Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

綿毛布っていつ使うの? 季節別の快適な使い方

「綿毛布は、いつ使うのですか?」「綿毛布は、タオルケットの代わりになりますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。ギフトでいただく方も多く、どう使ったらよいのか、迷う場面があるようです。ここでは、綿毛布の疑問にお答えすることで、綿毛布をどんな場面で使うといいのか、綿毛布の使う時期、綿毛布の季節別の快適な使い方をお伝えします。

目次

綿毛布とは?

綿毛布とは、起毛している毛羽の部分に、綿素材が使われた、1年を通して使える毛布のことです。静電気が発生せず、ご家庭ででも洗えることから、赤ちゃんや敏感肌の方にも喜ばれている毛布です。天然素材の毛布なので、羽毛布団の内側にかけてお使いいただけるのが特徴です。

綿毛布とは

綿毛布とは

サイズは、ベビー用、ジュニア用、シングルからクイーンサイズ、膝掛けサイズ、ハーフサイズなど、豊富に販売されています。

綿毛布は、織り方によって、グレードが異なります。シール織りや綿マイヤー織りで織られている綿毛布は、毛羽が抜けにくく、風合いが変わりにくく、長く心地よさを楽しんでいただけます。シール織り綿毛布や、マイヤー織り綿毛布は、上質の部類に分類されます。

綿毛布は、綿の優しい風合いと、保温性、吸湿性、心地よさがあります。単体で使ったり、他の寝具と組み合わせたりすることで、一年中お使いいただける寝具です。

次の項目からは、綿毛布の疑問にお答えしながら、綿毛布のおすすめの使い方、季節に合わせた快適な使い方、をお伝えしていきます。

綿毛布は、どういう使い方をすればよいですか?

「綿毛布は、どういう使い方をすればよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、1枚でもお使いいただけますし、他の掛け布団と併用してもお使いいただけます。

ここでは、綿毛布のおすすめの7つの使い方をお伝えします。

1.冷房を使用している寝室で、夏の寝具として、綿毛布1枚で使う。

→ 適度な保温性と肌触りの良さを楽しんでいただけます。

2.冷房の設定温度が、ご自分には低すぎる場合、冷房対策として、綿毛布を1枚で、または、ダウンケットと併用して使う。

→ 冷房が寒すぎると感じる方に、おすすめです。

特に、ご夫婦やご家族で寝室を共にしていて、冷房の設定温度が寒すぎるという方に、ご活用いただけます。ダブルベッドやクイーンサイズのベッドでも、綿毛布なら、隣の人のスペースを邪魔することなく、ご自分だけ、適度な保温性を確保してお休みいただけます。

3.春、梅雨時、秋に、ダウンケットや肌掛け布団だけでは、寒いと感じる夜に、サポート寝具として使う。

→ 気温が定まらない時期、保温性を調節するためにご活用いただけます。

蒸れたり、暑すぎたりせずに、快適な温度でお休みいただけます。アクリルやウール毛布ほど、保温性が高くないので、春、秋、梅雨時期におすすめです。

4.羽毛布団だけでは、寒いと感じる場合に、羽毛布団の内側に入れて、保温性を補うために使う。

→ 綿毛布は、羽毛布団の内側に入れてお使いいただけます。布団に入った時の冷たさを緩和し、羽毛布団の良さとボアの温かみで、寒い夜に暖かくお休みいただけます。

5.静電気を防止したい方が、冬の毛布代わりとして使う。

→ 綿毛布は、静電気の心配がいりません。静電気が気になる方、赤ちゃんも安心して、毛布代わりにお使いいただけます。

6.頻繁な洗濯が必要な方が、冬の毛布代わりとして使う。

→ 毛布を頻繁に洗濯する必要がある方におすすめです。

綿毛布は、他の毛布に比べて、簡単にご家庭でお洗濯をしていただけます。冬、アクリルやウール毛布の代わりに、綿毛布をお使いになると、お手入れが簡単です。

7.ハーフサイズやベビーサイズの綿毛布は、膝掛けやリビングケットとして使う。

→ 夏の冷房対策として、膝掛けやリビングケットとしてお使いになるのもおすすめです。

綿毛布は、ハーフサイズやベビーサイズの小さいサイズも販売されています。素材を気にされる方も、安心してご利用いただけます。

綿毛布は、タオルケットの代わりになる?

「綿毛布は、タオルケットの代わりに使えるの?」との、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、タオルケットの代わりとして、夏にもお使いいただけます。

エアコンを使い、空調が整っていている、夏の寝室では、綿毛布は、快適にお使いいただけます。

「綿毛布も、タオルケットのように涼しく使えるの?」

綿毛布と、タオルケットを、涼しさ、の点で比較すると、タオルケットの方が、涼しく感じてお使いいただけます。

綿毛布は、タオルケットと比べますと、厚地であったり、起毛していたり、毛羽が密であったりするため、涼しさは、おとります。

涼しさ:タオルケット > 綿毛布

エアコンを使い、空調が適切な夏の寝室で、ダウンケットがお嫌いの方には、綿毛布がおすすめです。タオルケットに比べ、やさしい保温性を感じながら、お休みいただけます。

綿毛布は、冬も使えるの?

「綿毛布は、冬も使えるの?」との、お問い合わせを頂戴します。

綿毛布は、冬もお使いいただけます。綿毛布を単体としてではなく、冬用の掛け布団と併用します。

羽毛布団をお使いの方で、保温性が足りない、掛けふとんカバーのひんやり感が好みでない、という方は、綿毛布を、羽毛布団の中に入れて、直接肌にかけてお使いいただくと快適です。

綿毛布は、起毛しているボアの部分が綿素材ですので、他の毛布と比較すると、保温性は低くなります。

保温性:毛布 > 綿毛布

綿のわたの掛けふとんや、ポリエステルわたの洗える掛け布団をお使いの方は、綿毛布との併用では、寒く感じる方もいらっしゃいます。高い保温性が必要な方は、綿毛布ではなく、ニューマイヤー毛布やウール毛布など、保温性の高さが期待できる毛布を併用しましょう。

綿毛布の季節に合わせた使い方

ここでは、季節別に、綿毛布の快適な使い方をお伝えします。季節に合わせて、他の掛け布団と組み合わせた使い方、単体の使い方をご参考にしてください。

春・梅雨時の使い方

  • 綿毛布 + ダウンケット
  • 綿毛布 + 肌掛け布団

夏の使い方

秋の使い方

  • 綿毛布 + ダウンケット
  • 綿毛布 + 肌掛け布団
  • 綿毛布 + 洗える掛け布団
  • 綿毛布 + 綿わたの掛け布団

冬の使い方

  • 綿毛布 + 羽毛布団
    綿毛布は、羽毛布団の内側にかけてお使いいただけます。

綿毛布が適さない方

最初にお伝えしました通り、綿毛布は、

  • 毛布より、保温性は低く
  • タオルケットより、涼しさを感じにくい

寝具です。

より高い保温性を望む方、より涼しさを望む方は、綿毛布は、ベストではありません。他の素材の毛布タオルケット、ガーゼケットなどをお選びいただく方が、快適にお休みいただけることがあります。ご留意ください。

綿毛布の洗い方、お手入れ方法

最後に、綿毛布のお手入れ方法をお伝えします。

綿毛布は、ご家庭の洗濯機でお洗濯いただけます。ダブルサイズ、クイーンサイズの大きいサイズの綿毛布をお使いの方は、綿毛布の重量が、お使いの洗濯機で、洗濯可能かをご確認のうえ、お洗濯してください。

洗濯の手順は次の通りです。

綿毛布の洗い方

綿毛布の洗い方

  1. 綿毛布を洗濯機の洗濯層の高さに合わせて折りたたみ、丸める
  2. 毛布用や布団用の大きい洗濯ネットに入れる
  3. 筒状になるように、洗濯機に入れる
  4. 毛布を洗うコース、もしくは、お使いの洗濯機の設定に合わせて洗濯する
  5. 2本の竿に掛ける、サーキュレーターや除湿機を使うなどして、早く乾くように工夫をして干す(タンブラー乾燥、乾燥機は使えません)
  6. 湿気を十分に発散してからしまう、使う

洗濯後、起毛した毛羽が寝てしまったり、固まったりした際は、ブラシやくしを使って、ほぐすようにします。

綿毛布は、タオルケットに比べて、地厚です。乾くまでに時間がかかります。湿気の少ない乾燥した日、時間と取れる日に、洗濯するようにしましょう。

綿毛布を使ってみる

肌に心地よく、ご家庭でお洗濯ができ、年間通じて使える綿毛布。あなたの毎日の快眠に、どうぞお使いください。

以上です。

綿毛布の良さは、静電気が起きないこと、綿素材の心地よさ、吸湿性、ご家庭で洗濯が可能なこと、さらに、年間を通じて心地よく使える、という点にあります。赤ちゃんや敏感肌の方も安心して使える寝具です。ギフトで頂き、使い方が分からない、使い道が分からない、という方、この記事を参考に、是非、綿毛布を活用して、快眠にお役立てください。

マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ 10%オフセール

毎度ご利用いただき、誠にありがとうございます。

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ 10%offセール

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ 10%offセール

シーツjpの人気商品、素肌で眠りたくなるシーツ、マチ30スーピマ超長綿のボックスシーツのセールのご案内です。

8/31まで、マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ、シングルからクイーンサイズまで、10%オフにて、お届けいたします。

スーピマコットンの、さらさらとして、滑らかな、うっとりするような寝心地のシーツを、この機会に、是非、お試しください

汗の多い季節、シーツの洗濯が多い季節、洗い替えにも、ぜひ、どうぞ。

マチ30スーピマ超長綿ボックスシーツ 10%オフセール

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

素肌で眠りたくなるシーツ:マチ30cm スーピマ超長綿サテン織りボックスシーツ

夏の夜も、どうぞ、快適にお休みいただけますように。

ダウンケットにカバーは必要ですか? タイプ別に詳しく解説

ダウンケットにカバーは必要ですか?種類別のカバーの必要性

ダウンケットにカバーは必要ですか?種類別のカバーの必要性

洗えるタイプのダウンケットをお使いのお客さまから、「ダウンケットはカバーを掛けたほうが良いですか?」と、お問い合わせを頂戴します。テレビショッピングで、ダウンケットをそのまま使っている場面をご覧になり、迷われる方も多いようです。ここでは、ダウンケットの種類別に、カバーの必要性をお伝えします。

目次

「ダウンケットにカバーは必要ですか?」

「ダウンケットにカバーは必要ですか?」

ダウンケットには、掛け布団カバーを掛けてお使いになることをおすすめします。ダウンケットは、中に羽毛が使われています。側生地に傷がついてしまうと、中の羽毛が、吹き出してしまいます。中の羽毛が噴き出てしまうと、ダウンケットは、使用できなくなってしまうからです。「ダウンケットって何?

ダウンケットの側生地に傷がついて、羽毛が噴き出てしまう、という点を気にしない場合は、掛け布団カバーを掛けなくてもお使いはいただけます。

下記、ダウンケットの掛け布団カバーの必要性を示した、3つのタイプです。お使いのダウンケットがどのタイプかを確認し、掛け布団カバーをつけるか、つけないかをご判断いただけます。

  1. 掛け布団カバーを、必ず、掛けて使う、ダウンケット
  2. 掛け布団カバーを、掛けたほうが好ましい、ダウンケット
  3. 掛け布団カバーを、掛けなくてもお使いいただける、ダウンケット

詳細を、順に、お伝えします。

1.掛け布団カバーを、必ず、掛けて使う、ダウンケット

洗えないタイプのダウンケットは、必ず、掛け布団カバーを掛けて使いましょう。

ダウンケットには、ご家庭で洗えなるタイプと、洗えないタイプがあります。

洗えないタイプのダウンケットは、上質な羽毛が使われています。高級羽毛の肌掛け布団(ダウンケット)は、ご家庭では洗濯ができません。掛け布団カバーを掛けて、カバーを、洗濯することで、清潔な寝具で、心地よくお休みいただけます。

掛け布団カバーは、夏にさらさらと快適に使える素材を選びましょう。例えば、麻、さらっとした綿ローンのガーゼ、綿サッカー織り、上質スーピマコットン素材の掛け布団カバーなどです。汗の吸湿性もよく、肌触りがさらっと気持ち良いカバーを掛けることで、ダウンケットの寝心地をさらに良くしていただけます。

2.掛け布団カバーを、掛けたほうが好ましいダウンケット

次のダウンケットは、掛け布団カバーを掛けてお使いいただくことをおすすめいたします。

  • 洗えるダウンケットで、かつ
  • 側生地が、綿やポリエステルが使われているタイプ

「家で洗えるのだから、カバーは必要ないのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

洗えれば必要ない、という気持ちもわかります。

ただ、ダウンケットを、気持ちよく、掛けてお使いになりたい方は、掛け布団カバーをお掛けになることをおすすめします。

理由は、

  • 洗えるタイプのダウンケットの側生地は、ポリエステル素材が使われていることが多です。ポリエステルの側生地のダウンケットを、直接掛けると、暑さを感じたり、静電気が気になったり、汗の吸湿が良くなかったりします。寝ている間、不快さを感じてしまうことがあるからです。
  • ダウンケットは、中に羽毛が使われている、薄い羽毛の肌掛け布団です。側生地に、小さな穴があいてしまうと、底から羽毛が吹き出して、使えなくなってしまいます。お部屋の中で、掛け布団から羽毛が吹き出し始めると、後始末が大変です。
  • 夏に、ダウンケットを直接肌に掛けて使うと、汗の汚れが、直接側生地に付着します。汚れは、生地の劣化を早めます。ご家庭で洗濯ができるとはいえ、2~3日に一度の頻度で洗濯することはまれでしょう。汚れにより、ダウンケットの劣化が早まってしまいます。
  • 掛け布団カバーには、夏の暑い夜にさらさらと快適に使える素材があります。例えば、麻、さらっとした綿ローンのガーゼ、綿サッカー織り、上質スーピマコットン素材の掛け布団カバーなどです。汗の吸湿性もよく、肌触りがさらっと気持ち良いカバーを掛けることで、ダウンケットの寝心地をさらに良くしていただけるからです。

ご家庭で洗えるタイプの、ダウンケットをお使いの場合も、掛け布団カバーを掛けてお使いになってみてください。掛け心地良く、長くお使いいただけます。

3.掛け布団カバーを、掛けなくてもお使いいただけるダウンケット

次の条件に合うダウンケットは、掛け布団カバーをかけなくても、お使いいただけます。

  • ご家庭でお洗濯が可能なタイプのダウンケットで、かつ
  • 側生地に、パイル素材が使われている商品

具体的には、襟や、側生地の内側に、パイルが使われているダウンケットです。

襟や、側生地の内側に、パイルが使われているダウンケット

パイルが襟や、内側の側生地に使われているダウンケット

パイルが襟や、内側の側生地に使われているダウンケット

洗えるダウンケットで、襟や、掛け布団の内側の側生地に、パイル地が縫いつけられたタイプは、パイルが汗を吸湿し、やわらかな肌触りと楽しむために作られています。カバーをかけなくても、お使いいただける仕様で、作られています。

やわらかなタオルの感触がお好みの方は、パイル地が貼られたタイプのダウンケットを、直接肌に掛けてお使いいただくのもよいでしょう。

カバーを掛けずに使用する場合、注意点があります。

  • ダウンケットは、中に羽毛が使われています。ほんの小さな穴が、側生地に開いてしまうと、中の羽毛が吹き出てきて、使えなくなってしまいます。掛け布団カバーを掛けずにお使いになる際は、側生地に傷がつかないように、丁寧に扱うようにしましょう。
  • ご家庭で洗濯をする際、側生地を傷つけないように、布団用の大きい洗濯ネットに入れて、お洗濯をするようにします。

