Author Archives: 田中 宣子

About 田中 宣子

シーツjp店長。上級睡眠健康指導士(認定登録番号 第662号)。 専門分野の、快眠のための寝具の販売、及び、ご相談、ホームファニシング、インテリア販売に、1994年から従事。1923年創業の弊社の店舗にて、対面で23年間、お客さまにぐっすり眠れるための寝具のコンサルティング、ご提案、販売を担当。その経験を活かし、現在は、オンラインにて気持ちよく眠っていただくための、ベッド用寝具の販売、ご提案、ご相談に注力。 前職は、米国の航空会社のマーケティング部アジア統括スーパーバイザー。お客さまが快適で安全な空の旅を楽しんでいただくための仕事に従事。 たずさわるすべての方々とそのご家族が、ぐっすりと気持ち良く眠り、心地良く目覚め、活力いっぱいに、毎日をお幸せにお過ごしいただけるよう、仕事をしています。 ぐっすり気持ちよく眠るための寝具のご相談は、お気軽にお寄せください。

羽毛布団のクリーニングとリフォームの違いとは?

羽毛布団のクリーニングとリフォームの違い

羽毛布団のクリーニングとリフォームの違い

「羽毛布団のクリーニングとリフォームってどう違うの?」「使っている羽毛布団、クリーニングとリフォームで、どちらが必要?」と、迷われる方が多いようです。ここでは、羽毛布団のクリーニングと羽毛布団のリフォームの違いと、適切な利用方法、注意点をお伝えします。

目次

  • 羽毛布団のクリーニングとリフォームの違い
  • 羽毛布団のクリーニングとリフォーム、どちらが適切か、の見分け方
  • サービスを利用に適した季節
  • サービスを利用する際の注意点
  • 羽毛布団のクリーニングとリフォームの違い

    羽毛布団のクリーニングと、羽毛布団のリフォームの、共通点は、

    • 掛け心地が悪くなった羽毛布団を、掛け心地良く、復元させるための、お手入れの方法

    という点です。

    二つのお手入れ方法の違い、異なる点は、

    1. 羽毛布団の劣化の状態による、適したお手入れ方法
    2. それぞれの作業工程

    にあります。

    違いの詳細は、下記です。

    1.羽毛布団の劣化の状態の違い

    • クリーニングは、羽毛布団の劣化が、まだ軽い状態のときに施します。
    • リフォームは、状態が悪く、羽毛布団が寿命に近い状態のときに施します。

    2.作業工程の違い

    • クリーニングは、羽毛布団をそのままの状態で、まるごと洗浄します。
    • リフォームは、羽毛布団の側生地を取り外し、解体して、手入れをした後、仕立て直しをします。

    羽毛布団のクリーニングとリフォーム、どちらが適切か、の見分け方

    ここからは、羽毛布団のクリーニング、と、羽毛布団のリフォーム、どちらが、あなたの羽毛布団のお手入れに適しているか、を見分け方をお伝えします。

    見分け方を、下記、5つの点で、お伝えします。ご自身の羽毛布団の状態と、比べていただき、どちらが適しているか、目安になさってみてください。

    1. 適した羽毛布団の状態
    2. 費用の目安
    3. 利用の頻度
    4. お手入れの方法
    5. 工程
      • 上記の点を、羽毛布団のクリーニング、羽毛布団のリフォームのそれぞれについて、詳しく解説していきます。

        羽毛布団のクリーニング

        1.適した羽毛布団の状態

        クリーニングが適した、羽毛布団の状態は次の通りです。

        • 羽毛布団の側生地の汚れが、特別に気になったとき
        • 羽毛布団の襟元だけ、かさが減って膨らまないような状態のとき
        • 羽毛布団のふくらみが減り、保温性が落ちたと感じるとき
        • 羽毛布団を使い始めて、3~5年経過したとき

        2.費用の目安

        シングルサイズ、1枚当たり、数千円程度から

        3.利用の頻度

        3~5年に一度で十分です。頻繁にクリーニングをしてしまうと、側生地や、中の羽毛が傷んでしまう原因になり、ふっくらとした掛け心地が、復元されなくなってしまいます。

        4.お手入れの方法

        羽毛布団のクリーニングは、お使いの羽毛布団を、まるごと、水洗いによる洗浄をします。

        5.工程

        1. 羽毛布団専用のクリーニング工場で、専用機械にて、羽毛布団をまるごと、水洗いによる洗浄をします
        2. 専用の乾燥機で、中の羽毛までしっかりと乾燥させます
        3. ふんわりとした羽毛布団になるように、羽毛が偏らないように、復元させます

         
        詳細記事:「羽毛布団のクリーニングのタイミングと注意点」 
         

        羽毛布団のリフォーム

        1.適した羽毛布団の状態

        リフォームに適した、羽毛布団の状態は次の通りです。

        • 羽毛布団から、羽毛がふきでてきたとき
        • 羽毛が、布団の中で、かたよった状態になったとき
        • 羽毛布団のふくらみが減り、保温性が落ちたと感じるとき
        • 羽毛布団のクリーニングでは、復元が難しい状態と診断されたとき
        • 羽毛布団のクリーニングを複数回したあと
        • 羽毛布団を使い始めて、6~10年程度経過しとき

        2.費用の目安

        シングルサイズ、1枚当たり、4~5万円程度から

        羽毛布団のリフォームは、増し羽毛に使われる羽毛と、仕立て直しに使う側生地のランクによって、費用が、大きく異なります。サービスを利用する際に、サービスのランク、品質と価格を寝具専門店に確認をして、利用するようにしましょう。

        3.利用の頻度

        6~10年に1度が目安です。利用の際は、寝具専門店で、羽毛布団の状態を診断してもらうことをおすすめします。

        4.お手入れの方法

        羽毛布団のリフォームは、お使いの羽毛布団の、側生地をはずし、解体した後に、中の羽毛を洗浄、増し羽毛をして、新しい側生地を使って、仕立て直し(作り直し)をします。

        5.工程

        1. 羽毛布団リフォーム専用の工場にて、羽毛布団の側生地をはずして、解体します
        2. 中の羽毛を計量します
        3. 中の羽毛を専用機械により、洗浄して、脱水をします
        4. 羽毛をふんわりと乾燥さます
        5. 摩耗した羽毛やチリ、ホコリを、取り除きます
        6. 残った羽毛を計量します
        7. 適切な量を増し羽毛をします
        8. 新しい側生地を使って、お仕立て直しをします
        9. ふんわりとした羽毛布団になるように、復元させます

         

        詳細記事:「羽毛布団のリフォームの方法と注意点
         
         

        サービスを利用するのに適した季節

        羽毛布団のクリーニングや羽毛布団のリフォームのサービスを利用するには、適した季節があります。

        どちらも、羽毛布団を使わなくなった時期、6月から9月ごろまでに、利用するのが、ベストなタイミングです。

        理由は、

        • 直前まで使用していた羽毛布団の掛け心地がどうであったか、詳しく専門店に伝えられること
        • 汚れた羽毛布団を収納前にお手入れして、サービス後、きれいな状態で保管ができる
        • リフォームは1カ月程度の日にちがかかるので、羽毛布団を利用する秋の季節の前に、お手入れを終わらせておくのがよい
        • 6~7月前後は、寝具専門店で、羽毛布団のクリーニングやリフォームのキャンペーンを行うことが多く、特典を受けられることがある

        などがあげられます。

        サービスの利用を検討する方は、6~9月をめどに、寝具専門店に相談するようにしましょう。

        サービスを利用する際の注意点

        必ず、技術力のある、信頼のおける専門サービスや寝具専門店のサービスを利用するようにしましょう。羽毛布団のクリーニングやリフォームは、いずれも専用の設備や専門技術が必要だからです。

        お近くに寝具専門店がなかったり、相談できる専門店が不明だったりする場合、羽毛布団のメーカーのお客さま相談係などに電話で相談し、安心して任せられるクリーニング店や、寝具専門店を紹介してもらうことをおすすめします。

        お伝えしなくてはいけない、大切な注意点を、2つお伝えします。

        1. 電話による業者を名乗る羽毛布団のクリーニング、リフォーム、および、「無料羽毛布団の点検」の誘いは、必ず、断ること
        2. 訪問販売による羽毛布団の点検、クリーニングの誘いは、必ず、断ること

         

        被害を防ぐためです。

        有名なメーカー名(例えば西川など)を名乗ったり、メーカーを装ったりして、電話や訪問による営業が頻繁に行われています。ひどい例では、お近くの実在する寝具店の名前を使ったり、装ったりして、営業が行われることすらもあります。

        そういった営業に応じてしまったことで、さまざまな被害の実情を、私共も、そして、メーカーさまも、非常に多く耳にしております。

        被害を、事前に防ぐために、訪問による羽毛布団の点検、電話による羽毛布団の点検などの営業には、絶対に応じないことが、とても大切です。

        以上、羽毛布団のクリーニングとリフォームの違い、そして、それぞれのサービスに適した羽毛布団の状態をお伝えしました。

        羽毛布団は、年数がたつと、中の羽毛に汚れが付着したり、摩耗したりで掛け心地が悪くなります。保温性が、少なくなったな、と感じたら、羽毛布団のクリーニングやリフォームを、寝具専門店にご相談してみてください。掛け心地の良さが復元され、次のシーズンも、軽くて暖かにお休みいただけます。

使わなくなったシーツやカバーのおしゃれなリメイク活用方法

古くなったり、色や柄の好みが変わったりして、使わなくなったシーツやカバー、引出しにひそんでいませんか? いつか何かに使えるかも、とそのままになっている方も多いようです。ここでは、使わなくなったシーツやカバー、ピロケースの、おしゃれな活用方法についてお伝えします。すぐに簡単に作れる、リメイクの実例もご紹介しています。

目次

  1. シーツや掛けふとんカバー、ピロケースがリメイクにぴったりな理由
  2. インテリア小物に活用した実例紹介
  3. 普段使いの小物に活用

1.シーツや掛けふとんカバー、ピロケースがリメイクにぴったりな理由

使わなくなったシーツやカバーのおしゃれな活用方法

使わなくなったシーツやカバーのおしゃれな活用方法

長い間使わずに、引出しにしまいっぱなしになっているシーツや、掛けふとんカバー、ピロケース、1組ぐらい、どなたもあるのではないでしょうか? 収納してある場所を、ちょっと覗いてみてください。インテリアをおしゃれにする宝物が眠っているかもしれません。

使わなくなったシーツやふとんカバーは、インテリア小物として、再利用するのに最適な生地です。理由は、次の3点です。

  • 好みの色や柄
  • 生地の特性
  • ファブリックブランドの有名な柄

好みの色や柄

シーツや布団カバー、ピロケースをお選びになるとき、好みの色や柄、寝室のインテリアに合わせて選びませんでしたか?

