Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

ナイトテーブルは必要ですか? ナイトテーブルの選び方

「ナイトテーブルは必要ですか?」ナイトテーブルの選び方

「ナイトテーブルは必要ですか?」ナイトテーブルの選び方

「ナイトテーブルって必要ですか?」、「ベッドとお揃いのナイトテーブルを購入したほうが良いですか?」などの、お問い合わせを頂戴します。ナイトテーブルは、ベッドとお揃いである必要はありません。ただ、ナイトテーブルの役割を果たす、小さな家具は必要です。ここでは、ナイトテーブルや、ナイトテーブルの用途を満たす家具の選び方をお伝えします。

目次

ナイトテーブルって何? ナイトテーブルとは

ナイトテーブルとは

ナイトテーブルとは

ナイトテーブルとは、ベッドの横、ベッドから手に届く位置に置く、小さなテーブル、または、収納家具、キャビネットです。眠る前後に使う、ランプ、時計、スマートフォン、メガネ、ティッシュ、本、アロマなどを置いたり、収納したりするために使います。ベッドメーカーからは、ベッドフレームとデザインや色がお揃いのナイトテーブルも販売されています。

ナイトテーブルは、ベッドサイドテーブル、ナイトスタンドとも呼ばれています。

「え、ナイトスタンド? ナイトスタンドって、ナイトテーブルのことなの? 照明のスタンドランプではないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ナイトスタンドの呼び名は、海外で、ナイトテーブルを指す言葉として多く使われています。厳密には、ナイトスタンドは、引き出し、または、収納扉のある棚が、1つ以上ある、ナイトテーブル、ベッドサイドテーブル、とされています。

日本では、ナイトスタンドというと、照明器具のスタンドライトを指す場合があります。スタンドという言葉が、照明器具を示すことがあるからです。実際、ナイトスタンドで検索すると、検索結果に照明器具とナイトテーブル両方が表示されます。

ただ、この記事では、ナイトスタンドを、ナイトテーブルの名称の一つ、としています。ご了承くださいませ。

ナイトテーブルの用途

ナイトテーブルには、上記のように、いくつか名称がありますが、用途は同じです。用途は、眠る前後に必要なものを、ベッドから抜け出ることなく使えるように、置くスペースの確保です。

ナイトテーブルの選び方

ここからは、ナイトテーブルの選び方をお伝えします。

最初に、次のどちらにするかを決めます。

  1. ナイトテーブルとして販売されている商品から選ぶ、か、
  2. それ以外の家具から選ぶ、か

です。

ナイトテーブルの用途は、眠る前後に必要なものを、ベッドから抜け出ることなく使えるように、置くスペースの確保です。

この用途を果たすための小さな家具であれば、ナイトテーブルとして販売されている家具を購入しても、それ以外の家具を代用してもかまいません。

次でお伝えする、それぞれのメリットを比べて、選ぶのがよいでしょう。

ナイトテーブルとして販売されている家具を選ぶメリット

ナイトテーブルとして販売されている家具を選ぶメリット

ナイトテーブルとして販売されている家具を選ぶメリット

ナイトテーブルとして販売されている家具を選ぶメリット

  • 高さや大きさが、ベッドの横に置いて使うナイトテーブルとして適切
  • コンセントが取り付けられているタイプがあり、使い勝手が良い
  • ベッドフレームの色と同系統の色の商品がそろっている
  • ベッドとコーディネイトすると、シンプルな寝室インテリアを楽しめる
  • 選択肢が限られているので、迷わず選べる、など

小さな家具をナイトテーブルとして使う場合のメリット

小さな家具をナイトテーブルとして使う場合のメリット

小さな家具をナイトテーブルとして使う場合のメリット

小さな家具をナイトテーブルとして使う場合のメリット

  • 多くの種類の中から、好みのスタイルを選べる
  • 寝室のスペースに応じて、適切なサイズを選べる
  • お使いのベッドの高さに合わせて、ちょうど良い高さの家具を選べる
  • 寝室のインテリアに合わせて、自由に選べる
  • おしゃれな家具を選べる
  • 価格帯の幅が広いので、予算に合わせて選べる
  • 手持ちの家具の中から選べる、など

上記をまとめると、

  • シンプルなデザインで、寝室のスペースに問題がなく、サッと商品を選びたい、という方は、→ ナイトテーブルとして販売されている商品から選ぶ
  • ベッドとお揃いでなくてもよい、寝室のインテリアを楽しみたい、ナイトテーブルのために新しい家具を購入したくない、多くの家具の中から、お気に入りのおしゃれな家具を選びたい、という方は、→ 小さな家具をナイトテーブルとして使う

とすると、選びやすいかもしれません。

次の項目からは、

  1. ナイトテーブルとして販売されている商品から選ぶ際の選び方
  2. それ以外の家具を使う場合の選び方

をお伝えします。

1.ナイトテーブルとして販売されている商品から選ぶ際の選び方

ナイトテーブルとして販売されている商品から選ぶ場合の選び方はシンプルです。選ぶ手順です。

  1. 寝室のスペースに合わせて、設置可能な幅を把握する:設置可能なサイズの商品を選ぶ。目安は、40~50cm程度のスペースが必要
  2. 色を決める:ダークカラー、ナチュラルカラー、ホワイト、ブラック、など、ベッドフレームや寝室のインテリアに合わせて色を決める
  3. 引き出しあり、か、引き出しなしかを決める
  4. コンセントあり、か、コンセントなしでもよいかを決める
  5. 予算に合わせて、商品を決定する
ナイトテーブルの選び方

ナイトテーブルの選び方

ナイトテーブルとして販売されている商品は、種類がそれほど多くはありません。大きさと色と予算がはっきりしていれば、迷わず選ぶことができるでしょう。

2.小さな家具をナイトテーブルとして使う場合の選び方

小さな家具をナイトテーブルとして使う場合の選び方です。

小さなテーブルをナイトテーブルとして使う

小さなテーブルをナイトテーブルとして使う

 
まず、選ぶ家具が、ナイトテーブルの用途として、使いやすいかどうか、を知る必要があります。

ナイトテーブルの用途として、使いやすい家具は、次の条件を満たしている家具です。

  1. 家具の高さが、床からベッドマットレスまでの高さと同じか、5~10cm程度、高いか低いかする家具であること
  2. 幅x奥行きが、35x35cm程度以上の大きさであること
  3. 照明ランプ、時計、スマートフォン、メガネなど、必要な物を置ける大きさであること
  4. 家具の奥行きが、ベッドの寝起きの際に邪魔にならない程度であること

上記の条件を満たしていれば、お好みの小さな家具の中から、自由に選んでかまいません。

小さなテーブル、キャビネット、シンプルな椅子、低い小さな本棚、ローチェスト、小さめのチェスト、低めのカラーボックス、デスクワゴンなどから、寝室のインテリアや好みに合わせて、楽しく選んでみましょう。

椅子をナイトテーブルとして使う

椅子をナイトテーブルとして使う

ローテーブルをナイトテーブルとして使う

ローテーブルをナイトテーブルとして使う

お手持ちの家具から選ぶ場合は、サイズが適切であれば、家具の色などは、どうにでも、工夫ができます。寝室のインテリアに合わせた色や柄の、テーブルクロス、インテリアクロスを、手持ちの家具に掛けてしまえば良いのです。ベッドカバーや、掛けふとんカバー、ピロケースの色に合わせてもよいですし、カーテンの色に合わせてもよいでしょう。

小さな家具を、ナイトテーブルとして使う場合、どうぞ自由に、楽しく、適切な家具をお選びください。

ナイトテーブルを置く位置

最後に、ナイトテーブルを設置する位置をお伝えします。ナイトテーブルは、ベッドに密着させず、10cm程度ベッドから話した位置に設置するようにしましょう。

ベッドとナイトテーブルは、10㎝程度隙間をあけましょう

ベッドとナイトテーブルは、10㎝程度隙間をあけましょう

少しの隙間を開けることで、ベッドメイキング、シーツを洗濯の際の装着、ベッドフレームの拭き掃除などが、とても楽にしていただけます。

ベッドとナイトテーブルを密着させてしまうと、ベッドシーツの装着が、特に大変になります。ベッドの角の部分に手が入らないからです。週一回程度、ベッドのシーツの洗濯をする方も多いでしょう。少しの隙間が、不便を解消します。10cm程度のスペースをとって、設置するようにしてみましょう。

以上、
ナイトテーブルの選び方を、お伝えしました。

ベッドの横には、小さな家具は必要です。適切なサイズの家具を選び、眠る前後の時間や、快眠を楽しんでいただければ幸いです。

足元や腰など、ベッドを部分的に温めたい方の、毛布の活用法

足元や腰など、ベッドを部分的に温めたい方の、毛布の活用法

足元や腰など、ベッドを部分的に温めたい方の、毛布の活用法

「足が冷たくて眠れない」、「あったかシーツだと暑すぎる、でも、足元は温かくして眠りたい」、「二人用のベッドで寝ていて、私だけ寒がり。一人だけあったかシーツを使いたい」などのお声を頂戴します。ベッド全体ではなく、足元や腰など、ベッドの一部だけ、温かくして眠りたい、というご希望です。ここでは、毛布を上手に活用して、ベッドを部分的に温めて、心地よく眠る工夫をお伝えします。

目次

ベッドを部分的に温める、毛布の使い方

足元や腰など、ベッドの一部だけ温めたい方は、毛布を上手に活用しましょう。毛布は、手ごろな価格で、簡単に洗えて、使い勝手の良い商品が、多く販売されています。あったかシーツより、使いやすく、安価に手に入る場合もあります。

ここからは、具体的な毛布の使い方を、次の4パターンに分けて、お伝えします。

  1. 腰から下を温めたい場合
  2. 足元だけ温めたい場合
  3. 腰のあたりだけ温めたい場合
  4. ダブルサイズ以上のベッドをお使いの場合

1.腰から下を温めたい場合

腰から下を温めたい場合の、毛布の活用方法です。

  1. シングルベッド、セミダブルサイズのベッドをお使いの方は、毛布の横使いをします。
  2. 毛布の寸法は、140x200cm程度です。200㎝の長いほうを、横にして、ベッドの下半分あたりに置きます。
  3. ベッドの両サイドと足側にはみ出た毛布を、しっかりとベッドマットレスの下に入れ込みます。

毛布を横使いにして、温めたい部分に敷く

2.足元だけ温めたい場合

足元だけ温めたい方は、次の方法をお試しください。

    1. 足元だけ温めたい方は、まず、毛布を縦長の半分を目安に折ります。半分に折った下が、上より少し長くなるように、折り直します。
    2. 折った毛布を、足元のあたりに置きます。
      毛布を半分に折り、足もとあたりに置く

      毛布を半分に折り、足もとあたりに置く

    3. 折った毛布の上側に、少しゆとりを持たせてから、両サイドを、しっかりとマットレスの下に入れ込みます。
      折った毛布の間に、足を入れて、眠ります。
    足もとあたりに毛布を置いて、両サイドの毛布をしっかりとマットレスの下に入れ込む。

    足もとあたりに毛布を置いて、両サイドの毛布をしっかりとマットレスの下に入れ込む。

    毛布を半分程度に折り、間に足を入れる

    毛布を半分程度に折り、間に足を入れる

    3.腰のあたりだけ温めたい場合

    腰のあたりだけ温めたい方は、次に示す活用方法がおすすめです。

      1. 腰のあたりだけ温めたい方は、毛布を縦長の半分に折ります。折った毛布は、約 70x200cm程度になります。
      2. 半分に折った毛布を、腰のあたりに置きます。
      3. ベッドからはみ出た両サイドの毛布を、しっかりとマットレスの下に入れ込みます。
      4. 毛布の幅は、温めたい部分に応じて、半分より広くしてもかまいません。
      腰のあたりにだけ、半分程度に折った毛布を敷きこむ

      腰のあたりにだけ、半分程度に折った毛布を敷きこむ

      4.ダブルサイズ以上のベッドをお使いの場合

      ダブルサイズ以上のベッドをお使いの方は、毛布の横使いをしても、両サイドをマットの下に入れ込む長さが足りません。一人1枚の毛布を使うイメージになります。

      お一人だけ、寒がりの場合も、その方の下だけ敷いてお使いいただけます。お二人とも、足元や腰だけ温めたい場合は、毛布を2枚使うスタイルになります。

      1. ご自分の眠る部分の足もと、もしくは、腰のあたりに、毛布を敷きます。
      2. 足元と、ベッドの片側のからはみ出た毛布を、マットレスの下にしっかりと入れ込んで使います。
      3. 毛布の2辺が、マットレスの下に入れ込まれ、2辺は置いたままの状態になります。

      シングルやセミダブルのベッドより、多少毛布がずれやすくなりますが、大人がお使いでしたら、ご不便なくお使いいただけるでしょう。

      毛布をあったかシーツ代わりに使う場合の、毛布の選び方の注意点

      毛布をあったかシーツ代わりに使う場合、お手持ちの毛布を、敷いていただいて、もちろん、かまいません。

      ただ、より快適にお使いいただくたには、注意したい点もあります。ここでは、毛布を部分的に敷く場合に、より快適に使える、毛布選びのポイントをお伝えします。

      選ぶポイントは2つです。

      1. 腰を温めたい方は、薄手の毛布を選ぶ
      2. 汗が気になる方は、綿や吸湿発熱素材、天然素材など、汗の吸湿をする素材の毛布を選ぶ

      1.腰を温めたい方は、薄手を選ぶ

      腰を部分的に温めるために毛布を使う場合、薄手の毛布を選ぶのが良いでしょう。

      腰の部分だけ温かくする場合、毛布を、半分、または、適度な幅に折って、その上に寝ます。毛布は2枚分の厚みになります。毛布のある部分と無い部分の厚みの差が、寝る位置によって、寝にくくなることがあります。薄い毛布であれば、厚みの違和感が少なくなります。

      薄手の毛布でも、厚みが気になる場合は、毛布の敷く位置をずらすと、違和感が少なくなります。位置を試しながら、調整してみましょう。

      足元だけ温めたい方は、毛布の厚みを気にする必要はありません。毛布を半分に折って2重になっても、足のあたりは、厚みの違和感が、あまり気になりません。安心してお使いください。

      2.寝汗が気になる方は、綿や吸湿発熱素材、天然素材など、汗の吸湿をする素材の毛布を選ぶ

      冬でも、寝汗が気になる方がいらっしゃいます。寝汗が気になる方は、綿や吸湿発熱素材、ウール、シルクなどの天然素材の毛布を選ぶようにしましょう。

      アクリルやポリエステル、マイクロファイバーなどの化繊素材の毛布の場合、寝汗が毛布の毛羽に付着します。付着した湿気が、夜中、冷たい水滴となります。冷えた水滴が体を冷やしてしまうことがあります。

      ウール、シルク、綿の毛布は、寝汗による湿気が毛布の毛羽に付着しても、しっかり吸湿します。冷たい水滴となって、体を冷やす心配がありません。

      特に、折った毛布の間に足を入れて眠る場合、素材選びに気をつけましょう。寝始めは、素足が毛布に触れて温かく、気持ちがよいです。しかし、化繊の毛布を選んでしまうと、寝汗による湿気が、足の上と下の毛布に付着します。湿気が冷たい水滴となって、素足の周りに触れてしまいます。

      ウール、シルク、綿の天然素材の毛布を選べば、素足に冷たい水滴が触れる心配が少なくなります。

      天然素材の毛布の保温性は、

      1. ウール
      2. シルク
      3. 綿

      の順番です。好みの保温性で選びましょう。

      アクリルやポリエステル素材のニューマイヤー毛布や、マイクロファイバーなどの化繊毛布をお使いになる場合は、足を、毛布の間に入れずに、毛布の上にのせて使いましょう。かかとの部分しか毛布の上にのりません。冷たい湿気による冷えも、比較すると少なくなります。

      厚めのベッドマットレス、ロングサイズベッド、などあったかシーツのサイズがなくてお困りの方にも

      毛布を敷いて使う活用法は、厚いマットレス、ロングサイズのベッドマットレスをお使いで、あったかシーツのサイズがなく、お困りの方にもご活用いただけます。

      あったか素材のボックスシーツは、サイズが限られています。厚めのマットレス(厚みが26cm以上)や、210cm丈のロングサイズのマットレス(長さが、207cmや210cm)をお使いの方は、あったか素材のボックスシーツが販売されていないので、お困りのことでしょう。

      この記事の最初にお伝えしたように、毛布を横使いにすると、あったかシーツ代わりになります。毛布は半分に折らずに、140x200㎝のままお使いになってもかまいません。

      厚めのマットをお使いの方も、毛布の横使いで、あったかシーツ代わりになります

      厚めのマットをお使いの方も、毛布の横使いで、あったかシーツ代わりになります

      毛布をしっかりとマットレスの下に入れ込んでいただくと、厚めのマットレスをお使いの方、ロングサイズのマットレスをお使いの方でも、温かくお休みいただけます。どうぞご参考になさってください。

      以上、
      足元や腰のあたりなど、部分的に温めて眠りたい方へ、毛布の活用方法をお伝えしました。

      ベッドに入った時、足元が温かいと、体を伸ばして眠れます。冬でも体の力を抜いて、リラックスして、心地よくお休みいただければ幸いです。


枕にタオルを巻きたい方へ。目的別タオルの種類の選び方

枕にタオルを巻きたい方へ。目的別タオルの種類の選び方

枕にタオルを巻きたい方へ。目的別タオルの種類の選び方

枕にタオルを巻いて眠る方、少なくないとお聞きします。洗濯が簡単だったり、肌触りが好きだったりと、理由はさまざまなようです。ここでは、枕にタオルを巻く方の目的別に、適したタオルの素材や種類、サイズのおすすめをお伝えします。簡単なお手入れで、清潔に、寝心地良く、枕をお使いになるヒントにしていただければ幸いです。