側生地の汚れや、取り扱いが心配の方は、掛け布団カバーを掛けてお使いいただくのが良いでしょう。

ダウンケットにおすすめの、掛心地の良い掛布団カバー

さらっと、軽く、汗の吸湿の良い、ダウンケットにおすすめの掛布団カバーがございます。

上質ガーゼのような、綿ローン素材が、肌に心地よく、夏の睡眠を快適にお楽しみいただけます。

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

夏に、さらっとお使いいただけるダウンケット、カバーを掛け、心地よい睡眠を長くお楽しみください。

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

睡眠の質を高めるために効果的な、入浴方法

「お風呂にゆっくりつかると、朝までぐっすり」「お風呂に入ったら、目が冴えてしまった」、ご経験、ありませんか? 入浴と睡眠には、興味深い関係性があります。ここでは、睡眠の質を高め、ぐっすりと眠るために効果的な、あなたの生活スタイルや入浴の好みに合わせた、入浴の方法をお伝えします。毎日の暮らしに、お役立ていただけますれば幸いです。

目次

睡眠の質を高めるために効果的な入浴の方法

「お風呂につかり、あったまると、ぐっすり眠れる」と、体感していらっしゃる方は、多いことでしょう。一方、「お風呂に入ったら目が冴えてしまった」という方もいらっしゃるかもしれません。

この違いは、お風呂のお湯の温度と、入浴するタイミングが、引き起こしている現象です。

ここでは、ぐっすりと眠り、質の良い睡眠に効果的な入浴方法をお伝えします。あなたの入浴の好みや、生活パターンに合わせて、ベストな方法をお試しください。

ぐっすりと質の良い睡眠に効果的な入浴の方法

1.ぬるめのお湯につかるのがお好みの方

  • 就寝の15~30分程度前に、約40℃のお湯に、15~20分程度あたたまる(宮崎、林、2017)。

2.熱めのお湯につかるのがお好みの方

  • 就寝の1~2時間程度前に、約42℃程度のお湯にあたたまる(宮崎、林、2017)。

3.お湯につかるのが好みでない、お湯につかることができない方

  • 40~42℃のお湯に、10~20分程度の足湯をする。
  • 足湯のタイミングは、基本的には、就寝前。お湯の温度とつかる長さによって、就寝の1時間前程度前にしてもよい(吉永、吉本、2005)

4.お湯の温度にこだわらないが、入浴時間は変えたくない方

入浴時間の調整が難しい方は、お風呂のお湯の温度を変えます。

  • 睡眠直前の入浴が都合のよい方は、お風呂のお湯の温度を、ぬるめの40℃程度にしてつかる
  • 睡眠の1~2時間前に入浴するのが都合のよい方は、お風呂のお湯を、熱めの、42℃程度につかる

5.お湯の温度、入浴時間にこだわらないが、質の良い睡眠で眠りたいという方

  • 就寝の15~30分程度前に、約40℃のお湯に、15~20分程度あたたまる。

睡眠の質を高めることを、最優先にしたい方は、ぬるめのお湯にゆっくりとつかるのがおすすめです。

ぬるめのお湯につかることで、入浴による体への負担が少なくすみます。具体的には、入浴に伴う血圧の乱高下による脳血管障害や心筋虚血を防止になります(堀、2008)。

また、熱めのお湯につかると、交感神経が活発になり、眠りにつきにくくなりますが、ぬるめのお湯ならそれを防げます(井上、2010)。

ぬるめのお湯に、就寝直前にあたたまるのが、入浴の睡眠促進効果を一番期待できるのです。

ぐっすりと眠るために効果的な入浴の方法は、上記にご紹介した、5つのパターンがあります。ご自分の生活スタイルや、好みに合わせて、無理のない程度に、調整してみましょう。

睡眠は大切ですが、質の良い睡眠をとるために、生活スタイルや好みを無理に変更して、ストレスとなったら、本末転倒です。睡眠で一番大切なのは、心身共に、リラックスすることです。無理することなく、できる工夫をして、ご自身の睡眠を楽しんでみてください。

夏や気温の高い時期の入浴

夏は、夜、体温の低下がスムーズに行われないことがあります。気温が高いためです。入浴することで、夏は、体温が、さらに下がりにくくなることがあります。

その場合は、入浴後から就寝までの時間を少し、多く取ってみるのもよいでしょう。また、寝室のエアコンを上手に使い、体温をスムーズに低下させる工夫も大切です。

適切な入浴が、睡眠に与える効果

ここからは、適切な入浴によって、睡眠にどのような効果があるのかをお伝えします。主な効果は次の通りです。

  1. 寝つきが良くなる
  2. 入眠してから、最初の深い睡眠の時間が長くなる
  3. お湯につかることで、心身の緊張をほぐし、リラックスすることで眠気が増す
  4. 入浴で体があたたまることで、血液循環が促進され、発汗し、放熱がスムーズに行われる

(井上、2010)

上記の三つ、1番,3番,4番は、眠りに入りやすくなる効果、残りの一つ、2番、は、深い睡眠で眠っている時間が増えるという効果です。

すぐに眠れること、と、深い睡眠ができることは、睡眠の質にに大きく関係します。

睡眠の質を高めたい方は、お風呂のお湯の設定温度、入浴のタイミングを、調整してみましょう。

適切な入浴が、睡眠の質を高める理由

最後に、適切な入浴が、睡眠の質を高める理由をお伝えします。

入浴が、睡眠に影響を与える理由は、ヒトの睡眠が、体温の下降と上昇に深い関係性があることによります。具体的には、就寝前の入浴が、ヒトの入眠を促す、体温の下降の速度を速めるからです(堀、2008)。

医学博士で、睡眠の専門家である、堀忠雄氏は、著書の中で、次のように伝えています。

身体加熱によって、体温の最高値をさらに0.5~1℃高めると、生体リズムに対応した体温変動の振幅を一過的に大きくさせ、体温が上昇したぶんだけ体温低下の速度は上がる。その結果、入眠が促され、睡眠初期にまとまった余波睡眠が現れる

(堀、2008)

上記の、余波睡眠とは、一番深い睡眠のことです。

上記を、要約すると、就寝前の入浴によって、体温が高まり、その後の、体温の低下の速度を速め、そのことで、眠りに入りやすくなり、最初に訪れる深い睡眠の時間が一定時間発生する、と伝えているのです。

もう少し詳しく、ヒトの体温、睡眠、入浴による体温変化の関係性を見ながら、順を追って、説明します。

1.ヒトの体温変化と睡眠の関係

ヒトは、夜に、体温が最高値になり、その後、体温が低下するとともに、入眠し、体温が最低値になった後、上昇しながら、起床するしくみになっています(堀、2008)。体温の低下と、上昇が、スムーズに行われると、睡眠も円滑に進みます。

2.入浴と体温の関係

お風呂につかると、体があたたまり、その後、時間と共に、体温は低下します。お風呂につかることで、体温は、0.5~1℃上昇します(堀、2008)。

3.睡眠前の入浴が、体温の低下に与える影響

就寝前に、お風呂につかり、体温を、通常より、0.5~1℃高めることで、その後の体温の低下の速度が速まります。

4.体温の低下と、寝つきの関係

体温の低下の速度が速まることで、寝つきが早くなり、最初の深い睡眠の長さが長くなる、という流れです。

面白いですよね。自分たちの体感で、分かっていることが、科学的な根拠によって説明がされています。

ぐっすりと眠るために効果的な、入浴方法は、最初にお伝えした、5つのパターンからお選びいただけます。あなたの好みや生活パターンに合わせて、入浴方法を少し工夫することで、毎日の快眠にお役立ていただければ幸いです。

 
 
 

脚注

文献

堀忠雄、(2008)『睡眠心理学』株式会社北大路書房.

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

井上昌次郎、(2010)『眠る秘訣』朝日新聞出版.

井上昌次郎、(2014)『ヒトはなぜ眠るのか』講談社.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

吉永亜子、吉本照子、睡眠を促す援助としての 足浴についての文献検討、日本看護技術学会誌 Vol. 4,No. 2, pp 4─ 13, 2005.

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

夏におすすめ、シーツとカバーのカラーコーディネート 事例も紹介

「寝苦しい夏、シーツや掛けふとんカバーの色を工夫して、涼しい気分で睡眠を楽しみませんか? ここでは、夏におすすめの、ベッドのシーツや、掛けふとんカバー、ピロケースの色選び、色の組み合わせ、寝室のカラーコーディネート事例をお伝えします。

目次

夏の寝室に使いたい色のリスト

夏に、涼しい気分で眠りたい方におすすめの、寝室の色づかいは、次の通りです。

  • ブルー系
  • グリーン系
  • ホワイト
  • 明るいグレイ系
  • ベージュ系

に属する色です。

次に、イメージ別に、夏に涼しく感じる色をご紹介します。シーツや掛けふとんカバー、ピロケース、マルチカバーの色選びに、お役立てください。

クリアなイメージの色

すっきりとして、明るいブルー系と白。さわやかで、明るい寝室、お子さまの寝室にもおすすめです。

 クリアなイメージの色合わせ(小林,2000)

クリアなイメージの色合わせ(小林,2000)

ひんやり感のあるイメージの色

ブルー系でも、淡く、トーンが低く、ひんやり感があります。大人の雰囲気のインテリアや、男性の寝室にもおすすめです。

ひんやり感のあるイメージの色(小林,2000)

ひんやり感のあるイメージの色(小林,2000)

夏マリンのイメージの色

海のイメージのブルーやグリーン。カジュアルのインテリアがお好みの方、マリン系のインテリアがお好みの方、また、男のお子さまの寝室におすすめです。

夏マリンのイメージの色(小林,2000)

夏マリンのイメージの色(小林,2000)

涼しいグリーンイメージの色

夏の高原のイメージのグリーン系。グリーン系のインテリア、グリーンがお好みの方、穏やかなナチュラルテイストがお好みの方、女性のの寝室におすすめです。

涼しいグリーンイメージの色(小林,2000)

涼しいグリーンイメージの色(小林,2000)

穏やかな夏イメージの色

夏の麦わら帽子のイメージのベージュ系。ナチュラルテイストのインテリア、収納にバスケットをご利用されているような方、落ち着いた大人の夏のインテリアがお好みの方の寝室にもおすすめです。

穏やかな夏イメージの色(小林,2000)

穏やかな夏イメージの色(小林,2000)

シックで知的な涼しさのイメージの色

濃い目で、シックなブルーやグレイ系。シックで落ち着いたインテリア、モダン系のインテリアがお好みの方、男性の寝室にもおすすめです。

シックで知的な涼しさのイメージの色(小林,2000)

シックで知的な涼しさのイメージの色(小林,2000)

夏におすすめの、シーツやカバーの色の組み合わせパターン

夏の寝室を、涼しいイメージにする色の組み合わせ例は、次の通りです。

シーツや掛けふとんカバー、ピロケースの、どれか一つ、色を変えてみましょう。

例えば、いつもは、カバー類を白で統一されている方も、夏だけ、ピロケースをライトブルーやネイビー、グリーン系にすると、季節感を楽しんでいただけます。

  • ブルー x ホワイト
  • ブルー x グレイ
  • グレイ x ベージュ
  • グレイ x ホワイト
  • グリーン x ホワイト
  • ブルー x グリーン
  • ネイビー x ホワイト
  • ネイビー x ライトブルー
  • ダークグレイ x グレイ
  • ダークグリーン x ホワイト

上記のほか、色の濃淡の組み合わせ、夏らしいストライプの柄物のカバー類を組み合わせるのも、おすすめです。

涼しさを感じる、おしゃれな寝室のコーディネート例

最後に、寝苦しい夏の夜に、涼しい気分を演出する、おしゃれな寝室のコーディネート例をお伝えします。イメージ作りのご参考になさってみてください。

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

白を基調に、ブルー系とグリーン系のクッション、ブルーのマルチカバーでコーディネイト。

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ブルー x グレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

グレイを基調に、ライトブルーのピロケースと掛けふとんカバー、その上に、ダークブルーのワッフルケットをベッドカバー代わりに使用したコーディネイト。普段、モノトーンやグレイ系の寝室をお使いの方が、夏の涼しさを演出する場合に、おすすめです。

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ライトブルーを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、ダークグレイのピロケースと掛けふとんカバー、その上に、ネイビーのベッドカバー。クッションをブラウンにして、シックにまとめたコーディネイト。男性や、落ち着いたモダンインテリアの方にもおすすめです。

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ブルー x ブラウンを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ベージュのシーツ、ピロケースに、ダークグレイのカバー。ピロケースを3色、ベージュ、ダークグレイ、ホワイトを使用したコーディネイト。ベッドスローで、濃淡の色合わせで、オシャレ度アップ。大人のシックな寝室に。

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ダークグレイ x ベージュ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、グレイのカバーリングのコーディネイト。ストライプのクッションを置いて、ちょっと夏らしいイメージに。男性の寝室におすすめ。

 グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

グレイ x ダークブルー x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

白のベッドリネンに、ネイビーのストライプのフットスローで、夏らしいコーディネイトに。

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイ x ストライプを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

白のベッドリネンに、ダークグリーンのベッドカバー。グリーンとイエローのストライプのクッションを置いて、コーディネイト。明るい大人の寝室におすすめ。

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイト その2

白のシーツとピロケースに、落ち着いたグリーンの掛け布団カバーのシンプルなコーディネイト。落ち着いたトーンの色を使うことで、涼しい雰囲気に。

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイトその2

ホワイト x グリーンを使った寝室のコーディネイトその2

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

白のシーツに、明るいグレイのピロケースやカバーリングを使ったコーディネイト。ざっくりとした生地を使って、夏らしさを演出。ナチュラル系のインテリアがお好みの方におすすめ。

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ライトグレイ x ホワイトを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

白のカバーリングに、グレイのブランケットをコーディネイト。夏はタオルケットだけ、という方は、タオルケットのちょっといい商品を求めて、インテリアを工夫するのがおすすめです。

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

明るいグレイのシーツとピロケースに、白の掛け布団カバーでシンプルにコーディネイト。ライトグレイのマルチカバーをふわっと掛けると、おしゃれにまとまります。

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

ホワイト x ライトグレイを使った寝室のコーディネイト その2

ピロケースや、クッション、ブランケット、ベッドスローを、上手に使って、夏らしさを演出するのが、手軽でおすすめです。見た目から、涼しく感じるコーディネイト、あなたも今年、お試しになってみませんか?

 
 

脚注

文献

小林重順、(2000)『配色イメージワーク』株式会社講談社.

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは使いたくない。よい方法は?

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは使いたくない。よい方法は?