もし、答えが、「はい」でしたら、それだけでも、シーツや布団カバー、ピロケースのリメイクをおすすめします。丈夫で、洗濯しやすく、好きな色や柄の生地が、大きいサイズで、目の前に、たっぷりあるのですから。

お好みの色や柄の生地を使って、おしゃれなインテリア小物を、すぐに作っていただけます。

さらに、生地がたっぷりあるので、同じ柄や色で、いくつか作って、コーディネートして使えますので、インテリアのオシャレ度がアップします。

生地の特性

シーツや、掛けふとんカバー、ピロケースに使われる生地は

  • 直接肌に触れても、肌にやさしい生地
  • 身体による摩擦や、頻繁な洗濯にも耐えうる耐久性の高い生地
  • 洗濯しても、色落ちしない生地
  • サイズが大きく、織りムラや色ムラのない生地

などの特徴があります。布団カバーやシーツの生地の、これらの特徴も、小物類の生地として、再利用するのにぴったりな理由です。

ファブリックブランドの有名な柄

ラルフローレン、ローラアッシュレイ、ウエッジウッド、ウィリアムモリス、サンダーソン、エトロなど、ブランド柄の掛け布団カバーやシーツ、ピロケースをお使いではなかったですか?

ファブリックメーカーの素敵な柄の生地

ファブリックメーカーの素敵な柄の生地

好みや、寝室のインテリアにあわせてご愛用されていた方も多くいらっしゃるでしょう。一方で、柄物だけに、寝室のイメージを変えたり、飽きてしまったりで、使わなくなり、棚にしまってある、という方も多いようです。

もし、そのようなカバーをお持ちでしたら、ぜひ、インテリア小物としてお使いになることをおすすめします。ファブリックブランドの柄は、洗練されていて、世界の多くの人に愛された柄ですので、インテリア小物にぴったりなのです。

同じ柄で色々な小物を作って、インテリアのコーディネートもしていただけます。

2.インテリア小物に活用した実例紹介

ここからは、使わなくなったシーツ、掛けふとんカバー、ピロケースを、インテリア小物に使った実例を紹介します。今回ご紹介するのは、次の小物です。

  • カフェカーテン
  • テーブルセンター
  • テーブルクロス
  • パソコンのキーボードカバー
  • クッションカバー

カフェカーテンの実例:ボックスシーツをリメイク

ベッドのボックスシーツの生地を使った、カフェカーテンです。洗面所の小窓に使ったケースです。

シーツをリメイクしたカフェカーテン

シーツをリメイクしたカフェカーテン

生地が薄いので、明かりとりができ、レースより透けないので、洗面所に。

生地が薄いので、明かりとりができ、レースより透けないので、洗面所に。

シーツの軽い生地なので、少し明かりが入り、レースより透けず、インテリア性高く、おしゃれな洗面周りを演出できます。

テンションポールの部分は5cm

テンションポールの部分は5cm

作り方は、シーツの端から、必要な長さの生地を裁断し、カフェカーテンに仕上げます。テンションポールの穴通しの部分の高さは、5cmとっています。

この実例では、ウィリアムモリスの有名な柳の枝の柄、「ウィローボウ」の柄のボックスシーツを再利用しました。カーテンや壁紙で、この柄をご覧になった方もいらっしゃるでしょう。

使わなくなったシーツをリメイクすることで、簡単に、手軽に、素敵な柄のカフェカーテンでインテリアを楽しめることができます。なんとも贅沢な気分を味わっていただけます。

テーブルセンターの実例:ピロケースをリメイク

ピロケースをリメイクして作った、テーブルセンターです。

ピロケースをリメイクして、テーブルセンターに

ピロケースをリメイクして、テーブルセンターに

テーブルセンターですが、カフェカーテンとコーディネートするために、小窓の前の小さなスペースに、敷きました。

生地は、先にお伝えしたカフェカーテンと同柄の、ウィリアムモリスのウィローボウの柄の、ピロケースを利用しています。

ピロケースを使った理由

テーブルセンターに、シーツではなく、ピロケースを使ったのには、理由が2つあります。

1つは、生地が2重に使えることです。

ピロケースは、そのまま縫い合わせれば、生地が2重になります。テーブルセンターは、ぺらぺらとした生地より、多少、しっかり目の生地のほうが、おさまりがいいので、あえて、生地を2重にするために、ピロケースを使いました。

2つめは、ピロケースのきれいな縫製を生かせることです。

ピロケースの縫製のきれいな角の部分を生かして使う

ピロケースの縫製のきれいな角の部分を生かして使う

このピロケースは、額縁タイプだったので、四隅の角が、きれいに斜めに縫われています。自分で縫わなくても、その角のきれいな縫製を生かすことができます。

ピロケースは、余分にお持ちの方もいらっしゃると思います。しっかりとした縫製を生かすと、簡単に、きれいに、インテリア小物として、再活用していただけます。

テーブルクロスの実例:掛けふとんカバーをリメイク

掛けふとんカバーをリメイクして作った、テーブルクロスです。

掛けふとんカバーをリメイクしたテーブルカバー

掛けふとんカバーをリメイクしたテーブルカバー

掛けふとんカバーを使った理由は、テーブルセンターと同じく、生地を2重にしたかったからです。カバーの形状を生かして、必要な大きさに裁断。カバーとして縫製されていない部分だけ、縫い合わせれば、テーブルセンターになります。

使ったのは、サンダーソンのバラ柄の掛け布団カバーです。サンダーソンの柄は、世界中のインテリア好きの方に愛されている柄です。使わなくなったカバーをリメイクして、インテリアに生かせるなんて、幸せな気分になれます。

パソコンのキーボードカバーの実例:ボックスシーツをリメイク

ボックスシーツをリメイクして作った、パソコンのキーボードカバーです。

シーツをリメイクした、パソコンのキーボードカバー。チロリアンテープで飾り。

シーツをリメイクした、パソコンのキーボードカバー。チロリアンテープで飾り。

シーツは、縫いやすい薄さなので、長方形に裁断して、四方は三つ折りにして縫います。仕上がったクロスの端の部分に、手芸用のチロリアンテープで飾りを付けて完成です。

シーツの再利用でありがたいのは、生地がたっぷりあること。同じ生地を、長方形に裁断して、四隅を縫って、アップリケを付けて、プリンターカバーにも、リメイクしています。

シーツをリメイクして、プリンターカバーを。

シーツをリメイクして、プリンターカバーを。

クッションカバーの実例:掛けふとんカバーをリメイク

掛けふとんカバーを使ってリメイクしたのが、クッションカバーです。サンダーソンの、花柄の掛けふとんカバーの角を使って、35x35cm四方のクッションカバーです。

掛けふとんカバーの再利用で、クッションカバー。

掛けふとんカバーの再利用で、クッションカバー。

クッションのヌードの中芯は、35x35cm40x40cm45x45cm50x50cm60x60cm が販売されています。サイズに合わせて、カバーを使ってリメイクすれば、おしゃれなインテリアのお部屋を楽しんでいただけます。

3.普段使いの小物に活用

使わなくなった、シーツやカバー、ピロケース。インテリア小物を作って、さらに余ることもあります。その場合は、普段使いの小物にも利用が可能です。

掛け布団カバーをリメイクして巾着小物入れ

掛けふとんカバーをリメイクして巾着小物入れ

バッグに入れておく、小さな巾着袋は特に便利です。薄手の生地で、軽くてがさばらず、洗濯が簡単だからです。

そのほか、小さなハンカチや、ランチョンマット、お弁当を包むハンカチ、などにも利用可能です。お好きな色や柄の生地ですので、毎日目にするものに使うと、気分がとっても幸せになります。

以上、使わなくなったシーツ、布団カバー、ピロケースをおしゃれに活用する方法をお伝えしました。

女性って、布が好きですよね。あなたの引き出しに入っている、好みの色や柄で選んだ、布団カバーやシーツ、是非、リメイクして、インテリアをおしゃれを楽しんでみてください。

ふとん圧縮袋、使用可能な寝具と使用時の注意点

布団圧縮袋、使用可能な寝具と使用時の注意点

布団圧縮袋、使用可能な寝具と使用時の注意点

「ふとん圧縮袋、布団を痛めませんか?」「お客さま用の布団を、圧縮袋で保管しても大丈夫ですか?」と、お問い合わせを頂戴します。普段使わない寝具は、圧縮して、コンパクトに収納したいものです。とはいえ、圧縮して復元するのか、気になる点もあります。ここでは、布団圧縮袋に収納してもよい寝具と、圧縮袋は使わないほうがよい寝具、そして、圧縮袋を使う際の注意点をお伝えします。

目次

1.布団圧縮袋を使用してもよい寝具の種類

「布団や毛布、圧縮袋に入れても、ちゃんと復元するのかしら?」

圧縮袋を利用してもよい寝具のリスト

圧縮袋を利用してもよい寝具のリスト

お客さま用の布団や、季節で使いわける寝具は、コンパクトにして収納したいものです。気になるのは、圧縮袋が使えるか、圧縮袋から出した後、元通りに復元されるのかという点です。ここでは、圧縮袋を使用可能な寝具をお伝えします。

下記の寝具は、布団圧縮袋を使用し、復元が、比較的可能な寝具です。

布団圧縮袋を使用してもよい寝具

  • ポリエステル綿の掛け布団
  • 綿わたの掛け布団
  • 綿わたの敷き布団
  • 肌掛け布団
  • こたつ布団
  • 座布団
  • あったか敷きパッド
  • ひんやり敷きパッド
  • ベッドパッド
  • アクリル毛布
  • ポリエステル毛布
  • フリース毛布
  • ウール毛布
  • ポリエステルわたの枕
  • シーツ
  • カバー
  • パジャマ類

