛布をどんな場面で使うといいのか、綿毛布の使う時期、綿毛布の季節別の快適な使い方をお伝えします。

目次

綿毛布とは?

綿毛布とは、起毛している毛羽の部分に、綿素材が使われた、1年を通して使える毛布のことです。静電気が発生せず、ご家庭ででも洗えることから、赤ちゃんや敏感肌の方にも喜ばれている毛布です。天然素材の毛布なので、羽毛布団の内側にかけてお使いいただけるのが特徴です。

綿毛布とは

綿毛布とは

サイズは、ベビー用、ジュニア用、シングルからクイーンサイズ、膝掛けサイズ、ハーフサイズなど、豊富に販売されています。

綿毛布は、織り方によって、グレードが異なります。シール織りや綿マイヤー織りで織られている綿毛布は、毛羽が抜けにくく、風合いが変わりにくく、長く心地よさを楽しんでいただけます。シール織り綿毛布や、マイヤー織り綿毛布は、上質の部類に分類されます。

綿毛布は、綿の優しい風合いと、保温性、吸湿性、心地よさがあります。単体で使ったり、他の寝具と組み合わせたりすることで、一年中お使いいただける寝具です。

次の項目からは、綿毛布の疑問にお答えしながら、綿毛布のおすすめの使い方、季節に合わせた快適な使い方、をお伝えしていきます。

綿毛布は、どういう使い方をすればよいですか?

「綿毛布は、どういう使い方をすればよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、1枚でもお使いいただけますし、他の掛け布団と併用してもお使いいただけます。

ここでは、綿毛布のおすすめの7つの使い方をお伝えします。

1.冷房を使用している寝室で、夏の寝具として、綿毛布1枚で使う。

→ 適度な保温性と肌触りの良さを楽しんでいただけます。

2.冷房の設定温度が、ご自分には低すぎる場合、冷房対策として、綿毛布を1枚で、または、ダウンケットと併用して使う。

→ 冷房が寒すぎると感じる方に、おすすめです。

特に、ご夫婦やご家族で寝室を共にしていて、冷房の設定温度が寒すぎるという方に、ご活用いただけます。ダブルベッドやクイーンサイズのベッドでも、綿毛布なら、隣の人のスペースを邪魔することなく、ご自分だけ、適度な保温性を確保してお休みいただけます。

3.春、梅雨時、秋に、ダウンケットや肌掛け布団だけでは、寒いと感じる夜に、サポート寝具として使う。

→ 気温が定まらない時期、保温性を調節するためにご活用いただけます。

蒸れたり、暑すぎたりせずに、快適な温度でお休みいただけます。アクリルやウール毛布ほど、保温性が高くないので、春、秋、梅雨時期におすすめです。

4.羽毛布団だけでは、寒いと感じる場合に、羽毛布団の内側に入れて、保温性を補うために使う。

→ 綿毛布は、羽毛布団の内側に入れてお使いいただけます。布団に入った時の冷たさを緩和し、羽毛布団の良さとボアの温かみで、寒い夜に暖かくお休みいただけます。

5.静電気を防止したい方が、冬の毛布代わりとして使う。

→ 綿毛布は、静電気の心配がいりません。静電気が気になる方、赤ちゃんも安心して、毛布代わりにお使いいただけます。

6.頻繁な洗濯が必要な方が、冬の毛布代わりとして使う。

→ 毛布を頻繁に洗濯する必要がある方におすすめです。

綿毛布は、他の毛布に比べて、簡単にご家庭でお洗濯をしていただけます。冬、アクリルやウール毛布の代わりに、綿毛布をお使いになると、お手入れが簡単です。

7.ハーフサイズやベビーサイズの綿毛布は、膝掛けやリビングケットとして使う。

→ 夏の冷房対策として、膝掛けやリビングケットとしてお使いになるのもおすすめです。

綿毛布は、ハーフサイズやベビーサイズの小さいサイズも販売されています。素材を気にされる方も、安心してご利用いただけます。

綿毛布は、タオルケットの代わりになる?

「綿毛布は、タオルケットの代わりに使えるの?」との、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、タオルケットの代わりとして、夏にもお使いいただけます。

エアコンを使い、空調が整っていている、夏の寝室では、綿毛布は、快適にお使いいただけます。

「綿毛布も、タオルケットのように涼しく使えるの?」

綿毛布と、タオルケットを、涼しさ、の点で比較すると、タオルケットの方が、涼しく感じてお使いいただけます。

綿毛布は、タオルケットと比べますと、厚地であったり、起毛していたり、毛羽が密であったりするため、涼しさは、おとります。

涼しさ:タオルケット > 綿毛布

エアコンを使い、空調が適切な夏の寝室で、ダウンケットがお嫌いの方には、綿毛布がおすすめです。タオルケットに比べ、やさしい保温性を感じながら、お休みいただけます。

綿毛布は、冬も使えるの?

「綿毛布は、冬も使えるの?」との、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、冬もお使いいただけます。綿毛布を単体としてではなく、冬用の掛け布団と併用します。

羽毛布団をお使いの方で、保温性が足りない、掛けふとんカバーのひんやり感が好みでない、という方は、綿毛布を、羽毛布団の中に入れて、直接肌にかけてお使いいただくと快適です。

綿毛布は、起毛しているボアの部分が綿素材ですので、他の毛布と比較すると、保温性は低くなります。

保温性:毛布 > 綿毛布

綿のわたの掛けふとんや、ポリエステルわたの洗える掛け布団をお使いの方は、綿毛布との併用では、寒く感じる方もいらっしゃいます。高い保温性が必要な方は、綿毛布ではなく、ニューマイヤー毛布やウール毛布など、保温性の高さが期待できる毛布を併用しましょう。

綿毛布の季節に合わせた使い方

ここでは、季節別に、綿毛布の快適な使い方をお伝えします。季節に合わせて、他の掛け布団と組み合わせた使い方、単体の使い方をご参考にしてください。

春・梅雨時の使い方

  • 綿毛布 + ダウンケット
  • 綿毛布 + 肌掛け布団

夏の使い方

秋の使い方

  • 綿毛布 + ダウンケット
  • 綿毛布 + 肌掛け布団
  • 綿毛布 + 洗える掛け布団
  • 綿毛布 + 綿わたの掛け布団

冬の使い方

  • 綿毛布 + 羽毛布団
    綿毛布は、羽毛布団の内側にかけてお使いいただけます。

綿毛布が適さない方

最初にお伝えしました通り、綿毛布は、

  • 毛布より、保温性は低く
  • タオルケットより、涼しさを感じにくい

寝具です。

より高い保温性を望む方、より涼しさを望む方は、綿毛布は、ベストではありません。他の素材の毛布タオルケット、ガーゼケットなどをお選びいただく方が、快適にお休みいただけることがあります。ご留意ください。

綿毛布の洗い方、お手入れ方法

最後に、綿毛布のお手入れ方法をお伝えします。

綿毛布は、ご家庭の洗濯機でお洗濯いただけます。ダブルサイズ、クイーンサイズの大きいサイズの綿毛布をお使いの方は、綿毛布の重量が、お使いの洗濯機で、洗濯可能かをご確認のうえ、お洗濯してください。

洗濯の手順は次の通りです。

綿毛布の洗い方

綿毛布の洗い方

  1. 綿毛布を洗濯機の洗濯層の高さに合わせて折りたたみ、丸める
  2. 毛布用や布団用の大きい洗濯ネットに入れる
  3. 筒状になるように、洗濯機に入れる
  4. 毛布を洗うコース、もしくは、お使いの洗濯機の設定に合わせて洗濯する
  5. 2本の竿に掛ける、サーキュレーターや除湿機を使うなどして、早く乾くように工夫をして干す(タンブラー乾燥、乾燥機は使えません)
  6. 湿気を十分に発散してからしまう、使う

洗濯後、起毛した毛羽が寝てしまったり、固まったりした際は、ブラシやくしを使って、ほぐすようにします。

綿毛布は、タオルケットに比べて、地厚です。乾くまでに時間がかかります。湿気の少ない乾燥した日、時間と取れる日に、洗濯するようにしましょう。

綿毛布を使ってみる

肌に心地よく、ご家庭でお洗濯ができ、年間通じて使える綿毛布。あなたの毎日の快眠に、どうぞお使いください。

以上です。

綿毛布の良さは、静電気が起きないこと、綿素材の心地よさ、吸湿性、ご家庭で洗濯が可能なこと、さらに、年間を通じて心地よく使える、という点にあります。赤ちゃんや敏感肌の方も安心して使える寝具です。ギフトで頂き、使い方が分からない、使い道が分からない、という方、この記事を参考に、是非、綿毛布を活用して、快眠にお役立てください。

マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ 10%オフセール

毎度ご利用いただき、誠にありがとうございます。

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ 10%offセール

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ 10%offセール

シーツjpの人気商品、素肌で眠りたくなるシーツ、マチ30スーピマ超長綿のボックスシーツのセールのご案内です。

8/31まで、マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ、シングルからクイーンサイズまで、10%オフにて、お届けいたします。

スーピマコットンの、さらさらとして、滑らかな、うっとりするような寝心地のシーツを、この機会に、是非、お試しください

汗の多い季節、シーツの洗濯が多い季節、洗い替えにも、ぜひ、どうぞ。

マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ 10%オフセール

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

夏の夜も、どうぞ、快適にお休みいただけますように。

ダウンケットにカバーは必要ですか? タイプ別に詳しく解説

ダウンケットにカバーは必要ですか?種類別のカバーの必要性

ダウンケットにカバーは必要ですか?種類別のカバーの必要性

洗えるタイプのダウンケットをお使いのお客さまから、「ダウンケットにはカバーを掛けたほうが良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。テレビショッピングで、ダウンケットをそのまま使っている場面をご覧になり、迷われる方も多いようです。ここでは、ダウンケットの種類別に、カバーの必要性をお伝えします。

目次

「ダウンケットにカバーは必要ですか?」

「ダウンケットにカバーは必要ですか?」

ダウンケットには、掛け布団カバーを掛けてお使いになることをおすすめします。ダウンケットは、中に羽毛が使われています。側生地に傷がついてしまうと、中の羽毛が、吹き出してしまいます。中の羽毛が噴き出てしまうと、ダウンケットは、使用できなくなってしまうからです。「ダウンケットって何?

ダウンケットの側生地に傷がついて、羽毛が噴き出てしまう、という点を気にしない場合は、掛け布団カバーを掛けなくてもお使いはいただけます。

下記、ダウンケットの掛け布団カバーの必要性を示した、3つのタイプです。お使いのダウンケットがどのタイプかを確認し、掛け布団カバーをつけるか、つけないかをご判断いただけます。

  1. 掛け布団カバーを、必ず、掛けて使う、ダウンケット
  2. 掛け布団カバーを、掛けたほうが好ましい、ダウンケット
  3. 掛け布団カバーを、掛けなくてもお使いいただける、ダウンケット

詳細を、順に、お伝えします。

1.掛け布団カバーを、必ず、掛けて使う、ダウンケット

洗えないタイプのダウンケットは、必ず、掛け布団カバーを掛けて使いましょう。

ダウンケットには、ご家庭で洗えなるタイプと、洗えないタイプがあります。

洗えないタイプのダウンケットは、上質な羽毛が使われています。高級羽毛の肌掛け布団(ダウンケット)は、ご家庭では洗濯ができません。掛け布団カバーを掛けて、カバーを、洗濯することで、清潔な寝具で、心地よくお休みいただけます。

掛け布団カバーは、夏にさらさらと快適に使える素材を選びましょう。例えば、麻、さらっとした綿ローンのガーゼ、綿サッカー織り、上質スーピマコットン素材の掛け布団カバーなどです。汗の吸湿性もよく、肌触りがさらっと気持ち良いカバーを掛けることで、ダウンケットの寝心地をさらに良くしていただけます。

2.掛け布団カバーを、掛けたほうが好ましいダウンケット

次のダウンケットは、掛け布団カバーを掛けてお使いいただくことをおすすめいたします。

  • 洗えるダウンケットで、かつ
  • 側生地が、綿やポリエステルが使われているタイプ

「家で洗えるのだから、カバーは必要ないのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

洗えれば必要ない、という気持ちもわかります。

ただ、ダウンケットを、気持ちよく、掛けてお使いになりたい方は、掛け布団カバーをお掛けになることをおすすめします。

理由は、

  • 洗えるタイプのダウンケットの側生地は、ポリエステル素材が使われていることが多です。ポリエステルの側生地のダウンケットを、直接掛けると、暑さを感じたり、静電気が気になったり、汗の吸湿が良くなかったりします。寝ている間、不快さを感じてしまうことがあるからです。
  • ダウンケットは、中に羽毛が使われている、薄い羽毛の肌掛け布団です。側生地に、小さな穴があいてしまうと、底から羽毛が吹き出して、使えなくなってしまいます。お部屋の中で、掛け布団から羽毛が吹き出し始めると、後始末が大変です。
  • 夏に、ダウンケットを直接肌に掛けて使うと、汗の汚れが、直接側生地に付着します。汚れは、生地の劣化を早めます。ご家庭で洗濯ができるとはいえ、2~3日に一度の頻度で洗濯することはまれでしょう。汚れにより、ダウンケットの劣化が早まってしまいます。
  • 掛け布団カバーには、夏の暑い夜にさらさらと快適に使える素材があります。例えば、麻、さらっとした綿ローンのガーゼ、綿サッカー織り、上質スーピマコットン素材の掛け布団カバーなどです。汗の吸湿性もよく、肌触りがさらっと気持ち良いカバーを掛けることで、ダウンケットの寝心地をさらに良くしていただけるからです。

ご家庭で洗えるタイプの、ダウンケットをお使いの場合も、掛け布団カバーを掛けてお使いになってみてください。掛け心地良く、長くお使いいただけます。

3.掛け布団カバーを、掛けなくてもお使いいただけるダウンケット

次の条件に合うダウンケットは、掛け布団カバーをかけなくても、お使いいただけます。

  • ご家庭でお洗濯が可能なタイプのダウンケットで、かつ
  • 側生地に、パイル素材が使われている商品

具体的には、襟や、側生地の内側に、パイルが使われているダウンケットです。

襟や、側生地の内側に、パイルが使われているダウンケット

パイルが襟や、内側の側生地に使われているダウンケット

パイルが襟や、内側の側生地に使われているダウンケット

洗えるダウンケットで、襟や、掛け布団の内側の側生地に、パイル地が縫いつけられたタイプは、パイルが汗を吸湿し、やわらかな肌触りと楽しむために作られています。カバーをかけなくても、お使いいただける仕様で、作られています。

やわらかなタオルの感触がお好みの方は、パイル地が貼られたタイプのダウンケットを、直接肌に掛けてお使いいただくのもよいでしょう。

カバーを掛けずに使用する場合、注意点があります。

  • ダウンケットは、中に羽毛が使われています。ほんの小さな穴が、側生地に開いてしまうと、中の羽毛が吹き出てきて、使えなくなってしまいます。掛け布団カバーを掛けずにお使いになる際は、側生地に傷がつかないように、丁寧に扱うようにしましょう。
  • ご家庭で洗濯をする際、側生地を傷つけないように、布団用の大きい洗濯ネットに入れて、お洗濯をするようにします。

側生地の汚れや、取り扱いが心配の方は、掛け布団カバーを掛けてお使いいただくのが良いでしょう。

ダウンケットにおすすめの、掛心地の良い掛布団カバー

さらっと、軽く、汗の吸湿の良い、ダウンケットにおすすめの掛布団カバーがございます。

上質ガーゼのような、綿ローン素材が、肌に心地よく、夏の睡眠を快適にお楽しみいただけます。

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

夏に、さらっとお使いいただけるダウンケット、カバーを掛け、心地よい睡眠を長くお楽しみください。

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

「お風呂にゆっくりつかると、朝までぐっすり」「お風呂に入ったら、目が冴えてしまった」、ご経験、ありませんか? 入浴と睡眠には、興味深い関係性があります。ここでは、睡眠の質を高め、ぐっすりと眠るために効果的な、あなたの生活スタイルや入浴の好みに合わせた、入浴の方法をお伝えします。毎日の暮らしに、お役立ていただけますれば幸いです。

目次

睡眠の質を高めるために効果的な入浴の方法

「お風呂につかり、あったまると、ぐっすり眠れる」と、体感していらっしゃる方は、多いことでしょう。一方、「お風呂に入ったら目が冴えてしまった」という方もいらっしゃるかもしれません。

この違いは、お風呂のお湯の温度と、入浴するタイミングが、引き起こしている現象です。

ここでは、ぐっすりと眠り、質の良い睡眠に効果的な入浴方法をお伝えします。あなたの入浴の好みや、生活パターンに合わせて、ベストな方法をお試しください。

ぐっすりと質の良い睡眠に効果的な入浴の方法

1.ぬるめのお湯につかるのがお好みの方

  • 就寝の15~30分程度前に、約40℃のお湯に、15~20分程度あたたまる(宮崎、林、2017)。

2.熱めのお湯につかるのがお好みの方

  • 就寝の1~2時間程度前に、約42℃程度のお湯にあたたまる(宮崎、林、2017)。

3.お湯につかるのが好みでない、お湯につかることができない方

  • 40~42℃のお湯に、10~20分程度の足湯をする。
  • 足湯のタイミングは、基本的には、就寝前。お湯の温度とつかる長さによって、就寝の1時間前程度前にしてもよい(吉永、吉本、2005)