ベッドにしたいけど、引っ越しのことを考えると、ベッドマットレスの移動が大変そうで、迷っている、と、ご相談をお受けします。迷った結果、ベッドを使わず、敷布団にした、や、ベッドの上に敷き布団をのせた、などの対処をした、というお声もお聞きします。ここでは、ベッドマットレスを使わずに、ベッドで快適に眠る、おすすめの方法をお伝えします。

目次

移動しづらいベッドマットレスは使いたくない、という方への解決方法

ベッドにしたいけれど、躊躇してしまう原因の一つが、ベッドのマットレスが大きく、重さがあり、移動が大変だから、という点があります。お一人暮らしの方や、引っ越しを頻繁にする方は、ベッドマットレスの大きさや重さに、不便を感じてらっしゃるようです。

ベッドのマットレスは、大きくて重くて移動に不便。でもベッドにしたい。

ベッドのマットレスは、大きくて重くて移動に不便。でもベッドにしたい。

ここでは、移動しづらいベッドマットレスは使いたくない、でも、ベッドは使いたい、という方への解決方法をお伝えします。

解決策として、おすすめの方法は、ベッドの上に、湿気取り除湿シートを敷き、その上に、干す必要のないタイプの、健康マットレスをのせて使うことです。ベッドマットレスは使いません。

ベッドの上に、1枚敷き、三つ折りタイプの健康マットレスを置く。

ベッドの上に、1枚敷き、三つ折りタイプの健康マットレスを置く。

使用する健康マットレスは、三つ折りタイプが、移動が楽でおすすめです

使用する健康マットレスは、三つ折りタイプが、移動が楽でおすすめです

健康マットレスのタイプは、干す必要がない構造で、マットレス1枚だけで使えて、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできる、敷き布団タイプの商品がおすすめです。

このタイプの商品であれば、ベッドの上にのせて使え、寝心地も良く、マットレスの移動も楽にできます。

具体的な商品名の例は、

などです。いずれも、厚みが、8~9cmで、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプ、湿気をマットレスの中にこもらせないタイプの1枚敷きが可能な、健康マットレスです。

おすすめする理由

ここでは、ベッドマットレスを使いたくない方に、ベッドマットレスの代わりとして、干す必要のない、1枚敷き、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプの健康マットレスをおすすめする理由をお伝えします。

おすすめする理由は、

  • 厚みが8~9cmで、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるができるので、ベッドマットレスより軽く、小さくなり、移動が簡単なこと。
  • 1枚敷きで使えるタイプなので、他のマットレスやマットレスパッドを兼用しなくても快眠が期待できること。
  • 快眠タイプの一枚敷きマットレスのほうが、快眠タイプの良質なベッドマットレスより、買いやすい価格(価格が低い)である場合が多いこと。(上記の例の商品の価格と同じ程度の、ベッドマットレスを購入するとすると、同程度の寝心地を期待できない場合があるということ。)
  • 軽量なので、上下を入れ替えたりなどの、お手入れが可能なこと
  • 上記の例でお伝えした商品であれば、干す必要のない素材が使われているので、ベッドの上で使っても、湿気対策が簡単なこと

などがあげられます。

ベッドマットレスが、重く、大きく、移動が不便で使いづらい、という方の問題が解決するのではないでしょうか。

使い方とお手入れ方法

ここからは、干す必要のない、1枚敷きの、三つ折り、もしくは、まるめてコンパクトにできるタイプの健康マットレスを、ベッドマットレスの代わりにお使いになる際の、使い方と、お手入れ方法をお伝えします。

使い方

使い方は、

  1. ベッドの床板の上に、布団用の除湿シートを敷きます。
  2. その上に、健康マットレスをのせます。
  3. マットレスにマットレスの専用ラップシーツを掛けて、その上に寝ます。
ベッドの上で、健康マットレスを使う際の敷き方

ベッドの上で、健康マットレスを使う際の敷き方

シーツは、お使いになるマットレス専用のワンタッチタイプのラップシーツや、厚み8~9cmのマットレス用の、ワンタッチシーツ(ラップシーツ)を使いましょう。マットレスに簡単に装着でき、シーツがずれずに快適の使いいただけます。

ラップシーツとは、ワンタッチシーツともよばれていて、敷き布団の上からくるっとかぶせるタイプの、底部にゴムが入った布団用のシーツです。

シーツとマットレスの間には、ベッドパッドを敷く必要はありません。1枚敷きタイプの健康マットレスは、本来ならば、フローリングや畳の上で、1枚で、快適に眠るように作られているマットレスだからです。

ここで、大切な点を1つお伝えします。必ず行っていただきたいことです。

マットレスの下には、必ず、湿気取り除湿シートを敷いてください。理由は、干す必要のないタイプの健康マットレスは、大変通気性が良く、毎晩の汗などの湿気が、マットレスの下にたまってしまうからです。湿気が、マットレスの下にたまると、マットレスの底部の側生地や、ベッドの床板が湿り、カビやダニの原因になってしまいます。

一般的なベッドマットレスであれば、厚みが18cm程度以上あり、中がコイル状になっていますので、湿気は、ベッドマットレスの側面から、放湿されます。1枚敷きの健康マットレスの厚みは、8~9cm程度ですので、湿気は、側面からは放湿されず、マットレスの下に染みこんでいってしまうのです。

ベッドの上で使う場合は、毎日の上げ下ろしをしないで、敷きっぱなしの状態になります。湿気対策として、除湿シートが必要になるのです。

お手入れ方法

ベッドマットレス代わりに、1枚敷きの健康マットレスを使う場合の、お手入れ方法です。

  • 朝起きたら、出かけるまでの間だけでも、掛けふとんを半分に折り、湿気を放湿させる。
  • 定期的に、シーツを洗濯して清潔に保つ
  • シーツを洗濯する際に、マットレスの下の、除湿シートの、吸湿センサーをチェックする。
  • 吸湿センサーの色が変わっていたら、除湿シートを干して、放湿させる湿気が多い寝室や、汗の多い方、湿気が気になるときは、健康マットレスをベッドから外し、陰干しをする。(サーキュレーターやふとん乾燥機があれば、利用する)
除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

繰り返しになりますが、除湿シートを必ず使うことが前提です。そうすれば、日常のお手入れは、シーツを清潔に保つこと程度だけです。

「敷き布団を、ベッドマットレス代わりに使ってもよいですか?」

「1枚敷きの健康マットレスが良いのならば、敷き布団を、ベッドマットレス代わりにしてもよいのでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

敷き布団を、ベッドマットレスの代わりにお使いになることは、おすすめしません。

敷き布団は、中に、羊毛や、ポリエステル、綿などのわたが使われ、湿気が布団の中にこもる構造になっています。毎日の上げ下ろしをして、頻繁に干す必要があります。

ベッドの上に、敷きっぱなしにすると、毎晩コップ1~1.5杯かくといわれる寝汗を、敷き布団が吸湿したままになってしまいます。布団内の湿気は、カビやダニの原因になり、大変不衛生です。また、湿っぽい布団で眠ると、安眠の妨げにもなります。ベッドマットレスの代わりに、敷き布団をお使いになることは、おすすめしません。

一方、干す必要のないタイプの健康マットレスは、中の素材が、通気性の良い硬質ウレタンや、ポリエチレン樹脂のファイバーが使われています。マットレスの中に、湿気がこもりにくい構造になっています。除湿シートと併用すれば、湿気によって、不衛生になる心配は、敷き布団の場合とは、格段に違うのです。

ベッドにしたいけど、ベッドマットレスは、使いたくない、という方は、干す必要のない、健康マットレスを、ベッドの上にお使いになってみてください。ベッドマットレスを使わずに、快眠と、マットレスの移動のしやすさの両方の希望を満たしていただけるでしょう。

ベッドマットレスのわずらわしさを解消する、マットレスを選ぶ

大きく、重く、移動が大変な、コイルなどのベッドマットレスを使いたくない方へ。
ベッドの上で、手軽に、快適に使える、快眠マットレスです。お好みに合わせてお選びください。

凹凸タイプマットレス

  • 西川エアー01マットレス:シングル
    軽量で、通気性が良く、快眠タイプ。凹凸タイプなので、体を圧迫せず、正しい寝姿勢でお休みいただけます。質の良い睡眠でお休みになりたい方におすすめです。
西川エアー01マットレス

西川エア01マットレス

ロマンスエコー 敷布団

ロマンスエコー 敷布団

高反発タイプマットレス

  • エアウィーヴ スマート
    高反発、寝返りを打ちやすく、通気性に優れたマットレス。三つ折りタイプ、1枚で使えるタイプのエアウィーヴです。固めがお好みの方に。
エアウィーヴ スマートZ01 マットレス

エアウィーヴ スマートZ01 マットレス

低反発タイプマットレス

  • 体を柔らかく支える テンピュール プリマフトン
    体の重み、形状に合わせて適度の沈み込むタイプのマットレスです。柔らかな寝心地をお好みの方におすすめです。
テンピュール プリマフトン

テンピュール プリマフトン

 

昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法

昼寝は何分とるのがよいの? 効率的に昼寝する方法

「お昼休み、昼寝をしたら、頭がすっきりした」「昼寝をしたのに、ぼーっとして、午後の効率が悪かった」など、昼寝は、効果を感じるときと、そうでないときがありますよね。昼寝の取り方によって、効果が異なるとされています。ここでは、午後の行動の効率性を上げるための、昼寝の方法をお伝えします。

目次

効果的な昼寝をとるには

昼寝のとり方によって、日中の眠気の解消をし、仕事効率を上げ、さらに、睡眠の質を高めることが可能とされています。

昼寝で、その日の過ごし方の質を高めるには、

  1. 効果的な昼寝の時間(長さ)
  2. 効果的な昼寝のタイミング

が、重要なポイントとなります。

次の項目から、それぞれを詳しくお伝えしていきます。

効果的な昼寝の長さ

効果的な昼寝のためには、昼寝の長さを適切にすることが大切です。適切な昼寝の長さで、目覚めるということです。

  • 効果的な昼寝の長さは、20分程度が最適

とされています(堀、2008)。最適とは、20分程度の昼寝で目覚めると、日中の眠気が解消され、すっきりと目覚め、午後も活動的になる、ということです。

逆に、30分を超える昼寝は、起きた後、ぼーっとした眠気が残り、その後の行動の正確性などに影響がでてしまいます(堀、2008)。

20分が最適な昼寝の長さである理由

20分が最適な昼寝の長さである理由は、ヒトの睡眠のしくみによります。具体的には、ヒトは、目覚めのタイミングで、強い眠気が残ったり、疲労感が発生してしまうことがある、というしくみです。ここでは、詳しく、その理由をお伝えしていきます。

20分が最適である理由は、次の2点を知り、組み合わせることで、はっきりと見えてきます。

  1. ヒトの眠りのリズムは、睡眠の深さによって構成され、90分の周期になっていること
  2. 目覚めるタイミングで、目覚めた後に、脳や体の意識がはっきりしない睡眠慣性とよばれる状態が発生すること

上記の2点を、順番に説明していきます。

まず、睡眠のリズムについてです。

睡眠に関心のある方は、下のような図をご覧になったことがあるかもしれません。これが、睡眠のリズムを表した様子です。

 睡眠のサイクル(堀、2008)

睡眠のサイクル(堀、2008)

上の図は、浅い眠りから始まり、段階的に睡眠が深くなり、一番深い睡眠に達した後、再び、浅い眠りに戻る様子を示しています。この一つの周期にかかる時間が、90分です。

次に、目覚めのタイミングで起こる、睡眠慣性についてです。

睡眠慣性の詳しい説明は、「目覚めても、強い眠気が残る、睡眠慣性の原因と対処法」に記載をしていますが、簡単にお伝えすると、目覚めるタイミングで、目覚めた後に、強い眠気や疲労感が残ってしまう、という現象です。

具体的には、浅い睡眠の途中で目覚めると、睡眠慣性の発生が弱く、すっきりと目覚められますが、深い睡眠の途中で目覚めると、睡眠慣性の発生が強く、目覚めた後、強い眠気や疲労感が残ってしまう、という状態が発生します(堀、2008)。

勘の良い方は、もう推測ができるでしょう。睡眠の深さのサイクルが決まっていて、睡眠慣性の発生するタイミングもわかっているので、睡眠慣性の影響が一番少ないタイミングで目覚めるのが、ベストな昼寝の時間ということになるのです。

90分の睡眠サイクルの中で、深い睡眠状態になるのは、睡眠が始まってから、

  • 青年から若年成人は、15~20分程度
  • 中高年は、30分程度

経過してからといわれています(堀、2008)。

浅い睡眠の間に目覚めれば、睡眠慣性の影響が少ないので、深い睡眠に入る前に、目覚めれば、すっきりと目覚められます。

つまり、昼寝に適した長さは、

  • 青年から若年成人は、15~20分以内
  • 中高年は、30分以内

となるのです。

午後を効率的に過ごすための昼寝のタイミング

効果的な昼寝の長さが分かったところで、ここからは、いつ、昼寝をすれば効果的か、をお伝えします。

結論からお伝えすると、昼間の眠気のピークに合わせて昼寝をする、または、ピークの前に昼寝をする、の、二つのタイミングがあります。

え? 昼間の眠気のピークって、いつ?

日中の眠気を一番強く感じる時間帯は、いつだと思われますか?

答えは、14時です。多くの方が、やっぱり、と思われたのではないでしょうか。ご自身の体験から感じる、昼間の眠気のピークと同じ、という方も多いでしょう。

ですので、効果的に昼寝をとるには、

  1. 日中の眠気のピークの、14時にあわせて昼寝をして、眠気を解消する
  2. 12時過ぎに昼寝をして、14時の眠気のピークを予防する

の、どちらかがおすすめです。

昼寝の効果

医学博士の堀忠雄氏は、著書の中で、14時から20分の昼寝をとった効果と、12時20分から、20分の昼寝をとった効果とを比べた、実験結果を紹介しています。ここでは、実験結果の中で、興味深かった点をご紹介します。

14時から20分の昼寝の、実験結果からみた効果

  • 14時からの昼寝によって、眠気の強さは解消され、眠気の解消は、その後、2時間持続する。
  • 14時からの昼寝によって、覚醒度を測定するためのテストの結果に、効果がみられる。昼寝をしないと、15時以降に正解率の成績が下がるが、昼寝をすると、昼寝の後2時間は、正解率の成績が向上する。

(堀、2008)

12時20分から20分の昼寝、実験結果からみた効果

  • 12時20分からの昼寝によって、13~15時まで、眠気の強さが標準以下となり、昼間の眠気の予防となる。
  • 12時20分からの昼寝では、覚醒度を測定するテストの成績結果は、向上とはならなかったが、成績の自己評価に、よい現象がみられる。昼寝をしないと、自己評価を過小評価し、心理的負担が大きくなる傾向があるのに対し、昼寝をすると、その過小評価が減少し、達成感の感じ方、心理的負担が減少傾向にある。

(堀、2008)

上記をまとめると、

  • 14時からの昼寝では、眠気の強さの解消と、その後の行動の成果に効果が期待できる。
  • 12時20分からの昼寝では、14時前後の眠気のピークを予防でき、気持ち良く午後の行動ができる。

ことがわかります。

お勤めの方は、昼休みの取る時間帯が、決められているでしょう。多くの方は、14時前の時間帯ではないでしょうか。昼休みの時間の取り方を工夫して、食後に20分の昼寝、効果をお試しになってはいかがでしょう。

日中の眠気の原因

最後に、日中の眠気の原因についてお伝えします。

昼間の眠気は、ヒトのしくみによるものです。夜の睡眠を十分取っている方にも発生します。前出の医学博士の堀忠雄氏は、著書の中で、次のように伝えています。

日中の眠気は、前の晩に十分に睡眠をとっていてもおこる。中略 昼寝は体温リズムと関連し、エネルギー戦略に組み込まれたごく自然な休止相であり、ヒトはもともと昼寝をするようにできていることをしめしている。

(堀、2008)

上記は、昼間の眠気は、個々人の生活の違い、前日の睡眠の長さの違い、によって発生するのではなく、夜の眠りと同様に、ヒトのしくみに組み込まれている、と伝えてくれています。

昼間に眠くなることや、昼寝をすることに、ちょっと後ろめたさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。ヒトのしくみによるものだと知ると、ちょっと安心しませんか?