2.布団圧縮袋が使えない寝具の種類

寝具の中には、布団圧縮袋を利用すると、寝具が傷む、復元ができない、機能性が劣るなどする寝具もあります。

次のリストが、収納時に、布団圧縮袋を使わないほうがよい、または、使えない寝具です。特に羽毛布団は、ぜったいに、圧縮袋を使わないようにしましょう。

布団圧縮袋の使用は、絶対に避けたい寝具

  • 羽毛布団
  • 羽毛肌掛け布団

布団圧縮袋は、使えない寝具

  • 固わた敷き布団
  • プロファイル敷き布団
  • ムアツふとん
  • 整圧敷き布団
  • 西川エアーマットレス
  • ウレタン素材の敷き布団
  • 健康マットレス
  • 特殊形状の機能性敷き布団・マットレス
  • マットレス
  • 羽根枕
  • ダウンピロー
  • そばがら枕
  • ウレタン素材の枕
  • 特殊形状の枕

羽毛布団に、圧縮袋を使用してはいけない理由

羽毛布団に圧縮袋を使ってはいけない理由は、圧縮してしまうことで、羽毛がつぶれてしまい、羽毛布団の機能が破壊されてしまうためです。

羽毛布団は、圧縮袋は使えません

羽毛布団は、圧縮袋は使えません

羽毛布団が軽くて暖かな理由は、中の羽毛・ダウンが、空気を含んでふくらみ、その空気が体温で温められ、その暖かな空気が羽毛布団の中に閉じ込められ、体を包み込むように掛けられるからです。

中の羽毛・ダウンは、画像のように、たんぽぽのわた毛のようで、大変軽く繊細です。圧縮袋を使ってしまうと、羽毛・ダウンのわた毛が、つぶされ壊れる原因になります。羽毛・ダウンがつぶれて壊れてしまうと、空気を含まなくなり、羽毛の機能が発揮されなくなってしまうのです。

羽毛布団に、圧縮袋を使ってしまうと、復元後、羽毛布団の保温性が損なわれたり、羽毛布団の寿命が短くなってしまったりします。羽毛布団は、羽毛布団専用ケースに入れて、収納しましょう。適切な収納と使い方をすれば、羽毛布団は、暖かい保温性を保ちながら、数年心地よく使えます。

せっかく高いお金を出してお求めになった羽毛布団、圧縮することで寿命を短くせず、適切な使い方で、快適に長く、使いましょう。

圧縮袋の使用が向かない敷き布団

敷き布団の中に、ウレタン素材が使われていたり、プロファイル、凹凸形状の固わたが使われている場合は、圧縮袋を使わないようにしましょう。復元が難しいです。

ムアツふとんや、健康敷き布団、ウレタン素材のマットレスも、圧縮袋の利用を避けましょう。復元が難しく、快眠マットレスの特徴である睡眠の質を高める機能が損なわれるからです。

圧縮袋の使用が向かない枕

枕は、安眠枕を追い求めていくうちに、数が増えてしまったという方も多いかもしれません。圧縮袋でコンパクトに収納したいお気持ちはわかります。

中にポリエステルわたが使われた一般的な形の枕は、圧縮袋の使用は可能です。

上記に記載したそのほかの枕は、圧縮袋は避けましょう。復元が難しいからです。

首の形に添うように作られている特殊形状の枕、ウレタン素材の枕は、元の形に戻らない可能性が高いです。圧縮袋の利用は避けるようにします。そばがら枕も同様です。

3.布団圧縮袋を使う際の注意点

「布団圧縮袋は、ずっと入れっぱなしで大丈夫なのかしら?」
「カビてしまったことがあるのだけど、使い方がちがうのかしら?」
「防虫剤は入れてもいいのかしら?」

いざ布団圧縮袋を使うとき、不安になる方もいらっしゃいます。使い方によって、確かに、カビてしまったなどということもあります。

布団圧縮袋の利用には、いくつか注意する点があります。注意するポイントをお伝えしていきます。復元後も、寝具を快適に使うコツです。

布団圧縮袋を使用時の注意点

  1. 圧縮袋に収納前にすること
  2. 圧縮時に気をつけること
  3. 布団圧縮袋から出して、復元するときに気をつけること
  4. 布団圧縮袋に収納する期間について

ここから、順番に、注意点を解説していきます。

1.圧縮袋に収納前にすること

  • 洗濯可能な寝具は、洗濯をする
    汚れたまま収納すると、カビやダニ、匂いの原因になります。
  • 洗濯後、しっかりと、乾燥させる
    湿気が寝具に残っていると、カビやダニ、匂いの原因になります。
  • 圧縮袋に、防虫剤を一緒に入れると、安心です

2.圧縮時に気をつけること

  • 圧縮しすぎないようにする
    中にわたの入った布団類は、完全に圧縮せず、3分の2程度の圧縮にしておきましょう。復元がしやすくなります。

3.布団圧縮袋から出して、復元するときに気をつけること

  • 空気を含ませるように復元させる
    中にわたの入った布団類や枕は、袋から出したら、パンパンとたたいて空気を入れるようにしながら、復元させましょう。
  • 干して復元させる
    袋から出したら、使う前に、天日に干しましょう。こもってしまった湿気や匂いを解消させるためです。
  • 起毛素材は、干してふっくらさせて復元させる
    起毛する毛布や敷きパッドは、毛が寝てしまっているので、天日干しにしてふっくらさせましょう。毛が固まってしまった場合は、天日で干してふっくらさせた後、ブラシやくしなどで、毛羽を整えるようにすると、毛並みがそろいます。
  • 匂いが気になる洗濯可能な寝具は、洗濯してから使う
    シーツやカバーなど、袋から出した際、湿気や匂いを感じたら、洗濯してから使うようにしましょう。清潔にすると、気持ち良く快眠していただけます。

4.布団圧縮袋に収納する期間について

布団圧縮袋に収納する期間は、6か月をめどにしましょう。お客さま用布団は、つい、そのまま収納してしまいがちですが、半年を過ぎると、空気がはいってふくらんできてしまいます。

6ヶ月したら、復元させ、必要があれば、また、布団圧縮袋に入れてしまいましょう。

最後になりましたが、お伝えしておきたいことがあります。布団圧縮袋は、便利ですが、本来あるべき形状を無理に圧縮しています。完璧には、復元されないことがあることを、承知してお使いください。特に、わたが入った寝具は、留意して使いましょう。

コンパクトに収納できる、圧縮袋を選ぶ

圧縮袋を使用可能な寝具は、コンパクトにして収納するのがよいでしょう。防虫、ダニ除けなど、清潔に安心して収納できる、圧縮袋もございます。どうぞお好みをお選びください。

防虫タイプの圧縮袋

圧縮袋が使えない寝具の、収納袋を選ぶ

寝具の収納で、圧縮袋は、絶対避けていただきたい、羽毛布団。羽毛布団の収納に適した収納袋をお伝えします。羽毛布団を長く、快適に使うためにお選びください。

羽毛布団用保管ケース

羽毛布団を安心して収納するための除湿、脱臭、防虫グッズ

以上、布団圧縮袋を使って収納できる寝具と、使えない寝具をお伝えしました。収納袋を使う際に、上記のリストを確認してからお使いくださいませ。

布団圧縮袋は、タイプがメーカーによりさまざまです。圧縮したい寝具の種類や、収納するスペースに合わせて、大きさやタイプを選び、コンパクトに収納しましょう。

子供の快眠マットレスの選び方。子供の質の高い睡眠のために

子供の快眠マットレスの選び方。子供の質の高い睡眠のために

子供の快眠マットレスの選び方。子供の質の高い睡眠のために

子供が質の良い睡眠を、しっかりとれる寝具がほしい、というご相談が増えてきています。成長期の子供にとって、睡眠は、体や心の健康、成長、そして知育に重要な役割を持っています。その大切さを意識されている親御さんからが増えてきているのです。ここでは、成長期のお子さまが、質の良い睡眠を確保するための、快眠マットレスの選び方をお伝えします。

目次

子供の快眠マットレス選びで大切なポイント

子供が質の良い睡眠を確保するための、快眠マットレスに大切なポイントは、次の5点です。

  1. 正しい寝姿勢で眠れること
  2. 身体に圧迫感がないこと
  3. 湿気がこもらず通気性に優れていること
  4. ハウスダストやアレルギーの心配がないこと
  5. おねしょなど汚れ対策が簡単

それぞれについて、解説していきます。

正しい寝姿勢で眠れるマットレス

正しい寝姿勢とは、きちんと立っているときと同じ姿勢で眠れることです。首が曲がったり、腰が曲がったりせずに眠れる姿勢です。次の画像だと、わかりやすいかもしれません。

正しい寝姿勢で眠れるマットレス

画像1. 正しい寝姿勢で眠れるマットレス

腰が沈みこみすぎるのは、やわらかすぎるマットレス

画像2.腰が沈みこみすぎるのは、やわらかすぎるマットレス

画像1のピンクの体は、背骨が曲がらず、正しい寝姿勢で眠れています。画像2のブルーの体は、腰が沈みこみ、背骨が曲がってしまった状態で、寝ています。お子さまのマットレスをお選びになる際は、画像1の状態で眠れるマットレスを選ぶようにしましょう。マットレスの固さに注目して選びます。

やわらかすぎるマットレスは、腰が沈みこんでしまいます。また、固すぎるマットレスは、腰が突っ張って腰に負担がかかります。選びたい固さの目安は、90ニュートンから100ニュートンです。

各寝具メーカーから販売されている、ジュニア用の快眠マットレスは、子供の体重に合わせた理想的な固さに作られています。ジュニア専用サイズがあれば、それを選べば、理想的な固さのマットレスを選べます。

大人用の快眠マットレスをお子さまに選ぶ際は、90~100ニュートンで、固すぎないタイプを選ぶようにしましょう。

身体に圧迫感がないマットレス

体に圧迫感がないマットレスとは、体圧分散を可能にするマットレスです。体圧分散とは、体の圧力が、一点、例えば、重量のある腰の部分に集中してかかるのではなく、頭から足先まで分散されている状態です。

体圧が分散されることで、寝ている間の血行や、リンパの流れが妨げられません。成長期の子供にとって、特に大切な成長ホルモンは、寝ている間の多く分泌され、血流に乗って全身に運ばれます。血流を妨げない効果のある、体圧分散マットレスを選ぶことは、子供の睡眠の質を高めるために、とても大切です。