4.お湯の温度にこだわらないが、入浴時間は変えたくない方

入浴時間の調整が難しい方は、お風呂のお湯の温度を変えます。

  • 睡眠直前の入浴が都合のよい方は、お風呂のお湯の温度を、ぬるめの40℃程度にしてつかる
  • 睡眠の1~2時間前に入浴するのが都合のよい方は、お風呂のお湯を、熱めの、42℃程度につかる

5.お湯の温度、入浴時間にこだわらないが、質の良い睡眠で眠りたいという方

  • 就寝の15~30分程度前に、約40℃のお湯に、15~20分程度あたたまる。

睡眠の質を高めることを、最優先にしたい方は、ぬるめのお湯にゆっくりとつかるのがおすすめです。

ぬるめのお湯につかることで、入浴による体への負担が少なくすみます。具体的には、入浴に伴う血圧の乱高下による脳血管障害や心筋虚血を防止になります(堀、2008)。

また、熱めのお湯につかると、交感神経が活発になり、眠りにつきにくくなりますが、ぬるめのお湯ならそれを防げます(井上、2010)。

ぬるめのお湯に、就寝直前にあたたまるのが、入浴の睡眠促進効果を一番期待できるのです。

ぐっすりと眠るために効果的な入浴の方法は、上記にご紹介した、5つのパターンがあります。ご自分の生活スタイルや、好みに合わせて、無理のない程度に、調整してみましょう。

睡眠は大切ですが、質の良い睡眠をとるために、生活スタイルや好みを無理に変更して、ストレスとなったら、本末転倒です。睡眠で一番大切なのは、心身共に、リラックスすることです。無理することなく、できる工夫をして、ご自身の睡眠を楽しんでみてください。

夏や気温の高い時期の入浴

夏は、夜、体温の低下がスムーズに行われないことがあります。気温が高いためです。入浴することで、夏は、体温が、さらに下がりにくくなることがあります。

その場合は、入浴後から就寝までの時間を少し、多く取ってみるのもよいでしょう。また、寝室のエアコンを上手に使い、体温をスムーズに低下させる工夫も大切です。

適切な入浴が、睡眠に与える効果

ここからは、適切な入浴によって、睡眠にどのような効果があるのかをお伝えします。主な効果は次の通りです。

  1. 寝つきが良くなる
  2. 入眠してから、最初の深い睡眠の時間が長くなる
  3. お湯につかることで、心身の緊張をほぐし、リラックスすることで眠気が増す
  4. 入浴で体があたたまることで、血液循環が促進され、発汗し、放熱がスムーズに行われる

(井上、2010)

上記の三つ、1番,3番,4番は、眠りに入りやすくなる効果、残りの一つ、2番、は、深い睡眠で眠っている時間が増えるという効果です。

すぐに眠れること、と、深い睡眠ができることは、睡眠の質にに大きく関係します。

睡眠の質を高めたい方は、お風呂のお湯の設定温度、入浴のタイミングを、調整してみましょう。

適切な入浴が、睡眠の質を高める理由

最後に、適切な入浴が、睡眠の質を高める理由をお伝えします。

入浴が、睡眠に影響を与える理由は、ヒトの睡眠が、体温の下降と上昇に深い関係性があることによります。具体的には、就寝前の入浴が、ヒトの入眠を促す、体温の下降の速度を速めるからです(堀、2008)。

医学博士で、睡眠の専門家である、堀忠雄氏は、著書の中で、次のように伝えています。

身体加熱によって、体温の最高値をさらに0.5~1℃高めると、生体リズムに対応した体温変動の振幅を一過的に大きくさせ、体温が上昇したぶんだけ体温低下の速度は上がる。その結果、入眠が促され、睡眠初期にまとまった余波睡眠が現れる

(堀、2008)

上記の、余波睡眠とは、一番深い睡眠のことです。

上記を、要約すると、就寝前の入浴によって、体温が高まり、その後の、体温の低下の速度を速め、そのことで、眠りに入りやすくなり、最初に訪れる深い睡眠の時間が一定時間発生する、と伝えているのです。

もう少し詳しく、ヒトの体温、睡眠、入浴による体温変化の関係性を見ながら、順を追って、説明します。

1.ヒトの体温変化と睡眠の関係

ヒトは、夜に、体温が最高値になり、その後、体温が低下するとともに、入眠し、体温が最低値になった後、上昇しながら、起床するしくみになっています(堀、2008)。体温の低下と、上昇が、スムーズに行われると、睡眠も円滑に進みます。

2.入浴と体温の関係

お風呂につかると、体があたたまり、その後、時間と共に、体温は低下します。お風呂につかることで、体温は、0.5~1℃上昇します(堀、2008)。

3.睡眠前の入浴が、体温の低下に与える影響

就寝前に、お風呂につかり、体温を、通常より、0.5~1℃高めることで、その後の体温の低下の速度が速まります。

4.体温の低下と、寝つきの関係

体温の低下の速度が速まることで、寝つきが早くなり、最初の深い睡眠の長さが長くなる、という流れです。

面白いですよね。自分たちの体感で、分かっていることが、科学的な根拠によって説明がされています。

ぐっすりと眠るために効果的な、入浴方法は、最初にお伝えした、5つのパターンからお選びいただけます。あなたの好みや生活パターンに合わせて、入浴方法を少し工夫することで、毎日の快眠にお役立ていただければ幸いです。

 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2008)『睡眠心理学』株式会社北大路書房.

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

井上昌次郎、(2010)『眠る秘訣』朝日新聞出版.

井上昌次郎、(2014)『ヒトはなぜ眠るのか』講談社.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

吉永亜子、吉本照子、睡眠を促す援助としての 足浴についての文献検討、日本看護技術学会誌 Vol. 4,No. 2, pp 4─ 13, 2005.

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

「寝苦しい夏、シーツや掛けふとんカバーの色を工夫して、涼しい気分で睡眠を楽しみませんか? ここでは、夏におすすめの、ベッドのシーツや、掛けふとんカバー、ピロケースの色選び、色の組み合わせ、寝室のカラーコーディネート事例をお伝えします。

目次

夏の寝室に使いたい色のリスト

夏に、涼しい気分で眠りたい方におすすめの、寝室の色づかいは、次の通りです。

  • ブルー系
  • グリーン系
  • ホワイト
  • 明るいグレイ系
  • ベージュ系

に属する色です。

次に、イメージ別に、夏に涼しく感じる色をご紹介します。シーツや掛けふとんカバー、ピロケース、マルチカバーの色選びに、お役立てください。

クリアなイメージの色

すっきりとして、明るいブルー系と白。さわやかで、明るい寝室、お子さまの寝室にもおすすめです。

 クリアなイメージの色合わせ(小林,2000)

クリアなイメージの色合わせ(小林,2000)

ひんやり感のあるイメージの色

ブルー系でも、淡く、トーンが低く、ひんやり感があります。大人の雰囲気のインテリアや、男性の寝室にもおすすめです。

ひんやり感のあるイメージの色(小林,2000)

ひんやり感のあるイメージの色(小林,2000)

夏マリンのイメージの色

海のイメージのブルーやグリーン。カジュアルのインテリアがお好みの方、マリン系のインテリアがお好みの方、また、男のお子さまの寝室におすすめです。

夏マリンのイメージの色(小林,2000)

夏マリンのイメージの色(小林,2000)

涼しいグリーンイメージの色

夏の高原のイメージのグリーン系。グリーン系のインテリア、グリーンがお好みの方、穏やかなナチュラルテイストがお好みの方、女性のの寝室におすすめです。

涼しいグリーンイメージの色(小林,2000)

涼しいグリーンイメージの色(小林,2000)

穏やかな夏イメージの色

夏の麦わら帽子のイメージのベージュ系。ナチュラルテイストのインテリア、収納にバスケットをご利用されているような方、落ち着いた大人の夏のインテリアがお好みの方の寝室にもおすすめです。

穏やかな夏イメージの色(小林,2000)

穏やかな夏イメージの色(小林,2000)

シックで知的な涼しさのイメージの色

濃い目で、シックなブルーやグレイ系。シックで落ち着いたインテリア、モダン系のインテリアがお好みの方、男性の寝室にもおすすめです。

シックで知的な涼しさのイメージの色(小林,2000)

シックで知的な涼しさのイメージの色(小林,2000)