20分の昼寝、14時までのお昼休みの間に、組み込んで、午後の時間を、効率的にお過ごしになると、毎日の生活に良い変化が期待できるかもしれません。なんとも楽しみなことです。

昼寝を快適にするためのおすすめグッズを見る

ここでは、昼寝を快適にするための、サポートグッズをご紹介します。あなたの昼寝スタイルの合わせてお選びください。
 

デスク用 昼寝枕

オフィスのデスクでの昼寝を快適にするための昼寝枕です。

 

脚注

文献

堀忠雄、(2008)『睡眠心理学』株式会社北大路書房.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

ハニカムメッシュパッドとは? 暑さと湿気対策におすすめ

ハニカムメッシュパッドとは? 暑さと湿気対策におすすめ

ハニカムメッシュパッドとは? 暑さと湿気対策におすすめ

ハニカムメッシュ素材、聞いたことございますか? 名前は耳にしなくても、椅子や車のシートクッション、スリッパなどで、素材を目にしたことがある方は、いらっしゃるかもしれません。ハニカムメッシュは、ハチの巣形状の、編み目になった立体生地で、湿気や熱を逃がす目的で使われる素材です。ここでは、ハニカムメッシュパッドの特徴、どんな方におすすめか、使い方をお伝えします。暑い季節に涼しく眠りたい、低反発マットレスの暑さをしのぎたい方、お役立てくださいませ。

目次

ハニカムメッシュパッドとは

ハニカムメッシュパッドとは、ハチの巣のような編み目形状で、少し厚みのある立体構造が特徴の、パッドタイプの寝具です。通気性に優れ、暑さや湿気対策のために使います。

ハチの巣形状の編み目の構造が、ハニカム構造といわれているため、ハニカムメッシュと名付けられています。

ハニカムメッシュパッドの、ハニカムメッシュ構造

ハニカムメッシュパッドの、ハニカムメッシュ構造

ハニカム構造とは、ハチの巣のように、同じ大きさの正6角形が、隙間なく並べられた平面の構造のことです。ハニカム構造は、1点にかかった衝撃を分散する構造であるため、変形しにくく、衝撃に強いのが特徴です。

ハニカムメッシュパッドが、通気性に優れている理由は、ハニカム構造の特徴によります。ハニカム構造のハニカムメッシュパッドは、その上に寝て、体重がかかっても、ハニカムメッシュ生地が、つぶれず、体と寝具の間に空間が保たれます。そのため、通気性が良いという仕組みになっているのです。

ハニカムメッシュパッドのハニカムメッシュ生地は、ナイロンやポリエステル素材が使われています。汗の吸湿機能はなく、通気機能が主たる性能です。暑さ対策で利用するときは、ハニカムメッシュの上には直接眠らず、汗の吸湿をするために、シーツを併用するようにします。

ハニカムメッシュパッドとは

ハニカムメッシュパッドとは

ハニカムメッシュパッドの商品の種類

ハニカムメッシュパッドは、下記のような、タイプがあります。

  1. ハニカムメッシュ素材を、パッドタイプに仕上げた、ハニカムメッシュパッド(中わたや側生地は使われず、ハニカムメッシュ生地だけで作られているタイプ)
  2. ハニカムメッシュ素材を、冷感素材の生地でくるみ、パッドタイプに仕上げた、ひんやりタイプのハニカムメッシュパッド
  3. 中わたの入った敷きパッドの、片面に、ハニカムメッシュ生地を使用した、敷きパッドタイプのハニカムメッシュ敷きパッド

敷きパッドタイプは、中わたや、側生地に、冷感タイプのひんやり素材が使われている商品も販売されています。夏に涼しくお休みになりたい方に、喜ばれています。

サイズは、敷き布団やベッドマットレスの大きさに合わせた、シングル、セミダブル、ダブルサイズがあります。汗の多い赤ちゃんのためのベビーサイズの商品も販売されています。

ハニカムメッシュパッドを使って、期待できること

ハニカムメッシュパッドを使うことで、期待できることは、次の通りです。

  • ハニカム構造のパッドなので、通気性が良く、湿気による、蒸れ感が軽減し、不快感なく眠れる
  • ハニカム構造のパッドなので、通気性が良く、熱を逃がすため、暑さ対策が期待できる
  • つぶれにくい立体生地のため、体が敷き布団やベッドマットレスと密着せず、べたつき感が軽減する
  • ハニカムメッシュ本体は、洗濯が可能で、乾きも早いため、簡単なお手入れで清潔さを保てる
  • ハニカム構造の特性で、圧力が分散させるので、一般的な敷きパッドより、体圧分散効果や圧迫感の軽減が期待できる

ハニカムメッシュパッドをおすすめする方

ハニカムメッシュパッドは、梅雨から夏にかけて、さわやかに、心地よくお休みいただくための寝具です。次のような方に、おすすめです。

  • 低反発マットレスのムレや暑さを軽減したい方
  • 睡眠中の蒸れ感が気になり、蒸れによる不快感を解消したい方
  • 汗が多く、寝具の湿気が気になり、湿気対策をしたい方
  • 寝室の湿気が多く、寝具が湿りやすく、寝具に湿気をこもりにくくしたい方
  • 敷き布団やベッドと体が密着することによる、べたつきの不快感を軽減したい方
  • わたの入った、ひんやり敷きパッドは、洗濯後に乾きにくく、不便さを感じている方
  • 洗濯が簡単で、乾きの早い、夏に使えるパッドが欲しい方
  • 手軽に、寝心地を改善したい方

洗濯後の、乾きの早さを目的にされる方は、わたの入っていない、ハニカムメッシュ生地タイプの、ハニカムメッシュパッドをお使いください。わたの入った、敷きパッドタイプより、早く乾きます。

ハニカムメッシュパッドの使い方

最後に、ハニカムメッシュパッドの使い方をお伝えします。ハニカムメッシュパッドは、敷き布団、ベッド、どちらでもお使いいただけます。

タイプによって、使い方、具体的には敷く順番が、異なります。

側生地がついていない、ハニカムメッシュパッドの使い方

  1. ハニカムメッシュパッドを、敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上にのせます。
  2. シーツを、ハニカムメッシュパッドの上に敷きます。シーツの上で休みます。
  • ひんやりタイプの敷きパッドを併用する方は、ハニカムメッシュパッドの上に、敷きパッドをのせます。その上で、休みます。

側生地につつまれている、敷きパッドタイプのハニカムメッシュパッドの使い方

  1. ハニカムメッシュパッドを、敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上にのせます。
  2. その上に、直接、寝ていただけます。
  3. パッドの洗濯をしたくない方は、ハニカムメッシュパッドの上に、シーツを敷きます。シーツの上で休みます。

片面にハニカムメッシュ、片面がわたの入った、敷きパッドタイプのハニカムメッシュ敷きパッドの使い方

リバーシブルタイプの、ハニカムメッシュ敷きパッドは、ハニカムメッシュが使われている面を上、もしくは、反対面を上、どちらでもお使いいただけます。

ハニカムメッシュ面を上にする場合

  1. 敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上に、ハニカムメッシュ面を上にして、ハニカムメッシュ敷きパッドをのせます。
  2. シーツを、ハニカムメッシュパッドの上に敷きます。シーツの上で休みます。
  • ハニカムメッシュ面にも、側生地がついているタイプは、直接、パッドの上に寝ていただけます。
  • パッドの洗濯をしたくない方は、ハニカムメッシュパッドの上に、シーツを敷きます。シーツの上で休みます。

ハニカムメッシュ面を下にする場合

  1. 敷き布団、もしくは、ベッドパッドの上に、ハニカムメッシュ面を下にして、ハニカムメッシュ敷きパッドをのせます。
  2. 敷きパッドの上に、直接眠っていただけます。
  3. 敷きパッドの洗濯を、頻繁にしたくない方は、敷きパッドの上に、シーツを敷きます。シーツの上で、休みます。

ハニカムメッシュ敷きパッドは、ご家庭での洗濯が可能な商品がほとんどです。洗濯が不可な商品、洗濯が面倒、洗濯をしたくない、という方は、敷きパッドの上にシーツを敷いて、使うようにしましょう。シーツを洗濯することで、清潔にお休みいただけます。

実際にお使いになる際には

ハニカムメッシュが使われているパッド類は、商品によって、取り扱いが異なることもあります。お使いの商品の使い方の説明を、参照してくださいますよう、お願いいたします。

ハニカムメッシュパッドのおすすめを見る

ここでは、ハニカムメッシュパッドのおすすめをご紹介します。暑い夜に快適に眠るために、お役立てください。

ハニカムメッシュ素材を、パッドタイプに仕上げたハニカムメッシュパッド

ひんやり冷感生地につつまれた、敷きパッドタイプのハニカムメッシュパッド

中わたの入った、リバーシブル敷きパッドタイプのハニカムメッシュパッド

ベビーサイズのハニカムメッシュパッド


以上
梅雨から夏におすすめの、ハニカムメッシュパッドについてお伝えしました。汗や湿気の蒸れ対策、暑さ対策をしたい方が、心地よくさわやかにお休みいただけますれば、幸いです。

夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方

夏の布団の種類とお好みに合わせた選び方

「夏は、何を掛けても暑い。でも、何も掛けないと風邪をひいてしまいそうだし」と、夏の掛け布団選びは、迷ってしまいますよね。ここでは、夏におすすめの布団の種類と、選び方をお伝えします。暑い夜に、快適に、ぐっすりと眠るための寝具選びにお役立ていただければ幸いです。

目次

夏におすすめの掛け寝具の種類

夏の布団は、わたの入った、肌掛け布団などの掛け寝具のほか、タオルケットなどの、わたの入っていない、ブランケットタイプの掛け寝具があります。夏に快適に眠るために、おすすめの掛け寝具は、次の通りです。

夏におすすめの掛け寝具のリスト

中わたの入った夏の掛け寝具

中わたの入っていない夏の掛け寝具

夏の掛け寝具の特徴とお好みに合わせた選び方

ここからは、それぞれの掛け寝具について、詳しくお伝えしていきます。
それぞれの掛け寝具の

  1. 特徴
  2. どのような方におすすめか

を、順にお伝えします。

あなたのお好みに合う、夏の掛け寝具をお選びいただければ幸いです。

ダウンケット

1.特徴

ダウンケットは、中に羽毛が入った、肌掛け布団です。冬の羽毛布団の4分の1から、3分の1程度の厚みです。軽くて、ふんわりとして、程よい保温性があり、夏に心地よく眠れる掛け布団の代表です。

ご家庭の洗濯機で洗えるダウンケットもあります。乾きも早く、夏の汗の多い季節に快適にお使いいただけます。

価格は、商品のグレードに合わせて、数千円から、数万円まで幅広くあります。お好みのグレードに合わせて、お選びいただけます。

ダウンケットの詳細は、別の記事、「ダウンケットの使い方と選び方。蒸れずに快眠をしたい方に」にございます。選び方やお手入れの方法もございますので、どうぞご覧ください。

2.おすすめの方

  • ダウンケットは、寝室で冷房をお使いの方、使わない方、どちらの方にもおすすめです。
  • 冷房をお使いの方は、全身にかけてお使いいただくのがおすすめです。
  • 冷房をお使いにならない方は、半分に折りたたんで、お腹のあたりだけにかけてお使いになるのがおすすめです。

ガーゼ肌掛け布団

1.特徴

ガーゼ肌掛け布団は、側生地に、肌にやさしいガーゼ、中わたに、ポリエステルわたが使われた、肌掛け布団です。ガーゼは、肌にやさしいばかりではなく、べたつきがなく、サラリとして、通気性もよく、夏に涼しくお使いいただけます。

ご家庭でも、洗濯が可能です。中わたは、薄く入っているタイプがほとんどですので、乾きやすい掛け寝具です。布団の汗が気になったら、すぐにお洗濯をして、清潔に使うようにしましょう。

カバーは掛けずに、ガーゼの心地よさを肌で感じながらお使いいただくのがおすすめです。

2.おすすめの方

  • ふんわりと軽い掛け布団をお使いになりたい方におすすめです。
  • お子さまや、ご年配の方で、やわらかな肌触りの掛け布団でお休みになりたい方におすすめです。
  • 冷房をお使いになる方で、羽毛がお嫌いの方に、安心してお使いいただけます。
  • ガーゼの感触がお好みの方で、ガーゼケットより、保温性の高い掛け寝具をお探しの方におすすめです。

タオル、パイルの肌掛け布団

1.特徴

タオル、パイルの肌掛け布団は、肌に触れる、内側の生地に、やわらかなタオル、パイルが使われている肌掛け布団です。中には、ポリエステルわたが、薄く入っています。軽い掛け心地で、やさしい温かみもあります。

タオルケットと異なり、肌にまとわりつきません。パイルの感触は、タオルケットより、やわらかな肌触りになります。

ガーゼの肌掛け布団と比べますと、側生地にパイルが使われている分、少し、重さを感じます。ガーゼの肌掛け布団より、パイルの肌掛け布団の方が、保温性が、若干、高く感じられるでしょう。

ご家庭でも、洗濯が可能です。パイルの掛け心地を楽しむためには、カバーを掛けずにお使いいただくのがおすすめです。汗が気になったら、お洗濯をして、清潔に使いましょう。

2.おすすめの方

  • タオルの感触がお好み、でも、タオルケットのまとわりつきは好きではない、という方におすすめです。
  • ご年配の方で、軽くて、保温性のある、夏の掛け寝具をお好みの方にもおすすめです。
  • 冷房をお使いになる方で、羽毛がお嫌いの方に、安心してお使いいただけます。

夏用冷感素材のひんやり肌掛け布団

1.特徴

ひんやり肌掛け布団は、側生地や中わたに、冷感タイプの特殊化学繊維が使われている、肌掛け布団です。軽量で、さらっと、体にのせるようなイメージで、使うタイプの肌掛け布団です。

冷感素材のひんやり肌掛け布団は、寝具のメーカーから、さまざまな特性の商品が販売されています。肌に触れても、ひんやり感が持続する、放熱性の高い素材や、熱を逃がしやすいように、特殊な織り方をした素材、吸湿性、放湿性の高い素材などが使われています。ひんやり、涼しく、さわやかに眠るための肌掛け布団です。

ご家庭でも、洗濯が可能です。カバーを掛けずに使った方が、冷感素材の良さを、実感していただけます。カバーを使用しない場合は、頻繁に、お洗濯をして、清潔に使うようにしましょう。

2.おすすめの方

  • 夏に涼しく、ひんやりとお休みになりたい方におすすめです。
  • 天然素材よりも、特殊機能素材で、とにかく涼しく眠りたい方におすすめです。

ちぢみ肌掛け布団

1.特徴

ちぢみ肌掛け布団は、側生地に、ちぢみ織りの生地を使った、サラリとした掛け心地の肌掛け布団です。中のわたは、ポリエステルわた、綿わた、麻わたなどが使われます。和の良さを感じる、夏用の肌掛け布団です。中わたは、0.5kgタイプが多く、肌掛け布団の中では、しっかりとした掛け心地です。

ちぢみ織りは、撚りの強い糸を使い、工程の途中で、水やお湯に浸し縮ませたり、撚りをほぐしたりして、生地の表面を凹凸にし、肌に触れる面を少なくすることで、涼感を楽しめる、伝統技術の織り方です。産地により、工程や使われる糸の素材などが異なります。いずれの産地のちぢみ織りも、生地の表面に凹凸があり、さらっとして、清涼感のある生地に仕上がります。

掛け心地だけでなく、見た目も涼しさを感じていただけます。和のイメージを楽しみながら、お休みいただける、肌掛け布団です。

ご家庭では洗濯ができない商品がほとんどです。カバーを掛けてお使いになることをおすすめします。見た目の涼しさを楽しむには、昔ながらの、白で、中央が紗(中が透けるシースルー素材)になった、円窓タイプで布団の表面が見える、掛けふとんカバーをお使いになるのもおすすめです。