目次

枕にタオルを巻く理由と目的

枕をピロケースに入れ、さらにその上からタオルを置いたり、巻いたりしてお使いになる方は、次のような理由があるのではないでしょうか。

  • タオルはさっと外せて、洗濯が簡単
  • 臭いが気になるので、毎日洗いたい
  • 汗が多く、ピロケースだけではすぐに湿ってしまう
  • 髪に整髪料や、アウトバスヘアートリートメントをつけて眠るので、ピロケースや枕がシミになってしまう
  • 髪を洗って、乾く前に眠る

この他にも、タオルの感触が好き、子供の時からの習慣、という方もいらっしゃるかもしれません。

上記の理由を、目的別に分けると、次のようになるでしょう。

  • 洗濯を簡単にしたい
  • ピロケースや枕のシミや汚れ防止
  • 枕を湿らせない
枕にタオルを巻く方の選び方

枕にタオルを巻く方の選び方

ここからは、枕にタオルを巻く、目的別に、適したタオルの素材や種類、サイズをお伝えします。

1.洗濯を簡単にしたい方の選び方

洗濯を簡単にしたい目的で、ピロケースの上にタオルを置いたり巻いたりする場合の選び方です。

乾きやすく、ボリューム感が少ない素材とサイズのタオルを選びます。おすすめは次の通りです。

  • 速乾素材のフェイスタオル・ミニバスタオル
  • 日本手ぬぐい・ガーゼの手ぬぐい
  • ガーゼのフェイスタオル・ミニバスタオル
  • アウトドア用の速乾素材・クイックドライタイプのフェイスタオル

順を追って、詳しくお伝えしていきます。

速乾素材のフェイスタオル・ミニバスタオル

枕にタオルを巻くと、ピロケースより簡単に外せる利点があります。ただ、タオルによっては、ピロケースより、乾きにくい場合もあります。

洗濯を簡単にしたい方は、速乾素材や速乾加工がされたタオルを選ぶようにします。

綿100%で、肌触りも良く、速乾タイプの商品が販売されています。例えば、今治の速乾タイプのミニバスタオルなどです。ミニバスタオルは、標準的なサイズの枕をしっかり包めるサイズです。

速乾タイプで、綿100%のタオルでは、スピンエアーという中空糸のタオルも、おすすめです。乾きが早さが特徴です。さらっとした肌触りが好みであれば、ワッフルタオルも綿100%で、速乾性があります。

タオルのサイズは、フェイスタオル、または、ミニバスタオル、スモールバスタオルがおすすめです。フェイスタオルは、頭をのせる部分だけ覆います。ミニバスタオル、スモールバスタオルは、枕全体を包めます。

速乾素材のタオルは、抗菌防臭加工が施されている商品が多くあります。枕の匂いも気になる方は、抗菌防臭加工がされていか、確認してから選びましょう。

日本手ぬぐい・ガーゼ手ぬぐい

枕に巻くタオルとして、日本手ぬぐいやガーゼ手ぬぐいもおすすめです。日本手ぬぐいも、ガーゼ手ぬぐいも、薄手で、ボリュームも少なく、乾きも早く、手軽に洗濯をしていただけます。

速乾、豊富な柄、枕を包めるサイズの手ぬぐい

速乾、豊富な柄、枕を包めるサイズの手ぬぐい

手ぬぐいの基本的なサイズは、約34 x 90cm、約34 x 100cmサイズです。標準的な枕のサイズが、43 x 63cmです。ちょうど頭の乗る部分を、巻きつけることができます。

手ぬぐいをおすすめする、もう一つの理由は、絵柄が豊富な点です。古典的な柄はもちろん、季節感のある柄、モダンな柄、キャラクター、動物柄、さらに、オリジナルの柄で作ることも可能です。豊富な種類の中から、お好みを選んでいただけます。好みの柄の枕だと、眠ることが楽しみになりますよね。

手ぬぐいの素材は、

  • さっぱりとした肌触りがお好みであれば、日本手ぬぐい
  • やさしく、軟らかな肌触りがお好みであれば、ガーゼ手ぬぐい

がおすすめです。

日本手ぬぐいをお使いになる場合の注意点です。日本手ぬぐいは、端が切りっぱなしです。使う前に、必ず、洗濯をしてから使いましょう。ほつれ防止になります。ほつれた糸が気になる場合は、ハサミで切りましょう。

洗濯するたびに、手ぬぐいの生地の目が詰まり、ほつれにくくなります。ほつれを気にせず、頻繁にお洗濯しましょう。

ガーゼのフェイスタオル・ミニバスタオル

女性や、お子さまにおすすめは、ガーゼ素材のフェイスタオルやミニバスタオルです。ガーゼは、軟らかな素材なので、頬に触れても肌に負担がかからず、安心です。乾きも早く、ボリュームも少ないので、洗濯も簡単です。

サイズは、

を選びましょう。

スポーツ・アウトドア用の速乾素材・クイックドライタイプのフェイスタオル

とにかく早く乾かしたい方は、スポーツメーカーやアウトドアメーカーから販売されている、速乾タイプのフェイスタオルを検討してみましょう。

スポーツ用、アウトドア用の速乾タオルは、生地が薄く、ポリエステル、マイクロファイバーなどの化繊が使われているのが特徴です。

タオルの表面が、ループになっていない、手ぬぐいのように平らな生地の商品もあります。肌触りが良いもの、あまり良くないものもあります。

次の点に注意して選ぶようにしましょう。

  • サイズ:巾が、35㎝以上あるものを選びましょう。スポーツ用のマフラータオルは、幅が狭すぎてしまいます。
  • 肌触り:アウトドアメーカーから販売されている商品の中には、速乾性に優れていても、肌触りが硬い商品もあります。枕に巻きつけて使うと、肌に触れることもあります。肌触りが、好みに合っているかを注意して、選ぶようにしましょう。

2.ピロケースや枕の汚れ防止が目的の選び方

整髪料や、アウトバスヘアトリートメント、トリートメントオイルなどを髪につけて眠る方もいらっしゃるでしょう。そのまま眠ると、ピロケースや枕に油分が染みて、洗っても汚れが落ちないことがあります。タオルを枕に巻けば、頻繁に洗濯もできますし、枕に油分が染み込むのを防ぎやすくなります。

汚れ防止目的のための、タオルのおすすめは次の通りです。

  • 速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル
  • レピア織のショートパイルのフェイスタオル、ミニバスタオル

速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル

油分の汚れが気になる場合は、汚れが染み込みにくい、表面がループになっているタオルを選びましょう。ループになっているとは、普通のタオルのスタイルで、ガーゼやワッフルタオルではないということです。

タオルの色は、濃い目を選ぶと、汚れも気になりません。

手ごろな価格を選ぶこともポイントです。汚れても、すぐに新しいタオルに取り換えられます。

例えば、速乾タイプで、手頃で、濃い色のタオルも販売されています。

のサイズを選びましょう。

レピア織のショートパイルのフェイスタオル、ミニバスタオル

レピア織タオル

レピア織タオル

レピア織りタオルとは、パイルの毛足が短く、高密度で織られ、しっかりとして耐久性の高いタオルです。エステサロンなどで、施術の際に、使われています。整髪料などの汚れ防止にタオルを枕に巻きたい方に、おすすめです。

頻繁に洗濯しても、糸がほつれにくく耐久性があります。色も豊富で、濃い色もあります。

サイズを選ぶ際の注意点です。レピア織のバスタオルは、100cm幅の大判タオルも販売されています。標準的な枕のサイズは、43x63cmです。巾が、70cm以上の大判バスタオルを選んでしまうと、枕からタオルがはみ出て、使いづらくなります。

36cm幅程度のフェイスタオルか、65cm幅までのバスタオルを選ぶようにしましょう。

3.枕を湿らせないためにタオルを巻く方の選び方

汗が多い方や、髪を洗って乾く前に寝てしまう方の、枕に巻くタオルの選び方です。吸水性、速乾性があり、水分が枕にしみこまない厚さのあるタオルがおすすめです。具体的には、

  • 吸水性が高く、速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル

です。

吸水性が高く、速乾タイプの、表面がループのフェイスタオル、ミニバスタオル

汗や髪の水分をしっかり吸水し、乾きも早い、ループのあるタオルがおすすめです。お探しになる際は、高速吸水、瞬間吸水、吸水速乾、速乾、などの特徴のあるタオルを選びましょう。

肌触りの良さにこだわりたい方は、今治やスーピマ、泉州タオルなどがおすすめです。吸水性と肌触りの良さの双方の特徴があります。

サイズは、フェイスタオルか、枕の幅と同じ幅の、ミニバスタオルを選びましょう。

枕のサイズ別、タオルのサイズ選びの目安

最後に、枕に巻くタオルの、サイズの選び方をお伝えします。

枕のサイズ別に、おすすめのタオルサイズと、どのようなサイズ感かを、表でまとめました。どうぞご参考になさってください。

標準的な枕のサイズと、枕に巻くタオルのおすすめサイズ

枕のサイズおすすめのタオルサイズサイズ感
幅 35 x 丈 50 cmウォッシュタオル枕の上にのせるだけ。
巻き込まずに使う
幅 35 x 丈 50 cmフェイスタオル枕に巻きつけて使う
幅 35 x 丈 50 cm手ぬぐい枕に巻きつけて使う
幅 43 x 丈 63 cmウォッシュタオル枕の上にのせるだけ。
巻き込まずに使う
幅 43 x 丈 63 cmフェイスタオル頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 43 x 丈 63 cm手ぬぐい頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 43 x 丈 63 cmミニバスタオル枕を全部覆い、巻きつけて使う
幅 50 x 丈 70 cmウォッシュタオル枕の上にのせるだけ。
巻き込まずに使う
幅 50 x 丈 70 cmフェイスタオル頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 50 x 丈 70 cm手ぬぐい頭の乗る部分だけタオルを巻く
幅 50 x 丈 70 cmミニバスタオル枕を全部覆い、巻きつけて使う

以上、
枕にタオルをのせたり、巻いたりする方に、目的別におすすめのタオルの種類をお伝えしました。簡単なお手入れで、清潔に、心地よくお休みいただければ幸いです。

睡眠におすすめの香りと使い方。香りの効果はあるの?

睡眠におすすめの香りと使い方。香り効果はあるの?

睡眠におすすめの香りと使い方。香り効果はあるの?

「安眠におすすめの香りはありますか?」「寝室には、どんなアロマを選べばよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。ご自宅でアロマを楽しんでる方が、寝室にも、心地よく眠れるアロマを準備したい、というご要望です。ここでは、睡眠時におすすめの香りと、使い方、香りの効果についてお伝えします。

目次

睡眠におすすめの香り

ここでは、睡眠におすすめの香りをお伝えします。香りのなかでも、アロマテラピーに使われる、エッセンシャルオイルの香りの種類に限定してお伝えします。

本題の前に、エッセンシャルオイルとは、と、その効果について、少しお伝えしておきます。エッセンシャルオイルが何か、がわかると、睡眠効果とのつながりが、わかりやすくなるからです。

1.エッセンシャルオイルとは

エッセンシャルオイルとは、”さまざまな芳香植物の全草、花、草、根や種子などから抽出された100%天然の比較的沸点の低い低分子量の非水溶性混合物” とされています(今西,2008)。

エッセンシャルオイルは、精油とも呼ばれています。

香りを楽しむものとして、アロマオイルがありますが、エッセンシャルオイルとは、区別されます。

エッセンシャルオイルと、アロマオイルの違いは、次の通りです。

  • エッセンシャルオイルは、100%天然成分である
  • アロマオイルは、合成香料が含まれる

エッセンシャルオイルの効果について、医学博士で総合医療やアロマセラピーの専門家の今西二郎氏は、次のように伝えています。

エッセンシャルオイルには、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用、鎮痛作用、抗不安作用、抗うつ作用、リラクゼーション誘導作用などさまざまな薬理作用がある

(今西,2008)

今西氏によると、エッセンシャルオイルには、睡眠に深く関係のある、

  • リラクゼーション誘導作用

が、期待できるのです。この点が、この記事で、エッセンシャルオイルを取り上げている理由です。

2.睡眠におすすめの香り

ここから、アロマテラピーの専門家の文献をもとに、睡眠におすすめの香りをお伝えしていきます。

寝室で使いたい、睡眠におすすめの香りは次の通りです。

  1. ラベンダー
  2. 白檀
  3. 沈香
  4. シダーウッド

(宮崎,林,2017)

白檀は、サンダルウッド。沈香は、伽羅、アガーウッドが、馴染みのある名前かもしれません。

上記のほか、鎮静効果があるとされる、

  • ベルガモット
  • カモミール

をあげる専門家もいます。

上記の中で、特におすすめの香りが、ラベンダーです。理由は、次の章でお伝えしています。

ラベンダーのエッセンシャルオイルだけ使っても良いですし、いくつかのエッセンシャルオイルをブレンドするのもおすすめです。

ブレンドの例を紹介します。先出の医学博士でアロマセラピーを医療に役立てていらっしゃる今西二郎氏が、論文の中で紹介している、不眠の症状に対するエッセンシャルオイルの処方例です。

3.睡眠におすすめのエッセンシャルオイルのブレンド

不眠症状に対するエッセンシャルオイルのブレンド法

  • シダーウッド1滴、真正ラベンダー2滴あるいは柑橘系オイル3滴
  • ローマン・カモミール1滴、真正ラベンダー2滴あるいは柑橘系オイル3滴
  • シダーウッド2滴、ローマン・カモミール1滴

(今西,2008)

柑橘系オイルには、鎮静効果があるとされ、手にも入れやすいベルガモットを使ってみるのがおすすめです。

「ラベンダーってよく聞くけど、睡眠に本当に効果的なのかしら?」と、思う方もおられるでしょう。

実際の使い方に進む前に、ラベンダーの香りが睡眠や睡眠の質に与える影響について、お伝えすることにします。

ラベンダーが睡眠、睡眠の質に与える影響、効果

ラベンダーのリラックス効果は、すでに多くの専門家や研究で伝えられています。

リラックス効果が認められていますので、睡眠、特に、眠る前にラベンダーの香りを楽しむことは、よい影響がある、といってもよいでしょう。理由は、就寝前にリラックスできることは、快眠につながる、とされているからです(林,2017)。

では、睡眠の質との関連性はどうなのでしょうか?

睡眠学が専門で、学術博士の林光緒氏は、著書の中で次のように記しています。

ラベンダーの香りが睡眠に効果的であることが実験的に確かめられている。健常者を対象とした実験の結果では、室内にラベンダーオイルの香りを揮散させると香りがないときよりも余波睡眠が増え、実験に参加した人からもよく眠れたとの報告がえられた。

(林,2017)

上記の、余波睡眠とは、ヒトの深い睡眠、ノンレム睡眠、の中で、最も深い睡眠の状態です。余波睡眠が適切にとることが、睡眠の質に影響するとされています。

林氏は、ラベンダーオイルの香りによって、深い睡眠の時間が増え、良く眠れたと感じる 睡眠感も高まったと、伝えてくれているのです。

さらに、同著では、健常者に効果があったばかりでなく、不眠傾向者、および、不眠症患者の実験でも、睡眠改善効果がみられた、と伝えています(林,2017)。

ただ、アロマテラピーと睡眠の質との、科学的な関係性は、すべてが明確に解明されているわけではありません。睡眠学が、今だ、解明がされていない分野だからです。

睡眠の研究者の、水野一枝氏は、香りと睡眠について、著書の中で次のように記しています。

入眠および覚醒に劇的な効果を発揮するものではないが、補助的に使用することで入眠・覚醒手段の一助とすることができる。

(堀,白川,水野,ほか,2008)

私たちが、毎日の心地よい眠りのために、睡眠に効果的とされる、ラベンダーの香りを楽しみながら使うことは、否定することではなく、肯定的にとらえてよいのではないでしょうか。

寝室での香り、アロマの楽しみ方

ここからは、寝室での香り、アロマの使い方をお伝えします。

おすすめの方法は、次の通りです。

  1. アロマランプにエッセンシャルオイルを垂らして眠る
  2. エッセンシャルオイルとピロケースやシーツ、カバーに垂らして眠る
  3. リードディフューザーを使って、エッセンシャルオイルの香りを拡散させる
  4. 睡眠に効果的な香りのリネンウォーターをピロケース、シーツ、カバーに使う
  5. サシャをベッドサイドテーブルに置く

などです。

順に説明していきます。

1.アロマランプにエッセンシャルオイルを垂らして眠る

寝室で香りを楽しむ方法として、最初にお伝えしたいのが、アロマランプを使用することです。

アロマランプとは、電球の熱でエッセンシャルオイルを温めて、香りを楽しむ卓上用のライトのことです。

寝室でアロマを楽しむには、アロマランプがおすすめ

寝室でアロマを楽しむには、アロマランプがおすすめ

ベッドサイドテーブルに、ベッドサイドランプとして、このアロマランプを使います。眠る前の明かりとしての役割と、安眠を促す香りを拡散させる役割、両方効果的に使えます。

  1. ランプの明かりは、暖色系を選びます。
  2. エッセンシャルオイルの香りは、最初にお伝えした、ラベンダーを基本に、睡眠におすすめの香り選びます。
  3. エッセンシャルオイルを、アロマランプのオイルを垂らすくぼみに、数滴たらします。

心地よい香りが広がり、眠る前の時間を楽しんでいただけます。リラックス効果、質の良い睡眠も期待できれば、うれしいことです。

2.エッセンシャルオイルとピロケースやシーツ、カバーに垂らして眠る

次におすすめの方法が、エッセンシャルオイルを、数滴、ピロケース、シーツ、掛けふとんカバーの端に垂らして眠ることです。

エッセンシャルオイルは、油性なので、カバー類がしみになってしまうこともあります。万が一、シミになっても、目立たない部分に、垂らすようにしましょう。

エッセンシャルオイルの効果的な使い方で、コットンやティッシュペーパーに垂らして香りを嗅ぐことは、よく伝えられています(今西,2008)。寝室で効果的に香りを楽しむために、ピロケースやシーツ、カバーに垂らすというわけです。

香りは、1時間程度で消えていきます。洗濯すれば、匂いの残る心配もありません。

エッセンシャルオイルの香りは、最初にお伝えした中から選びましょう。

3.リードディフューザーを使って、エッセンシャルオイルの香りを拡散させる

リードディフューザーとは、エッセンシャルオイルの香りを拡散させるための器具で、小瓶の中にエッセンシャルオイルを入れ、スティックを数本立てて使います。スティックの本数で、香りの強さを調節できます。

リードディフューザーを使って香りを楽しむ

リードディフューザーを使って香りを楽しむ

寝室のベッドサイドテーブルに、リードディフューザーを置いて、香りを楽しみます。エッセンシャルオイルの香りは、最初にお伝えした中から選びましょう。

アロマがお好きな方で、日常的に、寝室を香りで満たしたい場合に、おすすめの方法です。

4.睡眠に効果的な香りのリネンウォーターをピロケース、シーツ、カバーに使う

次におすすめするのは、リネンウォーターです。リネンウォーターとは、エッセンシャルオイルと精製水が主成分の、やさしい香りの付いた水のことです。洗濯するときに柔軟剤代わりに使ったり、アイロンのスチーム代わりに使ったりして、布に香りづけして使います。

リネンウォーターの香りは、睡眠に効果的な、ラベンダーを選びます。

使い方は、

  • ピロケース、シーツ、掛けふとんカバーに、リネンウォーターを直接スプレーする
  • ピロケースやシーツ、掛けふとんカバーを洗濯する際に、リネンウォーターを柔軟剤の代わりに入れる

のどちらかです。

おすすめは、直接スプレーする方法です。

リネンウォーターは、強い香りではなく、香るか香らないか程度の、やさしい香りです。洗濯時に柔軟剤の代わりに使うと、香りは、思ったよりカバー類に付きません。あっという間に使いきってしまうので、コストパフォーマンスもあまり良くありません。

直接スプレーすれば、ほんのりとしたやさしい香りを、少ない量で、楽しんでいただけます。

5.サシャをベッドサイドテーブルに置く

最後にお伝えするのが、サシャの利用です。サシャとは、香りの小袋です。手作りもできますし、市販もされています。

手作りする際は、ポプリを小さな袋に入れたり、エッセンシャルオイルを染み込ませた布を小さな袋に入れたりします。

市販されているサシャは、かわいい絵柄の付いた小袋タイプがあります。ベッドサイドテーブルに立てかけたり、置いたりしても、かわいく使えます。

香りは、最初にお伝えした、ラベンダーや、睡眠におすすめの香りの中から選びましょう。

香りは、好みで選んでも、安眠効果は期待できるの?