夏におすすめの、シーツやカバーの色の組み合わせパターン

夏の寝室を、涼しいイメージにする色の組み合わせ例は、次の通りです。

シーツや掛けふとんカバー、ピロケースの、どれか一つ、色を変えてみましょう。

例えば、いつもは、カバー類を白で統一されている方も、夏だけ、ピロケースをライトブルーやネイビー、グリーン系にすると、季節感を楽しんでいただけます。

  • ブルー x ホワイト
  • ブルー x グレイ
  • グレイ x ベージュ
  • グレイ x ホワイト
  • グリーン x ホワイト
  • ブルー x グリーン
  • ネイビー x ホワイト
  • ネイビー x ライトブルー
  • ダークグレイ x グレイ
  • ダークグリーン x ホワイト

上記のほか、色の濃淡の組み合わせ、夏らしいストライプの柄物のカバー類を組み合わせるのも、おすすめです。

涼しさを感じる、おしゃれな寝室のコーディネート例

最後に、寝苦しい夏の夜に、涼しい気分を演出する、おしゃれな寝室のコーディネート例をお伝えします。イメージ作りのご参考になさってみてください。

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

白を基調に、ブルー系とグリーン系のクッション、ブルーのマルチカバーでコーディネイト。

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

グレイを基調に、ライトブルーのピロケースと掛けふとんカバー、その上に、ダークブルーのワッフルケットをベッドカバー代わりに使用したコーディネイト。普段、モノトーンやグレイ系の寝室をお使いの方が、夏の涼しさを演出する場合に、おすすめです。

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、ダークグレイのピロケースと掛けふとんカバー、その上に、ネイビーのベッドカバー。クッションをブラウンにして、シックにまとめたコーディネイト。男性や、落ち着いたモダンインテリアの方にもおすすめです。

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ベージュのシーツ、ピロケースに、ダークグレイのカバー。ピロケースを3色、ベージュ、ダークグレイ、ホワイトを使用したコーディネイト。ベッドスローで、濃淡の色合わせで、オシャレ度アップ。大人のシックな寝室に。

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、グレイのカバーリングのコーディネイト。ストライプのクッションを置いて、ちょっと夏らしいイメージに。男性の寝室におすすめ。

 グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

白のベッドリネンに、ネイビーのストライプのフットスローで、夏らしいコーディネイトに。

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

白のベッドリネンに、ダークグリーンのベッドカバー。グリーンとイエローのストライプのクッションを置いて、コーディネイト。明るい大人の寝室におすすめ。

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト その2

白のシーツとピロケースに、落ち着いたグリーンの掛け布団カバーのシンプルなコーディネイト。落ち着いたトーンの色を使うことで、涼しい雰囲気に。

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイトその2

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイトその2

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、明るいグレイのピロケースやカバーリングを使ったコーディネイト。ざっくりとした生地を使って、夏らしさを演出。ナチュラル系のインテリアがお好みの方におすすめ。

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

白のカバーリングに、グレイのブランケットをコーディネイト。夏はタオルケットだけ、という方は、タオルケットのちょっといい商品を求めて、インテリアを工夫するのがおすすめです。

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

明るいグレイのシーツとピロケースに、白の掛け布団カバーでシンプルにコーディネイト。ライトグレイのマルチカバーをふわっと掛けると、おしゃれにまとまります。

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

ピロケースや、クッション、ブランケット、ベッドスローを、上手に使って、夏らしさを演出するのが、手軽でおすすめです。見た目から、涼しく感じるコーディネイト、あなたも今年、お試しになってみませんか?

 
 

脚注

文献

小林重順、(2000)『配色イメージワーク』株式会社講談社.

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは使いたくない。よい方法は?

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは使いたくない。よい方法は?

ベッドにしたいけど、引っ越しのことを考えると、ベッドマットレスの移動が大変そうで、迷っている、と、ご相談をお受けします。迷った結果、ベッドを使わず、敷布団にした、や、ベッドの上に敷き布団をのせた、などの対処をした、というお声もお聞きします。ここでは、ベッドマットレスを使わずに、ベッドで快適に眠る、おすすめの方法をお伝えします。

目次

移動しづらいベッドマットレスは使いたくない、という方への解決方法

ベッドにしたいけれど、躊躇してしまう原因の一つが、ベッドのマットレスが大きく、重さがあり、移動が大変だから、という点があります。お一人暮らしの方や、引っ越しを頻繁にする方は、ベッドマットレスの大きさや重さに、不便を感じてらっしゃるようです。

ベッドのマットレスは、大きくて重くて移動に不便。でもベッドにしたい。

ベッドのマットレスは、大きくて重くて移動に不便。でもベッドにしたい。

ここでは、移動しづらいベッドマットレスは使いたくない、でも、ベッドは使いたい、という方への解決方法をお伝えします。

解決策として、おすすめの方法は、ベッドの上に、湿気取り除湿シートを敷き、その上に、干す必要のないタイプの、健康マットレスをのせて使うことです。ベッドマットレスは使いません。

ベッドの上に、1枚敷き、三つ折りタイプの健康マットレスを置く。

ベッドの上に、1枚敷き、三つ折りタイプの健康マットレスを置く。

使用する健康マットレスは、三つ折りタイプが、移動が楽でおすすめです

使用する健康マットレスは、三つ折りタイプが、移動が楽でおすすめです

健康マットレスのタイプは、干す必要がない構造で、マットレス1枚だけで使えて、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできる、敷き布団タイプの商品がおすすめです。

このタイプの商品であれば、ベッドの上にのせて使え、寝心地も良く、マットレスの移動も楽にできます。

具体的な商品名の例は、

などです。いずれも、厚みが、8~9cmで、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプ、湿気をマットレスの中にこもらせないタイプの1枚敷きが可能な、健康マットレスです。

おすすめする理由

ここでは、ベッドマットレスを使いたくない方に、ベッドマットレスの代わりとして、干す必要のない、1枚敷き、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプの健康マットレスをおすすめする理由をお伝えします。

おすすめする理由は、

  • 厚みが8~9cmで、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるができるので、ベッドマットレスより軽く、小さくなり、移動が簡単なこと。
  • 1枚敷きで使えるタイプなので、他のマットレスやマットレスパッドを兼用しなくても快眠が期待できること。
  • 快眠タイプの一枚敷きマットレスのほうが、快眠タイプの良質なベッドマットレスより、買いやすい価格(価格が低い)である場合が多いこと。(上記の例の商品の価格と同じ程度の、ベッドマットレスを購入するとすると、同程度の寝心地を期待できない場合があるということ。)
  • 軽量なので、上下を入れ替えたりなどの、お手入れが可能なこと
  • 上記の例でお伝えした商品であれば、干す必要のない素材が使われているので、ベッドの上で使っても、湿気対策が簡単なこと

などがあげられます。

ベッドマットレスが、重く、大きく、移動が不便で使いづらい、という方の問題が解決するのではないでしょうか。

使い方とお手入れ方法

ここからは、干す必要のない、1枚敷きの、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプの健康マットレスを、ベッドマットレスの代わりにお使いになる際の、使い方と、お手入れ方法をお伝えします。

使い方

使い方は、

  1. ベッドの床板の上に、布団用の除湿シートを敷きます。
  2. その上に、健康マットレスをのせます。
  3. マットレスにマットレスの専用ラップシーツを掛けて、その上に寝ます。
ベッドの上で、健康マットレスを使う際の敷き方

ベッドの上で、健康マットレスを使う際の敷き方

シーツは、お使いになるマットレス専用のワンタッチタイプのラップシーツや、厚み8~9cmのマットレス用の、ワンタッチシーツ(ラップシーツ)を使いましょう。マットレスに簡単に装着でき、シーツがずれずに快適の使いいただけます。

ラップシーツとは、ワンタッチシーツともよばれていて、敷き布団の上からくるっとかぶせるタイプの、底部にゴムが入った布団用のシーツです。

シーツとマットレスの間には、ベッドパッドを敷く必要はありません。1枚敷きタイプの健康マットレスは、本来ならば、フローリングや畳の上で、1枚で、快適に眠るように作られているマットレスだからです。

ここで、大切な点を1つお伝えします。必ず行っていただきたいことです。

マットレスの下には、必ず、湿気取り除湿シートを敷いてください。理由は、干す必要のないタイプの健康マットレスは、大変通気性が良く、毎晩の汗などの湿気が、マットレスの下にたまってしまうからです。湿気が、マットレスの下にたまると、マットレスの底部の側生地や、ベッドの床板が湿り、カビやダニの原因になってしまいます。

一般的なベッドマットレスであれば、厚みが18cm程度以上あり、中がコイル状になっていますので、湿気は、ベッドマットレスの側面から、放湿されます。1枚敷きの健康マットレスの厚みは、8~9cm程度ですので、湿気は、側面からは放湿されず、マットレスの下に染みこんでいってしまうのです。