2.おすすめの方

  • 天然素材の寝具がお好みの方におすすめです。
  • しっかりとした掛け心地の肌掛け布団をお好みの方におすすめです。
  • 和のイメージやインテリアを楽しみたい方におすすめです。
  • 冷房をお使いの方で、保温性としっかりした掛け心地の、掛け布団でお休みになりたい方におすすめです。

麻の肌掛け布団

1.特徴

麻の肌掛け布団は、側生地と中わたに、麻が使われ、さらっとしてシャリ感がある、天然素材の肌掛け布団です。中わたは、0.5kg前後で、しっかりとした掛け心地の肌掛け布団です。側生地に、麻のちぢみ生地が使われていますので、肌触りが、サラリとして、シャリ感があり、涼しくお休みいただけます。

麻は、ご存じの通り、熱を逃がし、吸湿性と放湿性が高いので、夏に涼しく、心地よく眠れる、すばらしい天然素材です。麻の肌掛け布団は、麻の良さを、存分に楽しんでお使いいただけます。

ご家庭では洗濯ができない商品がほとんどです。お手入れは、カバーを掛けてお使いになることと、陰干しです。必要があれば、麻の寝具を取り扱っている、ドライクリーニングをご利用ください。

カバーは、本麻のカバーや、昔ながらの、中央が紗(中が透けるシースルー素材)になった、円窓タイプで布団の表面が見える、掛けふとんカバーをお使いになると、麻の寝具の良さを楽しんでいただけます。

2.おすすめの方

  • 麻の寝具がお好みの方におすすめです。
  • 天然素材の寝具で、涼しくお休みになりたい方におすすめです。
  • 質の良い寝具で、質の良い睡眠を楽しみたい方におすすめです。
  • 和のイメージやインテリアを楽しみたい方におすすめです。
  • 冷房をお使いの方で、しっかりした掛け心地の掛け布団で、お休みになりたい方におすすめです。

シルク100%のまわた肌掛け布団

1.特徴

まわた肌掛け布団(真綿肌掛け布団)は、中わたに、シルク(絹)わたが使われた肌掛け布団です。側生地は、シルク、綿、シルク混、麻の生地が使われています。通気性が良く、サラリとして、リラックス効果もある、やさしい掛け心地の肌掛け布団です。

シルクわたは、吸湿性と放湿性に優れ、蒸れがないのが特徴です。絹はリラックス効果、抗菌防臭効果、肌を活性化する作用があるとされています。涼しさというより、やさしい掛け心地の、天然素材の肌掛け布団です。

ご家庭では洗濯ができない商品がほとんどです。お手入れは、カバーを掛けてお使いになることと、陰干しです。必要があれば、まわた、絹の寝具を取り扱っている、ドライクリーニングをご利用ください。

カバーは、シルクサテンのカバーをお使いになると、シルクのひんやり感を楽しんでいただけます。綿や本麻のカバーを掛けると、まわた(真綿)の良さと、サラリとした掛け心地の両方を楽しんでいただけます。カバーの素材も、吟味して、お好みに合う素材をお選びになるのをおすすめします。

2.おすすめの方

  • 冷房のお部屋で、適度な保温性のある肌掛け布団をお使いになりたい方におすすめです。
  • 上質な寝具で、質の良い睡眠をお楽しみなりたい方におすすめです。
  • シルクの寝具がお好きな方の、夏の掛け寝具として、おすすめです。
  • 天然素材の寝具で、肌触りの良い寝具がお好みの方におすすめです。

2枚合わせの掛け布団の、薄いタイプの肌掛け布団

1.特徴

2枚合わせの掛け布団をお使いの方は、夏は、2枚の中の、薄いタイプの肌掛け布団をお使いになるのが良いでしょう。2枚合わせの掛け布団の中わたは、羽毛、と、洗えるポリエステルわたがあります。

掛けふとんカバーは、厚みに関係なく、2枚合わせて使う場合と、同じサイズのカバーをお使いいただけます。ただ、夏ですので、涼しさを感じる、ブルー系や、グリーン系、クリーム系の色に変えてみるのもおすすめです。

2.おすすめの方

  • 2枚合わせの掛け布団をお使いの方で、冷房のお部屋で眠る方におすすめです。

タオルケット

1.特徴

タオルケットは、パイル織で、汗をしっかり吸い取ってくれる、掛け寝具です。素材や織り方によって、掛け心地が異なります。今治や、スーピマコットン、超長綿の素材が使われた、大変上質で、肌触りが滑らかな、掛け心地がすばらしいタオルケットも販売されています。

タオルケットの詳しい種類や、選び方は、「タオルケットの素材の種類と好みに合った選び方」をご覧ください。タオルケットのお手入れの方法も記載してあります。

ガーゼケット

1.特徴

ガーゼケットは、ガーゼを複数枚重ねて織られたブランケットで、ふんわりとして、軽い掛け心地が特徴です。タオルケットよりも軽く、通気性があり、肌触りがやわらかで、涼しくお休みいただけます。

素材は、綿のほか、本麻、麻と綿の混紡なども使われています。綿のガーゼは、柔らかさがあり、麻のガーゼは、シャリ感があります。質感のお好みでお選びいただくのがおすすめです。

ガーゼは、汗の吸湿にも優れていますので、汗の多い方にも、心地よくお使いいただけます。

ガーゼケットは、2重織りから6重織り程度まであり、厚みに種類があります。軽さや、涼しさの好みでお選びになるのが良いでしょう。

ガーゼケットの掛け心地がお好きな方で、もっと軽い掛け心地がお好みの方には、ガーゼの掛け布団カバーに、掛け布団を入れずに、カバーだけでお使いになることをおすすめします。ガーゼケットよりも軽く、通気性もあり、涼しさを感じながらお休みいただけます。

ご家庭での洗濯は、もちろん可能です。ガーゼケットは、朝になると、汗をたっぷり吸っていますので、頻繁にお洗濯をするようにします。ガーゼケットは、洗濯後の乾きは早いですので、頻繁に洗って、清潔に使うようにしましょう。

2.おすすめの方

  • タオルケットよりも、軽い掛け心地がお好きな方におすすめです。
  • 汗の多い方におすすめです。
  • 冷房をお使いにならない方で、何も掛けたくないけど、何か掛けないと不安、という方におすすめです。

綿毛布

1.特徴

綿毛布は、タオルケットよりも、少ししっかりとした掛け心地の、綿100%の毛布です。タオルケットと異なり、表面が、ループではなく、毛布のようにカットされていますので、肌触りが、滑らかです。

綿毛布は、ダブルサイズ、クイーンサイズも販売されていますので、大きいベッドでお休みの方にも喜ばれています。

ご家庭で、お洗濯をしていただけます。タオルケットよりも、乾燥に時間がかかります。天気の良い、乾燥して、時間に余裕のあるときに、洗濯をするようにしましょう。

2.おすすめの方

  • タオルケットよりも、しっかりした掛け心地がお好きな方におすすめです。
  • ダブルサイズやクイーンサイズの、ブランケットタイプの、夏の掛け寝具をお探しの方におすすめです。
  • 肌触りが滑らかな素材をお好みの方におすすめです。
  • 冷房をお使いの方で、肌掛け布団より、ブランケットタイプの掛け寝具がお好みの方におすすめです。

ハーフケット

1.特徴

ハーフケットは、シングルの半分のサイズの、ブランケットです。素材は、タオルケット、ガーゼケット、綿毛布、いずれのタイプも販売されています。

サイズは、140x100cmです。手足を出して、お腹の上だけ掛けて使うのに、丁度よいサイズです。小さい分、洗濯も簡単ですので、夏に使い勝手の良いブランケットタイプの掛け寝具です。

2.おすすめの方

  • 手足は出して眠るので、お腹の上だけ何か掛けて眠りたい、という方におすすめです。
  • 冷房を使わない方に、おすすめです。
  • 洗濯を簡単に済ませたいという方にもおすすめです。

 
以上、夏におすすめの掛け寝具の種類と選び方をお伝えしました。夏は、冷房をお使いの方、使わない方、天然素材がお好みの方、ひんやり冷感素材がお好みの方などで、寝具の選び方も異なります。あなたのお好みに合った、夏に快適に眠れる掛け寝具選びにお役立て頂ければ幸いです。

夏に快適に眠るための、エアコンの設定温度とタイマーの使い方

夏に快適に眠るための、最適な室温とエアコンの使い方

「暑くて眠れない」「起きたら汗びっしょり」「夏は熟睡できずに辛い」という方も多いのではないでしょうか。寝室の暑さとジメジメした湿気は、睡眠の質を阻害します。ここでは、夏に質の良い睡眠で快眠するための、寝室の最適な温度と湿度、と、エアコンの使い方をお伝えします。ぐっすり眠って、夏を元気にお過ごしいただければ幸いです。

目次

夏の寝室の最適な温度と湿度設定は?

「夏の寝室のエアコン、何度に設定すれば、快眠できる?」

夏に快眠するためには、

  • 寝室の室温が、26℃
  • 湿度が、50%~60%

になるようにエアコンを設定するとよいとされています。

質の良い睡眠のためには、寝室のエアコンの設定温度を、26℃、湿度の設定も可能ならば、50%程度に設定しましょう。(設定温度の根拠は、次の項目でお伝えしていきます。)

夏の寝室のエアコンの設定温度

夏の寝室のエアコンの設定温度

 

エアコンの設定温度、には、注意点があります。

エアコンの性能によって、エアコンのスイッチの設定温度と、実際の部屋の温度に違いが生じる場合ある、という点です。

例えば、エアコンのスイッチの設定温度を、28℃にして、十分冷えるエアコンもあれば、スイッチの設定温度を、21℃にしても、なかなか冷えないエアコンもあります。

大切なのは、室温です。

室温が、26℃程度になるように、エアコンを使います。室温計を、寝室に置き、確認することをおすすめめします。お使いのエアコンの癖を把握して、スイッチの設定温度を調整してみましょう。

設定温度と湿度の根拠・解説

ここからは、夏の寝室の設定温度を26℃、湿度を50%~60%、とお伝えした、根拠をお伝えしていきます。

寝室の高温と多湿状況が、睡眠中の体温に与える影響を示した実験結果のグラフをご覧ください。

下記は、室温を、29℃と35℃、湿度を50%と75%に設定し、男性が上半身裸、下着一枚だけで眠った時の、体温の変化を表しているグラフです(宮崎、林、2017)。室温と湿度の組み合わせで、4パターンの結果が表示されています。
 

寝室の高温と多湿状況が、睡眠中の体温に与える影響(宮崎、林、2017)
(寝室の高温と多湿状況が、睡眠中の体温に与える影響(宮崎、林、2017))

グラフの1番上と2番目の線は、室温を35℃に設定した時の結果です。冷房を使用しない夏の寝室では、35℃になることも多々あります。その状況で眠ると、体温は、ほとんど下がりません。

ヒトは、体温が下がることで入眠していきます。体温がさならないと、入眠しにくく、寝つきが悪くなります。

グラフの上から3番目と4番目の線をご覧ください。室温を、6℃下げ、29℃に設定した結果です。体温が下がっていくのが見てとれます。体温が下がっていきますので、寝つきやすくなります。

室温を下げることで、入眠がしやすい状態となります。

ここで、湿度にも目を向けてみましょう。35℃の室温でも、湿度を75%から50%にすると、体温が低下し始めるのがわかります。これは、湿度を下げることで、汗の蒸発が促されるからです。

快適な睡眠環境には、室温だけでなく、湿度設定も大切であることがわかります。

この実験結果は、裸で眠った時の数値です。私たちは、心地よく眠るために、パジャマを着用し、掛け寝具を使います。29℃の寝室では、まだ、暑すぎます。パジャマを着て、寝具を使った際の、夏に快適に眠るための寝室の室温と湿度が、最初にお伝えした、数値、26℃と50%になるのです。

夏の寝室の最適温度と最適湿度を示している文献を、ご参考までに引用します。

夏のオフィスの空調を28度に設定するように提唱しているが、寝衣や寝具を身にまとうと、28℃でも暑くて睡眠を妨害してしまう。夏の夜は、それよりも2℃低い室温26℃、湿度50~60%であれば、睡眠が良好に保たれる。それよりも室温が高くなると、寝つきが悪くなり、途中で目がさめやすくなる。

(宮崎、林、2017)

ここまでは、エアコンの設定温度をお伝えしました。次からは、エアコンのタイマーの使い方をお伝えします。

エアコンのタイマーは、どう使うのが良い?

「エアコンは、タイマーセットして使った方が良いの?」
「エアコンのタイマーはどう設定するのが良いの?」

<2025/08/26 加筆:エアコンのタイマー使用についての注意点>

  • 下記、エアコンのタイマーの使い方は、酷暑でない時期にお使いください。
  • 昨今の、酷暑、猛暑の夏には、タイマーを使用せず、つけっぱなしで、温度設定をすることをおすすめいたします。タイマーを使用することで、熱帯夜の場合は、室内の温度が上がり、体調に支障をきたす場合があるからです。

夏に快眠するために、ベストなエアコンの使い方は、

  1. 就寝の2~3時間前にエアコンをつけ始め、寝室の壁や家具の温度を下げる
  2. 睡眠の前半に使用し、タイマーセットをして、後半は使用しない**
    【注意】酷暑、猛暑の夏で、熱帯夜の場合は、タイマーは使用せず、つけっぱなしでお休みください。

です。具体的に説明をしていきます。

1.就寝の2~3時間前にエアコンをつけ始める

寝室のエアコンは、就寝時にオンにするのではなく、就寝の2~3時間前から使用するようにします。寝室の壁や家具の温度をしっかりと下げるためです。夏は、日中、壁や天井、家具に熱がたまり、その熱が夜間も残り、室温を上げてしまうことがあります。

仮に、就寝時に、エアコンをつけ、タイマーを1時間で止まるように設定するとしましょう。1時間では、寝室の空気は冷えても、寝室の壁や家具が冷えません。エアコンが停止した後、壁や家具の熱で、寝室の室温が、再び上昇してしまいます。眠りに入ろうとした段階で、室温が上がりますので、覚醒してしまい、眠りの妨げになります(宮崎、林、2017)。

上記のことから、エアコンは、就寝の2~3時間前からつけておくことをおすすめします。

2.エアコンを睡眠の前半に使用し、タイマーセットをして、後半は使用しない

寝室のエアコンは、睡眠の前半だけ使用するようにします。睡眠の後半、具体的には、起床の4時間程度前には、冷房は、切れた状態にしておきます。理由は、最初にお伝えした、体温と睡眠の関係によります。

ヒトは、体温の低下と共に入眠し、体温が一番低くなった後、体温の上昇と共に、目覚めます。

睡眠の後半、目覚めの準備の段階に入った時に、冷房が付いていると、体温の上昇を妨げ、すっきりとした目覚めを妨げてしまいます(宮崎、林、2017)。目覚めても、強い眠気が残る、睡眠惰性の原因にもなってしまいます。

タイマーが切れる時間設定は、睡眠の前半であれば、お好みで調節するのが良いでしょう。好みがわからない場合、就寝前に、寝室を十分冷やした後、就寝時、1~2時間でエアコンが切れるように設定してみましょう。夜中、暑さで目覚めなければ、その時間が、あなたに適切なタイマー設定になります。ご自身で、様子を見ながら設定してみることをおすすめします。

エアコンを、睡眠の後半だけ使用し、前半は付けない、パターンはおすすめしません

エアコンを、睡眠の後半、目覚めに合わせて、使ってみるのはどう? と思われる方もいらっしゃるでしょう。冷房のエアコンを、睡眠の後半だけ使うことは、おすすめしません。理由は、