ここでは、香りと好み、その効果についてお伝えします。

「香りは、好みで選んでもよいの?」
「ラベンダーはあまり好みではないのだけど、それでも効果はあるの?」と、思われる方も多いでしょう。

ラベンダーが睡眠に効果的、とはいえ、ラベンダーの香りが好みでない方もいらっしゃるでしょう。好みでない香りをそばにおいて、眠りやすくなるのか、が、疑問になる点です。

結論からお伝えすると、ラベンダーの香りが、好みでなくても、リラックス効果はあります。アロマテラピーと看護学が専門の秋吉久美代氏は、ラベンダーが好みの香りであれば、その効果はより期待できる、と伝えてらっしゃいます(秋吉,2015)。

秋吉氏は、精油成分と香りの好みが、リラックス効果にどう影響するか、の実験結果を論文で紹介しています。

ラベンダーと、ベルガモット、サイプレスの3種の香りを使って、好みとその効果の影響を調べた実験です。

実験の結果で注目する点が、二つあります。

  • 一つは、ラベンダーの香りを、嫌いと答えた人でも、好きな香り、ベルガモットやサイプレス、に比べて、ラベンダーの香りをかいだ時の方が、リラックス効果があった、という結果(秋吉,2015)
  • もう一つは、ラベンダーの香りを、好き、どちらでもない、と答えた人の方が、嫌いと答えた人よりも、リラックス効果は、大きかった、という結果(秋吉,2015)

です。

上記は、

  • ラベンダーが好みでなくても、リラックス効果はある、
  • ただ、ラベンダーが好みであれば、さらに効果は高い

と伝えているのです。

睡眠には、ラベンダーの香りが効果的とされていますが、もし、好みでなかった場合、最初にお伝えした、香りのブレンドを試されるのもよい方法でしょう。

まとめとして、睡眠におすすめの香りを再度お伝えしておきます。効果は、エッセンシャルオイルの成分と好みの両方が影響します(秋吉,2015)。

リストの中から、お好みを見つけたり、ブレンドしたりして、ぜひ、心地よい眠りをお楽しみください。

睡眠におすすめの香りのリスト

  • ラベンダー
  • 白檀
  • 沈香
  • シダーウッド
  • ベルガモット
  • カモミール、など

寝室におすすめのアロマを使ってみる

安らいだ気持ちで、心地よくお休みになりたい方へ。寝室におすすめのアロマ、香りのアイテムをご案内いたします。エッセンシャルオイルは、上記でお伝えしたような方法で、お使いくださいませ。

睡眠におすすめの香り、ラベンダーのエッセンシャルオイル

シーツ、カバー、ベッドリネンの収納場所に入れて使う香りのサシャ。

香りのサシャは、シーツなどのベッドリネンを収納している、引き出しや、ケースに入れてお使いになってみてください。ほんのりと香りが心地よいです。枕元に置いていただいてもよいです。香りは薄いですがほんのり香らせたい方におすすめです。

ピローケースやベッドリネンを安眠を誘う香りに。

脚注

文献

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

今西二郎,香りと医療―メディカル・アロマセラピー,におい・かおり環境学会誌,Vol39, No.4, 2008.

秋吉久美代,リラックス効果に影響する精油成分と嗜好の関係: Lavandula angustifolia, Cupressus sempervirens, Citrus aurantium bergamiaを用いて心理的指標の検討,奈良県立医科大学医学部看護学科紀要,Vol11, 2015.

左達洋美,齋藤順子,永井正則,ラベンダーの香りがストレス負荷時の睡眠中の自律神経活動に及ぼす影響,富士山研究,Vol6, 2012.

清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法

清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法

清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法

「清潔に使える寝具を揃えたい」、「羽毛布団と洗える掛け布団、どちらが清潔に使えますか?」と、寝具の購入をご検討中の方から、お問い合わせを頂戴します。アレルギーなどでお困りでなくても、清潔さにこだわって寝具を選びたい方が増えているようです。ここでは、清潔に使える寝具の選び方と、お手入れ方法をお伝えします。

目次

清潔さを重視する場合の、掛け布団の選び方

清潔に使える掛け布団、というと、どんなイメージがあるでしょうか?

  • 汚れにくい
  • ハウスダスト、ダニ、カビの心配がない
  • 簡単な手入れで清潔に使える

などの特徴のある掛けふとんを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

ここでは、

  • じめっとせず、
  • さわやかに使え、
  • ハウスダストなどのアレルゲンの心配が少なく、
  • 簡単なお手入れで、清潔な状態を長く保てる掛け布団

の選び方をお伝えします。

重要なポイントは、次の通りです。

  1. 湿気のこもりにくい素材の掛け布団を選ぶ
  2. ホコリの立ちにくい素材の掛け布団を選ぶ
  3. お手入れが簡単にできる掛け布団を選ぶ

順を追って、詳しくお伝えしていきます。

1.湿気のこもりにくい素材の掛け布団を選ぶ

寝具の不衛生さ、不快さ、ダニ、カビなどの原因は、汗や室内の湿気によることが多くあります。清潔さ重視でお選びになりたい方は、湿気がこもりにくい素材の掛け布団を選ぶようにします。

湿気のこもりにくさで選ぶ場合の、おすすめの素材と、避けたい素材は、次の通りです。いずれも、掛け布団の詰めものとして使われれる、中材の素材です。

おすすめの詰め物の素材

  • 羽毛
  • 洗える合成繊維わた

避けたい詰め物の素材

  • 羊毛
  • 綿わた

寝ている間、ヒトはコップ一杯以上の汗をかきます。上記のどの素材も、掛け布団の中に、湿気が帯びないわけではありません。羽毛や洗える合成繊維わたは、羊毛や綿のわたに比べて、布団の中にこもった湿気を、容易に外に逃がすことができる、ということになります。

この点を、もう少し詳しくお伝えしていきます。

湿気が掛け布団の中にこもらない、という状態は、湿気に関する、次の3つの性能がかかわります。

  • 吸湿性
  • 放湿性
  • 透湿性

吸湿性は、湿気を吸う性能、放湿性は吸った湿度を発散させる性能、透湿性は、湿気を外に逃がす性能のことです。

布団の中に湿気をこもらせないためには、

  • 吸湿性が高く、放湿性も高い、もしくは
  • 透湿性の高さ

が必要になります。

先に挙げた布団の中材の、吸湿性、放湿性、透湿性の特性は、次の通りです。

  • 羽毛は、吸湿性と放湿性能に優れる
  • 洗える合成繊維わたは、透湿性に優れる
  • 羊毛は、吸湿性に優れているが、放湿性、透湿性は羽毛、合成繊維わたに劣る
  • 綿わたは、吸湿性に優れているが、放湿性が大変弱く、透湿性も弱い

(杉山,1981)

上記のことから、湿気がこもりにくい素材が、羽毛や合成繊維わたになります。じめっとせず、さわやかで、清潔な掛け布団をお使いになりたい方は、羽毛布団や、洗える合成繊維わたの掛け布団を検討しましょう。

もちろん、実際に、掛け布団を選ぶ際には、中材の素材の種類だけでなく、側生地や、縫製、メーカーを吟味し、品質の確かな商品を選ぶことも大切です。

2.ホコリの立ちにくい素材の掛け布団を選ぶ

清潔さを重視して掛けふとんを選ぶ場合、ホコリの立ちにくい素材の掛け布団を選ぶことも大切です。

ホコリの立ちにくさ、とは、具体的には、わたぼこり、繊維の細かなくずが、布団から発生しにくい、ということです。繊維の細かなくずは、ダニの栄養源となると、されているからです。

掛け布団の素材別の、ホコリの立ちにくさは次の通りです。ホコリの立ちにくい順に並んでいます。

  1. アレルギー対策がされた掛け布団
  2. 衛生わたが使われた掛け布団
  3. 羽毛布団
  4. 羊毛掛け布団
  5. 綿わたの掛け布団

アレルギー対策がされた掛け布団

ホコリの立ちにくさで、一番すぐれているのが、アレルギーの方向けに作られている掛け布団です。具体的な商品名では、ミクロガードの掛け布団や、フレッシュプロ掛け布団などです。

アレルギー対策がされた掛け布団は、中のわたと、側生地に特殊素材が使われているのが特徴です。中わたは、ホコリの立ちにくく、抗菌され、洗濯耐久性にも優れた、合成繊維わたが使われています。側生地は、チリもダニも通さない高密度で織られた特殊繊維の生地が使われています。

布団の中からもホコリを出さず、布団の中にもダニや塵を侵入させない構造の掛け布団です。

清潔さを一番に考える場合、特にお勧めする掛け布団です。

衛生わたが使われた掛け布団

次にホコリの立ちにくい掛け布団が、衛生わたが使われている掛け布団です。

具体的なわたの名前は、ダクロンⓇフレッシュわた、ファロンわた、エンドレスファイバーなどです。いずれも、素材は、ポリエステルに、特殊加工を施した合成繊維です。

衛生わたによって、特徴も様々です。具体的には、下記のような特徴があります。

  • 繊維を細く長く、切れ目をなくし、繊維のホコリを出さない
  • へたりにくい
  • 親水性を高くして洗濯効果を高める
  • 速乾性が高い

などです。

側生地は、洗濯後の乾きやすい素材や肌触りの良い素材、フィット性の高い素材が使われています。アレルギー用の掛け布団のような、チリやダニを通さない高密度繊維が使われてはいません。側生地の違いが、アレルギー用掛け布団と異なる点です。

衛生わたの洗える掛け布団に、アレルギー用の高密度繊維掛けふとんカバーを掛けると、ホコリ対策をさらに高めることが可能です。

羽毛布団

羽毛布団は、わたが使われませんので、わたぼこりの心配はありません。ただ、羽毛布団の品質によっては、羽毛の細かな繊維が、布団の中から出ることがあります。

品質の良い羽毛布団を、丁寧なお手入れで使用する場合、細かな羽毛繊維のホコリの心配はあまりありません。

細かな羽毛繊維によるホコリが心配になるのは、

  • 側生地から羽毛の繊維が出てしまうような、品質の羽毛布団を購入してしまう
  • 羽毛布団の中の羽毛を壊してしまうような、雑な扱いをしてしまう

場合です。

羽毛布団の品質

羽毛布団は、高品質から低品質まで、品質の幅が大きい寝具です。羽毛の品質、羽毛の洗浄具合、側生地の品質、キルティング方法の、レベルと、その組み合わせで、品質が大きく変わるからです。価格帯も広く、同じ価格でも、さまざまな品質の羽毛布団が販売されている現状もあります。

確かな品質の商品を選ばないと、羽毛の細かなホコリが、布団の中から出てしまう心配は、どうしてもあるのです。

羽毛布団の取り扱い方

品質の確かな羽毛布団でも、取り扱いを雑にすると、細かな繊維のホコリが立つ原因になります。羽毛布団の羽毛は、たんぽぽの綿毛のようにとても繊細です。繊細な羽毛が壊れないように、丁寧に扱うことが大切です。羽毛布団をたたいたり、つぶしたりすると、繊細な羽毛の粒が壊れ、細かな羽毛の繊維のホコリの原因になってしまいます。

羽毛布団は、湿気がこもりにくく、保温性が高く素晴らしい掛け布団です。ホコリを気にせず使うためには、品質の確かな商品を選びやさしく丁寧に使うことが必要です。

羊毛掛け布団・綿わたの掛け布団

羊毛や綿わたの掛け布団は、綿の特性から、どうしても、綿ぼこりが発生しやすくなります。ホコリの出にくさで選ぶ場合、羊毛や綿わたの掛け布団は、わざわざ選ぶ必要はないといってもよいでしょう。

3.お手入れが簡単にできる掛け布団を選ぶ

清潔な掛けふとんを選ぶ場合、お手入れのしやすさも、大切な要素です。

掛け布団のお手入れは、日々のお手入れと、必要に応じて行う洗濯によるお手入れがあります。それぞれのお手入れのしやすさに分けてお伝えします。

日々のお手入れのしやすさ

掛け布団の、日常的なお手入れのしやすさは、次の順番になります。

  1. 羽毛布団・洗える合成繊維掛け布団
  2. 羊毛掛け布団
  3. 綿わたの掛け布団

1.羽毛布団・洗える合成繊維掛け布団

羽毛布団や、洗える合成繊維掛け布団は、湿気がこもりにくい掛け布団です。毎日のお手入れは、

  • 掛け布団カバーを必ず掛けること
  • 掛け布団カバーを定期的に洗濯して清潔に保つこと
  • 朝起きたら、お出かけになるまでの時間、掛け布団半分に折るなどして、掛け布団にこもった湿気を発散させること

です。

天日に干す必要はなく、部屋の中で通気をする陰干しで、湿気を発散させます。梅雨時や湿気の多い寝室で使う場合は、布団乾燥機やサーキュレータを使って、十分に湿気を発散させるようにします。

2.羊毛掛け布団

羊毛の掛け布団も、羽毛布団や洗える掛け布団と、同様のお手入れですが、湿気を発散させる時間が多くかかります。

  • 掛け布団カバーを必ず掛けること
  • 掛け布団カバーを定期的に洗濯して清潔に保つこと
  • 朝起きたら、お出かけになるまでの時間、掛け布団半分に折るなどして、掛け布団にこもった湿気を発散させること
  • 布団ラックで、陰干しをすること

が、日々のお手入れになります。

羊毛の掛け布団は、天日には干さないようにします。わたが硬くなる、変色するなどの原因になるからです。

3.綿のわたの掛け布団

綿わたの掛け布団は、羊毛の掛け布団より、さらに、湿気の発散に時間がかかります。

日々のお手入れは、

  1. 掛け布団カバーを必ず掛けること
  2. 掛け布団カバーを定期的に洗濯して清潔に保つこと
  3. 朝起きたら、布団ラックで、陰干しをすること

になります。

洗濯のしやすさ

掛け布団の洗濯のしやすさの順番は、次の通りです。

  1. 洗える合成繊維掛け布団
  2. 羽毛布団・羊毛掛け布団・綿わたの掛け布団

1.洗える合成繊維掛け布団

洗える合成繊維掛け布団は、ご家庭でお洗濯が可能です。洗いたいときに、いつでも洗濯をして、清潔にすることが可能です。洗濯機の容量によっては、洗濯機でも洗える商品があります。

清潔さを重視して、定期的な洗濯をご家庭でしたい方は、洗える合成繊維の掛け布団を、一番に検討するのが良いでしょう。

頻繁にお洗濯をする必要がある方は、洗うことで清潔になる衛生わた(ダクロンⓇフレッシュ)や、乾きやすい側生地が使われている掛け布団を選ぶのがおすすめです。

ダクロンⓇフレッシュわたは、親水性に優れていますので、ほかのポリエステルわたのように水をはじきません。水分が、ダクロンⓇフレッシュわたの隅々まで染み込むことで、汚れをしっかりと洗い流せます。同じ時間洗濯して、きれいによごれを落とす効果を期待できます。

洗濯後の乾きやすさを特性に持つ、エルゴスター掛け布団という商品もあります。

洗える合成繊維掛け布団は、寝具メーカーから、さまざまな特性の商品が、販売されています。価格帯に差はあまりありません。ご家庭で洗濯をして、清潔さに特に気を配りたい方は、大手メーカーから販売されている、洗える掛け布団の種類を比較、吟味して、お選びになることをおすすめします。

2.羽毛布団・羊毛掛け布団・綿わたの掛け布団

羽毛布団、羊毛掛け布団、綿わたの掛け布団は、ご家庭での洗濯はできません。信用のおける、専門のクリーニングを利用します。

ご家庭で洗濯できる掛け布団を、清潔なお布団の選ぶ基準とする方は、羽毛布団、羊毛掛け布団、綿わたの掛け布団は選択肢から外したほうがよいでしょう。

布団のクリーニング、丸洗いの効果について

最後に、布団のクリーニング、丸洗いの効果についてお伝えします。

丸洗いの効果について、国立公衆衛生院、国立佐上病院、法政大学による実験とその結果の論文で、次のように伝えています。

機会丸洗いでは業者によるアレルゲン除去率の違いがあったが、ある業者では除去率は90%以上であった。

(坂口,井上,吉沢,ほか,1991)

実験結果と論文では、機械式丸洗いの効果について、業者によって大きな違いがあったことを伝えています。具体的には、あるアレルゲンの除去効果は、3つの業者で、除去率が、92%、64%、42%の差を示しています(坂口,井上,吉沢,ほか,1991)。

この論文結果から、ダニなどが気になり、布団のクリーニング、丸洗いをする場合、より高い効果を期待するには、クリーニングサービスの会社を選ぶことが大切、と読み取ることができるでしょう。

清潔さを重視して、掛け布団をお選びになりたい方は、その後のお手入れ方法も気になることでしょう。もし、洗濯が必要な場合は、安心して任せられる、寝具専門のクリーニングサービスを選ぶようにしましょう。不安になった際は、大手寝具メーカー、寝具専門店に相談してみるのもよい方法です。

以上、
清潔に使える掛け布団の選び方とお手入れ方法をお伝えしました。清潔な掛け布団選びにお役立ていただければ幸いです。もちろん、掛けふとんを清潔に使う基本は、必ず掛けふとんカバーを使い、カバーを定期的に洗濯することです。ご家庭の洗濯機を使って、簡単出効果の高いお手入れ方法だということも、お伝えしておきます。
 

(お断り)
本記事では、掛け布団の種類で、絹(シルク)わたの掛け布団や、麻わたの掛け布団は、選択肢に入れませんでした。理由は、季節によって使い分ける掛け布団という点、と、その2種の掛け布団は、素材の特性に惹かれてお使いになる方が多い点にあります。

 
 

脚注

文献

杉山博茂,合繊ふとんわた,繊維製品消費科学,Vol22, No.3, PP.92-97, 1981.