ここで注意したい点は、販売されている多くのマットレスや敷き布団に、体圧分散機能があると、宣伝されていることです。快眠マットレスを選ぶ際に、大切なことは、体圧分散によって、血流やリンパの流れを妨げない、という効果を、確実に期待できるマットレスを選ぶことです。

血流とリンパの流れを妨げないのが、体圧分散効果

血流とリンパの流れを妨げないのが、体圧分散効果

例えば、表面が平らなマットレスと、表面が凹凸になっているマットレスを想像してください。

画像の左が、表面が平らなマットレスです。赤い部分が、圧力がかかり、体とマットレスが接触している部分を表しています。

画像左は、表面に凹凸のあるマットレスです。赤い部分の間に白い点があります。白い点は、体とマットレスが接触していないことを表しています。

つまり、表面が平らなマットレスは、凹凸のマットレスに比べ、体の接触部分が多くなります。体とマットレスが接している部分は、少なからず、血流やリンパの流れに妨げを生じさせていることになります。

血流やリンパの流れを妨げない、体圧分散機能の効果を実感するには、表面が凹凸になっている快眠マットレスをお選びになることをおすすめします。具体的な商品名では、西川エアー、ムアツふとん、ボディーゼロマット、整圧マットレス、健圧マットレスなどです。

ボディーゼロマット、健圧マットレスは、ジュニア用が販売されていますので、お子さまサイズをお選びになりたい方は、検討されるとよいでしょう。大人用をお選びになる場合は、固さのやわらかめのタイプを選ぶようにします。

湿気がこもらず通気性が良いマットレス

快眠マットレス選びでは、寝汗などの湿気が、こもりにくいマットレスを選ぶことも大切です。寝汗が、体を冷やして健康の妨げになることもあります。また、湿気がこもると、カビやダニの原因になり不衛生だからです。

子供は、発達具合のより、寝汗が多い場合があります。寝汗は、寝入り時に多くかきます。睡眠時間の経過とともに、寝汗が、マットレスにも浸透します。冷たくなった寝汗がマットレスの表面に残らなず、寝汗による湿気がダニやカビの原因にならない、通気性に優れたマットレスを選ぶことが大切です。

通気性の高い快眠マットレスは、凹凸タイプのマットレスや、高反発のマットレスです。低反発のマットレスは、通気性には優れていません。

ハウスダストやアレルギーの心配がないマットレス

アレルギー体質のお子さまをお持ちの方も増えてきています。寝具は、湿気をこもりやすく、湿気がダニやカビの発生の原因になりがちです。また、素材によっては、ホコリなどのハウスダストが発生しやすいものもあります。

お子さまの睡眠の質の向上のためには、ホコリが立たず、放湿性に優れたマットレスを選ぶよようにしましょう。選び方は、湿気のこもりにくいマットレスと同様、凹凸タイプや、高反発のマットレスが、安心です。

おねしょなどの汚れ対策が簡単なマットレス

幼児や小学生でも、おねしょをしてしまう子供もいます。その際に、汚れを簡単にとれるマットレス選びをするくことも大切でしょう。

おねしょで汚れたマットレスを、部分的に、流水で汚れを落とすことができるマットレスです。流水をしなくても、タオルを十分に濡らして、水分を浸透させるだけで、汚れやにおいがとれる場合も含みます。いずれにしても、水で汚れを取って、その後、すぐに乾かせる、マットレスです。

中が、高品質のウレタン素材、高反発のマットレスであれば、お手入れは簡単です。お風呂場やベランダで、流水で汚れを落とした後に、立てかけて風を通すだけで、乾かすことが可能です。

子供用の快眠マットレスのサイズや固さ

お子さま用の快眠マットレスを選ぶ際、サイズを迷われる方もいらっしゃるでしょう。ジュニアサイズのマットレスは、巾が80~90cm、丈が180~190cm程度です。150cm前後の身長まで使えるサイズです。

お子さま用の快眠マットレスを使い始める年齢によって、サイズを選ぶのが良いでしょう。例えば、2~3歳から使用するのであれば、ジュニアサイズを選んでも問題はありません。サイズが使いやすく、耐久年数と同じぐらい使用することが可能だからです。

もし、5~6歳から使用するのであれば、大人用を検討するのもおすすめです。ジュニア用は、身長150cm程度まで用ですので、マットレスの耐久年数より早く、使えなくなってしまうことが予想されるからです。

ジュニアサイズの快眠マットレスをお選びになる方は、固さやサイズが、子供用に作られています。選ぶ基準は、正しい寝姿勢で眠れること、血流やリンパの流れを妨げないこと、そして、衛生面に優れている点で、選ぶようにしましょう。

大人サイズの快眠マットレスをお子さまに選ぶ際は、固さを、80~100ニュートンの、やわらかめから普通の固さのタイプを選ぶようにしましょう。お子さまの体重に適していて、体に負担がかかりません。

大きさは、ジュニアサイズに比べ、巾も丈も10cm程度の違いですので、寝室のスペースに問題がなければ、あまり気になさらずお使いいただけます。

最後に、具体的な商品名で、ジュニアサイズの販売がある、快眠マットレスと、子供も使える固さの販売がある快眠マットレスをご紹介しておきます。

お子さまにおすすめの快眠マットレス

  • ボディゼロキッズ・ 凹凸タイプ・80ニュートン
  • 健圧敷き布団キッズ・ 凹凸タイプ・100ニュートン
  • ムアツふとん8cm・ 凹凸タイプ・90ニュートン
  • 西川エアー03ベーシック・ 凹凸タイプ・90ニュートン
  • 西川エアー01ベーシック・ 凹凸タイプ・100ニュートン
  • 整圧布団レギュラー・ 凹凸タイプ・95ニュートン
  • エアウィーヴキッズ・ 高反発タイプ

凹凸タイプは、身体の圧迫がないため、寝返りの打つ回数が少なく、血流やリンパの流れを妨げないタイプの健康マットレスです。

高反発タイプは、体とマットレスの接触面が大きいため、寝返りが必要で、寝返りを打ちやすい構造のマットレスです。

私個人は、実際に使い比べて、良さを感じているのは、凹凸タイプのマットレスです。個人的な話ですが、親せきや相談を受けた親御さま方のお子さまたちには、凹凸タイプの健康マットレスをおすすめしていて、実際にお使いになってらっしゃいます。中には、オリンピックに出場したアスリートもいらっしゃいます。子供の成長と健康のために、選んで良かったと、お声を頂戴しているのも事実です。

ただ、これは、お子さまの健康を考える、親御さまご自身で、納得してからお選びになることをおすすめします。そのためには、店舗で、商品の説明をじっくり聞いて、ご相談するのが良い方法です。

以上、
子供の睡眠の質の向上のための、健康マットレスの選び方をお伝えしました。

子供の理想的な睡眠時間は、幼児で10~13時間、小学生で9~11時間といわれています。その大切な長い時間に、きちんと質の良い睡眠を確保できるために、効果のあるマットレスを選んであげましょう。

具体的な商品名をご紹介しましたので、実際に、寝具専門店や、東急ハンズなどの販売スペースに足をお運びになり、じっくりと吟味してお選びになることをおすすめいたします。

睡眠の質を高めるための寝室のトータルコーディネートのコツ

睡眠の質を高めるための寝室のトータルコーディネート

睡眠の質を高めるための寝室のトータルコーディネート

寝室は、プライベート空間であると同時に、健康に大切な睡眠のための、大切なお部屋です。睡眠の質は、快眠寝具を使うことはもちろんですが、寝室の明るさや音、温度と湿度、寝室にそろえる物、にも影響されます。ここでは、特にベッドをお使いで、睡眠の質を大切にされたい方向けに、寝室のトータルコーディネートのコツをお伝えします。

目次

睡眠の質の向上に関係する、寝室環境の要因

睡眠の質には、明るさ、色遣い、音、寝室のスペース、温度と湿度、などが影響します。質を高めたい方は、それぞれの要因で、より睡眠の質を高める、状態を作るようにしましょう。

睡眠の質の向上に関係する要因

  • 明るさ
  • 色づかい
  • 寝室のスペース
  • 温度と湿度

質の高い睡眠のための寝室のトータルコーディネートのコツ

ここでは、質の高い睡眠のために、寝室をどのようにコーディネートしていけばよいか、をお伝えします。前記の、睡眠に影響を与える要因について、具体的な方法を、順を追って解説していきます。

  1. 明るさ
  2. 寝室のスペース
  3. 色づかい
  4. 温度と湿度

1.明るさ

寝室の明るさで大切なことは、夜の暗さの確保と、心地よく目覚められる明るさの確保です。カーテンや雨戸の窓周りと、照明器具で環境を整えます。

睡眠の質を高める、寝室の暗さと明るさ

睡眠の質を高める、寝室の暗さと明るさ

雨戸のあるご家庭は、少なくなってきているようですが、雨戸があれば、利用します。明かりの漏れを防ぎ、防音の役割も果たします。

雨戸のないご家庭では、遮光カーテンの活用をおすすめします。外の光が入るのを防ぐので、街中にお住まいの方でも、夜、確実に暗さを確保できます。

遮光カーテンには、遮光率の違いにより、等級があります。遮光カーテンの等級は、夜の暗さと、朝の明るさの確保を、カーテンだけでするのか、カーテンと照明器具の組み合わせで確保するのかで選びます。

例えば、遮光1級を選ぶと、ほぼ完全遮光になります。カーテンを閉めると、窓の外の光をさえぎり、真っ暗になります。夜の暗さを確保でき、深い眠りを可能にする環境は作れます。しかし、朝になっても、光が窓からはいらないため、朝の明るさを窓から感じ取ることはできません。この場合、すっきりと気持ち良く目覚めるために、タイマーセットのできる、照明器具を合わせて使うようにします。

朝、心地よく目覚めるためには、徐々に部屋が明るくなっていく環境が必要です。日の出とともに、人はすっきりと目覚めるような仕組みになっているからです。

体に負担のかからない自然な目覚めのための明るさを研究し、それを実現する、タイマーセットの可能な目覚まし機能のある照明スタンドが販売されています。完全遮光のカーテンや、雨戸のある寝室では、目覚ましライトの活用をおすすめします。朝日で目覚めるような気持ち良さで、毎朝起きられますので、元気に活動をスタートできます。