  1. 睡眠の前半に寝室が暑いままになってしまう
  2. 寝室が暑いままだと、入眠するための体温の低下がしにくくなる
  3. 体温を低くできないと、発汗することで、体温を下げようとする
  4. 睡眠中の汗は、不快感となり、睡眠の質を妨げる
  5. 睡眠の前半にかいた汗が、パジャマやシーツ、カバーを湿らせ、後半に冷房を使うことで、湿気が冷えて、体を冷やしてしまう
  6. 睡眠の後半は、体温の上昇をして、目覚めをする時間帯であるが、冷房を使うことで、体温の上昇を妨げてしまう
  7. 睡眠の後半で、体温が上がらないと、目覚めの悪さの原因となってしまう

などがあげられます。

睡眠の質を高めるためには、夏の寝室のエアコンは、睡眠の前半に使い、後半には、使用しないことが大切です。夏の睡眠時に、冷房、エアコンを使う際は、タイマーセットで、後半には、切れるようにするようにしましょう。

夏、熟睡ができない理由

最後に、夏に熟睡できない、根本的な理由をお伝えします。根本的な理由をお伝えすることで、ここまでお伝えしてきた、夏の寝室の最適温度と湿度、と、エアコンの最適な使い方を、すんなりと受け入れていただきやすくなるからです。

夏、熟睡ができない理由は、寝室が暑すぎるから、ではあるのですが、その根本的な理由は、睡眠と体温調節の関係性にあります。

睡眠と体温調節の関係性は、次のとおりです。

ヒトの睡眠は、体温の低下に伴い、眠りに入り、体温の上昇に伴い、目を覚ますしくみになっています。体温が下がらないと、寝つきが悪く、睡眠が浅くなりがちになります。

ここで、もう、おわかりの方も多くいらっしゃるでしょう。夏に熟睡できない原因の一つは、就寝時、体温がなかなか下がらないからなのです。

体温の低下と睡眠について、医学博士で睡眠の専門家の著書を引用しながら、もう少し詳しく説明します。

正常な夜間の睡眠では、就寝する前から皮膚温、特に足背、手背などの抹消の皮膚温が顕著に上昇し、放熱が行われるために深部体温は低下する。入眠すると、深部体温は低下した後、起床に向けて上昇する。入眠前と入眠後に体温が円滑に低下することが、睡眠には重要であることがわかっている。

(堀、白川、2008)

上記は、体温の低下は、皮膚の温度を上昇させて、放熱をさせることで行われる、と伝えています。ここでのポイントは、皮膚の温度が、上がっていく、という点です。もともと温度が高ければいいのではなく、低い温度が高くなることが、必要なのです。

夏の皮膚の温度を想像してみてください。高そうですよね。実際に、ヒトの皮膚温と季節変動の関係性についての実験結果を示した論文では、

温暖期(6月ー10月、外気温15℃以上)には皮膚温は外気温に追随して変化する

(岡村、中村、1997)

としています。夏は、皮膚の温度が、就寝前から高いのです。すでに高くなっている皮膚の温度は、上昇がしづらく、結果、体温も下がりにくくなります。体温が下がらないと、入眠、つまり寝つきが悪くなるという流れになるのです。

さらに、この続きがあります。皮膚温が上がらず、放熱ができないと、ヒトは、汗をかくことで、放熱して、入眠をしようとします。放熱がされて、眠りにつきますが、今度は、汗の湿気による不快感が、深い睡眠の妨げになっていくのです。汗の不快感が眠りの妨げになるのは、多くの方が、体感されてご承知のとおりです。

これが、夏の熟睡を妨げる、原因になっているのです。

以上、
夏に、快適に眠るための寝室の室温設定と、エアコンの使い方をお伝えしました。冷房のエアコンの使用は、お好みも分かれることでしょう。ただ、室温の高さは、眠りの妨げになることは確かです。寝室が、29℃以上になる日は、エアコンを使用し、適切な寝具も使いながら、質の良い睡眠を取れるようにしましょう。ぐっすりと眠ることで、夏を元気に過ごしていただければ幸いです。

設定温度に関するお断り

寝室の適切な設定温度について、お断りです。寝室の適切設定温度は、28℃が最適と示している文献もあります(川島、垣鍔、2007)。この記事では、次の理由から、28℃とは記さず、26℃とお伝えしました。その理由は、その論文で示されていた、実験が

  • 寝室の設定温度を、28℃、一定値に設定して行われ、それ以下の室温では、実験が行われなかったこと
  • 着用した寝間着が、半そでと短パンであったこと

からです。筆者の判断で、この記事では、その論文の数値を用いず、最適な設定温度を26℃とお伝えすることにしました。ここでお断りをしておきます。
 

脚注

文献

堀忠雄、白川修一郎、(2008)『基礎講座 睡眠改善学』一般財団法人日本睡眠改善協議会.

宮崎総一郎、林光緒、(2017) 『睡眠と健康』一般財団法人放送大学養育振興会.

岡村圭子、中村泰人、同一熱環境実験に基づく皮膚温および体温の年内変動、日生気誌 34(2), 89-95, 1997.

川島康、垣鍔直、下記の睡眠時における最適な冷房条件に関する実験的研究、人間と生活環境、11(1),31-37, 2004.

マットレスプロテクターとは。ベッドパッド、シーツとの違い

マットレスプロテクターとは。ベッドパッド、シーツとの違い

「マットレスプロテクターって、何ですか?」と、お問い合わせを頂戴します。日本での普及は、まだ少ないですが、海外では多く販売されています。ここでは、マットレスプロテクターとは? と、ベッドパッドやボックスシーツとの違い、をお伝えします。マットレスプロテクターをご検討の際にお役立てください。

目次

マットレスプロテクターとは?

マットレスプロテクターとは、ベッドのマットレスを包むカバーで、マットレスの汚れ防止や、マットレスの防ダニや防カビ対策の目的で使われます。防水加工、防ダニ加工、防カビ加工が施されたり、冷感素材の生地が使われていたりする商品があります。

マットレスプロテクターを使うことで、ベッドのマットレスが、汗などのシミがついたり、汚れたりするのを防ぎます。マットレス内にダニが侵入するのを防ぐ商品もあります。アレルギーの原因になる要素を防ぐ目的で使う方もいらっしゃいます。

マットレスプロテクターの形状

形状は、3種類あります。

  1. ボックスシーツのように、マットレスをくるっとかぶせるタイプ
  2. 布団カバーのように、ファスナーの付いた袋タイプ
  3. ベッドパッドのように、マットレスの上にのせ、四隅をバンドで固定するタイプ

1.ボックスシーツのように、マットレスをくるっとかぶせるタイプ

一つ目の、ボックスシーツのようなタイプは、マットレスの裏面は、カバーされずに、上部、側面を、くるっとかぶせるタイプです。

マットレスプロテクターの形状。ボックスシーツと同じ形状のタイプ

2.布団カバーのように、ファスナーの付いた袋タイプ

二つ目は、布団カバーのように、ファスナーの付いた袋タイプです。マットレスを丸ごとすっぽりと入れます。防ダニ効果を期待する場合、こちらの袋タイプをお使いになると、万全です。

マットレスプロテクターの形状。すっぽりかぶせる、布団カバーのような形状のタイプ

3.ベッドパッドのように、マットレスの上にのせ、四隅をバンドで固定するタイプ

もう一つは、ベッドパッドのように、ベッドマットレスの上にのせ、四隅のバンドでマットレスに固定するタイプです。防水効果のある商品に、こちらのタイプがあります。

ベッドパッドのように、ベッドマットレスの上にのせ、四隅のバンドでマットレスに固定するタイプ

ベッドパッドのように、ベッドマットレスの上にのせ、四隅のバンドでマットレスに固定するタイプ

マットレスプロテクターを、使うとよいと思われる方

マットレスプロテクターは、ベッドに、必ず使う寝具ではありません。積極的に、ベッドのマットレスの汚れを防止したい方や、ダニ対策が必要な方に、お使いいただく寝具です。

具体的には、次のような方に向いている商品です。

  • ベッドのマットレスに、シミや汚れをつかないようにして、清潔に、長く使い方
  • アレルギーが気になり、マットレスを、ダニやほこり、カビの発生から防ぎたい方
  • 低反発マットレス素材など、コイルではないベッドマットレスをご利用で、マットレス内の湿気をできるだけ防ぎたい方
  • お子さまとご一緒に寝ていて、おねしょなどでマットレスが汚れてしまいそうな方
  • ペットと一緒に暮らしていて、マットレスが汚れてしまいそうな方

防水加工が施されたマットレスプロテクターは、通気性にも優れた素材が使われています。蒸れるなどの心配はない商品がほとんどです。お求めの際は、防水性と通気性、防ダニ加工、防カビ加工など、性能を比較して選ぶとよいでしょう。

ここまで、マットレスプロテクターについて、その用途や形状、どのような方に向いているのか、をお伝えしました。

形状が似ているボックスシーツや、用途が同じベッドパッドと、どう違うのか、と、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。ここからは、マットレスプロテクターとボックスシーツやベッドパッドとの違いをお伝えします。

マットレスプロテクターとボックスシーツの違い

マットレスプロテクターは、ボックスシーツと全く同じ形状のタイプが販売されています。底部にゴムが入り、ベッドマットレスを上からすっぽりとかぶせる形状です。

では、どのように違うのでしょうか?

マットレスプロテクターと、ボックスシーツの違いは、使われている素材の違いと、それぞれの用途の違いです。

  1. マットレスプロテクターは、汚れ防止や防水、防ダニ、防カビの用途に特化した素材が使われています。その上に直接眠る目的では作られていません。
  2. ボックスシーツは、その上に直接眠る目的で作られています。肌触りの良さ、吸水性、寝心地の良さ、頻繁な洗濯に適した素材が使われています。

大きな違いは、マットレスプロテクターは、その上に直接眠らない、ボックスシーツは、その上に直接眠る、ためのものです。

マットレスプロテクターを使っても、ボックスシーツは必要?

「マットレスプロテクターを使った場合、ボックスシーツは必要でしょうか? 」

ボックスシーツは、毎日の眠りに、必ず必要な寝具です。マットレスプロテクターを使っても、ボックスシーツは、必ず使うようにします。理由は、前の項目でお伝えした通り、マットレスプロテクターは、マットレスの汚れ防止や防ダニの目的で使われ、その上に直接眠るには、適した素材が使われていないためです。

洗濯をする際は、マットレスプロテクターは、装着したまま、ボックスシーツだけ取り外し、洗濯をします。

マットレスプロテクターとベッドパッドの違い

ベッドパッドは、ベッドに必要な寝具です。使用する目的の一つに、ベッドマットレスの汚れ防止があります。マットレスプロテクターの目的と同じです。マットレスプロテクターとベッドパッド、どのように違うか、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

マットレスプロテクターとベッドパッドの違いは、形状と、用途、普及の違いです。

形状の違い

  1. マットレスプロテクターは、ボックスシーツのような形状、布団カバーのような形状、または、パッドタイプの形状です。パットタイプのマットレスプロテクターは、ベッドパッドと同じ形状になります。

    マットレスプロテクターの形状

    マットレスプロテクターの形状

  2. ベッドパッドは、中にわたが入ったキルティング素材で、マットレスの上に、のせる形状です。

    ベッドパッドの形状

用途の違い

  1. マットレスプロテクターは、マットレスの汚れ防止や、防ダニ、防カビ対策の用途に使われます。
  2. ベッドパッドは、汗などの湿気による、ベッドマットレスの汚れを防止することのほか、マットレスの寝心地を改善する用途で使われます。

普及の違い

  1. マットレスプロテクターは、日本では、あまり普及していません。販売されている商品の種類が少なく、取り扱っているメーカーや販売店も限られています。
  2. ベッドパッドは、寝具を扱っている店舗であれば、ほぼ取り扱いがあり、大変手に入れやすい寝具です。サイズや素材も豊富で、好みに合わせてお選びいただけます。

マットレスプロテクターとベッドパッドは、汚れ防止という点で、共通していますが、形状、寝心地を良くする点、日本での普及率で、違いがあります。

選びやすさ、手に入れやすさは、ベッドパッドの方が、格段に優位となります。

マットレスの側面の汚れを防止する、ダニの出入りを防ぐ目的では、マットレスを覆う、もしくは、すっぽりかぶせるタイプのマットレスプロテクターの方が、ベッドパッドより優位となります。

マットレスプロテクターを使っても、ベッドパッドは必要?

「マットレスプロテクターを使った場合、ベッドパッドは必要ですか?」

マットレスプロテクターに、ベッドパッドが必要か否かは、お使いのベッドマットレスの性能で判断するのが良いでしょう。

例えば、お使いのベッドのマットレスが、ピロートップタイプなど、コイルから体を守り、寝心地の良さを考慮された仕様になっている場合、マットレスプロテクターを利用したら、ベッドパッドは、併用しなくてもよいでしょう。

お使いのベッドマットレスの、コイルの上に重ねられている、ウールやウレタン素材が、少ない場合、コイルから体を守ったり、寝心地を良くしたりするための寝具が必要になります。その場合、マットレスプロテクターを利用しても、その上に、ベッドパッドを併用したほうがよいでしょう。

ただ、現実問題、日本では、ベッドパッドの方が、マットレスプロテクターより、格段に普及しています。ベッドパッドの方が、簡単に購入していただけます。よほど、ダニの出入りをシャットアウトしたい、という方以外は、マットレスプロテクターではなく、ベッドパッドを使い、汚れ防止と寝心地のサポートの両方の用途を満たす方が、手軽で、得策ではないかと考えます。

マットレスプロテクターを使い方、敷く順番

最後に、マットレスプロテクターの使い方、敷く順番をお伝えします。

  1. マットレスプロテクターは、ベッドマットレスに直接かぶせて使います。
  2. その上に、ベッドパッドを置きます。
  3. 最後に、マットレスプロテクターを装着したベッドマットレスとベッドパッドを一緒に、ボックスシーツで包みます。

マットレスプロテクターの使い方、敷く順番

ベッドパッドをご利用にならない場合は、マットレスプロテクターを装着したベッドマットレスの上から、ボックスシーツをかぶせてお使いください。

マットレスプロテクターのおすすめを見る

日本でも、マットレスプロテクターが、販売され始めています。下記、マットレスプロテクターのおすすめです。

1.マットレスにかぶせるタイプ、と、2.袋状のすっぽり入れるタイプの2種があります。お望みの用途に合わせて、お使いになってみてください。

1.ボックスシーツのように、マットレスをくるっとかぶせるタイプ

2.布団カバーのようにマットレスを入れる、ファスナーの付いた袋タイプ


 

以上、
マットレスプロテクターとは何か、どのような使い方をするのか、をお伝えしました。マットレスプロテクターは、まだ、日本では、あまり普及していませんが、一部のマットレスメーカーでは、販売を開始しています。低反発素材のマットレスなど、コイル以外のベッドマットレスの普及が増えると、日本でも、販売が増えるかもしれません。ご利用をご検討の際、この記事が参考になり、清潔な寝具での睡眠を、お楽しみいただければ幸いです。

寝具のお手入れと準備の年間カレンダー。月別のスケジュール

寝具のお手入れと準備の年間カレンダー。月別のスケジュール

寝具のお手入れと準備の年間カレンダー。月別のスケジュール

冬のあったか寝具や、夏のひんやり寝具、季節ごとのお手入れと収納、準備は、想像以上に、手間がかかるものですよね。できれば、ベストなタイミングで、効率的に済ませたいものです。ここでは、寝具のお手入れと準備のタイミングを、年間カレンダーでお伝えします。家事の年間スケジュールや家事カレンダーに、組み込んでお使いください。季節に適した、清潔な寝具で、ご家族皆さまが、心地よい眠りを楽しんでいただければ幸いです。