阪口雅弘,井上栄,吉沢晋,菅原文子,入江建久,安枝浩,信太隆夫,今井智子,布団内ダニアレルゲンの除去方法の評価,アレルギー,Vol40, No.4, PP.439-443, 1991.

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

ベッドは硬いほうが良いの? ベッドマットレスの硬さの選び方

「ベッドのマットレスは、硬めタイプを選んだほうが良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。マットレスは、硬めを選べば安心、と思われている方も多いようです。ここでは、マットレスの硬さの選び方と、マットレスの硬さ選びの重要性をお伝えします。

目次

マットレスの硬さに期待すること

硬めのベッドマットレス、というと、どんなマットレスを想像なさいますか?

多くの方が、腰が沈まない、マットレス、を想像なさるのではないでしょうか。

朝起きたときに、背中や腰に違和感がなく、快適な目覚めを実感できるマットレス。それを実現してくれるのが、硬いマットレス、と表現している方が多いようです。

大切なことは、

  • 腰が沈み込みすぎないマットレスの硬さを選ぶということ
  • さらに、腰の沈み込み過ぎないマットレスの硬さは、寝る人の体形や体重によって異なる

という点です。

あなたにとってのベストな硬さのマットレスは、他の方にとっては、軟らかすぎたり、硬すぎたりして、寝にくいこともあるのです。

腰の沈み込み過ぎないマットレスで眠ると、腰や肩、首に負担をかけず、正しい寝姿勢で眠ることができるのです。

マットレスの硬さは、

  • 正しい寝姿勢で眠るために選ぶ

と言っていいでしょう。

体が沈みこまない硬さのマットレスで眠るためには、むやみに反発力の高いハードタイプのマットレスを選ぶことではなく、

  • あなたに合った、硬さのベッドマットレスを選ぶ

ということが重要なのです。

ベッドのマットレスの硬さの選び方

ここから、ベッドのマットレスの硬さの選び方をお伝えします。ベッドのマットレスの硬さは、次の項目を基に、あなたに合ったタイプを選ぶようにします。

  • 体形・体重
  • 眠る姿勢
  • 好み

順番に、選び方をお伝えします。

体形・体重で選ぶ

どなたにも適応する、わかりやすい選び方が、体形や体重で、硬さを選ぶことです。マットレスの硬さを選ぶ際は、身長と体重の関係から算出される、BMI値を使うと、わかりやすく便利です。

あなたのBMI値からベッドのマットレスの硬さを選ぶ

あなたのBMI値が、

  • 標準より低い場合(18.5未満)は、普通の硬さ~やわらかめ
  • 標準の場合(18.5以上、25未満)は、普通の硬さ
  • 標準より高い場合(25以上)は、硬め

のマットレスを選びます。(上記のBMI値の標準値は、Wikipediaを参照)

BMI値とは、ボディマス指数と呼ばれる、体格指数で、次の計算式から導きます。

  • BMI値 = 体重(kg) ÷ 身長の2乗(m)

ご自身の身長と体重から、BMI値を計算し、硬さを選ぶ目安にしましょう。

体重とベッドマットレスの硬さの関係について、広島国際大学大学院とドリームベッド株式会社が行った実験と、その結果の論文があります。

論文では、ベッドに寝た時の、実際の沈み込みの量、体が沈み込んだと感じる評価数、と体重の関係性を、実験結果の図と共に次のように伝えています。

体重が40~60kg の人は、たわみ量が45 mm程度でも体が沈みこまない(青~緑のエリア)と感じているが、体重が重くなるにしたがって青や緑のエリアは左側に寄っていき、体が沈まないと感じるたわみ量が減っていっていることがわかる。

(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

ベッドマットレスの沈み込みと体重の関係(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

ベッドマットレスの沈み込みと体重の関係(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

上記の、たわみ量とは、ベッドのマットレスの沈み込みの深さを表しています。

要約すると、体重40~60kg の人は、45mm程度、マットレスがへこんでも、体が沈み込んだと感じないが、体重が、60kg以上になると、30mm程度、マットレスがへこんだだけで、体が沈み込んでいる、と感じるというのです。

つまり、体重の重い人の方が、実際のマットレスが沈む(へこむ)量が少なくても、体が沈み込んでいると感じるやすい、という実験結果となったというのです。

さらに、次のような実験結果を伝えてくれています。

体重が50~60kgの人はたわみ量が40~50mm程度のマットレス、体重が60~80kgの人はたわみ量が35mm付近のマットレス、体重が100~110kgの人はたわみ量が25~30mmのマットレスが、体が沈みこまず寝返りのしやすい快適なマットレスであると感じることがわかった。

(濱崎,長町,石原.ほか、2010)

上記は、体重の重い方は、硬めのマットレスが、より適していることを証明しているといってい良いでしょう。

眠る姿勢で硬さを選ぶ

眠る姿勢、仰向きに眠るか、横向きに眠るか、でも、硬さの選び方が異なります。

  • 仰向けで眠る方は、上でお伝えした、BMI値から硬さから選びます。
  • 横向きで眠る方、横寝がお好みの方は、BMI値から選ぶ硬さよりも、やわらかめを選びます。

理由は、仰向けより、横寝の方が、体のカーブの凹凸が深いからです。横向きで横たわり、背骨が真っすぐな状態のまま眠るには、肩と腰の出っ張りが、きちんと沈み込む必要があります。

横寝の方は、普通からやわらかめのマットレスがおすすめ

横寝の方は、普通からやわらかめのマットレスがおすすめ

横寝が習慣の方は、普通からやわらかめのマットレスを選ぶのがおすすめです。

好みで硬さを選ぶ

ベッドのマットレスの硬さは、好みを重視することも大切です。睡眠の質や、寝心地は、それぞれの人の主観的評価にゆだねられていることが現状だからです。

先出の、体重とベッドマットレスの硬さの実験結果を、思い出してみてください。実際の沈み込みの量と、沈み込んでいると感じる感覚は、体重の軽い人と、重い人では感じ方が異なりました。感じ方は、好み、と通じる部分があります。

硬いのが好みであれば、好みを優先することも大切なのです。

下記、年齢・性別・体形による、好みの傾向をお伝えしておきます。

  • 年齢:若い方は、硬めを好む傾向がある。年配の方は、やわらかめを好む傾向がある。
  • 性別:男性は、硬めを好む傾向がある。女性は、やわらかめを好む傾向がある。
  • 体形:がっちり体形の方は、硬めを好む傾向がある。華奢な方はやわらか眼を好む傾向がある。

この傾向は、BMI値を当てはめると、納得がいくのではないでしょうか。

マットレスの硬さ選びが重要な理由

最後に、マットレスの硬さ選びが、なぜ重要かをお伝えします。

重要な理由は、あなたに合った硬さのベッドマットレスの選ぶことで、

  • 寝姿勢を正しく保てる
  • 寝返りが必要な時に、寝返りがしやすい
  • 体の一部に負担がかかることなく、体圧の分散が行われる

からです。上記は、睡眠の質に影響する要素です。

寝姿勢を正しく保つ重要性

正しい寝姿勢とは、ヒトが正しい姿勢で立つときと、同じ姿勢で眠れる状態です。具体的には、腰が沈み込んだり、突っ張ったりせず、S字カーブを保ち、眠れる状態です。

正しい寝姿勢で眠ると、体に負担がかからず、睡眠の質にも良い影響を与えます(堀、2000)。

医学博士で睡眠学の専門家の、堀忠雄氏は、著書の中で、正しい寝姿勢と睡眠の質について、次のように伝えています。

おしりの落ち込まないマットレスでは、はじめの一時間から一時間半はほとんど動いていない。余波睡眠でぐっすり眠っているのがわかる。中略 お尻の落ち込むマットレスでは、仰向けになると体がW字をえがくことになるのでつらい。したがって、仰向けは36分しかなく、左向きや右向きとくらべていちじるしく短い。自然に、無理な姿勢を避けているのが分かる。

(堀,2000)

上記の、余波睡眠とは、深い睡眠のノンレム睡眠の中でも一番深い眠りの状態のことです。

要約すると、正しい寝姿勢で眠れると、体に無理がかからず、体動が少なくなるので、深い睡眠を十分にとることができると伝えているのです。

ご自身に合った硬さで、腰の沈み込みがない、ベッドマットレスで眠ることで、正しい寝姿勢で眠れ、質の良い睡眠につながるというわけです。

寝返りが必要な時に、寝返りがしやすいことの重要性

寝姿勢が悪いことによる寝返りではなく、正しい寝姿勢でも、寝返りは発生します。医学博士で寝具と睡眠の専門家の、木暮貴政氏は、自身の論文で、寝返りの重要性と次のように伝えています。

寝返りには以下のような睡眠にとって重要な役割があり、寝返りしやすいことは非常に重要であると考えています。

寝返りの重要な役割
(A)睡眠段階を移行させるスイッチ
(B)血液の循環パターンの変化を促す
(C)体温・寝床内気候の調節

(木暮,2005)

マットレスの硬さは、寝返りのしやすさに影響します。硬すぎるマットレスは、寝返りするときに体に痛みを感じます。軟らかすぎるマットレスは、寝返りに無理な力が必要になります(木暮,西村,西村,白川,2007)。

あなたに合った硬さのマットレスを選ぶことで、寝返りが必要な時に、寝返りがしやすく、よい睡眠に影響するのです。

体の一部に負担がかかることなく、体圧の分散が行われることの重要性

腰が沈み込んでしまうマットレスは、腰にマットレスの圧力が、極端にかかります。腰に圧迫感があると、目覚めたときに、腰や背中に違和感が生じます。これが、体圧の分散がきちんとされていない状態です。

体圧分散がされることは、体に無理がかからずに眠れる要素の一つです。

先出の、広島国際大学大学院とドリームベッド株式会社との共同の実験結果の論文では、体の沈み込みの少ないマットレスは、体圧も分散されていると伝えています(濱崎,長町,石原.ほか、2010)。さらに、

体重が軽い人の場合は高めの高反発マットレスよりも中程度の高反発マットレスが良いと言える。

(濱崎,長町,石原.ほか、2010)
と伝えています。

体に合った硬さのマットレスを選ぶことで、体圧の分散が行われ、体に負担が少なく眠れると伝えてくれているのです。
 

以上
マットレスの硬さの選び方をお伝えしました。

まとめると、マットレスの硬さ選びの目安は、次になります。

  • あなたのBMI値が、標準より低い場合(18.5未満)は、普通の硬さ~やわらかめ
  • あなたのBMI値が、標準の場合(18.5以上、25未満)は、普通の硬さ
  • あなたのBMI値が、標準より高い場合(25以上)は、硬め
  • 仰向けで眠る方は、上記のBMI値で示された硬さ
  • 横寝の方は、普通からやわらかめ
  • ご自身の好みがある場合は、好みの硬さ

のマットレスを選ぶのが、目安です。

この記事では、ベッドのマットレスの硬さのしくみについては、述べていませんことをお断りしておきます。別の記事で、今後お伝えできればと計画しています。

この記事が、あなたに合った硬さのベッドマットレス選びに役立ち、快眠をお楽しみいただければ幸いです。

 
 

脚注

文献

濱崎景子,長町三生,石原茂和,瓜阪陽輔,岩村憲樹,浜村徳久:物理計測に基づく体形別最適ベッドマットレス―感性人間工学によるベッドマットレスの開発研究2―,日本人間工学会大会講演集,日本人間工学会第51回大会,セッションID: 2D1-O4,2010.

木暮貴政,西村泰昭,西村章,白川修一郎:入眠姿勢での寝心地が睡眠に及
ぼす影響,日本生理人類学会誌,Vol.12,No.4,171-176, 2007.

木暮貴政:寝具と睡眠,バイオメカニズム学会誌,Vol.29,No.4,2005.

堀忠雄、(2000)『快適睡眠のすすめ』岩波新書.

布団を干せない時の対処法。布団干しの目的別にできること

布団を干せない時の対処法。布団干しの目的別にできること

布団を干せない時の対処法。布団干しの目的別にできること

「布団を干して、気持ち良い布団で眠りたいのに、干せない。どうにかしたい。」お天気が悪かったり、ベランダがなかったり、昼間留守にしていたり、で、布団を干したくても干せずにお困りの方がいらっしゃるようです。ここでは、布団を干せない時も、気持ち良い布団で眠るための対処方を、布団を干す目的別に、お伝えします。

目次

布団を干す目的とや期待する効果

まず、布団を干す目的を明確にしてから、対策を立てていきましょう。

布団を干す目的は、次の効果を期待していらっしゃる方が多いのではないでしょうか。

  • 布団のじめじめとした湿気を乾燥させたい
  • 布団をふんわりさせたい
  • 天日にあてて布団を暖めたい
  • 天日にあてて、除菌したい
  • 布団のダニ対策をしたい
  • 布団を汚したので乾かしたい
  • など

上記は、大まかに、3つに分類できます。分類した結果が、布団を干す目的になります。

布団を干す目的:

  1. 布団の湿気を乾燥させるため
  2. 布団をあたためるため
  3. 布団の除菌、ダニ対策をするため

布団を干したいのに、干せない、を、解決するには、上記の目的が果たせられればいいわけです。

次の項目では、干せない時の対処法を、布団を干す目的別にお伝えしていきます。ご自身の布団を干す目的に合わせて、ご参考にしてみてください。

布団を干せない時の、目的別対処法

布団を干す目的別の対処法は、次の通りです。

  • 目的1.布団の湿気を乾燥させたい
  • 1-1.布団ラックを使用し部屋干しする
  • 1-2.布団乾燥機を使う
  • 1-2.押し入れ用湿気取りシートを使う
  • 目的2.布団を暖めたい
  • 2-1.布団暖め機能付きの乾燥機を使う
  • 2-2.電気毛布を使う
  • 2-3.温熱、加温機能付きの敷き布団を使う
  • 目的3.布団の除菌、ダニ対策をしたい
  • 3-1.布団用クリーナー、布団用掃除機を使う
  • 3-2.布団ラックを使用し部屋干しする
  • すべての目的対策に:干す必要のない寝具の活用も検討する

ここから、それぞれ対策法を、詳しくお伝えしていきます。

目的1.布団の湿気を乾燥させたい

布団が干せない時におすすめの、布団を乾燥させる方法です。

1.部屋の中で、布団ラックに布団を掛け、乾燥させる。

朝起きたら、布団を布団干しラックに掛けて、乾燥させます。

通気をさせることで、湿気が布団にこもりっぱなしになるのを防ぎます。除湿機、サーキュレーター、扇風機を併用すると、効果や時間短縮になります。

室内で、布団の中の湿気を、完全に乾燥させるには、除湿機の利用が効果的です。部屋干しを頻繁にする場合、除湿機を1台ご準備されることをおすすめします。

2.布団乾燥機を使う。

布団ラックを使用しての、部屋干しでは、乾燥が十分でない場合、布団乾燥機を活用しましょう。特に、綿のわたのお布団をお使いの方にはおすすめです。

綿のわたは、湿気を吸湿するだけで、放湿機能がありません。布団を干さないと、湿気が布団の中にこもったまま、じめじめとしてしまいます。布団乾燥機を使って、十分に湿気を乾燥させましょう。

3.押し入れ用湿気取りシートを使う。

室内での布団干しや、布団乾燥機を使用する時間が作れない、という方は、押し入れ用除湿シートや除湿剤を使いましょう。押入れに収納している間に、湿気を少しでも除湿するようにします。

お出かけになる前の時間だけでも、押し入れの扉を開け、除湿機、サーキュレーター、扇風機をあて、通気するのもおすすめです。

目的2.布団を暖めたい

布団を暖める目的で、布団を干していらっしゃる方もおられるでしょう。布団を天日に干せない時は、次の方法がおすすめです。

1.布団暖め機能付きの乾燥機を使う。

布団乾燥機の中には、暖め機能のある布団乾燥機が販売されています。ノズルを布団の中に差し込み、温風によって、布団を暖めます。

暖め機能付きの乾燥機は、寝る前に使用し、布団を暖めます。商品によって、使い方や布団が暖まるまでの時間が異なります。商品の説明書を確認し、就寝時に、布団が暖まっているように、時間を逆算して使うようにしましょう。