住宅環境によっては、遮光率の低い遮光カーテンが、適している場合もあります。外部の住宅の明かりや、街灯、ネオンなどがなく、寝室内の様子が、カーテン越しにわかってしまうことが、気にならない環境にお住まいの場合などです。遮光率の低い遮光カーテンは、完全遮光のカーテンに比べ、夜の暗さも確保できますし、朝の自然光による明るさも、適度に確保できます。

遮光カーテンは、生地が特殊なため、インテリアを気になさる方は、好みが合わない場合もあります。その場合は、お好みの生地のカーテンに、遮光裏地をつけることをおすすめします。遮光裏地にも等級があります。組み合わせることで、遮光の機能性と、インテリアの統一性も同時に可能にします。気に入ったインテリアの寝室で眠ることも、リラックス効果をたかめますので、効果倍増です。

2.音

寝室の音で大切な点は、外からの騒音を遮断することです。住宅環境によって、対策が必要な場合と、まったく必要でない場合もあるでしょう。街中にお住まいの方は、夜中も外の音が気になる場合もあるでしょう。また、集合住宅にお住まいの方は、上や下の階の音が気になることもあるでしょう。

完全に、騒音レベルの音をシャットアウトすることは、不可能かもしれません。できることをしていきましょう。

具体的には、防音カーテンの利用や、防音壁を設置する方法もあります。相談が可能な防音の専門店もありますので、寝室の音が気になる場合は、積極的に相談されることをおすすめします。

カーテンに関しては、明かりのところでご紹介した、遮光カーテンも、生地の特性から、通常のカーテン生地より、音を遮断しやすくはなります。また、普通のカーテンに、遮光裏地をつけると、2重生地になりますので、防音の役割もしやすくなります。ご自身の寝室の環境にあわせて、防音カーテンや、遮光カーテン、また、両方の機能を持つ特殊機能カーテンなどを選ぶようにしましょう。

3.寝室のスペース

寝室のスペースで大切なことは、ベッドの周囲に、適切なスペースを確保することです。ベッドに入る時や、目覚めの時は、頭がはっきりしていないこともあります。ベッドの出入りの際に、体をぶつけたり、躓いたり、体の向きを不自然にしながら歩いたりと、スムースさを妨げる動きをしないですむようにします。

ベッドの周囲に、必要なスペースを確保しましょう。

ベッドの周囲に、必要なスペースを確保しましょう。

必要スペースを確保できる、ベッドサイズを選び、ベッドの置き方を工夫します。ベッドを2台設置する方で、スペースの確保が難しい場合は、2台をぴったり並べて、中央の空間を無くし、大きいベッドとして使いのも良いでしょう。

下記が、具体的に必要なスペースの数値です。

  • ベッドの横側の通路のスペース 60~65cm

    ベッドの出入りをする、ベッドの横の通路は、60-65cmを確保します。人が、前を向いて歩ける最低限の巾です。体を横に向けたり、ぶつけたりせず、スムースにベッドに入ることができます。

  • ベッドの足もと側のスペース 50~55cm

    ベッドの出入りの際に、ベッドの足もと側を通らない際は、50-55cmの通路を確保します。

    二人用のベッド、ダブルベッドやクイーン、キングサイズのベッドをお使いの方で、ベッドに入るのに、お一人が、足元側を通って反対側からベッドに入る場合は、横のスペースと同様に、60~65cm確保することをおすすめします。スムースに歩くためです。

  • 壁際にベッドを置く際の、壁とベッドのスペース 10cm程度

    ベッドを壁に沿っておく場合は、壁とベッドの空間を10cm は、あけるようにします。

    これは、掛け布団が、ベッドから落ちにくくするためと、シーツの交換などをしやすくするためです。壁にベッドをぴったりとくっつけてしまうと、掛け布団が、ベッドに対して左右均等に掛けられず、壁と反対側に、落ちてしまいます。せっかく深い睡眠に入れても、掛け布団が落ちてしまうと、すぐに目覚めてしまいます。10cmのスペースをとることで、その心配がありません。

  • ベッドの周囲のスペースを確保することは、睡眠の質に関係ないのでは、と思う方もおられるでしょう。しかし、快眠のためには、気持ちのリラックスを妨げる、不安材料を一つでも減らしていくことが、重要です。小さいことのようですが、スムースに歩ける空間を確保することで、小さな不安を取り除きます。

4.色づかい

寝室の色遣いで大切な点は、安眠を促す色であることと、リラックスできる好みの色やインテリアづくりをすることです。

安眠のためには、気持ちの鎮静作用がある、寒色系の色、特に青色に効果があるといわれています。寝室を、ブルー一辺倒にすることは、好みにもよりますし、インテリアをそろえにくいかもしれません。ベッドカバーや、掛けふとんカバーなどだけでも、ブルーの色を入れることで、手軽に、安眠カラーを取り入れた寝室づくりをすることができます。

別の記事で、安眠できる色選びについて詳しくお伝えしています。ご参考になさってください。

5.温度と湿度

寝室の温度と湿度で大切な点は、寝室のエアコンや扇風機などの空調管理、と、寝具の選び方と適切なお手入れです。

睡眠の質を高める、ベッドやお布団の中の温度は、33度±1度で、湿度は、50±55% です。季節の違いで、寝室の室温は変わりますので、エアコンや扇風機を使い、室温を調整します。エアコンや扇風機などの空調に頼りたくない方は、快眠できる温度と湿度を可能にするような、寝具を選びます。

寝具の湿気は、湿気対策の施された寝具を使うこと、と、適切なお手入れをすることで対策ができます。具体的な選び方や、方法は、寝具の湿気対策に詳しくご案内しています。

寝室にそろえておきたいもの

ベッドをお使いの方の寝室では、余計なものをなるべく置かず、必要最低限のものを置くようにしましょう。お手本は、ホテルのお部屋です。

寝室にそろえたいものは次の通りです。

  • ベッドサイドテーブル
  • スタンド、ランプなどの置き型照明
  • 目覚まし時計、目覚ましライト
寝室に必要なベッドサイドテーブル

寝室に必要なベッドサイドテーブル

ベッドサイドテーブルは、見逃しがちですが、必要ですので用意しましょう。スタンド、時計、メガネ、本やスマートフォンなど、眠りに入るまでのくつろぎの時間や、気持ち良く目覚めるために必要な小物を置くためです。テーブルがないと、ベッドの上に置いたり、ベッドのヘッドボードに置いたりして、安眠の妨げになります。

ベッドサイドテーブルは、ベッドとコーディネートされた商品も販売されています。使いやすい高さで、引き出しも付いていて、コンセントも付いているテーブルもあり、便利です。ベッドをお求め時に、一緒にそろえてしまいましょう。

もちろん、ベッドサイドテーブルの代用として、ベッドの高さに合わせた、小さなテーブルを置くのもよいでしょう。その場合、ベッドカバーやカーテン、掛けふとんカバーの柄や色とあわせた、テーブルクロスをかけると、寝室がおしゃれにまとまります。

スタンド、ランプ、目覚まし時計などは、お部屋のインテリアに合わせたり、お好みの機能で選んだりして、そろえましょう。

寝室のインテリア

寝室のインテリアで大切な点は、カーテン、ベッドカバー、壁紙、床の色をコーディネートすることです。寝室は、ベッドの面積が大きいため、ベッドの表面の色、つまりは、ベッドカバーや掛け布団カバーの色が、とても目立ちます。その部分が、そのほかの大きい面積を占める、壁、カーテン、床とコーディネートされていれば、とても、すっきりと、格好良く決まります。

寝室インテリア。カーテンと同じ生地で、ベッドカバーや、ベッドスカートをオーダーするとおしゃれ

寝室インテリア。カーテンと同じ生地で、ベッドカバーや、ベッドスカートをオーダーするとおしゃれ

最近は、ベッドカバーが単体で販売されている数が減っています。寝室のインテリアに合うベッドカバーを探すことは、困難にもなってきています。

もし、お引っ越し前に、寝室のコーディネートをご検討されていたら、オーダーカーテンを注文される際に、カーテンと同じ生地で、ベッドカバーや、ベッドスカートをオーダーメイドで作ることをおすすめします。とっても素敵な寝室になります。

寝室のインテリア。カーテンと共布で、クッションカバーやベッドカバーをつくるのがおすすめ

寝室のインテリア。カーテンと共布で、クッションカバーやベッドカバーをつくるのがおすすめ

オーダーカーテンやインテリアコーディネートの会社さまによっては、小物も、ファブリック(カーテン生地)を使って、コーディネートをしてくれます。そのようなお店さまに、寝室のカーテンなどを依頼する機会に恵まれましたら、是非、ランプシェード、ベッドの上の置くクッションカバー、ベッドサイドテーブル用のテーブルマットなども、お揃いの生地や、コーディネートされた生地で作ってもらうことも、おすすめします。

寝室は、プライベート空間を楽しむ場所です。リラックスできて、ご自分のお気に入りのインテリアで仕上げていく楽しみも、睡眠環境を整えることのプラスになります。

もちろん、オーダーインテリアがすべてでもありません。ベッドカバーを、手軽に楽しみたい方は、マルチカバーで、コーディネートを楽しめます。マルチカバーをベッドカバーに使う場合のサイズの選び方
 

以上、睡眠の質を意識した、寝室のコーディネートのコツをお伝えしました。

質の良い睡眠のための寝室づくりは、快眠寝具をそろえることに加え、

  • 深い眠りのための暗さと、気持ち良い目覚めのための明るさの確保
  • 騒音が気にならないような防音
  • 必要なスペースを確保したベッドのサイズ選び
  • ここちよい眠りのための温度と湿度の維持

に気を配ることで実現します。ひとつずつでも、整えていくことで、あなたの寝室も、変わります。ぐっすり眠り、心地よい目覚めで、元気な毎日をすごすために、寝室のしつらえをしていきましょう。

年齢とともに布団の上げ下ろしが大変になった方の、寝具選び

年齢とともに布団の上げ下ろしが大変になった方の、寝具選び

年齢とともに布団の上げ下ろしが大変になった方の、寝具選び

「布団を押入れにしまうのが、だんだん大変になってきて、上げ下ろしが楽な布団ってあるかしら?」と、お問い合わせを頂戴します。ここでは、年齢とともに、毎日の布団の上げ下ろしが負担に感じるようになった方の、寝具選び方をお伝えします。