目次

月別の寝具のお手入れと準備

寝具のお手入れは、

  • 毎日すること
  • 毎週すること
  • 1年に一度か二度すればよいお手入れ

があります。

ここでは、1年に一度か二度すればよい寝具のお手入れ、と、季節に合わせて準備する寝具を、月別に、お伝えします。家事の年間スケジュールに組み込んでしまえば、気楽に、効率よく、ご自身やご家族の快適寝具をご用意いただけます。

5月にしたい寝具のお手入れと準備

カラッとした陽気の5月。梅雨に、羽毛布団を使わない方は、5月中に羽毛布団のお手入れをして、収納をしましょう。陰干しして、湿気を発散して、収納するのに、最適なタイミングです。

羽毛布団のお手入れと収納

5月、羽毛布団では、暑すぎる、と感じはじめる方は、羽毛布団のお手入れをして、片付けをします。羽毛布団を、部屋の中で陰干しをして、しっかりと布団の中の湿気を発散させましょう。

放湿をさせたら、羽毛布団収納袋に入れて、収納します。秋まで使いませんので、クローゼットや押し入れの奥にしまいましょう。収納の際は、絶対に、圧縮袋は使わないでください。

羽毛布団の収納方法

梅雨の前に、湿気対策寝具の準備をする

梅雨の前に、湿気対策用の寝具を準備しておきましょう。具体的には

  • 寝具用の除湿シート
  • 汗取りパッド
  • ハニカムパッド

などです。

冬の間、使わずにしまっていた方は、押し入れやクローゼットから出します。収納中に、湿気が帯びていたり、臭いが付着していたり、といったことがあります。天気が良く乾燥した日に、陰干しをしてから、使いましょう。

6月にしたい寝具のお手入れと準備

6月の寝具のお手入れは、湿気対策に注力します。洗える寝具をお使いの方も、乾きにくい季節ですので、梅雨は、洗濯をしないほうが賢明です。洗った後、乾ききらず、寝具の中に湿気が残り、カビやダニの原因になることがあるからです。

寝具の湿気対策を万全にする

6月、梅雨の時期は、寝具に湿気がこもってしまいます。湿気を帯びた寝具は、ダニやカビの原因になってしまいます。布団の方も、ベッドの方も、寝具用の湿気とりシート(除湿シート)を使いましょう。敷き布団や、ベッドパッドの湿気対策として、手軽で、効果があり、最適です。

体温の高い男性は、汗も多くなる季節です。吸湿性の高い、敷きパッドの準備を始めておきましょう。セミダブル、ダブルサイズの敷きパッドは、商品数が少ないため、すぐに売り切れてしまいます。夏前に、準備をすることをおすすめします。

昨年までお使いの、さらっとした敷きパッドをお持ちの方は、梅雨の時期から使い始めまると、快適です。

寝具の湿気対策の具体的な方法

羽毛布団のクリーニングやリフォーム

冬の間、羽毛布団が暖かくなかった、など、保温性や掛け心地に問題を感じた方は、羽毛布団のクリーニングやリフォームを検討しましょう。6~7月は、寝具専門店で、羽毛布団のクリーニングやリフォームのキャンペーンを行う時期でもあります。

羽毛布団を使わない時期に、羽毛布団のメインテナンスをしてしまいましょう。

7月にしたい寝具のお手入れと準備

7月は、暑さ対策の、夏用の寝具に取り替えます。

夏用寝具に衣替えをする

寝具を、暑さ対策の、夏用寝具に衣替えをします。しまう寝具は、洗濯ができるものは洗濯をして、できないものは、陰干しをして、湿気を十分に発散させてから収納します。

羽毛が使われていない、寝具は、圧縮袋を使ってコンパクトに収納しましょう。羽毛が使われている寝具は、絶対に圧縮袋は使わないでください。復元ができなくなり、その寝具の寿命が短くなります。

涼しく眠るための、夏に最適な寝具を準備します。収納してあった夏用寝具をお使いの方は、収納中に湿気や匂いが気になることがあります。使う前に陰干しや、洗濯をして、清潔な状態にして、使うようにしましょう。

夏に最適な寝具のリストは次の通りです。

掛け寝具

寝室の空調や温度に合わせて、夏用の掛け寝具を選びましょう。次の掛け寝具がおすすめです。

  • ダウンケット(夏用の薄い、羽毛肌掛け布団)
  • 麻の肌掛け布団
  • 洗えるタイプの、肌掛け布団
  • タオルケット
  • ガーゼケット
  • ひんやりケット

シーツやカバー

さらっとして、吸湿性もあり、見た目も涼しさを感じる色の、シーツやカバーに変えてみましょう。夏に快適に眠るためにおすすめのシーツやカバーの素材は、次の通りです。

  • 麻素材のシーツやカバー
  • 吸湿性の高い、パイル、タオル素材のシーツ
  • さらっとした肌触りの、綿平織りのシーツやカバー
  • 上質で、高密度のサテン織のひんやり感のあるシーツやカバー
  • 冷却素材、ひんやり感のある特殊化学繊維の夏用シーツやカバー

暑さ対策の敷きパッド

夏用シーツだけでは、暑さ対策が万全と感じない方は、夏用に敷きパッドをお使いになると、より、快適にお休みいただけます。

毎年、敷きパッドに使用されている、化学繊維素材の機能が、向上しています。それに伴い、ひんやり感や湿気対策、使用感が良くなった敷きパッドが販売されています。暑さで睡眠不足が気になる方は、機能性重視で、敷きパッドを選ぶのがおすすめです。

夏におすすめの敷きパッドの選び方

8月にしたい寝具のお手入れと準備

8月の寝具のお手入れは、汗対策です。洗濯をこまめにして、清潔な寝具を使いましょう。

夏用寝具は、7月から使い始めている方が多いでしょう。8月は、洗濯をこまめにするようにします。シーツとピロケースは、最低でも、週に一度は洗濯をします。汗の気になる方は、3~4日に一度、シーツやピロケースを、交換しましょう。快適度が全く異なります。

シーツの洗濯頻度と上手な洗濯の方法

寝具の汗対策

敷き布団や、肌掛け布団、ダウンケット、タオルケットなど、夏の寝具は、朝起きると、汗で湿気を帯びていることがあります。毎朝、サーキュレーターを使用するなどして、湿気をできるだけ、発散させるようにしましょう。

夏の寝具のお手入れ方法。洗濯のコツと洗濯頻度

9月にしたい寝具のお手入れと準備

9月は、まだ、暑さが残ります。夏用寝具を引き続き使い方も多いでしょう。ただ、9月は、雨や曇りの日が増え、湿気が気になる時期です。寝ている間の汗が、寝具にこもりがちになります。湿気対策を十分にするようにしましょう。

夏用敷きパッドの湿気対策をする

9月は、汗を吸った寝具が、乾ききらないことがあります。夏用の敷きパッドは、中にわたが入っていますので、特に、汗の湿気がこもり、臭いの原因になることもあります。敷き布団やベッドから外して、布団干しに掛けるなどして、頻繁に干すようにしましょう。サーキュレーターで風をあてたり、布団乾燥機を使ったりすると、早く乾燥し、効率的です。

10月にしたい寝具のお手入れと準備

10月は、夏から秋の寝具の衣替えをする時期です。夏用寝具の片付けと、秋から使う寝具の準備をします。

夏用寝具の洗濯と収納

からっとした湿気の少ない晴れた日に、夏にしか使わない、夏用寝具の洗濯をします。タオルケットや敷きパッドは、しっかりと乾燥をさせるのに、予想以上に時間がかかります。特に、敷きパッドは、乾燥機が使えません。洗濯する日を選んで、しっかりと、乾燥させましょう。生乾きのままで収納すると、カビやダニの原因になってしまいます。

夏用寝具は、来年まで使いません。圧縮袋を使うなどして、コンパクトに、押入れの奥にしまいましょう。羽毛の肌掛け布団、ダウンケットは、圧縮袋は使えません。注意しましょう。

夏に使った寝具のお手入れとしまい方

寝具用除湿シートの湿気具合のチェックと乾燥

寝具用の除湿シートを使っている方は、湿気具合を確認しましょう。湿気チェッカーが、ピンクに変わっていたら、ベッドから外して、干して乾燥をさせます。

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

まだ、チェッカーがピンクになっていない方も、梅雨から夏にかけて、除湿シートに湿気が沢山含まれていることもあります。10月のからっとした天気の良い日に、一度、干しておくのもよいでしょう。

秋に準備する寝具

10月は、朝晩の気温が下がってくる時期です。適度な保温性のある寝具を準備しましょう。秋の夜に、心地よくお休みいただける寝具は次の通りです。昨年まで使っていた寝具をお使いになる方は、一度陰干しをして、湿気や匂いを発散させてから使うようにしましょう。

秋に心地よく使える掛け寝具

  • 2枚合わせのデュエット掛け布団の、厚めのほうの掛け布団
  • 中厚タイプの合い掛け布団
  • ダウンケット(0.4、0.5kg以上のもの)
  • シルク(真綿)掛け布団
  • 薄手のダウンケット(0.3kg)と 綿毛布の組み合わせ

秋に心地よいシーツやカバー

シーツやカバーの色によって、気持ちのリラックス度が変わります。気持ちが穏やかになり、さらに、秋の季節も楽しめる、ベージュや、少し濃いめのブルー、落ち着いたトーンのグリーン系のシーツやカバーをお使いになってみてください。リラックスして、安眠を楽しんでいただけます。

秋に使う寝具の準備

11月にしたい寝具のお手入れと準備

11月は、冬のあったか寝具の準備をします。羽毛布団を新調したい方は、11月に、寝具専門店や、寝具売り場を訪れてみてください。羽毛布団の種類が豊富で、冬用寝具のセールも、盛大に行われているはずです。11月は、良い羽毛布団を、お得に購入していただける可能性が高い月です。

羽毛布団選びに役立つ、羽毛布団の品質説明に使われる用語集

冬用のあったか寝具の準備

11月、冬用のあったか寝具の準備をしましょう。収納してあった羽毛布団や、あったか敷きパッド、毛布、冬用のあったかシーツを出します。収納中、湿気が帯びていたり、臭いが付着していたりすることがあります。すぐに使わずに、陰干しや、洗濯するなどして、清潔にしてから使うようにしましょう。

暖かく眠るための寝具の組み合わせ

12月にしたい寝具のお手入れと準備

12月は、年末年始の休みに合わせて、年に一度すれば十分な、寝具のお手入れをしましょう。毎日使う、シーツやピロケース、布団カバー、座布団カバーが、傷んでいないかのチェックもしましょう。傷んでいたら、新年に合わせて、新調すると、気分がいいです。

年に一度、年末にしたい、寝具のお手入れ

年末にすることをおすすめする、寝具のお手入れは次の通りです。

  • ベッドマットレス回転させたり、裏返したりして、部分的なへたりを避ける
  • ベッドの床板のカビチェック
  • 敷き布団の側生地の傷みや、へたり具合をチェック
  • シーツ、布団カバー、座布団カバーの傷み具合をチェック

寝具やシーツ類の傷みや劣化があった場合は、新年にあわせて、新調するようにしましょう。新しい寝具で、新年を迎えると、気持ちが良いものです。最近の方々は、なじみがないことかもしれませんが、昭和の時代は、新年に合わせて、布団、シーツやカバーを新調することが、当たり前でした。若い方も、そんな気分を味合うと、生活の豊かさの別の一面を楽しめるかもしれません。

年末にやっておきたい寝具のお手入れ

1月にしたい寝具のお手入れと準備

1月は、寒さが一段と厳しくなります。寝具にこもった湿気は、夜の気温の低下にともない、体を冷やす原因になります。寝具の湿気対策を、十分にするようにしましょう。

冬の寝具の湿気対策

あったか敷きパッドや、毛布は、化学繊維が使われていることが多くあります。アクリルやポリエステルで、特殊な放湿機能が施されていない素材が使われている、敷きパッドや毛布は、寝ている間の汗の湿気が寝具に付着し、夜中、その湿気が冷たくなり、体を冷やす原因になることがあります。朝起きたら、掛け布団を折りたたみ、あったか敷きパッドや毛布に付着した湿気を、発散させるようにします。サーキュレーターで風をあてたり、布団乾燥機を積極的に使ったりすることもおすすめです。

冬も、寝ている間、汗をかきます。汗の湿気が冷たくなり、冬の夜の寒さをさらに感じてしまうこともあります。暖かく、手足を伸ばして、ぐっすりと眠るために、湿気対策を、十分にしましょう。

まだ、冬用のあったか寝具を買える月です

寒さが厳しくなり、あったか敷きパッを敷いたり、毛布を一枚足したり、掛けふとんカバーをあったかタイプに変えたりしたい、と思う方もいらっしゃるでしょう。1月は、まだ、冬用のあったか寝具が販売されている月です。寝具専門店や寝具売り場では、セールも行われます。お得に変えることもありますので、1月は、あったか寝具の買い足しするのもおすすめの月です。

2月にしたい寝具のお手入れと準備

2月は、引き続き、冬用の寝具を使い続ける月です。暖かく、ぐっすりとお休みいただけるよう、湿気が寝具にこもらないようなお手入れをしましょう。

羽毛布団は陰干しで湿気対策をします

羽毛布団は、週に一度程度、部屋の中で、陰干しをして、湿気を発散させるようにしましょう。羽毛布団は、湿気のこもりにくい寝具ですが、年数がたった羽毛布団は、湿気が発散しにくくなります。

2月、寒さが厳しくなることもあり、お使いの羽毛布団の保温性が十分でないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。羽毛布団を数年使うと、羽毛布団の中の羽毛が摩耗し、放湿機能が低下し、保温性が低くなることがあります。その場合、陰干しを十分にする、布団乾燥機などを使い、放湿を今まで以上に頻繁にするようにしましょう。

3月にしたい寝具のお手入れと準備

3月は、冬用のあったか寝具の片付けをします。まだ、寒さは残りますが、ボアが使われているあったか敷きパッドや、シーツは、暑く感じ始める月です。保温性の高い寝具から、片付け始めましょう。

春先に片付ける、冬用あったか寝具

3月に片付け始める寝具は、次の通りです。

  • あったかボアの敷きパッド
  • あったかボアシーツ
  • 肩当て
  • ボアのあったかパジャマ
  • 羽毛布団と併用した毛布

しまい方の詳細は、冬用あったか寝具のしまい方をご覧ください。

4月にしたい寝具のお手入れと準備

4月は、冬から春の寝具の衣替えです。桜のころが、寝具も衣替えの時期になります。3月にしまわなかった冬用のあったか寝具を片付け、春に心地よく眠れる寝具を準備しましょう。

冬のあったか寝具を片付けるコツ

冬のあったか寝具を片付けるコツは、お手入れと収納方法です。

お手入れのコツです。寝具を片付けるときは、清潔な状態にして、寝具にこもった湿気を十分に発散させてから収納します。洗濯できるあったか敷きパッドや、あったかシーツ、毛布は、からっとした晴れた日に、洗濯をします。洗濯できない、ウール毛布や、毛足の長い敷きパッドは、表面を水ぶきしてから、陰干しをするか、ドライクリーニングサービスを利用します。

収納する前は、湿気を完全に放湿させてから、収納するようにしましょう。生乾きのまま収納すると、カビやダニ、虫食いの原因になります。寝具を長く快適に使うために、放湿は、十二分にするようにしましょう。

収納方法のコツは、圧縮袋を正しく利用することです。冬用のあったか寝具は、ボリュームがあり、収納のスペースが多く必要になります。羽毛が使われていない寝具は、圧縮袋を使って、コンパクトにしてから収納するようにしましょう。必要な収納スペースが、ぐっと少なくすみます。