ベッドの上で使う場合は、毎日の上げ下ろしをしないで、敷きっぱなしの状態になります。湿気対策として、除湿シートが必要になるのです。

お手入れ方法

ベッドマットレス代わりに、1枚敷きの健康マットレスを使う場合の、お手入れ方法です。

  • 朝起きたら、出かけるまでの間だけでも、掛けふとんを半分に折り、湿気を放湿させる。
  • 定期的に、シーツを洗濯して清潔に保つ
  • シーツを洗濯する際に、マットレスの下の、除湿シートの、吸湿センサーをチェックする。
  • 吸湿センサーの色が変わっていたら、除湿シートを干して、放湿させる湿気が多い寝室や、汗の多い方、湿気が気になるときは、健康マットレスをベッドから外し、陰干しをする。(サーキュレーターやふとん乾燥機があれば、利用する)
除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

繰り返しになりますが、除湿シートを必ず使うことが前提です。そうすれば、日常のお手入れは、シーツを清潔に保つこと程度だけです。

「敷き布団を、ベッドマットレス代わりに使ってもよいですか?」

「1枚敷きの健康マットレスが良いのならば、敷き布団を、ベッドマットレス代わりにしてもよいのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

敷き布団を、ベッドマットレスの代わりにお使いになることは、おすすめしません。

敷き布団は、中に、羊毛や、ポリエステル、綿などのわたが使われ、湿気が布団の中にこもる構造になっています。毎日の上げ下ろしをして、頻繁に干す必要があります。

ベッドの上に、敷きっぱなしにすると、毎晩コップ1~1.5杯かくといわれる寝汗を、敷き布団が吸湿したままになってしまいます。布団内の湿気は、カビやダニの原因になり、大変不衛生です。また、湿っぽい布団で眠ると、安眠の妨げにもなります。ベッドマットレスの代わりに、敷き布団をお使いになることは、おすすめしません。

一方、干す必要のないタイプの健康マットレスは、中の素材が、通気性の良い硬質ウレタンや、ポリエチレン樹脂のファイバーが使われています。マットレスの中に、湿気がこもりにくい構造になっています。除湿シートと併用すれば、湿気によって、不衛生になる心配は、敷き布団の場合とは、格段に違うのです。

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは、使いたくない、という方は、干す必要のない、健康マットレスを、ベッドの上にお使いになってみてください。ベッドマットレスを使わずに、快眠と、マットレスの移動のしやすさの両方の希望を満たしていただけるでしょう。

ベッドマットレスのわずらわしさを解消する、マットレスを選ぶ

大きく、重く、移動が大変な、コイルなどのベッドマットレスを使いたくない方へ。
ベッドの上で、手軽に、快適に使える、快眠マットレスです。お好みに合わせてお選びください。

凹凸タイプマットレス

  • 西川エアー01マットレス:シングル
    軽量で、通気性が良く、快眠タイプ。凹凸タイプなので、体を圧迫せず、正しい寝姿勢でお休みいただけます。質の良い睡眠でお休みになりたい方におすすめです。
西川エアー01マットレス

西川エア01マットレス

ロマンスエコー 敷布団

ロマンスエコー 敷布団

高反発タイプマットレス

  • エアウィーヴ スマート
    高反発、寝返りを打ちやすく、通気性に優れたマットレス。三つ折りタイプ、1枚で使えるタイプのエアウィーヴです。固めがお好みの方に。
エアウィーヴ スマートZ01 マットレス

エアウィーヴ スマートZ01 マットレス

低反発タイプマットレス

  • 体を柔らかく支える テンピュール プリマフトン
    体の重み、形状に合わせて適度の沈み込むタイプのマットレスです。柔らかな寝心地をお好みの方におすすめです。
テンピュール プリマフトン

テンピュール プリマフトン

 

昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法

昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法

「お昼休み、昼寝をしたら、頭がすっきりした」「昼寝をしたのに、ぼーっとして、午後の効率が悪かった」など、昼寝は、効果を感じるときと、そうでないときがありますよね。昼寝の取り方によって、効果が異なるとされています。ここでは、午後の行動の効率性を上げるための、昼寝の方法をお伝えします。

目次

効果的な昼寝をとるには

昼寝のとり方によって、日中の眠気の解消をし、仕事効率を上げ、さらに、睡眠の質を高めることが可能とされています。

昼寝で、その日の過ごし方の質を高めるには、

  1. 効果的な昼寝の時間(長さ)
  2. 効果的な昼寝のタイミング

が、重要なポイントとなります。

次の項目から、それぞれを詳しくお伝えしていきます。

効果的な昼寝の長さ

効果的な昼寝のためには、昼寝の長さを適切にすることが大切です。適切な昼寝の長さで、目覚めるということです。

  • 効果的な昼寝の長さは、20分程度が最適

とされています(堀、2008)。最適とは、20分程度の昼寝で目覚めると、日中の眠気が解消され、すっきりと目覚め、午後も活動的になる、ということです。

逆に、30分を超える昼寝は、起きた後、ぼーっとした眠気が残り、その後の行動の正確性などに影響がでてしまいます(堀、2008)。

20分が最適な昼寝の長さである理由

20分が最適な昼寝の長さである理由は、ヒトの睡眠のしくみによります。具体的には、ヒトは、目覚めのタイミングで、強い眠気が残ったり、疲労感が発生してしまうことがある、というしくみです。ここでは、詳しく、その理由をお伝えしていきます。

20分が最適である理由は、次の2点を知り、組み合わせることで、はっきりと見えてきます。

  1. ヒトの眠りのリズムは、睡眠の深さによって構成され、90分の周期になっていること
  2. 目覚めるタイミングで、目覚めた後に、脳や体の意識がはっきりしない睡眠慣性とよばれる状態が発生すること

上記の2点を、順番に説明していきます。

まず、睡眠のリズムについてです。

睡眠に関心のある方は、下のような図をご覧になったことがあるかもしれません。これが、睡眠のリズムを表した様子です。

 睡眠のサイクル(堀、2008)

睡眠のサイクル(堀、2008)

上の図は、浅い眠りから始まり、段階的に睡眠が深くなり、一番深い睡眠に達した後、再び、浅い眠りに戻る様子を示しています。この一つの周期にかかる時間が、90分です。

次に、目覚めのタイミングで起こる、睡眠慣性についてです。

睡眠慣性の詳しい説明は、「目覚めても、強い眠気が残る、睡眠慣性の原因と対処法」に記載をしていますが、簡単にお伝えすると、目覚めるタイミングで、目覚めた後に、強い眠気や疲労感が残ってしまう、という現象です。

具体的には、浅い睡眠の途中で目覚めると、睡眠慣性の発生が弱く、すっきりと目覚められますが、深い睡眠の途中で目覚めると、睡眠慣性の発生が強く、目覚めた後、強い眠気や疲労感が残ってしまう、という状態が発生します(堀、2008)。

勘の良い方は、もう推測ができるでしょう。睡眠の深さのサイクルが決まっていて、睡眠慣性の発生するタイミングもわかっているので、睡眠慣性の影響が一番少ないタイミングで目覚めるのが、ベストな昼寝の時間ということになるのです。

90分の睡眠サイクルの中で、深い睡眠状態になるのは、睡眠が始まってから、

  • 青年から若年成人は、15~20分程度
  • 中高年は、30分程度

経過してからといわれています(堀、2008)。

浅い睡眠の間に目覚めれば、睡眠慣性の影響が少ないので、深い睡眠に入る前に、目覚めれば、すっきりと目覚められます。

つまり、昼寝に適した長さは、

  • 青年から若年成人は、15~20分以内
  • 中高年は、30分以内

となるのです。

午後を効率的に過ごすための昼寝のタイミング

効果的な昼寝の長さが分かったところで、ここからは、いつ、昼寝をすれば効果的か、をお伝えします。

結論からお伝えすると、昼間の眠気のピークに合わせて昼寝をする、または、ピークの前に昼寝をする、の、二つのタイミングがあります。

え? 昼間の眠気のピークって、いつ?

日中の眠気を一番強く感じる時間帯は、いつだと思われますか?