目次

上げ下ろしが負担が少ない敷き布団

布団の上げ下ろしが、年とともに大変になってくるとお声を頂戴します。ご相談を頂戴するのが、小柄な方でらっしゃることが多いため、ジュニアサイズの敷き布団をおすすめいたしています。ジュニアサイズの敷き布団の中でも、大人用の敷き布団と品質が変わらない敷き布団です。

おすすめする理由は、小柄な方だと十分使えるサイズであること、と、押入れの出し入れのしやすさ、の2点からです。

ジュニアの敷き布団のサイズ

ジュニアサイズの敷き布団と、一般的なシングルサイズの敷き布団の、大きさの違いは、

  • ジュニアサイズは、巾 90cm 、丈 180cm
  • 一般的なシングルサイズは、巾 100cm、 丈 210cm

です。ジュニアサイズは、シングルサイズに比べ、巾が10cm、丈が30cmほど、小さくなります。

ジュニアサイズの敷き布団のサイズは、150cm程度の身長まで使えるように作られています。小柄な女性でしたら、お使いいただけるサイズです。上げ下ろしが負担に感じるようになった、小柄な方にはおすすめの敷き布団です。

押入れの出し入れのしやすさ

巾が、10cm狭まるだけですが、お客さまからは、持ちやすくなったとお声を頂戴します。

90cm巾の布団ですと、半間の押入れに、そのまま入れられますので、100cm巾の敷き布団のように、布団を斜目にしながらしまう大変さもありません。布団を両手で抱える際も、10cmの違いで、両手で布団を抱えて持ちやすくなります。

大人が使う場合の、ジュニアサイズの敷き布団を選び方

ここでは、大人がジュニアサイズの敷布団で快適に眠るための、選び方をお伝えします。

ポイントは、

  • 大人の敷き布団と品質が同じように作られている敷き布団であること、と
  • なるべく軽量の布団を選ぶこと

です。

例えば、帝人アレルギー対策の施された、ジュニアサイズの敷き布団です。

重さは、2.43kgで、幅x丈は、85X185cm。ジュニアサイズの敷き布団の中でも、大変軽いので、持ち上げる負担が軽減されます。小柄な女性の方に、安心してお使いいただけるので、おすすめです。

ジュニアサイズの敷き布団に適したシーツやカバーのサイズ

ジュニアサイズの敷き布団には、専用サイズの敷き布団カバーやラップシーツ、もしくは、シングルの布団用のフラットシーツを使います。

ジュニア用敷き布団カバー、ジュニア用ラップシーツとして、販売されています。一枚布タイプのフラットシーツでしたら、いままでお使いの、大人の寝具サイズのシングルで、お使いいただけます。

毎日の上げ下ろしや、布団を敷く負担を軽減させるには、すっぽりお布団を入れられる、敷き布団カバーをかけてお使いになるのが、一番楽な方法です。布団を押し入れにしまう際に、シーツがずれたり、部分的にはずれたりしないので、持ちやすく面倒がありません。

ジュニアサイズの敷き布団カバーサイズは、95 x 195cm です。メーカーにより、数cm異なることもあります。お選びの敷き布団に合うサイズを選びましょう。

例えば、さきほどの、ミクロガードノンキルト敷き布団のジュニアサイズですと、布団が、90x180cmで、敷き布団カバーは、95x195cmがちょうど良いサイズです。

上げ下ろしが楽な掛け布団

掛け布団は、軽い掛け布団を選びましょう。綿のわたの掛け布団は、どうしても重くなります。

羽毛布団か、ホコリの出ないポリエステル綿を使った、合繊掛け布団を選びます。綿わたの掛け布団に比べ、軽く、押し入れの出し入れが楽にしていただけます。

品質が確かで、保温性の高い羽毛布団ですと、冬でも、毛布がいりませんので、押入れにしまうのは、敷き布団1枚、軽い羽毛布団1枚になります。負担がありません。掛け布団の選び方

ベッドの選択肢

上げ下ろしが負担になってきてらっしゃる場合、敷き布団から、ベッドに変えることも、検討してみましょう。長く敷き布団をお使いですと、ベッドに抵抗感や、寝室の作りやスペースの課題がある方もいらっしゃるかもしれません。

部屋の広さなど、物理的に可能でしたら、ベッドは、適切なベッド用寝具を合わせて使うと、寝具の手入れが、とても楽です。上げ下ろしの必要もありません。膝が痛い方でも、高さの低い、ローベッドなど、体に負担がかからずお使いいただけるベッドも、販売されています。

布団の上げ下ろしが気になりだしたら、ベッドも、検討するタイミングかもしれません。

上げ下ろしを楽にしたい方におすすめの、敷き布団、掛け布団を見る

下記、上げ下ろしを楽にしたい方におすすめの敷き布団、掛け布団です。毎日の負担を軽減するために、どうぞお選びください。

上げ下ろしを楽にしたい方におすすめの、敷き布団

一般的な大人サイズの敷き布団より、サイズの小さい敷き布団です。小柄な方におすすめです。

上げ下ろしを楽にしたい方におすすめの、掛け布団

以上、年齢とともに、布団の上げ下ろしが大変になってきた場合の布団の選び方をお伝えしました。

年齢とともに、手に力が入りにくくなったり、膝や腰を曲げるのが辛くなったりして、だんだんと、布団の重さや大きさが負担になり始めることがあります。小柄な女性にとって、その負担は、特に大きいものです。布団のサイズを少し、小さめの、ジュニアサイズにすることで、毎日の上げ下ろしが、楽になった、というお声も頂戴しています。

ベッドの選択肢も含め、上げ下ろしが大変になり始めたら、寝具の見直しをしてみましょう。

汗かきの方が快適に眠るための、寝具の組み合わせ

汗かきの方が快適に眠るための、寝具の組み合わせ

汗かきの方が快適に眠るための、寝具の組み合わせ

寝汗がすごく、シーツが汗でじっとり湿って、目覚めが悪くて困ってしまう、と、お声を頂戴します。エアコンをかけるほどではない季節に、寝汗による不快さが特に気になるようです。ここでは、汗の多い方が快適に眠るための寝具の組み合わせをお伝えします。

目次

汗かきの方が快適に眠るための、寝具の組み合わせ

汗が多い方が、汗の不快さを気にせず、快適に眠るための組み合わせです。

下記の順番で、汗をかきやすい体の場所別に、お伝えしていきます。

  1. 頭や首に汗をかきやすい方の場合
  2. 背中に汗をかきやすい方の場合
  3. 足に汗をかきやすい方の場合
  4. お2人用ベッドでお1人だけ汗かきの場合

1.頭や首に汗をかきやすい方の場合

頭や首に寝汗が多い方は、

  • 湿気を発散しやすく、不快さを感じない枕
  • 冷感、ひんやりタイプのピローパッド
  • 汗をしっかり吸収しやすく、冷感素材のピロケース

を選ぶようにしましょう。

「寝ているときに、頭が暑くなってしまう」、「首の後ろに汗を多くかいて、起きるとピロケースが湿っている」などは、枕に熱がこもってしまったり、暑く感じやすいピロケースをお使いになっていることが多いからです。

頭や首に汗をかきやすい方は、比較的、男性に多くあります。枕やピロケースが、汗で濡れてしまうだけでなく、においも気になり、不快さがあることもあります。

熱のこもりにくい、枕は、素材を選ぶのが大切です。下記、熱のこもりにくい枕のです。

頭に汗をかきやすい方に、おすすめの枕

枕は、通気性が良く、頭に密着をしない素材を選びます。次の枕の素材がおすすめです。

通気性が良く涼しいソフトパイプ枕

通気性が良く涼しいソフトパイプ枕

いずれも、どちらかというと、硬めの枕になります。硬めが合わない方は、上記の素材の上に、ポリエステルわたや粒わたの層が組み合わされた枕を選びましょう。頭に直接硬めの素材が当たるのを防ぎ、ソフトな感触でお休みいただけます。

頭に汗をかきやすい方は、低反発系の枕は、避けるようにします。頭と首が、枕に密着し、頭が熱くなりがちです。また、湿気をこもらせやすい素材ですので、汗が枕に染み込んで、カビなどの原因になってしまいます。

冷感、ひんやり素材のピローパッドを使う

頭が暑くなりやすい方は、お使いの枕の上に、冷感、ひんやりタイプのピローパッドをお使いになるのもよいでしょう。

ピローパッドとは、枕と同じ大きさで、キルティングされたパッドタイプで、裏にゴムがあり、枕の上にのせ、ゴムで枕に固定して使います。敷きパッドの、枕タイプ、と考えていただくとよいでしょう。

冷感、ひんやりタイプのピローパッドは、夏の暑さ対策用で、側生地に、冷感素材が使われています。枕にのせた頭や首が、暑くならず、ひんやりしてお休みいただけます

パッドタイプですので、汗の吸湿が高く、頭や首に汗を多くかくかたにおすすめです。

頭に汗をかきやすい方に、おすすめのピロケースの素材

素材は、綿か麻がおすすめです。綿のピロケースでも、生地が薄手の素材は、どうしても汗で湿りやすいですので、厚手の生地を選びましょう。

タオル素材が、お嫌いでなければ、やわらかなタオル素材のシンカーパイルのピロケースが、汗かきの方に一番お勧めのピロケースです。汗をかいても、湿っぽくなりにくく、吸湿性が高いので、朝まで快適にお休みいただけます。

頭に汗をかきやすい方の、寝具のお手入れ方法

首や頭に寝汗を多くかく方は、枕とピロケースのお手入れをすると、汗の湿り気が軽減し、快適にお休みいただけます。

枕の毎日できる簡単な、お手入れ方法です。朝起きたら、お出かけになるまで、枕をベッドのヘッドボードなどに立てて、少しでも通気をして、湿気を発散させます。サーキュレータがあれば、ベッドやふとんの方向に向けて、お出かけまでの間だけでも、風をあてると、放湿が早まり、夜、さわやかにお休みいただけます。