2.電気毛布を使う。

就寝前に、電気毛布や、電気敷き毛布を使って、布団の中を暖めておきます。布団に入る時間を見計らって、布団の中を暖めておくと、気持ち良くお休みいただけます。敷き布団の上、掛け布団の下に置いて使用します。敷き布団も掛け布団も同時に暖まりますので、快適です。

就寝する時には、電気は切っておくのが安心です。肌やのどの乾燥、体温の自然な変動を妨げることがありません。

3.温熱、加温機能付きの敷き布団を使う。

冷え性のひどい方におすすめする方法です。大手寝具メーカーから、加温機能の付いた、家庭用電位治療器という商品が販売されています。厚みが3cm程度の、電気を使った敷きパッドです。温熱効果で、冷えによる体の不調を、寝ている間に改善させることが目的の寝具です。

就寝する30分から1時間程度前に、スイッチを入れて、布団を暖めます。お使いに敷き布団の下、もしくは、上に使います。1時間程度前にスイッチを入れると、敷き布団だけでなく、その上の掛け布団も、ほんわか暖かな状態になります。

価格が高価な商品となります。冷え性でお困りの方、寝ている間に体の不調を確実に改善したい方におすすめです。

目的3.布団の除菌、ダニ対策をしたい

布団の除菌や、ダニ対策で、布団を干している方もいらっしゃるでしょう。布団の除菌、ダニ対策を目的の場合の、布団を干せない時の対策は、次の通りです。

1.布団用クリーナー、布団用掃除機を使う

布団が干せない場合は、布団用クリーナや布団用掃除機を使って、アレルゲンの菌やダニ、ハウスダストを、吸引によって取り除きます。

ふとんクリーナーによっては、紫外線の光をあてることで、除菌効果を期待する商品も販売されています。脱臭機能やドライ機能のある、布団用掃除機もあります。求める効果を吟味して、商品を選んで使うようにしましょう。

「布団用クリーナーや布団用掃除機の効果について、実際はどうなの?」 と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

国立公衆衛生院衛生微生物学部が実験し、発表した論文によると、布団からのアレルゲン除去には、

掃除機の性能や吸引時間、吸引のやり方により値が変化する。

(阪口、井上、吉沢、ほか、1991)と伝えています。

商品によって、効果にばらつきがあるのは事実のようです。

あるメーカーの商品説明説では、90%以上のハウスダストの除去が可能としている商品もあります。

商品をお求めになる際は、商品の性能や効果を比較検討して、ご自身で納得する商品を選ぶのが良いでしょう。

2.部屋の中で、布団ラックに布団を掛け、乾燥させる。

布団の中の湿気を十分に乾燥させることは、除菌とダニやアレルゲン対策になります。

外に干せない時は、布団を布団ラックにかけ、除湿機、サーキュレーター、扇風機などで風をあてて、乾燥させるようにしましょう。

天日に干さず、通気による乾燥でも、除菌に効果がある、としている論文があります。農学博士で、住宅のカビなどを専門に研究している濱田信夫氏と森義明氏による実験と論文です。論文によると、

日向と日陰の間で紫外線量は約10倍異なるのに、除菌効果に差がないのが興味深い。中略 日向にこだわるより風通しの良いところでより早く乾かす方が、除菌の立場から有効である可能性を示唆している

(濱田、森、2003)

また、カビに関しても、

真菌症のカビの防除法として、乾燥を利用した防除法が有効である可能性を示唆している

(濱田、森、2003)と伝えています。

上記の論文は、衣類の乾燥と除菌の効果についての内容です。寝具の乾燥でも、共通点があると考え、引用しました。

布団を天日に干せない時の、除菌やアレルゲン対策として、布団を十分に乾燥さることが効果的である、と、この論文からも読み取れるでしょう。

干す必要のない寝具の活用も検討する

最後に、布団が干せない時の対処法として、干す必要のない寝具の活用についてお伝えします。

布団を干す目的は、

  1. 布団の湿気を乾燥させる
  2. 布団を暖める
  3. 布団の除菌、ダニ対策をする

です。

湿気がこもりにくく、冷たさを感じず、ダニを寄せ付けにくい寝具であれば、干す必要がないことになります。寝具メーカーからは、そのような寝具が販売されています。

掛け布団であれば、

  • 羽毛布団
  • アレルギー対策がされた衛生掛け布団

です。

敷き寝具であれば、

  • ベッドのマットレス
  • 西川エアー
  • ムアツスリープスパ
  • 凹凸形状の健康マットレス
  • エアウィーヴ

などです。

布団を干したくても干せない理由が、天候ではなく、生活環境や生活パターンである方もいらっしゃるでしょう。具体的には、ベランダがない、や、仕事で日中留守にする、などです。そのような方は、干す必要のない寝具を検討することをおすすめします。

干す手間をかけずに、気持ちよい寝具で毎日お休みいただけます。干せないことにストレスを感じることもなくなります。

干す必要のない寝具のおすすめを見る

通気性が良く、湿気を敷き布団の中にとどめない、干す必要のない敷き布団タイプのマットレスです。お好みに合わせてお選びになってください。

 

以上、
布団を干したくても干せない時の対処法をお伝えしました。清潔な寝具で、気持ち良く眠り、元気にお過ごしいただければ幸いです。

 
 
 

脚注

文献

濱田 信夫, 森 義明、衣類の乾燥とその除菌効果、生活衛生 Vol.47、 No.3 139-144, 2003.

阪口 雅弘, 井上 栄, 吉沢 晋, 菅原 文子, 入江 建久, 安枝 浩, 信太 隆夫, 今井 智子、布団内ダニアレルゲンの除去方法の評価、アレルギー Vol40、No.4 439-443, 1991.

掛け布団カバーの生地の選び方。お好み別おすすめの素材

掛け布団カバーの生地の選び方。お好み別おすすめの素材

掛け布団カバーの生地の選び方。お好み別おすすめの素材

掛け布団カバー、どんな肌触りがお好きですか? 季節ごとに変えてらっしゃいますか? 掛け布団カバーの素材の選び方で、掛け布団の、保温性や快適さ、リラックス感も変わります。ここでは、好みの掛け心地で快適に眠るための、掛け布団カバーの素材の選び方をお伝えします。

目次

掛け布団カバーの素材の選び方のステップ

掛け布団カバーの素材や生地によって、掛け布団の掛け心地が変わります。

カバーの素材を変えると、同じ掛け布団でも、ふんわり軽い掛け心地になったり、重く不快に感じたりします。掛け布団の、保温性や、涼しさも、変わってきます。

掛け布団カバーの素材によって、掛け布団の掛け心地が変わるならば、適したカバーを選びたいですよね。

ここでは、お好みの掛け心地で快適に眠るための、掛け布団カバーの生地の選び方を、順序立ててお伝えします。選び方のステップは次の通りです。

掛け布団カバーの生地、素材の選び方のステップ

  1. 掛け布団や、掛け布団カバーに求める、寝心地を決める
  2. 求める寝心地や、好みに適した、掛け布団カバーの素材を決める
  3. 好みにあった、掛け布団カバーを探す

ステップの順に、詳細をお伝えしていきます。

ステップ1.掛け布団や、掛け布団カバーに求める、寝心地や使い心地を決める

まず、求めている、寝心地や使い心地を決めます。

例えば、暖かさを最大限感じられる掛け布団カバーが欲しい、アレルギーでも安心な掛け布団カバーが欲しいなどです。求める好みがはっきりすれば、どんな掛け布団カバーの素材を選べばよいのか、がはっきりしてきます。

求めている寝心地や使い心地は、漠然として、思い浮かばない、という方もいらっしゃるかもしれません。

具体的な、寝心地や使い心地の例は、

  1. 羽毛布団の保温性を、高めたい
  2. 冬の、カバーのひんやり感をなくしたい
  3. 軽い掛け布団カバーが欲しい
  4. なめらかな肌触りの掛け布団カバーが欲しい
  5. やわらかな生地の掛け布団カバーが欲しい
  6. アレルギーでも安心な掛け布団カバーが欲しい
  7. 防ダニ対策の掛け布団カバーが欲しい
  8. ひんやり涼しく眠れるカバーが欲しい

などです。

上記の希望がある場合、どんなカバーを選べばよいか、は、次のステップで順次お伝えします。

ステップ2.求める寝心地や、好みに適した、掛け布団カバーの素材を決める

次に、求める寝心地や、好みに適した、掛け布団カバーの素材を選びます。

ステップ1の例にそって、具体的な選び方をお伝えします。

1.羽毛布団の保温性を高めたい方の、掛け布団カバーの素材の選び

羽毛布団の保温性を高めたい方は、軽くて、しなやかさのある生地を選びます。

羽毛布団の中の羽毛が膨らむのを妨げない、細い糸で綿密に織られた、軽さとしなやかさのある上質な、サテン織りやニット織りの生地です。

理由は、羽毛布団の保温性が高まるしくみにあります。羽毛布団の保温性は、布団の中の羽毛の粒が空気を含みながら膨らみ、布団の中に体温によって暖められた空気が閉じ込めることで、高まります。軽くて繊細な羽毛の粒が膨らむには、羽毛布団の側生地や、掛けふとんカバーの生地が、軽くてしなやかである必要があるのです。

羽毛布団の、軽くて暖かな掛け心地を堪能するための、おすすめの生地、素材は、

です。

綿サテン織りか、ニット生地かで迷われたら、肌触りの好みで選びます。

  • 滑らかな肌触りが好みの方は、綿サテン織りの生地のカバー
  • 滑らかさより、あたたかみや、やわらかさを重視したい方は、上質超長綿やシルクのニット生地のカバー

を選びになるとよいでしょう。

生地を選ぶ際、糸の太さも確認しておきましょう。羽毛布団の保温性を高めたい場合、糸の太さは、40番手以上、できれば、60番手、80番手を選ぶようにします。糸の太さは、番手で表され、高い数値の方が、糸が細くなります。40番手より、60番手が細く、60番手より80番手が細くなります。

上質な超長綿の細い糸で、綿密におられた生地は、薄手でありながら、丈夫さもあります。上質で、軽く薄い生地の掛けふとんカバーを使うことで、羽毛布団の羽毛のふくらみを妨げず、保温性が高まります。羽毛布団の保温性は、羽毛が十分に膨らみ、空気をたくさん含むことで高まるからです。

生地のしなやかさも大切です。上質な羽毛布団は、体に沿うように膨らみます。しなやかさのあるカバーは、体にも、羽毛布団にもなじみ、羽毛布団の保温性の高まりを妨げることがないのです。

2.冬、カバーのひんやり感をなくしたい方の、掛け布団カバーの素材の選び

冬、布団に入った時の、カバーのひんやり感がお嫌い、という方は、

  • 綿ニット
  • シルクニット
  • ガーゼ
  • パイル
  • マイクロフリース
  • 発熱素材のパイル
  • ウール

の生地の掛け布団カバーを選ぶのがおすすめです。平織りやサテン織りの生地に比べ、ひんやり感がありません。

生地による、ひんやり感の感じ方の違い、を伝えている論文があります。京都光華女子大学と京都市産業技術研究所で実施された、寝具カバーの素材別に、肌触りの感じ方を比べた実験の結果を伝えている論文です。

実験結果では、ひんやり感は、次の順で強く感じた、と伝えています(知念、酒井、小田、廣澤、2013)。

  1. 平織り(綿65%、ポリエステル35%)
  2. ニット(ポリエステル65%、レーヨン35%)
  3. マイクロフリース(ポリエステル100%)
  4. パイル(綿10%)

実験結果によると、ひんやり感を感じにくい素材は、一番は、綿パイル、続いて、マイクロフリース、ニット、平織り、ということになります。

ひんやり感のあるカバーがお嫌いの方は、パイルやマイクロフリースの、あったか素材のカバーを選びましょう。秋ごろから、販売される季節商品です。季節の早めに準備することをおすすめします。

3.軽い掛け布団カバーが欲しい方の、素材の選び

軽い掛け布団カバーをお探しの方は、上質超長綿の細い糸で織られた生地や、綿ローンの生地の掛け布団カバーがおすすめです。

超長綿のカバーの糸番の目安は、60番手、80番手です。超長綿は、綿花の繊維が長いため、糸をつぐむ際、つなぎ目が少なく、繊細でありながら、強い糸になります。細い糸を使った、軽くて、薄い生地でも、丈夫さがありますので、長くお使いいただけます。

4.なめらかな肌触りの掛け布団カバーが欲しい方の、素材の選び方

なめらかな肌触りの掛け布団カバーが欲しい方は、上質素材のサテン織の生地を選びます。具体的には、

などです。

サテン織りは、生地の表面に凹凸を極力少なくした織り方です。スルスルと滑らかな肌触りが特徴です。シルクや上質超長綿素材のサテン織生地の掛け布団カバーをお選びになると、とびきりの滑らかさを楽しんでいただけます。吸湿性もありますので、汗をかいても、じめじめすることなく、快適です。

5.やわらかな生地の掛け布団カバーが欲しい方の、素材の選び方

生地のやわらかさを重視する方は、

がおすすめです。

平織り生地と違って、ふんわり感のある、やわらかで優しい生地です。赤ちゃんや敏感肌の方も安心してお使いいただけます。

洗濯する際は、必ず、大き目の寝具用の洗濯ネットに入れるようにします。生地をひっかけたり、傷めたりすることなく、お洗濯していただけます。

6.アレルギーでも安心な掛け布団カバーが欲しい方の、素材の選び方
7.防ダニ対策の掛け布団カバーが欲しい方の、素材の選び方

アレルギーが気になる方、防ダニ対策をしたい方は、超高密度の特殊繊維で織られた生地の掛け布団カバーがおすすめです。

具体的な商品名では、

などです。

上記、どちらも、薬品を使っていないので安心です。超極細の糸を、超高密度で織ることで、ダニやホコリ、ハウスダストの出入りを封じます。通気性や吸湿、放湿にも優れた素材を使っていますので、アレルギーの気になる方も安心してお使いいただけます。

8.ひんやり涼しく眠れるカバーが欲しい方の素材の選び

夏に涼しく眠りたい方の掛け布団カバーの素材は、

  • しじら織り
  • シルク

がおすすめです。

麻のカバーは、熱を感じにくく、涼しさがあり、シャリ感があり、べたつくことなく快適です。汗の吸湿、放湿性も高いので、夏に最適です。

シャリ感がお好みでない方は、シルクサテンのカバーがおすすめです。滑らかさとさらさらとした肌触りを楽しんでいただけます。汗の吸湿、放湿性にも優れています。

ステップ3.好みに合った、掛け布団カバーを探す

最後に、お好みに合った素材の掛け布団カバーを探します。

店頭ではなく、インターネット通販で探す場合は、キーワードを組み合わせて検索することになるでしょう。検索する際のコツは、検索するキーワードに、次の単語を、半角スペースで区切って使うことです。

  • 掛け布団カバー
  • (素材名:例、スーピマ超長綿、シルク、麻)
  • (織り方:例、綿サテン、シルクサテン)
  • (糸の太さ:例、40番手、60番手)
  • (特徴:例、防ダニ、アレルギー)

上記のキーワードは、商品名や、素材説明で記載されています。キーワード検索に入れることで、お好みの素材のカバーを早く見つけていただけるでしょう。

最後になりましたが、掛け布団カバーを選ぶ際は、事前に、掛け布団カバーのサイズも、確認をしておくことも大切です。また、この記事では、掛けふとんカバーの色や柄選びについては、記載しませんでした。色の選び方は、安眠のためのカバーやシーツの色の選び方、をどうぞご覧ください。

以上、
掛け布団カバーの素材の選び方をお伝えしました。お好みの肌触りで、リラックスして、毎日の睡眠をお楽しみいただけますれば、幸いです。

羽毛布団に最適な、掛布団カバー

羽毛布団には、軽くて、しなやか、羽毛布団の良さを引き立てる、スーピマコットン100%のスーピマ超長綿(スーピマコットン)掛布団カバーをおすすめいたします。

羽毛布団に最適、スーピマ超長綿(スーピマコットン)掛布団カバー

羽毛布団に最適、スーピマ超長綿掛布団カバー

 

脚注

文献

知念葉子、酒井浩二、小田明佳、廣澤覚、寝具カバーの素材表面における物理特性と心理量との関連、京都光華女子大学研究紀要 (51), 61-69, 2013-12.

ベッドスプレッドは必要ですか? ベッドスプレッドの種類と選び方

ベッドスプレッドは必要ですか?ベッドスプレッドの種類と選び方

ベッドスプレッドは必要ですか?ベッドスプレッドの種類と選び方

「ベッドスプレッドは必要ですか? あった方が良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。ベッドに必要な寝具、何を揃えたらよいのか、迷われている方からの質問です。ここでは、ベッドスプレッドとは? と、ベッドスプレッドの必要性、種類とサイズの選び方をお伝えします。

目次

  • ベッドスプレッドとは?
  • ベッドスプレッドは必要?
  • ベッドスプレッドの種類と選び方
  • ベッドスプレッドのサイズの選び方
  • ベッドスプレッドとは?

    ベッドスプレッドとは、ベッド用の寝具で、掛け布団の上からベッド全体を覆いかぶせるように使うカバーです。寝室のインテリア性を高める装飾目的や、ベッドの上のほこりよけなどの目的で使います。ベッドカバーと称されることもあります。

    ベッドスプレッドとは

    ベッドスプレッドとは

    欧米では、ベッドスプレッドに使われている素材やスタイル、サイズによって、呼び名を使い分ける場合があります。例えば、ベッドスプレッド、ベッドカバー、カバーレット、キルト、ベッドスローなどです。

    使い方

    ベッドスプレッドは、ベッドを使わない日中に、ベッドの上から全体にかぶせて使います。枕や掛け布団を見えないように、隠してしまいます。枕は覆わず、見えるように並べることもあります。

    夜、ベッドを使うときには、ベッドスプレッドを外します。ベッドスプレッドは、折りたたんで、邪魔にならない場所に置きます。場合によっては、足元方向に折りたたんで、足元から3分の1あたりにのせたまま眠ってもかまいません。

    足元に折りたたんで置いてもよい

    足元に折りたたんで置いてもよい

    ベッドスプレッドは必要?