答えは、14時です。多くの方が、やっぱり、と思われたのではないでしょうか。ご自身の体験から感じる、昼間の眠気のピークと同じ、という方も多いでしょう。

ですので、効果的に昼寝をとるには、

  1. 日中の眠気のピークの、14時にあわせて昼寝をして、眠気を解消する
  2. 12時過ぎに昼寝をして、14時の眠気のピークを予防する

の、どちらかがおすすめです。

昼寝の効果

医学博士の堀忠雄氏は、著書の中で、14時から20分の昼寝をとった効果と、12時20分から、20分の昼寝をとった効果とを比べた、実験結果を紹介しています。ここでは、実験結果の中で、興味深かった点をご紹介します。

14時から20分の昼寝の、実験結果からみた効果

  • 14時からの昼寝によって、眠気の強さは解消され、眠気の解消は、その後、2時間持続する。
  • 14時からの昼寝によって、覚醒度を測定するためのテストの結果に、効果がみられる。昼寝をしないと、15時以降に正解率の成績が下がるが、昼寝をすると、昼寝の後2時間は、正解率の成績が向上する。

(堀、2008)

12時20分から20分の昼寝、実験結果からみた効果

  • 12時20分からの昼寝によって、13~15時まで、眠気の強さが標準以下となり、昼間の眠気の予防となる。
  • 12時20分からの昼寝では、覚醒度を測定するテストの成績結果は、向上とはならなかったが、成績の自己評価に、よい現象がみられる。昼寝をしないと、自己評価を過小評価し、心理的負担が大きくなる傾向があるのに対し、昼寝をすると、その過小評価が減少し、達成感の感じ方、心理的負担が減少傾向にある。

(堀、2008)

上記をまとめると、

  • 14時からの昼寝では、眠気の強さの解消と、その後の行動の成果に効果が期待できる。
  • 12時20分からの昼寝では、14時前後の眠気のピークを予防でき、気持ち良く午後の行動ができる。

ことがわかります。

お勤めの方は、昼休みの取る時間帯が、決められているでしょう。多くの方は、14時前の時間帯ではないでしょうか。昼休みの時間の取り方を工夫して、食後に20分の昼寝、効果をお試しになってはいかがでしょう。

日中の眠気の原因

最後に、日中の眠気の原因についてお伝えします。

昼間の眠気は、ヒトのしくみによるものです。夜の睡眠を十分取っている方にも発生します。前出の医学博士の堀忠雄氏は、著書の中で、次のように伝えています。

日中の眠気は、前の晩に十分に睡眠をとっていてもおこる。中略 昼寝は体温リズムと関連し、エネルギー戦略に組み込まれたごく自然な休止相であり、ヒトはもともと昼寝をするようにできていることをしめしている。

(堀、2008)

上記は、昼間の眠気は、個々人の生活の違い、前日の睡眠の長さの違い、によって発生するのではなく、夜の眠りと同様に、ヒトのしくみに組み込まれている、と伝えてくれています。

昼間に眠くなることや、昼寝をすることに、ちょっと後ろめたさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。ヒトのしくみによるものだと知ると、ちょっと安心しませんか?

20分の昼寝、14時までのお昼休みの間に、組み込んで、午後の時間を、効率的にお過ごしになると、毎日の生活に良い変化が期待できるかもしれません。なんとも楽しみなことです。

 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2008)『睡眠心理学』株式会社北大路書房.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

ハニカムメッシュパッドとは? 暑さと湿気対策におすすめ

ハニカムメッシュパッドとは? 暑さと湿気対策におすすめ

ハニカムメッシュパッドとは? 暑さと湿気対策におすすめ

ハニカムメッシュ素材、聞いたことございますか? 名前は耳にしなくても、椅子や車のシートクッション、スリッパなどで、素材を目にしたことがある方は、いらっしゃるかもしれません。ハニカムメッシュは、ハチの巣形状の、編み目になった立体生地で、湿気や熱を逃がす目的で使われる素材です。ここでは、ハニカムメッシュパッドの特徴、どんな方におすすめか、使い方をお伝えします。暑い季節に涼しく眠りたい、低反発マットレスの暑さをしのぎたい方、お役立てくださいませ。

目次

ハニカムメッシュパッドとは

ハニカムメッシュパッドとは、ハチの巣のような編み目形状で、少し厚みのある立体構造が特徴の、パッドタイプの寝具です。通気性に優れ、暑さや湿気対策のために使います。

ハチの巣形状の編み目の構造が、ハニカム構造といわれているため、ハニカムメッシュと名付けられています。

ハニカムメッシュパッドの、ハニカムメッシュ構造

ハニカムメッシュパッドの、ハニカムメッシュ構造

ハニカム構造とは、ハチの巣のように、同じ大きさの正6角形が、隙間なく並べられた平面の構造のことです。ハニカム構造は、1点にかかった衝撃を分散する構造であるため、変形しにくく、衝撃に強いのが特徴です。

ハニカムメッシュパッドが、通気性に優れている理由は、ハニカム構造の特徴によります。ハニカム構造のハニカムメッシュパッドは、その上に寝て、体重がかかっても、ハニカムメッシュ生地が、つぶれず、体と寝具の間に空間が保たれます。そのため、通気性が良いという仕組みになっているのです。

ハニカムメッシュパッドのハニカムメッシュ生地は、ナイロンやポリエステル素材が使われています。汗の吸湿機能はなく、通気機能が主たる性能です。暑さ対策で利用するときは、ハニカムメッシュの上には直接眠らず、汗の吸湿をするために、シーツを併用するようにします。

ハニカムメッシュパッドとは

ハニカムメッシュパッドとは

ハニカムメッシュパッドの商品の種類

ハニカムメッシュパッドは、下記のような、タイプがあります。

  1. ハニカムメッシュ素材を、パッドタイプに仕上げた、ハニカムメッシュパッド(中わたや側生地は使われず、ハニカムメッシュ生地だけで作られているタイプ)
  2. ハニカムメッシュ素材を、冷感素材の生地でくるみ、パッドタイプに仕上げた、ひんやりタイプのハニカムメッシュパッド
  3. 中わたの入った敷きパッドの、片面に、ハニカムメッシュ生地を使用した、敷きパッドタイプのハニカムメッシュ敷きパッド

敷きパッドタイプは、中わたや、側生地に、冷感タイプのひんやり素材が使われている商品も販売されています。夏に涼しくお休みになりたい方に、喜ばれています。

サイズは、敷き布団やベッドマットレスの大きさに合わせた、シングル、セミダブル、ダブルサイズがあります。汗の多い赤ちゃんのためのベビーサイズの商品も販売されています。

ハニカムメッシュパッドを使って、期待できること

ハニカムメッシュパッドを使うことで、期待できることは、次の通りです。

  • ハニカム構造のパッドなので、通気性が良く、湿気による、蒸れ感が軽減し、不快感なく眠れる
  • ハニカム構造のパッドなので、通気性が良く、熱を逃がすため、暑さ対策が期待できる
  • つぶれにくい立体生地のため、体が敷き布団やベッドマットレスと密着せず、べたつき感が軽減する
  • ハニカムメッシュ本体は、洗濯が可能で、乾きも早いため、簡単なお手入れで清潔さを保てる
  • ハニカム構造の特性で、圧力が分散させるので、一般的な敷きパッドより、体圧分散効果や圧迫感の軽減が期待できる

ハニカムメッシュパッドをおすすめする方

ハニカムメッシュパッドは、梅雨から夏にかけて、さわやかに、心地よくお休みいただくための寝具です。次のような方に、おすすめです。

  • 低反発マットレスのムレや暑さを軽減したい方
  • 睡眠中の蒸れ感が気になり、蒸れによる不快感を解消したい方
  • 汗が多く、寝具の湿気が気になり、湿気対策をしたい方
  • 寝室の湿気が多く、寝具が湿りやすく、寝具に湿気をこもりにくくしたい方
  • 敷き布団やベッドと体が密着することによる、べたつきの不快感を軽減したい方
  • わたの入った、ひんやり敷きパッドは、洗濯後に乾きにくく、不便さを感じている方
  • 洗濯が簡単で、乾きの早い、夏に使えるパッドが欲しい方
  • 手軽に、寝心地を改善したい方

洗濯後の、乾きの早さを目的にされる方は、わたの入っていない、ハニカムメッシュ生地タイプの、ハニカムメッシュパッドをお使いください。わたの入った、敷きパッドタイプより、早く乾きます。

ハニカムメッシュパッドの使い方

最後に、ハニカムメッシュパッドの使い方をお伝えします。ハニカムメッシュパッドは、敷き布団、ベッド、どちらでもお使いいただけます。

タイプによって、使い方、具体的には敷く順番が、異なります。

側生地がついていない、ハニカムメッシュパッドの使い方

  1. ハニカムメッシュパッドを、敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上にのせます。
  2. シーツを、ハニカムメッシュパッドの上に敷きます。シーツの上で休みます。
  • ひんやりタイプの敷きパッドを併用する方は、ハニカムメッシュパッドの上に、敷きパッドをのせます。その上で、休みます。

側生地につつまれている、敷きパッドタイプのハニカムメッシュパッドの使い方

  1. ハニカムメッシュパッドを、敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上にのせます。
  2. その上に、直接、寝ていただけます。
  3. パッドの洗濯をしたくない方は、ハニカムメッシュパッドの上に、シーツを敷きます。シーツの上で休みます。