ピロケースは、頻繁に洗濯をするようにします。ピロケースの取り外しが面倒という方は、汗の多い季節だけでも、枕の上にフェイスタオルをのせるか、枕をタオルでぐるっと巻いて寝ます。そして、フェイスタオルだけ、毎日でも洗濯をします。さっと外せますので、手間がかかりません。毎日の洗濯物と一緒に洗ってしまいましょう。簡単に、清潔な枕で、快適にお休みいただけます。

2.背中に汗をかきやすい方の場合

背中だけ寝汗を多くかく、という方もいらっしゃいます。パジャマをお召になり、毎日洗濯をするようにします。もちろん、Tシャツでもかまいません。寝具は次のような、通気性と汗の吸湿放湿性の高い寝具を選びましょう。

背中に汗をかきやすい方に、おすすめの寝具

背中に多く汗をかく方におすすめの寝具は次のリストです。

  • 麻や綿、シンカーパイルのシーツ
  • 空気の層を作るハニカムパッド
  • 吸湿性の高い敷きパッド
  • 除湿シート

汗かきの方は、吸湿放湿性の高い素材のシーツを選ぶことが大切です。>平織りの厚めの綿のシーツ、麻素材のシーツ、やわらかなタオル素材のシンカーパイルのシーツがおすすめです。薄手のシーツは、すぐに湿ってしまいやすいので、汗でお困りの方は、夏場は避けたほうが良いかもしれません。

空気の層を作るハニカムパッド

空気の層を作るハニカムパッド

シーツの下には、ハニカムパッドを敷くことをおすすめします。厚みは、1cmに満たないほどですが、ハニカム構造により、空気を通す層を作るパッドです。通気性が大変よいので、汗の放湿を助けまので、汗かきの方、暑がりの方には、特におすすめします。

シーツの上には、吸湿性の高い敷きパッドを敷きましょう。ベッドや敷き布団への、汗の染み込みを軽減させ、汗の湿気によるカビやダニを防げます。また、シーツより吸湿性がありますので、湿っぽさを気にすることなく、朝まで快適に眠っていただけます。

敷きパッドの素材は、タオル素材のパイル、麻、しじら織り、アイス眠などの冷感素材がおすすめです。

汗の多い方は、寝具用の除湿シートを、ベッドマットレスの下や敷き布団の下に敷くようにします。汗が多いと、寝具に湿気が多く含んでしまい、不衛生で、不快で、ダニやカビの件人になりがちです。寝具用の除湿シートを敷くことで、敷き寝具の湿気を吸い取りますので、清潔に寝具をお使いいただけます。また、からっとした寝具でお休みいただけますので、毎日とても心地がよいものです。

背中に汗をかきやすい方の、寝具のお手入れ方法

パジャマや、パジャマ代わりのTシャツや短パンは、毎日洗濯します。

汗の多い方、汗の多い季節は、シーツは、可能な限り頻繁に、気になる方は、1~3日に一度、最低でも、週一度は洗濯するようにしましょう。

シーツの洗濯は、大きく布団から外すのは面倒という方も多いと思います。そのような方は、シーツの上に、ガーゼのバスタオルを敷いて眠ることをおすすめします。朝起きて、ガーゼのバスタオルだけさっと外して、毎日の洗濯物と一緒に洗ってしまいます。

ガーゼのバスタオルは普通のバスタオルに比べ、薄手ですので、毎日洗濯しても、それほど負担になりません。また、乾きが大変早いので、毎日洗濯する衣類と同じようなサイクルでお使いいただけます。汗かきの方は、1~2枚用意して、シーツの上に敷いて、毎日取り替えることをおすすめします。清潔に眠れるって、本当に快適です。ぜひお試しください。

3.足に汗をかきやすい方の場合

膝の裏あたりを中心に、足に多く寝汗をかく方もいらっしゃいます。夏は、ハーフパンツや短パンでお休みになる方も多く、そのほうが涼しく眠れて快適、という声も重々わかります。ただ、汗が気になる方は、できれば、涼しい素材のパジャマの長いパンツをはいておやすみになることをおすすめします。

素材は、綿やシルク、ソフトに加工された麻を選びます。

生地は、凹凸になった、サッカー生地、リップル生地、ヨウリュウをお選びになると、通気も良く、肌にべたつかないため、長いパンツでも、さわやかにお休みいただけます。

足にかいた汗をしっかりと、パジャマのパンツが吸湿してくれます。汗を放置することによる湿疹などの肌トラブルも防ぐことができますので、健康面も安心です。洗濯も、シーツを毎日洗うことは負担ですが、パジャマでしたら負担にならずに毎日洗濯していただけます。

足に汗をかきやすい方に、おすすめの寝具

足に多く汗をかく方におすすめの寝具は、背中に汗をかきやすい方と同様の寝具です。

  • 麻や綿、シンカーパイルのシーツ
  • 空気の層を作るハニカムパッド
  • 吸湿性の高い敷きパッド
  • 除湿シート

詳しい説明は、背中に汗をかきやすい方のパートに記載したのと同様になります。

4.お2人用ベッドでお1人だけ汗かきの場合

ダブルベッドやクイーンサイズのベッドに、お二人でお休みになり、お一人だけ汗かきという場合もあります。汗の多い方が眠る場所のシーツだけ湿ってしまっているだけなのに、大きいシーツを頻繁に洗わなくてはならず、面倒、という奥さまのお声も、頻繁に頂戴します。

ダブルサイズやクイーンサイズのボックスシーツは、ベッドから取り外して、新しいシーツをセットするだけでも、結構手間がかかり、回数はなるべく減らしたいものです。

そこで、大きなボックスシーツを通常以上の回数を洗うことなく、汗をかく方が、清潔な寝具で毎日お休みいただける、おすすめの方法です。

それは、汗を多くかく方が寝る場所の、シーツや敷きパッドの上に、ガーゼの大判バスタオルを敷いて眠ることです。先にもお伝えしましたが、ガーゼの大判バスタオルは吸湿性が高く、汗をしっかり吸い取ります。洗濯も、シーツよりずっと手軽にしていただけます。洗濯する方も、汗の多い方も、手軽に、快適で清潔な寝具で眠れますので、是非、お試しになってみてください。

ガーゼのバスタオルの下のシーツは、ベッドサイズに合った、吸湿と放湿性の高い素材のボックスシーツを選ぶようにしましょう。麻素材、さらっとしたオックス生地や平織りの綿素材のシーツ、やわらかなタオル素材のシンカーパイルのシーツがおすすめです。お二人とも、さわやかに、心地よくお休みいただけます。

シーツの下には、通気を良くするハニカムパッドを敷き、シーツの上には、敷きパッドを敷くとよいのは、お一人寝の場合と同様です。

汗かきの方におすすめの寝具を見る

ここからは、この記事でご紹介しました、汗かくの方におすすめの寝具をご案内いたします。汗の不快さを気にせず、ぐっすりとお休みいただけるよう、お役立てください。

頭が暑くなりがちな方におすすめの枕、ひんやりピローパッド、ピローケース

背中に汗が多い方

 

以上、汗の多い方におすすめな寝具の組み合わせとお手入れ方法をお伝えしました。

フェイスタオルやガーゼのバスタオルを使うことで、普通より寝汗が気になる方も、快適にお休みいただけます。部分的にタオルを使うことが、見た目にお好みでない方もいらっしゃるかもしれません。その場合は、頻繁に、シーツや敷きパッド、ピロケースを洗濯するようにすることで、快眠していただけます。

エアコンを使うほどではない時期に、寝汗が気になる方が多いようです。汗の吸湿放湿性に優れた寝具を使うことで、湿ったシーツや寝具の不快さを感じることなく、質の良い睡眠で健康を維持しましょう。

スレッドカウントとは。シーツやカバーの品質や効果との関係は?

スレッドカウントとは。シーツやカバーの品質や効果との関係は?

スレッドカウントとは。シーツやカバーの品質や効果との関係は?

「スレッドカウントって、なんですか?」「ボックスシーツの品質に関係がありますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。ここでは、スレッドカウントの意味と、スレッドカウントの高さと品質の関連性、そして防ダニ効果との関係性、をお伝えします。

目次

スレッドカウントとは

スレッドカウントとは、生地の織り目の密度を示す用語で、1インチ=2.54cm 四方の布を織り上げるために使われた、横糸と縦糸を合計した糸の本数で表されます。織密度、打ち込み本数などとも呼ばれます。

スレッドカウントの数値が高いと、布を織りあげるために、糸が多く使われ、織る密度が高くなり、一般的には、滑らかさのある生地になります。

スレッドカウントの数値が低いと、使われる糸の本数が少なくなり、ざっくりとした肌触りの生地なります。

上記で、あえて、

  • ”一般的には、滑らかさのある生地”

とお伝えしました。

理由は、生地の肌触りや手触りは、スレッドカウントの数値だけで、決まるのではないからです。

生地の肌触りは、

  • 生地に使われる糸の品質
  • 糸の太さ
  • 織り方
  • 織密度
  • そして、上記の組み合わせ

によって、決まります。

生地の品質も、同様です。ここからは、スレッドカウントと生地の品質の関係性をお伝えします。

スレッドカウントが高さと、生地の品質の関連性

スレッドカウントとシーツの品質の寒冷性

スレッドカウントとシーツの品質の寒冷性

「スレッドカウントが高いと、良い生地ですか?」

スレッドカウントの高さと、生地の品質は、必ずしも比例はしません。理由は、次のふたつの点にあります。

  1. シーツやカバーの生地の品質を決定する要素は、スレッドカウントだけではないこと
  2. スレッドカウントの糸の本数にからくりがあること

それぞれ、順番に詳しくお伝えしていきます。

1.シーツやカバーの生地の品質を決定する要素は、スレッドカウントだけではない

シーツやカバーの品質は、スレッドカウントだけではわかりません。シーツやカバーの生地の品質は、

  • 糸の品質
  • 糸の太さ
  • 織り方
  • スレッドカウント

の組み合わせで決まります。

例えば、同じスレッドカウントでも、高品質な繊維、インド超長綿やスーピマコットンの糸で織られた生地と、一般的な綿の糸で織られた生地では、肌触りも、生地の強さも、生地の見た目の美しさも異なります。

スレッドカウントは、あくまでも、生地の構造の数値です。生地の品質は、構造の数値だけでなく、使われる生地の素材と、その品質に左右されます。

では、品質の高い生地は、どのような生地のことなのでしょう?