ただし、羽毛布団は、絶対に圧縮袋は使わないようにしてください。羽毛がつぶれてしまい、羽毛布団の保温性がなくなってしまいます。

春に心地よく眠るための寝具の準備

春、適度な保温性で、気持ち良く眠るための寝具を準備しましょう。春に使いたい寝具は、次の通りです。羽毛布団は、まだお使いになる季節です。掛け布団以外の寝具で、保温性を調節しましょう。

  • 肌触りのよい綿のシーツ
  • やわらかなタオルやシンカーパイルのシーツ
  • 綿毛布
  • ガーゼケット
  • ガーゼの掛け布団カバーや毛布カバー

それぞれの寝具の詳しい説明は、春に使いたい寝具の記事をご覧ください。

 

以上、
寝具のお手入れと、季節に合わせた寝具の準備を、月別にご紹介しました。四季を楽しみながら、適切な寝具で、毎日の快眠をお楽しみください。ぐっすり眠って、元気にお過ごしいただければ、幸いです。

ホテルのような素敵な寝室にする方法

ホテルのような素敵な寝室にするコツ

ホテルのような素敵な寝室にするコツ

「ホテルのベッドのような雰囲気にしたいのですが、どのようなカバーを選べばよいですか?」と、お問い合わせを頂戴します。シンプルで清潔、上品で上質なホテルのような寝室を、ご自宅で再現したい方からのお尋ねです。ここでは、ホテルのような素敵なベッドルームにするコツをお伝えします。

目次

ホテルのようなベッドルームにするためのポイント

ホテルのベッドルーム、どんなイメージが浮かびますか? シンプルで、色が統一され、きちんとしていて、清潔、上品、上質、おしゃれ、などの言葉を浮かべる方も多いでしょう。

ここでは、ご自身の寝室を、素敵な高級ホテルのイメージに仕上げるコツをお伝えします。

仕上げるポイントは、次の5つです。

  1. カバーやシーツの色選びと素材
  2. 枕、掛け布団、ベッドスロー
  3. ベッドを設置する位置
  4. 寝室に置く家具、小物
  5. 寝室のインテリアカラー

ここからは、それぞれについて、順番に詳しくお伝えしていきます。

1.ベッドのカバーやシーツの色選びと素材

ホテルのようなベッドにしたい方は、まず、カバーシーツの色を白に統一することから始めましょう。白があまり好みでない方は、淡い生成り色や、薄いアイボリーやベージュにします。

白のベッドリネンで統一して、ホテルライクな寝室に。

白のベッドリネンで統一して、ホテルライクな寝室に。

白以外だと、ナチュラル色、アイボリーを選びましょう

白以外だと、ナチュラル色、アイボリーを選びましょう

カバーは、柄物ではなく、無地で単色を選びます。織りでストライプ柄を表現している、ホワイトサテンストライプも、上品です。ステッチ刺繍やパイピングなどの飾りは、生地と同じ色の糸が使われていれば、問題ありません。

織り時がストライプになっている、サテンストライプもおしゃれ

織り時がストライプになっている、サテンストライプもおしゃれ

ベッドの表面を覆う、掛けふとんカバーは、素材選びも大切です。

生地に上品な光沢や艶、なめらかさを感じとれる、上質なカバーを選びます。具体的には、超長綿、スーピマコットン、インド超長綿、エジプト超長綿を綿サテン織に仕上げた掛けふとんカバーなどです。高級なカバーの素材は、綿の、上品な光沢があります。

ベッドの上は、面積が大きいので、寝室に入ったとき、目につきやすく、印象が強く残ります。掛けふとんカバーに、上質な素材の白、を選ぶだけでも、寝室のイメージが、シンプルで、上品で、ホテルのような寝室に近づきます。

ピロケースは、掛けふとんカバーと同じ素材、色を選びましょう。寝室のインテリアに統一感が生まれます。

2.枕やベッド回りの小物

枕の数と置き方

ホテルのようなベッドにするポイントのふたつ目は、枕の数と置き方です。一人あたり、枕を、2個用意します。

一人用のベッド、シングル、セミダブルのベッドは、1台につき、枕をふたつ用意します。二人用のベッド、ダブル、ワイドダブル、クイーン、キング、ワイドキングのベッドには、1台につき、4個、用意します。

ベッドメイキングは、一人あたり、ふたつの枕を立てて置きます。立てずに、枕を重ねる置き方もありますが、立てて置いた方が、ベッドの表面が、のっぺりせず、立体感が出ておしゃれです。

枕は、一人当たり、2つを立てておきましょう

枕は、一人当たり、2つを立てておきましょう

枕の前に、小さめのクッション、40 x 40cm、30 x 30cm、や、小さな長方形のトスクッション、45 x 30cm を、置きます。クッション、クッションカバーの色は、ホワイトでも良いですし、寝室のアクセントカラーとして、お好みの色を選ぶのもよいでしょう。アクセントカラーは、カーテン、フットスロー、カーペット、ランプシェードと同色にすると、寝室の統一感が出て、上品でおしゃれです。

枕の前に、小さなトスクッションを置きましょう

枕の前に、小さなトスクッションを置きましょう

掛け布団のスタイル、掛け方

ホテルのベッドの場合、掛け布団のスタイルが2タイプあります。

ひとつは、羽毛布団に掛けふとんカバーを掛けて、ベッドの上にのせている、ご家庭で使う場合と同じスタイル。

ベッドの上に掛けふとんをのせるスタイル

ベッドの上に掛けふとんをのせるスタイル

もう一つは、大きいサイズで、薄い、肌掛け布団にカバーを掛け、両端と足元を、ベッドマットレスの下に入れ込むスタイルです。

大き目の薄い掛け布団を使い、両サイドと足元をマットレスの下に入れ込むスタイル

大き目の薄い掛け布団を使い、両サイドと足元をマットレスの下に入れ込むスタイル

ふたつ目のスタイルの方が、すっきりとコンパクトで、ホテルのベッドメイキングらしいスタイルです。ただ、これをご家庭で実現しようとすると、特殊サイズの薄い掛け布団と掛け布団カバーを用意する必要があります。このタイプの掛け布団は、幅が広いだけでなく、丈も標準より長さが必要になります。

ベッドマットレスの厚みが、20cm 程度とした場合、薄手の掛け布団の幅は、ベッドサイズ + 80cm 以上、丈は、230cm 以上必要になります。

具体的には、シングルベッドで利用する場合、薄い掛け布団の幅は、180cm 以上、丈は、230cm以上です。画像のように、しっかりと、薄い掛け布団をマットレスの下に入れ込むために必要な巾と丈です。

毎朝のベッドメイキングでは、両サイドと足元を、薄い布団ごと、しっかりとマットレスの下に入れ込みます。

毎日のベッドメイキングで、薄い肌掛け布団を、マットレスの下にしっかりと入れ込む。

毎日のベッドメイキングで、薄い肌掛け布団を、マットレスの下にしっかりと入れ込む。

このスタイルは、ホテルのベッドを再現できますが、標準ではないサイズの薄い掛け布団と、掛けふとんカバーを用意し、毎日、布団をベッドの下に入れ込むベッドメイキングが苦にならない方に向いています。

最近は、普通に掛け布団を、ベッドの上にのせるだけのスタイルのホテルも増えてきています。掛けふとんカバーを、上質な素材の白にすれば、無理をして、ふたつ目のスタイルにしなくても、ホテルのような寝室は実現できるでしょう。

ベッドスロー、フットスロー

ベッドの足もとあたりに、掛けてある、ベッドスロー、フットスローを使ってみるのも、ホテルらしい寝室にする、一案です。

トスクッションとベッドスローを色で統一しましょう

トスクッションとベッドスローを色で統一しましょう

色は、枕の前に置く小さなクッション、ランプシェード、カーテンに合わせて選びます。注意点は、ベッドスローの素材です。ホテルの寝室のようにしたい場合、高級感のある生地を選ぶようにしましょう。カジュアルな雰囲気の生地や色のベッドスローを選ぶと、イメージが異なります。もし、高級感のある、ベッドスローが手に入らない場合は、使わないほうが、無難な場合もあります。

3.ベッドを設置する位置

ホテルのような寝室のインテリアにする場合、ベッドは壁につけず、両サイドにスペースを持たせましょう。ベッドを壁につけてしまうと、ベッドの上の掛け布団が、きれいに収まらず、きちんとしたベッドの印象になりません。シングル1台の場合でも、両サイドには、最低、60cm 程度のスペースを取りましょう。ホテルのような、ゆったりとして優雅なイメージになるべく近づけるようにします。

ベッドは壁につけず、両サイドにスペースを設けましょう。

ベッドは壁につけず、両サイドにスペースを設けましょう。

4.寝室に置く家具、小物

ホテルのような、清潔でシンプルで上品な寝室にするには、寝室に置く物を最小限にしましょう。具体的には、ベッド、ベッドサイドテーブル、テーブルスタンドランプ、フロアースタンドランプ程度です。広さが十分にある寝室でしたら、椅子やソファを置いてもかまいません。

コツは、すっきりと、シンプルにまとめることです。

お二人用の寝室の場合は、サイドテーブルを2台用意して、ベッドの両サイドに置きます。テーブルランプをその上に置きます。デザインや色は、同じものにします。左右対称になるように、ベッドやサイドテーブル、テーブルランプを設置するようにしましょう。ホテルの寝室らしくなります。

ベッドのヘッドボードの上に、額を飾るのもおすすめです。横に長い額を1つでもいいですし、小さい額を、2~3枚、並べるのもよいでしょう。設置の際は、額が頭に落ちないように、しっかりと固定し、万全を期すようにしておきましょう。

ベッドのヘッドボードの上に、ピクチャーフレームを飾るのもおしゃれです

ベッドのヘッドボードの上に、ピクチャーフレームを飾るのもおしゃれです

小さい額を、2枚べっどのへっどぼーどのうえにならべるのもおしゃれ。

小さい額を、2枚べっどのへっどぼーどのうえにならべるのもおしゃれ。

5.寝室のインテリアカラー

ここまでの段階を実現すると、ホテルの寝室ら強い、ベッドルームになっているでしょう。最後に、ひとつ、付け加えます。寝室のインテリアカラーについてです。

ホテルのような寝室にするには、寝室のインテリアを、落ち着きのあるシックな色か、上品で落ち着いた色、飽きのこないシンプルな色などで統一するようにします。カジュアルやポップな色は、雰囲気に合わない場合があります。

色をなるべく統一して、色数を増やさないようにします。柄物も避けたほうが無難です。ベッドのヘッドボードの上に額を飾る場合、額の中の絵に使われている色づかいも、注意して選びましょう。色が統一された寝室に、上質な素材の白のカバーの掛かった、掛け布団枕が、きちんとベッドメイキングをされているのが理想です。

以上、
ホテルのような、シンプルで上品な寝室にするコツをお伝えしました。素敵な寝室での時間を楽しむには、毎朝の、ベッドメイキングをきちんと忘れずにしましょう。どうぞ、ちょっとした工夫で、ゆったりと、優雅な寝室での時間をお楽しみいただければ幸いです。

ホテルのような寝室にしたい方へ。

上質なスーピマコットンマコットンの、掛け布団カバーやピロケースのホワイトを、ぜひお使いになってみてください。

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

「掛けふとんカバー、サイズがわからなくなってしまいました。タグも薄くなって表示サイズもわかりません。掛布団のサイズは、どう測れば良いですか?」 と、お問い合わせを多く頂戴します。掛け布団は、膨らみがあるため、どこを採寸すればよいのか、迷う方が多いようです。ここでは、掛け布団のサイズが分からなくなった場合の、掛け布団のサイズの測り方と、掛けふとんカバーのサイズの調べ方をお伝えします。

目次

羽毛布団や掛け布団の実寸サイズの測り方

「掛け布団は、膨らみがあるので、どこを、どう測ったらよいのかわかりません」

カバーのサイズを確認する際、掛け布団の測る場所を、迷われる方が多いようです。ここでは、掛け布団のサイズが分からなくなってしまった方のための、掛け布団の実寸の測り方をお伝えします。

実寸を測る前に

実寸を測る前に、掛け布団の端に縫い付けてある、商品タグをご確認してみてください。サイズが記載されています。

印刷がはっきりしていて、サイズ表記が見えるようでしたら、下記の実寸の測り方は読まずに、次の項目へお進み下さい。タグのサイズ表記から、掛け布団のカバーのサイズを探していただけます。

では、掛け布団の実寸の測り方です。

掛け布団の、側生地の端を測ります

掛け布団の実寸のサイズを測るには、

  • 布団の側生地の端を測ります。

布団の膨らみは、考えずに、側生地の端を、まっすぐに測ります。膨らみを気にせず測れますので簡単です。

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズが分からない場合の、カバーのサイズの調べ方

掛け布団のサイズは、側生地の端を測ります。

掛け布団のサイズは、側生地の端を測ります。

掛け布団の長さは、ほとんどが、210cmです。ただ、特殊サイズの掛け布団の場合もありますので、念のため、横と縦を両方測っておきましょう。

掛け布団の実寸から、掛けふとんカバーのサイズを調べる

上記の方法で、測った掛け布団の実寸から、掛けふとんカバーのサイズを調べます。

標準的な掛けふとんカバーのサイズは、下記の通りです。表の中のサイズから、測った実寸に近いサイズを探します。

そのサイズが、あなたの掛け布団に適した掛け布団カバーのサイズです。

掛け布団カバーのサイズ表

掛け布団・掛け布団カバー
のサイズ名
掛け布団カバーの寸法
シングル巾 150 x 丈 210 cm
セミダブル巾 175 x 丈 210 cm
ダブル巾 190 x 丈 210 cm
クイーン巾 210 x 丈 210 cm
キング 巾 230 x 丈 210 cm

実寸とカバーのサイズ表の数値に、誤差があるときの対処法

お測りになった実寸と、上記の掛け布団カバーのサイズ表の数値に誤差のある方も、おられるかもしれません。その場合の、対処方をお伝えします。

1.実寸が表のカバーの数値より、5cm大きい場合

実寸が、5cm程度、表の数字より大きい場合があります。気にせず、近いサイズのカバーを選びます。

例えば、実寸が、巾 155cm、丈 215cm だった場合です。この場合は、巾 150 x 丈 210cm のシングルサイズのカバーを選びます。羽毛布団の場合、側生地が、巾、丈共に、5cm大きく仕上げている場合があります。羽毛布団の膨らみを加味しているからです。

2.実寸が表のカバーの数値より、10cm以上、大きい場合

もし、測った実寸と、下記の掛け布団カバーのサイズ表の数値の誤差が、10cm以上有る場合は、掛け布団が、特殊サイズの場合があります。特殊サイズの掛け布団カバーが必要になった際は、

  1. 掛け布団をお求めになったお店か、メーカーに、特殊サイズの掛け布団にあったカバーの販売があるかを確認する
  2. サイズオーダーで、特殊サイズの掛け布団に合ったサイズの、掛けふとんカバーの特殊サイズを注文する

 

以上、掛け布団サイズが分からなくなった場合の、実寸の測り方と、カバーのサイズの調べ方をお伝えしました。サイズに合ったカバーで、掛け布団の掛け心地を、存分にお楽しみくださいませ。

サイズに合った掛布団カバーを選ぶ

掛け布団カバーのサイズが判明されましたでしょうか?

掛け布団カバーのおすすめから、あなたに合ったカバーをお選びください。

スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織り 掛け布団カバー

スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織り 掛け布団カバー

5月連休のお知らせとお詫び

毎度ご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら5月4日から5月10日まで、連休を頂戴いたします。

インターネットショップでのご注文は、24時間お受けしておりますが、メールでのご返信、お品のご発送などは、5月11日以降、随時いたします。ご不便をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。