片面にハニカムメッシュ、片面がわたの入った、敷きパッドタイプのハニカムメッシュ敷きパッドの使い方

リバーシブルタイプの、ハニカムメッシュ敷きパッドは、ハニカムメッシュが使われている面を上、もしくは、反対面を上、どちらでもお使いいただけます。

ハニカムメッシュ面を上にする場合

  1. 敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上に、ハニカムメッシュ面を上にして、ハニカムメッシュ敷きパッドをのせます。
  2. シーツを、ハニカムメッシュパッドの上に敷きます。シーツの上で休みます。
  • ハニカムメッシュ面にも、側生地がついているタイプは、直接、パッドの上に寝ていただけます。
  • パッドの洗濯をしたくない方は、ハニカムメッシュパッドの上に、シーツを敷きます。シーツの上で休みます。

ハニカムメッシュ面を下にする場合

  1. 敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上に、ハニカムメッシュ面を下にして、ハニカムメッシュ敷きパッドをのせます。
  2. 敷きパッドの上に、直接眠っていただけます。
  3. 敷きパッドの洗濯を、頻繁にしたくない方は、敷きパッドの上に、シーツを敷きます。シーツの上で、休みます。

ハニカムメッシュ敷きパッドは、ご家庭での洗濯が可能な商品がほとんどです。洗濯が不可な商品、洗濯が面倒、洗濯をしたくない、という方は、敷きパッドの上にシーツを敷いて、使うようにしましょう。シーツを洗濯することで、清潔にお休みいただけます。

実際にお使いになる際には

ハニカムメッシュが使われているパッド類は、商品によって、取り扱いが異なることもあります。お使いの商品の使い方の説明を、参照してくださいますよう、お願いいたします。

ハニカムメッシュパッドのおすすめを見る

ここでは、ハニカムメッシュパッドのおすすめをご紹介します。暑い夜に快適に眠るために、お役立てください。

ハニカムメッシュ素材を、パッドタイプに仕上げたハニカムメッシュパッド

ひんやり冷感生地につつまれた、敷きパッドタイプのハニカムメッシュパッド

中わたの入った、リバーシブル敷きパッドタイプのハニカムメッシュパッド

ベビーサイズのハニカムメッシュパッド


以上
梅雨から夏におすすめの、ハニカムメッシュパッドについてお伝えしました。汗や湿気の蒸れ対策、暑さ対策をしたい方が、心地よくさわやかにお休みいただけますれば、幸いです。

夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方

夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方

「夏は、何を掛けても暑い。でも、何も掛けないと風邪をひいてしまいそうだし」と、夏の掛け布団選びは、迷ってしまいますよね。ここでは、夏におすすめの布団の種類と、選び方をお伝えします。暑い夜に、快適に、ぐっすりと眠るための寝具選びにお役立ていただければ幸いです。

目次

夏におすすめの掛け寝具の種類

夏の布団は、わたの入った、肌掛け布団などの掛け寝具のほか、タオルケットなどの、わたの入っていない、ブランケットタイプの掛け寝具があります。夏に快適に眠るために、おすすめの掛け寝具は、次の通りです。

夏におすすめの掛け寝具のリスト

中わたの入った夏の掛け寝具

中わたの入っていない夏の掛け寝具

夏の掛け寝具の特徴とお好みに合わせた選び方

ここからは、それぞれの掛け寝具について、詳しくお伝えしていきます。
それぞれの掛け寝具の

  1. 特徴
  2. どのような方におすすめか

を、順にお伝えします。

あなたのお好みに合う、夏の掛け寝具をお選びいただければ幸いです。

ダウンケット

1.特徴

ダウンケットは、中に羽毛が入った、肌掛け布団です。冬の羽毛布団の4分の1から、3分の1程度の厚みです。軽くて、ふんわりとして、程よい保温性があり、夏に心地よく眠れる掛け布団の代表です。

ご家庭の洗濯機で洗えるダウンケットもあります。乾きも早く、夏の汗の多い季節に快適にお使いいただけます。

価格は、商品のグレードに合わせて、数千円から、数万円まで幅広くあります。お好みのグレードに合わせて、お選びいただけます。

ダウンケットの詳細は、別の記事、「ダウンケットの使い方と選び方。蒸れずに快眠をしたい方に」にございます。選び方やお手入れの方法もございますので、どうぞご覧ください。

2.おすすめの方

  • ダウンケットは、寝室で冷房をお使いの方、使わない方、どちらの方にもおすすめです。
  • 冷房をお使いの方は、全身にかけてお使いいただくのがおすすめです。
  • 冷房をお使いにならない方は、半分に折りたたんで、お腹のあたりだけにかけてお使いになるのがおすすめです。

ガーゼ肌掛け布団

1.特徴

ガーゼ肌掛け布団は、側生地に、肌にやさしいガーゼ、中わたに、ポリエステルわたが使われた、肌掛け布団です。ガーゼは、肌にやさしいばかりではなく、べたつきがなく、サラリとして、通気性もよく、夏に涼しくお使いいただけます。

ご家庭でも、洗濯が可能です。中わたは、薄く入っているタイプがほとんどですので、乾きやすい掛け寝具です。布団の汗が気になったら、すぐにお洗濯をして、清潔に使うようにしましょう。

カバーは掛けずに、ガーゼの心地よさを肌で感じながらお使いいただくのがおすすめです。

2.おすすめの方

  • ふんわりと軽い掛け布団をお使いになりたい方におすすめです。
  • お子さまや、ご年配の方で、やわらかな肌触りの掛け布団でお休みになりたい方におすすめです。
  • 冷房をお使いになる方で、羽毛がお嫌いの方に、安心してお使いいただけます。
  • ガーゼの感触がお好みの方で、ガーゼケットより、保温性の高い掛け寝具をお探しの方におすすめです。

タオル、パイルの肌掛け布団

1.特徴

タオル、パイルの肌掛け布団は、肌に触れる、内側の生地に、やわらかなタオル、パイルが使われている肌掛け布団です。中には、ポリエステルわたが、薄く入っています。軽い掛け心地で、やさしい温かみもあります。

タオルケットと異なり、肌にまとわりつきません。パイルの感触は、タオルケットより、やわらかな肌触りになります。

ガーゼの肌掛け布団と比べますと、側生地にパイルが使われている分、少し、重さを感じます。ガーゼの肌掛け布団より、パイルの肌掛け布団の方が、保温性が、若干、高く感じられるでしょう。

ご家庭でも、洗濯が可能です。パイルの掛け心地を楽しむためには、カバーを掛けずにお使いいただくのがおすすめです。汗が気になったら、お洗濯をして、清潔に使いましょう。

2.おすすめの方

  • タオルの感触がお好み、でも、タオルケットのまとわりつきは好きではない、という方におすすめです。
  • ご年配の方で、軽くて、保温性のある、夏の掛け寝具をお好みの方にもおすすめです。
  • 冷房をお使いになる方で、羽毛がお嫌いの方に、安心してお使いいただけます。

夏用冷感素材のひんやり肌掛け布団

1.特徴

ひんやり肌掛け布団は、側生地や中わたに、冷感タイプの特殊化学繊維が使われている、肌掛け布団です。軽量で、さらっと、体にのせるようなイメージで、使うタイプの肌掛け布団です。

冷感素材のひんやり肌掛け布団は、寝具のメーカーから、さまざまな特性の商品が販売されています。肌に触れても、ひんやり感が持続する、放熱性の高い素材や、熱を逃がしやすいように、特殊な織り方をした素材、吸湿性、放湿性の高い素材などが使われています。ひんやり、涼しく、さわやかに眠るための肌掛け布団です。

ご家庭でも、洗濯が可能です。カバーを掛けずに使った方が、冷感素材の良さを、実感していただけます。カバーを使用しない場合は、頻繁に、お洗濯をして、清潔に使うようにしましょう。

2.おすすめの方

  • 夏に涼しく、ひんやりとお休みになりたい方におすすめです。
  • 天然素材よりも、特殊機能素材で、とにかく涼しく眠りたい方におすすめです。

ちぢみ肌掛け布団

1.特徴

ちぢみ肌掛け布団は、側生地に、ちぢみ織りの生地を使った、サラリとした掛け心地の肌掛け布団です。中のわたは、ポリエステルわた、綿わた、麻わたなどが使われます。和の良さを感じる、夏用の肌掛け布団です。中わたは、0.5kgタイプが多く、肌掛け布団の中では、しっかりとした掛け心地です。

ちぢみ織りは、撚りの強い糸を使い、工程の途中で、水やお湯に浸し縮ませたり、撚りをほぐしたりして、生地の表面を凹凸にし、肌に触れる面を少なくすることで、涼感を楽しめる、伝統技術の織り方です。産地により、工程や使われる糸の素材などが異なります。いずれの産地のちぢみ織りも、生地の表面に凹凸があり、さらっとして、清涼感のある生地に仕上がります。