    「ベッドスプレッドは、必要ですか? 」

    ベッドスプレッドは、必需品ではありません。ベッドスプレッドは、眠りの質や、眠りを心地よくするための寝具ではないからです。

    「ベッドスプレッドは、あった方が良いですか?」

    寝室をすっきりさせたい、生活感のない寝室にしたい、おしゃれなベッド回りにしたい、インテリアを楽しみたい、という方は、ご用意することをおすすめいたします。ベッドスプレッドがあるだけで、寝室の雰囲気が、がらっと変わります。

    特に、夏、タオルケットを一枚でお休みの方は、ベッドの上が、枕とタオルケットだけになり、のっぺりとして、かっこよくまとまらないことがあります。ベッドスプレッドがあれば、ベッドの上の寝具を隠して、すっきりとおしゃれな寝室にまとまります。

    ベッドスプレッドの種類と選び方

    ここからは、ベッドスプレッドの種類と選び方をお伝えします。寝室のインテリアのイメージ、使いやすさに合わせて選ぶのがポイントです。

    ベッドスプレッドのスタイル

    ベッドスプレッドは、二つのスタイルに分けられます。

    1. ベッドをすべて隠し、丈が床まであるタイプ:
      枕をくるむようにかぶせ、両サイド、足方向、いずれも丈が床まであります。
      丈が床まであるタイプのベッドスプレッド

      丈が床まであるタイプのベッドスプレッド

    2. ベッドの上の掛け布団が隠れる程度の、丈の短いタイプ:
      掛け布団を覆い隠すサイズですが、両サイドも足方向も、丈は、床まではありません。ベッドスカートと併用することもあります。欧米では、このスタイルを、カバーレット、ベッドスローと呼ぶことがあります。
      床まで丈がないタイプのベッドスプレッド

      床まで丈がないタイプのベッドスプレッド

     
    一つ目の、すべて包む丈の長いタイプは、どちらかというとクラシックなスタイルです。二つ目の丈の短いタイプの方が、どちらかといえば、おしゃれなスタイルです。床まであるスタイルより小さめで取り扱いやすく、また、ベッドのサイズと厳密に合わせなくてもよいので、取り入れやすいスタイルです。

    ベッドスプレッドの生地の種類と選び方

    ベッドスプレッドの生地の種類は、大まかに次のタイプに分けられます。

    1. 薄くわたの入ったキルトタイプ
    2. 布タイプ
    3. ニットタイプ
    4. オーダーメイド
    5. マルチクロス

    1.キルトタイプ

    キルティングタイプのベッドスプレッド

    キルティングタイプのベッドスプレッド

    キルティングされた生地のベッドスプレッドです。キルティングは、上下の2枚の生地の間に薄くわたを入れて、上下の生地とわたを一緒に縫い合わせてある生地のことです。

    ベッドスプレッドのキルトは、マス目状に四角にステッチされたデザインもあれば、ハワイアンキルトのように、図柄に合わせてステッチされたデザインもあります。ステッチの違いで、モダンインテリアからカントリー風のインテリアまで幅広くデザインが分かれます。お好みのインテリアのイメージに合わせて選ぶのがおすすめです。

    使いやすさを考慮して、軽い素材の生地が使われた商品を選びましょう。

    2.布タイプ

    布タイプのベッドスプレッド

    布タイプのベッドスプレッド

    まったくキルトされていない、布のタイプのベッドスプレッドです。しっかりした生地の一枚タイプや、裏地をつけたタイプもあります。

    生地の素材によっては、重く感じたり、古めかしく感じたりする商品も今だ販売されています。生地タイプのベッドスプレッドは、生地の見た目がインテリアの好みに合っているか、重くないか、を、注意して選ぶことをおすすめします。

    3.ニットタイプ

    ニットタイプのベッドスプレッド

    ニットタイプのベッドスプレッド

    編み目のある、ニットタイプのベッドスプレッドです。シンプルなニットから、モチーフ編みなど模様のあるニットのベッドスプレッドがあります。レースのように透けるタイプもあります。

    色とニットのデザインによって、シンプルなナチュラルテイストのインテリア、モダンなインテリア、北欧インテリアに合わせていただけます。暖かみのある、やさしい雰囲気の寝室にしたい方に、おすすめです。

    4.オーダーメイド

    オーダーカーテンとあわせて、オーダーメイドのベッドスプレッドを作ることも可能です。大きな面積のカーテンとベッドスプレッドの生地を統一することで、スタイリッシュで質の高いインテリアを楽しんでいただけます。

    オーダーですので、ベッドスプレッドの裾に飾りテープをつけて、かわいく仕上げることも可能です。オーダーカーテンのインテリアショップの方と相談してみましょう。

    オーダーメイドする際の注意点は、生地の重さです。カーテン生地は、厚みや重さがある生地もあります。重い生地は、ベッドスプレッドにすると、見た目は良くても、たたみにくく取り扱いづらくなります。生地を選ぶ際は、その点を注意をしましょう。

    5.マルチカバー・マルチクロス

    マルチクロス、マルチカバーをベッドスプレッドとして使う

    マルチクロス、マルチカバーをベッドスプレッドとして使う

    ベッドスプレッドは、種類や販売している店舗が少なく、手に入れにくいことがあります。その場合は、マルチカバー、マルチクロスを利用しましょう。生地やデザイン、色も、インテリアに合わせやすい、おしゃれな商品が販売されています。

    お好みのスタイルに合ったインテリアショップの商品を探してみることをおすすめします。マルチカバーをベッドカバーに使う場合のサイズの選び方

    ベッドスプレッドのサイズの選び方

    市販されている、ベッドスプレッドのサイズは、ほとんどが、シングル用とダブル用の2種類です。シングル用は、シングル、セミダブルのベッドに、ダブル用は、ダブル、クイーンのベッドに使うサイズとして販売されています。

    実際のサイズは、メーカーや商品によって異なります。お使いのベッドのサイズに合わせて選ぶようにします。

    ベッドスプレッドのサイズの選び方の目安は、

    • 幅は、ベッド幅 + 80cm
    • 丈は、ベッド丈 + 60cm (枕をくるんと包む場合)、または
    • 丈は、ベッド丈 + 40cm (枕をくるまず、上にのせる場合)

    です。

    ベッドスプレッドの種類の項目でお伝えしましたように、丈が床まで届かないタイプのベッドスプレッドが、主流になってきています。ベッドをすっぽりと覆うサイズにこだわらず、掛け布団より大きめ、を目安にサイズを選ぶのもよいでしょう。

    下記、ベッドのサイズ、掛け布団のサイズに応じた、ベッドスプレッドのサイズ選びの目安です。

    ベッドスプレッドのサイズ選びの目安

    ベッドサイズ名掛け布団のサイズ
    (cm)
    ベッドスプレッドの
    理想サイズ
    (cm)
    必要最低幅
    (cm)
    必要最低丈
    (cm)
    シングル150×210180×260160240
    セミダブル175×210200×260185240
    ダブル190×210220×260200240
    クイーン210×210240×260220240
    キング230×210260×260240240

     
     
    以上、
    ベッドスプレッドの種類や選び方をお伝えしました。寝室は、リラックスのためのプライベート空間です。あなた好みのインテリアで、リラックスのひと時を楽しめる寝室になれば幸いです。

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

冬でも室温が高めの寝室で、快適に眠るための羽毛布団の選び方

冬でも室温が高く、寒さを感じない寝室でお休みの方から、「冬用の羽毛布団だと、暑すぎてしまう。もう少し保温性の低い羽毛布団はありませんか? 」 とお問い合わせを頂戴します。マンションの高層階や、南向きや西日の当たる寝室では、冬の夜でも室温が高めの場合があります。ここでは、冬でも室温が高めの寝室で、冬用の羽毛布団だと暑すぎると感じる方に、快適に眠るための羽毛布団の選び方をお伝えします。

目次

冬でも室温が高めの寝室で快適に眠るるための、羽毛布団を選ぶポイント

高層マンションや、南向きや西日のあたる寝室では、冬の夜でも室温が、15℃以上、場合によっては、18℃以上であることがあります。この室温ですと、冬用の保温性の高い羽毛布団では、暑すぎることがあります。

ここでは、冬でも寝室の室温が高く、冬用の羽毛布団では暑すぎる、と感じる方が快適に眠るための、羽毛布団を選ぶポイントをお伝えします。

ポイントは、

  • 冬用の羽毛布団と同クラスの羽毛が使われている、厚みが少ない、合い掛けタイプの羽毛布団を選ぶことです。

羽毛布団の保温性は、羽毛の品質、キルティング、羽毛の量が大きく影響します。掛け心地の良さを保ちながら、保温性の調節をするには、

  • 羽毛の品質は同じ
  • キルティングの厚さを薄く
  • 羽毛布団の量を少なく

すると、実現します。

次の項目から、実際に、どのような羽毛布団を選べばよいのか、を、具体的な仕様を提示しながらお伝えします。

室温15~20℃程度の冬の寝室におすすめの、羽毛布団の具体的な仕様と選び方

ここでは、室温15~20℃程度の冬の寝室で、冬用の羽毛布団では暑く感じる場合に、おすすめの、羽毛布団の具体的な仕様をお伝えします。

室温について、15~20℃と、温度に範囲をもたせました。理由は、同じ室温でも、暖かさや寒さの感じ方は、人によって異なるからです。例えば、冬、15℃の寝室でお休みになる際、寒さを感じ、冬の羽毛布団が必要、という方もいらっしゃれば、あまり寒く感じることはなく、冬用の羽毛布団だと暑い、と感じる方もいらっしゃるからです。

では、具体的な仕様と選び方です。次の順番で、選んでいきます。

  1. 羽毛布団のタイプを選ぶ
  2. キルティングの仕様を確認
  3. 羽毛の量を確認

1.羽毛布団のタイプ

羽毛布団のタイプは、

  • ダウン率90~93%程度の、羽毛合い掛け布団

と称されるタイプを選びます。

ダウン率

ダウン率90~93%は、品質の確かな、冬用の羽毛布団に使われる羽毛と同レベルとなります。掛け心地の良さや快適さを堪能していただくために、おすすめするダウン率です。

合い掛け布団とは

合い掛け布団とは、掛け布団と肌掛け布団の中間の厚みの掛け布団のことです。季節的にも、その中間に使う目的で作られている掛け布団です。2枚合わせの羽毛布団をお使いの方は、2枚のうち厚めの方の掛け布団になります。

羽毛合い掛け布団は、種類が少なく、探しにくいことがあるかもしれません。大手の寝具メーカー、例えば、西川さま、ロマンス小杉さまなどは、羽毛合い掛け布団として、品質の確かな商品を販売しています。羽毛合い掛け布団を手に入れにくい場合は、寝具専門店に、メーカーから取り寄せをしてもらうのもよいでしょう。

2枚合わせの羽毛布団の、2枚のうち、中厚タイプの掛け布団は、羽毛合い掛け布団になります。2枚合わせの羽毛布団を、それぞれタイプを分けて、単品販売をしている場合があります。羽毛合い掛け布団が探しづらい際は、2枚合わせの羽毛布団を取り扱っている専門店に、相談してみることをおすすめします。

2.キルティングの仕様を確認

次に、羽毛合い掛け布団のキルティングの種類を確認します。

立体キルトの羽毛合い掛けふとんを選ぶ

立体キルトの羽毛合い掛けふとんを選ぶ

必ず、立体キルトになっている羽毛合い掛け布団を選びます。

薄い羽毛布団の中には、ヨーロッパキルトと呼ばれる、布団の厚みを作らないキルティングでつくられた掛け布団がありますが、それは選ばないようにします。

理由は、暖かな寝室とはいえ、室温15~20℃程度ですと、冬に使う掛け布団には、適度な保温性が必要だからです。

羽毛布団の保温性は、羽毛布団の中の羽毛が、空気を含み、布団の中に暖かな空気を閉じ込めることによって高まります。羽毛布団の、立体キルトは、羽毛が十分に膨らむ空間と、暖かな空気の量を最大にすることを可能にします。

羽毛合い掛け布団の立体キルトは、冬用の羽毛布団の立体キルトより、高さ(マチ)が低くなります。そのため、保温性が調整されます。

ヨーロッパキルトとは
立体キルトとは

3.羽毛の量を確認

最後に、羽毛合い掛け布団の、羽毛の量を確認します。

シングルの場合は、中の羽毛の量が、0.5~0.7kg程度の、羽毛合い掛け布団を選ぶようにします。基本的には、冬用の羽毛布団の、半分から、3分の2弱程度の量が目安です。

先にお伝えした通り、合いかけ羽毛布団に使われる羽毛は、冬の羽毛布団と同等の羽毛、ダウンが使われている商品を選びます。品質の確かなメーカーの商品で、ダウン率は、ダウン90~93%がおすすめです。ふんわり軽く、掛け心地の良さが格段に違います。

下記、羽毛合い掛け布団のサイズ別の、羽毛の量の目安をお伝えします。ご希望のサイズの商品を探す際、お役立てください。

羽毛合い掛け布団のサイズ別、羽毛の重量の目安

サイズ名羽毛の重量の目安
シングル0.5~0.7kg程度
セミダブル0.55~0.8kg程度
ダブル0.6~1.0kg程度
クイーン0.65~1.1kg程度

「安い羽毛布団や合繊掛け布団を選べばいいのでは?」

「冬でも暖かい寝室に使う掛け布団として、安い羽毛布団や合繊の掛け布団を選べばよいのはないですか?」

と、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

品質のランクが低い安価な羽毛布団や、合繊掛け布団と呼ばれる、ポリエステルわたの掛け布団は、品質の良い冬用の羽毛布団より、保温性が高くありません。冬でも暖かな寝室で使う掛け布団として、選択肢の中に入れていただいてもかまいません。ただ、掛け心地や快適さ、と、耐久年数の長さが異なります。

本記事は、冬でも室温が高めの寝室で、心地よく快適に使える羽毛掛け布団、をお探しのお客さまからのお問い合わせにお答えする目的で、書いております。そのため、掛け心地や快適さに、優位性のない種類の掛け布団のご紹介は、この記事ではご紹介をしませんでした。

保温性だけでみれば、安い羽毛布団やポリエステルわたの掛け布団も、冬でも暖かい寝室用の掛け布団として選択肢に入ります。用途、好み、ご予算に応じてお選びいただくのも、一案でしょう。

室温が高い寝室向け、掛布団のおすすめ

室温が高い寝室向けには、ここまでお伝えした理由から、合い掛タイプの掛布団のおすすめをご紹介します。

以上、
冬でも暖かい寝室で、心地よく、快適に眠るための羽毛布団の選び方をお伝えしました。リラックスできるあなたの寝室で、ベストな心地よさ、気持ち良さで、快眠をお楽しみいただけますれば幸いです。

オーダーカーテンと同生地で、布団カバーをオーダーできますか?

オーダーカーテンと同じ生地で、掛けふとんカバーも作れますか?

オーダーカーテンと同じ生地で、掛けふとんカバーも作れますか?

「オーダーカーテンとお揃いの生地で、掛けふとんカバーや枕カバーを作れますか?」と、お問い合わせを頂戴します。寝室のカーテンやカバー、柄をそろえてトータルにコーディネイトできたら素敵ですよね。ただ、注意点もあります。ここでは、カーテンと布団カバーをお揃いにする際の注意点とおすすめの方法をお伝えします。

目次

オーダーカーテンとお揃いの生地で、掛けふとんカバーや枕カバーを作れますか?