掛け心地だけでなく、見た目も涼しさを感じていただけます。和のイメージを楽しみながら、お休みいただける、肌掛け布団です。

ご家庭では洗濯ができない商品がほとんどです。カバーを掛けてお使いになることをおすすめします。見た目の涼しさを楽しむには、昔ながらの、白で、中央が紗(中が透けるシースルー素材)になった、円窓タイプで布団の表面が見える、掛けふとんカバーをお使いになるのもおすすめです。

2.おすすめの方

  • 天然素材の寝具がお好みの方におすすめです。
  • しっかりとした掛け心地の肌掛け布団をお好みの方におすすめです。
  • 和のイメージやインテリアを楽しみたい方におすすめです。
  • 冷房をお使いの方で、保温性としっかりした掛け心地の、掛け布団でお休みになりたい方におすすめです。

麻の肌掛け布団

1.特徴

麻の肌掛け布団は、側生地と中わたに、麻が使われ、さらっとしてシャリ感がある、天然素材の肌掛け布団です。中わたは、0.5kg前後で、しっかりとした掛け心地の肌掛け布団です。側生地に、麻のちぢみ生地が使われていますので、肌触りが、サラリとして、シャリ感があり、涼しくお休みいただけます。

麻は、ご存じの通り、熱を逃がし、吸湿性と放湿性が高いので、夏に涼しく、心地よく眠れる、すばらしい天然素材です。麻の肌掛け布団は、麻の良さを、存分に楽しんでお使いいただけます。

ご家庭では洗濯ができない商品がほとんどです。お手入れは、カバーを掛けてお使いになることと、陰干しです。必要があれば、麻の寝具を取り扱っている、ドライクリーニングをご利用ください。

カバーは、本麻のカバーや、昔ながらの、中央が紗(中が透けるシースルー素材)になった、円窓タイプで布団の表面が見える、掛けふとんカバーをお使いになると、麻の寝具の良さを楽しんでいただけます。

2.おすすめの方

  • 麻の寝具がお好みの方におすすめです。
  • 天然素材の寝具で、涼しくお休みになりたい方におすすめです。
  • 質の良い寝具で、質の良い睡眠を楽しみたい方におすすめです。
  • 和のイメージやインテリアを楽しみたい方におすすめです。
  • 冷房をお使いの方で、しっかりした掛け心地の掛け布団で、お休みになりたい方におすすめです。

シルク100%のまわた肌掛け布団

1.特徴

まわた肌掛け布団(真綿肌掛け布団)は、中わたに、シルク(絹)わたが使われた肌掛け布団です。側生地は、シルク、綿、シルク混、麻の生地が使われています。通気性が良く、サラリとして、リラックス効果もある、やさしい掛け心地の肌掛け布団です。

シルクわたは、吸湿性と放湿性に優れ、蒸れがないのが特徴です。絹はリラックス効果、抗菌防臭効果、肌を活性化する作用があるとされています。涼しさというより、やさしい掛け心地の、天然素材の肌掛け布団です。

ご家庭では洗濯ができない商品がほとんどです。お手入れは、カバーを掛けてお使いになることと、陰干しです。必要があれば、まわた、絹の寝具を取り扱っている、ドライクリーニングをご利用ください。

カバーは、シルクサテンのカバーをお使いになると、シルクのひんやり感を楽しんでいただけます。綿や本麻のカバーを掛けると、まわた(真綿)の良さと、サラリとした掛け心地の両方を楽しんでいただけます。カバーの素材も、吟味して、お好みに合う素材をお選びになるのをおすすめします。

2.おすすめの方

  • 冷房のお部屋で、適度な保温性のある肌掛け布団をお使いになりたい方におすすめです。
  • 上質な寝具で、質の良い睡眠をお楽しみなりたい方におすすめです。
  • シルクの寝具がお好きな方の、夏の掛け寝具として、おすすめです。
  • 天然素材の寝具で、肌触りの良い寝具がお好みの方におすすめです。

2枚合わせの掛け布団の、薄いタイプの肌掛け布団

1.特徴

2枚合わせの掛け布団をお使いの方は、夏は、2枚の中の、薄いタイプの肌掛け布団をお使いになるのが良いでしょう。2枚合わせの掛け布団の中わたは、羽毛、と、洗えるポリエステルわたがあります。

掛けふとんカバーは、厚みに関係なく、2枚合わせて使う場合と、同じサイズのカバーをお使いいただけます。ただ、夏ですので、涼しさを感じる、ブルー系や、グリーン系、クリーム系の色に変えてみるのもおすすめです。

2.おすすめの方

  • 2枚合わせの掛け布団をお使いの方で、冷房のお部屋で眠る方におすすめです。

タオルケット

1.特徴

タオルケットは、パイル織で、汗をしっかり吸い取ってくれる、掛け寝具です。素材や織り方によって、掛け心地が異なります。今治や、スーピマコットン、超長綿の素材が使われた、大変上質で、肌触りが滑らかな、掛け心地がすばらしいタオルケットも販売されています。

タオルケットの詳しい種類や、選び方は、「タオルケットの素材の種類と好みに合った選び方」をご覧ください。タオルケットのお手入れの方法も記載してあります。

ガーゼケット

1.特徴

ガーゼケットは、ガーゼを複数枚重ねて織られたブランケットで、ふんわりとして、軽い掛け心地が特徴です。タオルケットよりも軽く、通気性があり、肌触りがやわらかで、涼しくお休みいただけます。

素材は、綿のほか、本麻、麻と綿の混紡なども使われています。綿のガーゼは、柔らかさがあり、麻のガーゼは、シャリ感があります。質感のお好みでお選びいただくのがおすすめです。

ガーゼは、汗の吸湿にも優れていますので、汗の多い方にも、心地よくお使いいただけます。

ガーゼケットは、2重織りから6重織り程度まであり、厚みに種類があります。軽さや、涼しさの好みでお選びになるのが良いでしょう。

ガーゼケットの掛け心地がお好きな方で、もっと軽い掛け心地がお好みの方には、ガーゼの掛け布団カバーに、掛け布団を入れずに、カバーだけでお使いになることをおすすめします。ガーゼケットよりも軽く、通気性もあり、涼しさを感じながらお休みいただけます。

ご家庭での洗濯は、もちろん可能です。ガーゼケットは、朝になると、汗をたっぷり吸っていますので、頻繁にお洗濯をするようにします。ガーゼケットは、洗濯後の乾きは早いですので、頻繁に洗って、清潔に使うようにしましょう。

2.おすすめの方

  • タオルケットよりも、軽い掛け心地がお好きな方におすすめです。
  • 汗の多い方におすすめです。
  • 冷房をお使いにならない方で、何も掛けたくないけど、何か掛けないと不安、という方におすすめです。

綿毛布

1.特徴

綿毛布は、タオルケットよりも、少ししっかりとした掛け心地の、綿100%の毛布です。タオルケットと異なり、表面が、ループではなく、毛布のようにカットされていますので、肌触りが、滑らかです。

綿毛布は、ダブルサイズ、クイーンサイズも販売されていますので、大きいベッドでお休みの方にも喜ばれています。

ご家庭で、お洗濯をしていただけます。タオルケットよりも、乾燥に時間がかかります。天気の良い、乾燥して、時間に余裕のあるときに、洗濯をするようにしましょう。

2.おすすめの方

  • タオルケットよりも、しっかりした掛け心地がお好きな方におすすめです。
  • ダブルサイズやクイーンサイズの、ブランケットタイプの、夏の掛け寝具をお探しの方におすすめです。
  • 肌触りが滑らかな素材をお好みの方におすすめです。
  • 冷房をお使いの方で、肌掛け布団より、ブランケットタイプの掛け寝具がお好みの方におすすめです。

ハーフケット

1.特徴

ハーフケットは、シングルの半分のサイズの、ブランケットです。素材は、タオルケット、ガーゼケット、綿毛布、いずれのタイプも販売されています。

サイズは、140x100cmです。手足を出して、お腹の上だけ掛けて使うのに、丁度よいサイズです。小さい分、洗濯も簡単ですので、夏に使い勝手の良いブランケットタイプの掛け寝具です。

2.おすすめの方

  • 手足は出して眠るので、お腹の上だけ何か掛けて眠りたい、という方におすすめです。
  • 冷房を使わない方に、おすすめです。
  • 洗濯を簡単に済ませたいという方にもおすすめです。

 
以上、夏におすすめの掛け寝具の種類と選び方をお伝えしました。夏は、冷房をお使いの方、使わない方、天然素材がお好みの方、ひんやり冷感素材がお好みの方などで、寝具の選び方も異なります。あなたのお好みに合った、夏に快適に眠れる掛け寝具選びにお役立て頂ければ幸いです。