「カーテンと同じ生地で、掛けふとんカバーとピロケースを作れますか? 」と、お問い合わせを頂戴します。

結論からお伝えすると、カーテンと “同じ生地” で、掛けふとんカバーやピロケースをお作りすることは、おすすめをしません。理由は、カーテン生地は、掛けふとんカバーやピロケースの生地としては、適していないからです。

掛けふとんカバーやピロケースは、肌に直接触れますので、肌触りが良く、軽量で、頻繁に洗濯できる生地が適しています。カーテン生地は、たとえ、綿100%の薄めの生地であっても、布団カバーに比べると、生地が厚くなってしまいます。生地がどうしても、適さないのです。

かわりに、他の方法をおすすめしています。

掛けふとんカバーやピロケース以外のベッドリネンを、カーテンと同じ生地でオーダーすることです。次の項目で、お伝えしていきます。

カーテンとベッドリネンをお揃いにする場合の、おすすめの方法

カーテンと、ベッド回りのカバー類を同じ生地で揃えたい方には、掛けふとんカバーやピロケースではなく、次のベッドリネンをお揃いにすることをおすすめします。

掛けふとんカバーやピロケース意外のベッドリネンをどう生地に

掛けふとんカバーやピロケース意外のベッドリネンをどう生地に

  • ベッドスプレッド
  • ベッドの上のクッション
  • フットスロー
  • ベッドスカート
  • ベッドサイドテーブルのテーブルセンターやテーブルランナー
  • ランプシェード
  • 飾り用の枕のカバー

上記に挙げたベッドリネンは、肌に直接触れて使いません。生地の素材、肌触り、洗濯のしやすさなどを、気にする必要がありません。カーテンと同じ生地で作って、寝室のインテリアを楽しんでいただけます。

オーダーカーテンとベッドリネンを、同じ生地でオーダーメイドする方法

ここからは、上に挙げたベッドリネンを、オーダーカーテンとお揃いの生地で注文する方法をお伝えします。

大まかな流れは、

  1. オーダーカーテン、オーダーファブリック小物を依頼するお店を選ぶ
  2. 寝室のオーダーカーテンの生地を決める(オーダーカーテンの依頼)
  3. オーダーカーテンと同じ生地で作るベッドリネンを決める
  4. ベッドリネンのスタイル、サイズなど詳細を決める
  5. オーダー
  6. 寝室に設置

になります。

順を追って、説明していきます。

1.オーダーカーテン、オーダーファブリック小物を依頼するお店を選ぶ

まず、オーダーカーテンを依頼するお店を選びます。カーテン以外のファブリック小物を、カーテンとお揃いの生地で作ってもらうには、それを請け負ってくれる、トータルインテリアショップを選ぶ必要があります。

オーダーカーテンを取扱のお店は、

  • カーテンの生地、サイズ、スタイル、仕様のみ、オーダーメイドで請け負うお店さま
  • カーテンの生地、サイズ、スタイル、仕様のほか、細かなカーテンの仕上がりの希望、(飾り、ヒダのスタイルや倍率など)や、同生地を使ってのファブリック小物の製造、壁紙やソファなどインテリアをトータルで請け負うお店さま

にわかれます。

今回のように、オーダーカーテンとお揃いの生地のベッドリネンを作りたい場合は、後者の、トータルインテリアの専門店さまを選ぶのが良いでしょう。

後者のようなお店さまを選ぶメリットは、オーダーカーテンの生地で、ベッドリネンを作る際、様々なデザインや、スタイルなどの相談にも応じていただける点です。

たとえば、

  • ベッドスプレッドならば、生地に合わせたスタイルの提案、飾りの提案
  • クッションカバーであれば、フリルつきやフリルなし、パイピング仕上げ、サイズの提案
  • サイドテーブルの小さなテーブルセンターは、カーテンの残りの生地を使っての提案

なども、してくれるかもしれません。

もちろん、飾りや、デザイン、スタイルの提案によって、生地代、縫製の費用、デザイン料など、それに見合った費用はかかります。費用はかかりますが、トータルで、あなただけの、あなたの好みに合った、寝室空間を作っていただけます。

ベッドスプレッドやクッションだけでしたら、前者のタイプのお店さまでも、請け負ってくれる場合があります。

どの程度まで、コーディネイトしたいか、ご予算などを考慮し、あなたにあったお店を選ぶようにしましょう。

2.寝室のオーダーカーテンの生地を決める(オーダーカーテンの依頼)

お店が決まったら、寝室用のオーダーカーテンを依頼します。

寝室のカーテンは、インテリアの好みのほか、睡眠の質を妨げない遮光性、部屋の中の影が外に映らない生地選び、など、他の部屋のカーテンとは異なった機能性が必要です。

あなたの寝室には、どの程度の遮光性が必要か、を考慮して、好みに合った生地、デザイン、スタイルを選び、オーダーします。

ベッドリネンをお揃いの生地にするのでしたら、インテリア重視でカーテンの生地を選び、裏地に遮光生地を使って機能性を高める方法もよいでしょう。

3.オーダーカーテンと同じ生地で作るベッドリネンを決める
4.ベッドリネンのスタイル、サイズなど詳細を決める

次に、オーダーカーテンと同じ生地で、どのベッドリネンを作るか決めます。先ほど挙げたベッドリネンについて、一つずつ詳細をお伝えしていきます。

ベッドスプレッド

ベッドスプレッド

ベッドスプレッド

ベッドスプレッドとは、掛け布団の上からベッド全体を覆う、布のことです。ベッドカバーとも呼ばれています。

先程お伝えしたベッドリネンの中で、一番大きく、目立つのがベッドスプレッドです。ベッドリネンをカーテンとお揃いにすると、一目で、トータルコーディネイトされているのがわかります。印象を強くしたい方は、まずは、ベッドスプレッドをカーテンとお揃いにするのが良いでしょう。

ベッドスプレッドをオーダーするには、スタイルとサイズを決めます。スタイルは、インテリアショップがパターンを持っている場合もあります。お店に相談しながら決めましょう。

サイズは、サイズの選び方を参考にして、お店に伝えてオーダーしましょう。

ベッドの上のクッション

ベッドの上おクッションをカーテンと同生地でオーダー

ベッドの上おクッションをカーテンと同生地でオーダー

ベッドの上に、カーテンとお揃いの生地の、クッションをいくつかのせるのも素敵です。主張しすぎず、おしゃれに、トータルコーディネイトを楽しんでいただけます。

クッションは、カーテンとお揃いの生地で、クッションカバーをオーダーします。

サイズは、

  • 枕の後ろに置くならば、大き目の、50x50cm、または、55x59cm。
  • 枕の前に置くならば、45x45cm、40x40cm、30x30cm、45x30cm。

などがおすすめです。上記であれば、クッションの中材、ヌードクッションが、多く販売されています。55x59cmは、銘仙番の座布団サイズです。座布団のヌードクッションも、販売されています。簡単に手に入れていただけます。

デザインは、フリルつき、フリルなし、パイピング仕上げ、など、お好みで依頼しましょう。

フットスロー

フットスローをカーテンと同生地にする

フットスローをカーテンと同生地にする

フットスローとは、ベッドの足もとあたりにのせる、細めの布です。

ベッドのサイズに合わせて、ご希望のサイズで、カーテンと同じ生地で作ってもらいましょう。カーテン生地が薄地の場合は、裏をつけてもらうのも良いでしょう。ずれずに、しっかりとベッドの上に収まります。

ベッドスカート

ベッドスカートをカーテンとお揃いに

ベッドスカートをカーテンとお揃いに

ベッドスカートとは、ベッドフレームの脚やベッドの下の部分をカバーする装飾する布です。

カーテンとお揃いの生地でオーダーすると、とてもおしゃれです。お好みのスタイルで、作ってもらうようにしましょう。

ベッドサイドテーブルのテーブルセンターやテーブルランナー

ベッドサイドテーブルのテーブルセンターやテーブルランナーをカーテンとお揃いにすると、さりげないおしゃれ感で、寝室を演出できます。

ご自分で、お裁縫をする方は、ご自分で作ってもよいでしょう。オーダーカーテンのお店で、生地の販売があるかどうかを確認してみましょう。

ランプシェード

ランプシェードをカーテンと同生地でオーダー

ランプシェードをカーテンと同生地でオーダー

オーダーを受けてもらえるお店は少ないかもしれません。トータルインテリアショップの中には、ランプシェードをお揃いの生地で作ってくれるお店もあるようです。薄地のプリント生地が、適しています。

飾り用の枕のカバー

枕のカバーをどうしても、お揃いにしたい場合は、クッションの用に、飾りとしての枕用のカバーを依頼しましょう。実際に毎日使う枕でなく、ベッドの上の飾り用です。

サイズは、45x65cm、50x70cmでオーダーします。枕の中芯が使えます。

5.オーダー、6.寝室に設置

後は、オーダーして、仕上がり次第、寝室に設置するだけです。

どうしても、カーテンと掛けふとんカバーをお揃いにしたい場合の、ファブリックの選び方

上記に挙げたベッドリネンではなく、掛けふとんカバーやピロケースを、どうしても、カーテンとお揃いにしたい、という方もいらっしゃるかもしれません。

ファブリックブランドの中には、カーテンと柄は同じで、素材は寝具用の生地の、掛けふとんカバーやピロケースを販売しているブランドがあります。お揃いにしたい方は、その中から選びます。寝具用の生地を使っていますので、肌触りも良く、洗濯にも適しています。

ウィリアムモリスのウィローボウ

ウィリアムモリスのウィローボウ

具体的な例では、ウィリアムモリスのファブリックがあります。例えば、ウィリアムモリスのウィローボウは、カーテン生地もありますし、掛けふとんカバーや ピロケースも販売されています。

そのほかには、マリメッコ、ミッソーニ、ラルフローレンなど、ホーム展開をしている、ブランドなどがあります。

好みに合わせてブランドを選び、カーテンと掛け布団カバー、ピロケースを揃える手順になります。

注意点があります。掛けふとんカバーなどの寝具は、寝具メーカーが、ファブリックブランドとライセンス契約をして、製造している場合があります。ライセンス契約が切れると、掛け布団カバーなどが、販売されないケースもあります。選ぶ際は、現在購入可能かを確認することが大切です。
 
 
以上、
オーダーカーテンとお揃いの生地で、掛けふとんカバーやベッドリネンを統一する時の注意点と、方法をお伝えしました。あなたの特別なプライベート空間である寝室、インテリアもあなた好みでそろえて、リラックスの時間をお楽しみいただければ幸いです。

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

低反発マットレスはクリーニングできますか? 適切なお手入れ方法

「低反発マットレスは、クリーニングできますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。洗濯は無理としても、ドライクリーニングならできるのでは? と、思われる方も多いようです。ここでは、低反発マットレスのクリーニングの可否、と、低反発マットレスに適したお手入れ方法をお伝えします。

目次

低反発マットレスはクリーニングできますか?

「低反発マットレスはクリーニングできますか? 」

低反発マットレスは、クリーニングはできません。低反発素材の特性により、洗濯、クリーニング、どちらもできません。

低反発マットレスの素材

低反発マットレスの素材

理由は、フォーム素材は、水分を発散しづらく、熱に強くない素材のためです。

低反発マットレスとは、体重を掛けると、重さや体の曲線に合わせて、ゆっくりと沈みこむ、特殊な形状記憶フォーム素材のマットレスのことです。具体的な商品名は、テンピュールマットレスなどです。

低反発マットレスは、洗濯、クリーニングは適しません。避けるようにしましょう。

次の項目で、低反発マットレスに適した、お手入れ方法をお伝えしていきます。

低反発マットレスのお手入れ方法

低反発マットレスを、快適に、長くお使いいただくために、次の3つのお手入れがあることを、知っておきましょう。

  1. 日頃のお手入れ
  2. 年に数回するお手入れ
  3. 突発的な汚れのお手入れ

順番に、方法を詳しくお伝えします。

1.日頃のお手入れ

  • 必ずシーツを敷いて使います。シーツを定期的に洗濯しましょう。
  • 朝起きたら、しばらくの間、掛けふとんを折るなどして、マットレスにこもった湿気を発散させます。サーキュレーターなどで、風をあてると、効果的に、湿気の発散ができるのでおすすめです。
  • 布団クリーナー、布団用掃除機で、ホコリを吸引しましょう。
    ふとんクリーナーを使ってホコリを吸引

    ふとんクリーナーを使ってホコリを吸引

  • マットレスの下に、寝具用の除湿シートを敷くようにします。除湿シートを敷くことで、湿気によるカビを防ぎます。
    低反発マットレスの下に除湿シートをして、カビ対策

    低反発マットレスの下に除湿シートをして、カビ対策

2.年に数回するお手入れ

  • 低反発マットレスを立てかけるなどして、通気をして、湿気を発散させます。カビの発生を防ぎます。
  • ベッドの上でお使いの場合、上下の位置を回転させましょう。腰のあたりは、負担がかかり、他の場所より劣化しやすくなっています。負担の多く掛かる位置が変わることで、マットレスが長持ちします。

3.突発的な汚れのお手入れ

  • 低反発マットレスが濡れてしまったり、水分を含んでしまったりした場合は、すぐに乾いた布やタオルで、水分を吸い出す、もしくは、押し出して、乾燥させます。その後、部屋の中で立てかけるなどして、通気をし、湿気を発散させます。
  • 側生地に、しみや汚れが付着してしまった場合、側生地のタイプによって、対処が異なります。
    1.側生地が洗濯可能なタイプは、側生地をマットレスからはずして洗濯をします。
    2.側生地がマットレスから取り外せないタイプは、固く絞ったタオルなどで、汚れをふき取ります。
  • 低反発マットレス本体にしみや汚れが付着した際は、固く絞ったタオルで汚れをふき取ります。
  • 臭いが気になる際は、部屋の中で陰干しをして、風をあてるなど、通気をして、臭いを発散をさせます。

低反発マットレスのお手入れの注意点

低反発マットレスは、素材が特殊です。お手入れの際は、下記の点に注意をするようにしましょう。

  • 水洗いは、しません。水に浸すと、カビの原因になるからです。
  • 水に浸したままに、しません。部分的な汚れでも、水に浸しての水洗いは、カビの原因になります。
  • 天日に干しません。熱や日光により、劣化が早まってしまいます。
  • アイロンやドライヤーを充てません。乾きを早くするために、アイロン、ドライヤーを使用したい方もいらっしゃるようです。絶対にやめましょう。熱が劣化を速めてしまいます。
  • 梅雨の時期や、湿気の多い寝室は、マットレスを立てかけるなどして、湿気を十分に発生させましょう。カビを防ぐためです。
  • お使いの低反発マットレスの取扱説明書に記載されている、お手入れ方法を確認しましょう。マットレスによって、お手入れ方法が異なることがあります。必ずメーカーが推奨しているお手入れ方法を確認をするようにしましょう。
  • フローリングや畳の上で、敷きっぱなし(万年床)はしません。立てかけるか、折りたたむなどして、湿気がフローリングや畳に染みこまないようにします。敷きっぱなしにすると、カビの原因になります。

低反発マットレスのお手入れの注意点の基本は、湿気対策と、熱対策です。湿気はカビの原因になり、熱は、劣化が早まる原因になります。水と熱が伴うお手入れは、避けるようにしましょう。お気に入りの低反発マットレス、適したお手入れ方法で、長く、快適に、睡眠をお楽しみいただければ幸いです。
 

参照サイト:テンピュール公式サイト テンピュール®製品の取り扱い

エアウィーヴをベッドの上で使う場合のシーツの使い方と選び方

エアウィーヴをベッドの上に重ねて使う場合のシーツの選び方

エアウィーヴをベッドの上に重ねて使う場合のシーツの選び方

「エアウィーヴをベッドマットレスの上に重ねて使っています。エアウィーヴとベッドマットレスを重ねて1枚で包めるシーツはありますか?」と、お問い合わせを頂戴します。エアウィーヴを、ベッドマットレスに重ねて使うと、重ねた厚さによっては、ボックスシーツがめくれてしまうケースがあります。ここでは、エアウィーヴをベッドマットレスの上に重ねて使う場合の、シーツの使い方と選び方をお伝えします。

目次

エアウィーヴをベッドのマットレスの上に重ねる場合の、シーツの使い方のパターン

エアウィーヴのマットレスパッドを、ベッドマットレスの上にのせてお使いになる場合、シーツの使い方は、次の3つのパターンがあります。

  1. エアウィーヴとベッドマットレスを、1枚のボックスシーツで包む
  2. エアウィーヴとベッドマットレスを、それぞれ別のシーツで包む
  3. ベッドマットレスにボックスシーツを掛け、エアウィーヴにはシーツを使わない

ベッドでエアウィーヴを使う:パターン別使い方とメリット、デメリット

ここからは、それぞれのパターンの、シーツの使い方、メリットとデメリットをお伝えします。どのパターンが、あなたの好みや生活スタイルに合うかをチェックし、使い方をお選びになるご参考になさってください。

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、1枚のボックスシーツで包む

ベッドのマットレスの上に、エアウィーヴのマットレスパッドを重ねて、1枚のボックスシーツで包むパターンです。

下記、メリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴがベッドの上で、ずれにくくなる
  • 1枚のシーツで包んであるので、見た目がすっきりとまとまる

デメリット

  • エアウィーヴとマットレスを重ねた厚みによって、ボックスシーツのサイズ選びを注意する必要がある

上のデメリットは、サイズの選び方を、適切にすれば、問題はありません。適切なサイズの選び方の詳細は、この記事の後半でお伝えします。どうぞご参照ください。

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

エアウィーヴとベッドのマットレスを、それぞれ別のシーツで包む

ベッドのマットレスの上に、エアウィーヴのマットレスパッドを重ね、それぞれ別のシーツを使用するパターンです。

下記、メリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴに掛けたシーツだけを洗濯すればよいので、洗濯が簡単
  • エアウィーヴに掛けるシーツを、フラットシーツにすると、シーツの装着がとても簡単で、洗濯がさらに、楽になる

デメリット

  • ベッドの上のエアウィーヴが、ずれてしまうことがある
  • それぞれにシーツがかかっているので、横から見た際、見た目が気になる場合がある

エアウィーヴに掛けるシーツは、エアウィーヴ専用のラップシーツ、ボックスシーツのほか、布団用フラットシーツ、布団用ワンタッチシーツが使える場合があります。お使いのエアウィーヴのサイズ、厚みを確認の上、お選びください。

3.ベッドのマットレスにボックスシーツを掛け、エアウィーヴにはシーツを使わない

ベッドのマットレスにだけボックスシーツを掛け、エアウィーヴのマットレスパッドにはシーツを使わないパターンのメリットとデメリットです。

メリット

  • エアウィーヴ用のシーツのコストがかからない

デメリット

  • エアウィーヴ全体にかけてある、カバーを洗濯する必要がある。装着が大変で、洗濯に手間がかかる
  • エアウィーヴの側カバーの上に直接眠り、洗濯を重ねることで、側カバーの耐久性が弱まる
  • 側カバーの取り換えが必要

エアウィーヴをベッドのマットレスに重ねて、1枚のシーツで包む際の、シーツのサイズの選び方

ここからは、エアウィーヴをベッドのマットレスに重ねて、1枚のボックスシーツで包む際の、シーツのサイズの選び方をお伝えします。

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ねて1枚のボックスシーツで包む場合、

  • エアウィーヴとマットレスを重ねた厚み、高さを確認すること

が大切です。

測った厚み、高さに合わせた、ボックスシーツのマチのサイズを必ず確認して、ボックスシーツを選びます。

(ボックスシーツの幅と丈は、エアウィーヴとベッドの巾、丈に合わせて選びます。)

ボックスシーツのマチの数値表示は、

  • マチ = マットの厚み + マットの底部に敷かれる生地

です。

マチは、マットレスの厚みに、底部に敷かれる部分を足した長さ

マチは、マットレスの厚みに、底部に敷かれる部分を足した長さ

ボックスシーツのマチのサイズが合わないと、ボックスシーツがめくれ上がってしまう状態になります。

ボックスシーツがめくれ上がってしまう

ボックスシーツがめくれ上がってしまう

マチのサイズが小さすぎると、ボックスシーツが、しっかりとマットの下までかからず、めくれ上がってしまいます。適したマチのサイズのボックスシーツを選びましょう。

ここからは、ボックスシーツのマチのサイズの選び方を、エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚み別にお伝えします。

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせて1枚のシーツで選ぶ際の、マチのサイズを選ぶ手順

  1. お使いのエアウィーヴのマットレスパッドの厚みを確認します。エアウィーヴのマットレスパッドの厚みは、シリーズによって、4.5cm~7cm まであります。
  2. お使いのベッドマットレスの厚みを測ります。
  3. 測ったエアウィーヴの厚みとベッドマットレスの厚みを足します。
  4. 3で計算した厚みをもとに、下記を参照すると、適したボックスシーツのマチのサイズが分かります。

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、20cm以下の場合

マチ25、マチ30までのボックスシーツをお使いいただけます。マチ30cmのボックスシーツは、標準的なサイズです。一般的に販売されているボックスシーツをお選びいただけます。

ボックスシーツのサイズ表示のマチは、マットレスの厚みとマットレスに敷きこまれる生地を含みます。マットレスの底に敷かれる生地は、最低でも5cm 以上必要です。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、20cmの場合、

  • マチ25cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が5cm
  • マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が10cm

になります。マットの下に敷きこまれる生地が、5cm以上であれば、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、21cm以上、25cm以下の場合

マチ30cmサイズのボックスシーツをお使いいただけます。マチ30cmのボックスシーツは、標準的なサイズです。合わせた厚みが、25㎝以下の場合は、一般的に販売されているボックスシーツをお選びいただけます。

ボックスシーツのサイズ表示のマチは、マットレスの厚みとマットレスに敷きこまれる生地を含みます。マットレスの底に敷かれる生地は、最低でも5cm 以上必要です。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、23cm程度の場合、

  • マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が7cm

になります。この場合、マットの下に敷きこまれる生地が、7cmですので、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

3.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、25cm以上、34cm以下の場合

マチ40サイズのボックスシーツをお選びください。

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、33cm程度の場合、

  • 標準サイズの、マチ30cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が3cmしかありません。ボックスシーツがめくれ上がってしまいます。
  • マチ40cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が7cmで、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

ただ、マチ40cmのボックスシーツは、厚めのマットレス用のサイズで、販売数は少なく探すのが難しいサイズです。すぐにお手元に欲しい方は、マチ40ボックスシーツをご利用ください。

4.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、35cm以上、39cm以下の場合

マチ45サイズのボックスシーツをお選びください。

例えば、エアウィーヴとマットレスを重ね合わせた厚みが、37cm程度の場合、

  • 標準サイズの、マチ30cm のボックスシーツを使うと、シーツが、マットの側面途中までしかかかりません。
  • マチ40cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が3cmで、めくれ上がってしまいます。
  • マチ45cm のボックスシーツを使うと、マットの下に敷きこまれる生地が8cmで、めくれ上がることなく、快適にお使いいただけます。

マチ45cmのボックスシーツは、超厚めのマットレス用のサイズで、販売はほとんどありません。すぐにお手元に欲しい方は、マチ45ボックスシーツをご利用ください。
 

エアウィーヴとマットレスを一緒に包める、ボックスシーツのおすすめを見る

エアウィーヴとベッドのマットレスを重ねて、一緒に包む、ボックスシーツのおすすめ商品を、マットレスの厚み別にご紹介します。マットを重ねた厚み(高さ)に合わせてお選びください。

ボックスシーツのマチ

ボックスシーツのマチ

 

1.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、24cm以下の場合

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

2.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、25~34cm程度の場合

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ40cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

3.エアウィーヴとベッドのマットレスを重ね合わせた厚みが、35~44cm程度の場合

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ

 
 

以上、
エアウィーヴのマットレスパッドをベッドのマットレスの上にのせて使う際の、シーツの使い方と選び方をお伝えしました。ご愛用のマットレスに適したシーツで、快適な睡眠をお楽しみいただければ幸いです。

ベッドマットの厚みでボックスシーツを選ぶ

ベッドマットの厚みでボックスシーツを選ぶ

薄いマットレスのシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

ムアツ布団や西川エアーなど、薄いマットレスに、普通のボックスシーツを掛けたら、厚みが合わずにぶかぶか。直す方法はありませんか? とお問い合わせを頂戴します。厚みが8cm ~ 11cm 程度の薄いマットレスとボックスシーツのマチのサイズが合わず、お困りになるケースが多いようです。ここでは、ボックスシーツのマチが大きすぎて、シーツのもたつきが気になる方に、手縫いでできる、簡単なシーツのマチのサイズの直し方をお伝えします。

薄いマットレスにシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

薄いマットレスにシーツが合わない! 簡単にできるサイズの直し方

目次

  1. 薄型マットレスや健康マットレスに、ボックスシーツを掛ける
  2. ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返すか、立てかける
  3. 大きすぎるマチを、シーツの角で調節
  4. 3点を仮止めする
  5. シーツの装着のしやすさをチェックする
  6. 本縫いをして、出来上がり

準備するもの

薄型マットレスの厚みに合うように、ボックスシーツのマチのサイズを小さく直すために、準備するものは次の通りです。

  1. マチが大きすぎたボックスシーツ
  2. 安全ピン

ボックスシーツの大きすぎるマチの直し方

ここからは、マチのサイズの直し方をお伝えします。1から7の工程があります。

1.薄いマットレスに、ボックスシーツを掛ける

まずは、お使いの薄いマットレスに、サイズが合わずにお困りのボックスシーツを掛けます。

2.ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返すか、立てかける

ボックスシーツを掛けた薄型マットレスを、裏返します。シーツのマチを、どのぐらい調整するかを決めるためです。もし、薄型マットレスに重さがあり、裏返すのが大変な場合は、立てかけてもかまいません。

3.大きすぎるマチを、シーツの角で調節

マットレスを裏返すと、ボックスシーツが、ゆるゆるとしている状態になります。ゆるい状態のシーツの、下記の図で示した、赤い三角印、AとBのあたりをつまんでみると、シーツの緩みがなくなり、ぴったりとする位置があります。その場所にピンを打つなどして印をつけておきます。

大きすぎるマチの直し方:1.ゆるい部分を角で調節

大きすぎるマチの直し方:1.ゆるい部分を角で調節

AとBをつまむとは、次の図のように、AとBを重ね合わせるようにしながら、余分な生地をつまむ、というイメージです。
大きすぎるマチの直し方:1-2.余分な生地をつまむ

大きすぎるマチの直し方:1-2.余分な生地をつまむ

AとBの位置は、シーツの裏のゴムの強さの具合や、マットレスの厚みとボックスシーツのマチの違いの具合で、それぞれの方の場合で、異なります。実際にマットレスをはめてみて、ちょうど良い位置を見つけましょう。

4.3点を仮止めする

AとBの位置が決まったら、AとBと、その中央の角、Cの3点を、仮止めします。最終的には、ここを、縫い合わせますが、まずは、仮縫いをするか、安全ピンなどを使って、留めておきます。

大きすぎるマチの直し方:2-余分な生地を3点をつまんで調節

大きすぎるマチの直し方:2-余分な生地を3点をつまんで調節

 
大きすぎるマチの直し方:3-3か所を仮止めする

大きすぎるマチの直し方:3-3か所を仮止めする

5.シーツの装着のしやすさをチェックする

残りの3つの角も、同様に、AとBの位置を決めた後、A、B、Cの3点を仮止めします。

大きすぎるマチの直し方:4-4つの角も同様に仮止めする

大きすぎるマチの直し方:4-4つの角も同様に仮止めする

仮止めをする理由は、シーツの装着のしやすさをチェックするためです。

ゴムがきつすぎたり、シーツの余りの部分をつまみすぎたりすると、マットレスにシーツをかぶせたり、はずしたりといった、装着が、しにくいことがあります。仮止めをした状態で、シーツの装着をしてみて、仮止めの位置で問題がないかを確認します。

シーツがきつすぎて装着しづらい場合は、AとBの間隔を狭くして、少し緩めに調整します。

6.本縫いをして、出来上がり

A、B、Cの位置が確定したら、その3点を、本縫いします。ミシンを使わず、手縫いの方が、簡単です。ただ、手縫いですので、外れないように、しっかりと縫い込んでおきましょう。

大きすぎるマチの直し方:5-余分なシーツの部分を本縫いする

大きすぎるマチの直し方:5-余分なシーツの部分を本縫いする

4つの角を同様に、本縫いすれば、完成です。生地のもたつきが解消され、すっきりとお使いいただけます。

大きすぎるマチの直し方:6-4つの角を本縫いしたら出来上がり

大きすぎるマチの直し方:6-4つの角を本縫いしたら出来上がり

 
マチの大きすぎるシーツのサイズ直しを、ご自身でやってみようという方、是非お試しになってみてください。マットレスの表面のシーツのもたつきが、解消されます。
 
シーツのサイズ直しは、面倒、という方は、マットレスの厚み8~9cmにぴったりサイズの

速乾 薄型ボックスシーツ

速乾 薄型ボックスシーツ

をどうぞご利用ください。


(イラスト提供:Aya)

夏休みにやっておきたい、寝具のお手入れ。日常お手入れができない方へ

夏休みを利用してやっておきたい、寝具のお手入れ

夏休みを利用してやっておきたい、寝具のお手入れ

「寝具のお手入れ、つい、後回しにしてしまう」という方へ。夏休みは、寝具のお手入れをするには、もってこいの時期です。夏は、洗濯ものが乾きやすく、年末のお手入れから半年たった時期でもあるからです。ここでは、普段、寝具のお手入れを後回しにしている方に、夏休みにやってしまいたい、寝具のお手入れを、優先順位の高い順にお伝えします。

目次

日々の寝具のお手入れをしない方向け、寝具のお手入れの優先順位

寝具のお手入れは、シーツの洗濯から、ベッドマットレスのお手入れまで、幅広くあります。ここでは、普段なかなかお手入れをしない方向けに、寝具のお手入れの種類を、優先順位の高い順にお伝えします。

  1. 最低でも、これだけはやっておきたい、お手入れ
  2. ついでにやっておきたい、ハードルの低いお手入れ
  3. これをやっておくと、夏休み明けに快適に休める、お手入れ
  4. 余裕があれば、やっておきたい、夏の寝具のお手入れ

1.最低でも、これだけはやっておきたい、お手入れ

  1. シーツとピロケースの洗濯
  2. 掛けふとんカバーの洗濯

まずは、シーツとピロケースの洗濯です。洗濯物が乾きやすい季節です。面倒と思う気持ちをぐっとおさえて、必ずやっておきましょう。

シーツの洗濯が負担、と感じる原因の一つに、干すのが面倒、という方が、多くいらっしゃいます。特に、シーツの端にゴムが入っている、ボックスシーツやラップシーツ、ワンタッチシーツは、干しにくいものです。ただ、コツがわかれば、さっと簡単に干せます。

ボックスシーツ、ラップシーツの干し方のコツ

シーツの端にゴムが入っている、ボックスシーツやラップシーツ、ワンタッチシーツを干すコツは、ゴム入りシーツの角を、物干しラックや洗濯竿の両端に引っ掛けて、シーツをひろげて干すことです。しわもよりにくく、乾燥時間も少なくすみます。

干している姿は、どうしても、不格好になりますが、ゴムが入っているのでしょうがありません。早く、シワを寄せずに、乾かせることを第一目的に、不格好さは、目をつぶりましょう。

ボックスシーツやラップシーツを竿に引っ掛けるイメージは、下記のとおりです。

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

ボックスシーツの干し方のコツ 1

 

干し竿の長さに応じて、ボックスシーツを縦方向か、横方向に干します。ボックスシーツの縦方向の角から角は、2メートルです。干し竿が、2メートル程度あれば、ちょうど角が、竿の端に引っ掛かります。

竿が短い場合は、ボックスシーツの横幅の角を引っ掛けます。ボックスシーツの横幅は丈とちがって、ベッドのサイズによって異なります。

例えば、シングルサイズのベッドをお使いですと、ボックスシーツの横幅の角から角は、100cmです。この場合、竿の長さは、シングルのボックスシーツより、長い場合がほとんどでしょう。その時は、角にこだわらず、角より広めのあたりで、竿の端に引っ掛けます。

ゴム入りシーツの角を、竿の端に引っ掛けて、干すことで、大きいシーツでも、しっかり広げて干すことができます。しわもよりにくく、乾燥時間も少なくすみます。ぜひお試しになってみてください。

シーツやピロケースの洗濯、負担が少ないと感じたら

夏休みにシーツとピロケースの洗濯をしてみて、わりと簡単な作業だ、と感じたら、是非、曜日を決めて、家事のスケジュールに組み込んでみてください。シーツとピロケースの洗濯は、週に一度はしておきたい寝具のお手入れです。定期的にやってしまえれば、来年の夏休みからは、シーツの洗濯に時間を費やす必要がなくなります。

2.ついでにやっておきたい、ハードルの低いお手入れ

次の3つは、シーツとピロケースを洗濯するときに、ついでに、やってしまいたい、寝具のお手入れです。

  1. 枕の陰干しをする
  2. 敷き布団・ベッドパッドを干す
  3. ダウンケット・肌掛け布団を陰干しする

夏は汗が多い季節です。シーツやピロケースで、吸湿できなかった汗が、枕や布団にしみこむことがあります。

シーツやピロケースを洗濯している間に、ついでに、枕やふとん類を干してしまいましょう。

枕やふとん類は、天日に干さなくても、部屋の中で陰干しするだけでもかまいません。室内の風通しのよい場所で、布団干しラックにかけたり、立てかけたりして、寝具の中の湿気を発散させます。その際、サーキュレータや扇風機、除湿機を使用すると、湿気を早く発散させることができます。時短になりますので、活用してみてください。

3.やっておくと、夏休み明けに快適に休める、できればやりたいお手入れ

タオルケットやガーゼケット、夏のひんやり敷きパッドは、夏休みの段階で、すでに1カ月程度お使いになっていることでしょう。暑い夜に使っていますので、汗も気になるころです。

上記の1,2のお手入れを済ませて、まだ、気持ちと時間の余裕がある方は、タオルケットやガーゼケット、ひんやり敷きパッドなどの夏用寝具の洗濯もしておきましょう。

夏の後半から秋口まで使う寝具です。夏休みに洗濯を済ませておけば、残りの期間、清潔な寝具で、心地よくお休みいただけます。

  1. タオルケット・ガーゼケットの洗濯
  2. ひんやり敷きパッドの洗濯

タオルケット・ガーゼケットの洗濯は、寝具用の大きい洗濯ネットに入れて、洗濯します。詳細は、タオルケット・ガーゼケットのお手入れをご参考になさってください。

ひんやり敷きパッドは、敷きパッドを洗濯層の高さに合わせてたたみ、丸めて、洗濯機に入れて洗います。手順は、ベッドパッドの洗濯方法と同じです。

4.余裕があれば、やっておきたい、夏の寝具のお手入れ

最後に、余裕があればやっておきたいお手入れをお伝えします。普段、定期的に寝具のお手入れをなさっている方も、半年に一度、夏にやっておくとよいお手入れになります。

  1. ベッドマットレスを回転させる
  2. 寝具用湿気取りシートのチェック
  3. ダウンケット・肌掛け布団の洗濯
  4. 洗える掛け布団の洗濯
  5. お客さま用布団の陰干し

ベッドマットレスを回転させる

ベッドをお使いの方は、半年に一度、ベッドマットレスを回転させておきましょう。ベッドマットレスを回転させるとは、頭の位置と足の位置を、180度回転させるということです。ベッドマットレスは、体重が一番重い、腰のあたりの位置のへたりが早くなります。マットレスを回転させることで、体重の掛かるマットレスの部分が変わり、へたりの片寄りを軽減させることができます。

寝具用湿気取りシートのチェック

寝具用の湿気取りシートを使っている方は、湿気がシートにいっぱいになっていないか、チェックしておきましょう。寝具用湿気取りシートの、吸湿センサーがピンクになっていたら、天日に干して、湿気を発散させます。ピンクからブルーに戻ったら、また使えます。

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

梅雨時の湿気で、除湿シートのセンサーがいつの間にかピンクになっている、ということがあります。夏休みにチェックしておくのが良いタイミングです。

掛け布団の洗濯

洗える掛け布団、ダウンケット、肌掛け布団は、夏休みの時間がたっぷりある日に洗濯するとよい寝具です。乾くまでに時間がかかるからです。

梅雨時期、掛け布団は、湿気がこもりがちです。梅雨が明け、乾燥して、時間がたっぷりとれる日があれば、洗える掛け布団を洗濯してしまいましょう。9月、10月は、雨の日も多く、洗濯後の乾燥に時間がかかる季節です。掛け布団を洗濯したい方は、夏休みを利用するのがおすすめです。

お客さま用布団の陰干し

さらに、時間と気持ちにゆとりのある方は、お客さま用寝具や、普段使わない寝具の陰干しをしておきましょう。押入れから出し、室内で、布団掛けラックに掛けて、湿気を発散させます。サーキュレータ、扇風機、布団乾燥機を併用すると、時間の短縮になります。

夏の寝具のお手入れに便利なおすすめアイテム

ここでは、夏の寝具のお手入れにあると便利な、おすすめのアイテムをご紹介します。お手入れをきれいに簡単にして、清潔快適な寝具で、ぐっすりお休みください。

ゴムが入って干しにくい、ボックスシーツやラップシーツを広げて部屋干しする、洗濯物干しラック

室内干しにおすすめ、布団干しラック

 
 

乾きを早めて、時短、におい防止に。サーキュレーター

 

以上です。

普段、お仕事をしていたり、忙しかったりで、寝具のお手入れが、後回しになってしまうという方に向けて、お伝えしました。洗いたてのシーツやピロケース、しっかりと湿気が発散された寝具で眠ると、とても気持ち良いものです。夏休み、寝具のお手入れに、少し時間を使ってみてください。夏休み以降、心地よい睡眠を楽しんでいただけるでしょう。