一般的には、超長綿などの高品質素材の、細い糸を使い、綿サテン織で仕上げ、織密度が高いと、肌触りが滑らかで、生地の耐久性に優れ、上品な色や光沢の、上質な生地となるといってよいでしょう。

高級素材や、上質のシーツやカバーをお探しの方は、スレッドカウントのみで選ぶのではなく、生地の素材、糸の太さ、織り方を確認し、品質の高さを約束する商品を選ぶようにしましょう。
ボックスシーツの生地の選び方

2・スレッドカウントの糸の本数のからくり

生地の品質と、スレッドカウントの数値が必ずしも比例しない、もう一つの理由が、スレッドカウントに表される、糸の本数のからくりです。

スレッドカウントは、1インチ = 2.54cm四方の布を織っている、縦糸と横糸の本数の合計です。例えば、縦糸170本、横糸110本が、1インチ = 2.54cm四方に使われている糸の本数だとすると、スレッドカウントは、280本になります。

ただ、スレッドカウントの数値には、からくりがあることがあります。

生地に使われる糸は、糸の強さや糸の太さの均一性のために、2本の糸を撚り合わせて、1本としている糸があります。純粋な1本の糸は、単糸、2本の糸が撚り合わされていると、双糸と呼ばれています。撚られる糸の本数は、3~4本の糸が撚られる場合もあります。

スレッドカウントのからくりとは、生地に使われる糸が、単糸なのか、双糸なのか、または、3~4本が撚られた糸なのか、によって、スレッドカウントの数値が大きく変わることにあります。

スレッドカウントを表示する際、双糸が使われると、数値が2倍に表示されるのです。例えば、先程と同じ例で、1インチ = 2.54cm四方の布に使われている糸の本数が、縦糸170本、横糸110本だとします。糸が、双糸だった場合、スレッドカウントは、280ではなく、倍の560となるのです。

さらに、4本で撚られた糸が使われると、4倍で、スレッドカウントが1120となります。

次の2つの生地では、どちらが高い品質になるでしょう?

A.品質の高い、繊維が細く長く強さのある、超長綿の単糸で織った、縦170本、横110本、スレッドカウント280の生地
と、
B.品質の低い、弱い糸が4本撚られた糸で織られた、縦170本、横110本、スレッドカウント1120の生地

明らかに、Aのスレッドカウント280の生地のほうが、滑らかで、丈夫で、上質な生地になります。Bの生地は、スレッドカウントが1120であるにもかかわらずです。

このようなからくりも、スレッドカウントの数値が、必ずしも、シーツの生地の品質と比例しない理由の一つなのです。

海外では、このからくりを利用して、シーツやカバーのスレッドカウントを、高く表示させている商品があるのも現状です。海外のショップから、通販でお求めされている方は、ご留意するとよいでしょう。

スレッドカウントが高いと、防ダニ効果がありますか?

スレッドカウントが高いと、防ダニ効果がありますか? と、お客さまからのお問い合わせを頂戴します。生地の組成、スレッドカウントの高さ、数値だけで、防ダニ効果があるかを判断することはできません、とお伝えしています。

防ダニ用の、超極細繊維を超高密度で織られた特殊生地ですと、その組成により、200-300ミクロンのダニの侵入を防ぐ効果がある商品はございます。

それ以外の生地で、スレッドカウントが高ければ、ダニを通さないかというと、その効果は、判断できないということになります。

理由は、スレッドカウントの数値は、あくまでも、1インチ2.54cm四方の織生地に使われている糸の数を表しています。生地の編み目の空間の数値が、表されているわけではないからです。

同じスレッドカウントでも、生地の編み目の空間がバラバラな生地の場合もありますし、編み目の空間がきれににそろった生地である場合もあります。

また、スレッドカウントの数値のからくり、でお伝えした通り、糸が、単糸、双糸、3~4本を撚った糸で生地が織られている場合、スレッドカウントが高くても、織り地の空間が必ずしも、密になっているかは、判断できません。

薬品を使わず、生地の組成による、防ダニ効果のあるシーツや、カバーをお探しの際は、防ダニ効果があると表記され、超極細繊維を超緻密に織られているシーツやカバーをおすすめいたします。

具体的な商品名では、ミクロガード商品や昭和西川のSNフレッシュプロのシーツや掛けふとんカバーです。ミクロガードや、SNフレッシュプロは、目に見えない200-300ミクロン程度のダニも通さないほど超密度の組成のシーツや掛け布団カバーで、アレルギーの方も安心してお使いになっていただけます。

以上、シーツやカバーの生地のスレッドカウントについて、お伝えしました。

インターネット通販やカタログ通販では、商品説明や仕様で品質を見極めることになります。スレッドカウントは、品質の判断材料の一つではありますが、必ずしも、その数値だけで、品質の良し悪しを決定することはできません。

ボックスシーツ掛け布団カバーをお選びになる際は、素材の品質、糸の太さ、生地の織り方を確認し、お好みにあう商品を選ぶことが大切です。好みの肌触りのシーツやカバーで、ほっと安らぐひと時をご堪能ください。

除湿シートの敷き方。お使いの寝具別、効果的な敷く順番

除湿シートの敷き方。お使いの寝具に合わせた敷く順番

除湿シートの敷き方。お使いの寝具に合わせた敷く順番

「寝具用の除湿シート、敷く位置は、どこですか?」と、お客さまからお問い合わせをいただきます。寝具の除湿シートは、固めのシートで、寝具の、どの位置に敷いたらよいのか、迷われる方が多いようです。ここでは、除湿シートを効果的に使うための敷く順番をお伝えします。ベッドや敷き布団など、お使いの寝具に合わせた敷き方をご確認ください。

目次

寝具用除湿シートとは

寝具の除湿シートとは、寝具の湿気を吸湿するシートです。寝具やフローリングのカビの発生を防ぎ、ジメっとする寝具の不快さを解消する目的で使います。寝具の下に敷いて使います。清潔な寝具で快眠するための、必需品です。

寝具用除湿シート からっと寝

寝具用除湿シート からっと寝

具体的な商品名では、からっと寝が有名です。からっと寝をはじめ、ほとんどの寝具用除湿シートは、吸湿した湿気を、干して乾燥させることで、何度でも使うことが可能です。

干すタイミングは、除湿シートの吸湿センサーが知らせてくれます。例えば、からっと寝は、湿気がたまると、吸湿センサーの色が、ブルーからピンクに変わります。干して、乾燥すると、ピンクからブルーに戻ります。湿気が多い時期に、センサーをチェックして、干す必要があるかどうかを確認するのが、良いでしょう。

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿センサーが、干すタイミングをお知らせ

除湿シートは、商品によって、洗えるタイプと洗えないタイプがあります。洗濯する際は、必ず、お使いの商品が、洗えるか洗えないか、確認してからにしましょう。

サイズは、ベビー布団用、シングル、セミダブルダブルなどが販売されています。お使いの寝具のサイズに合わせて選べるのは、とても便利です。

お使いの寝具に合わせた、除湿シートの敷き方

ここからは、お使いの寝具別に、除湿シートの敷き方をお伝えします。次の寝具について、順を追ってご案内します。

  1. ベッドをお使いの方
  2. 敷き布団をお使いの方
  3. 健康マットレスをベッドでお使いの方
  4. すのこベッドをお使いの方

1.ベッドをお使いの方向け、除湿シートの敷き方

ベッドで除湿シートを使う場合は、ベッドの床板の上、ベッドマットレスの下に敷きます。

ベッドの床板、木の部分のカビの発生や、湿気による傷みを防ぎます。

ベッドで、除湿シートを使う場合の、敷く順番

ベッドで、除湿シートを使う場合の、敷く順番

「ベッドマットレスの上、敷きパッドやベッドパッドの下に敷くのでは?」と思われるかもしれませんが、おすすめしません。理由は、除湿シートは、少し硬めの素材のため、ベッドマットレスの寝心地を損なうことがあるからです。

多くのベッドマットレスは、中の素材、例えば、ポケットコイルのバネの強さや、敷きつめ方の工夫により、正しい寝姿勢を保ち、寝心地をよくする仕様になっています。硬めの除湿シートを、ベッドのマットレスの上にのせてしまうと、ベッドの寝心地や機能が損なわれてしまうのです。

「除湿シートを一番下に敷いて、ベッドのマットレスに湿気はたまらないの?」と疑問の方もいらっしゃるでしょう。

ベッドの場合、ベッドマットレスが、コイルタイプであれば、ベッドマットレスの中に、湿気がこもることはほとんどありません。(低反発タイプのノンコイルマットレスは、状況が異なります。)

コイルタイプのベッドマットレスをお使いの場合の、湿気の流れです。

  1. 汗などの湿気は、最初に、ボックスシーツとベッドパッドが、吸湿と放湿の役割をします。
  2. ベッドパッドで、吸湿しきれなかった湿気は、ベッドマットレスにさがります。
  3. ベッドマットレスは、中がコイル状で通気性が良く、側面にも、通気穴があります。ベッドマットレスに湿気がこもることはほとんどありません。
  4. それでも、放湿しきれなかった湿気を、除湿シートが、吸湿します。

上記で、一番湿気を帯びるのが、ボックスシーツとベッドパッドです。ボックスシーツは、1週間に一度程度、洗濯をして、清潔にします。ベッドパッドは、定期的にベッドから外すして、陰干しなどのお手入れをして、除湿をするようにしょう。じめじめと感じることなく、快適に眠れます。

2.敷き布団をお使いの方向け、除湿シートの敷き方

敷き布団をお使いの方は、フローリングや畳の上、敷き布団の下に敷いて使います。

床や畳の傷みや、カビの発生を防ぎます。

敷き布団を使う場合の、除湿シートの敷き方

敷き布団を使う場合の、除湿シートの敷き方

除湿シートを敷く場合も、敷き布団の敷きっぱなしはせず、きちんと畳んで、押し入れにしまうか、布団干しに掛けるようにしましょう。敷き布団は、ベッドや、ベッドパッドと異なり、湿気を多く布団にこもらせます。敷きっぱなしにすると、ダニやカビの発生の原因となり、不衛生で、健康的で心地よい睡眠の妨げになります。

3.健康マットレスをベッドでお使いの方向け、除湿シートの敷き方

健康マットレス、例えば、ムアツふとん、西川エアーなどを、ベッドマットレスの上にのせてお使いの場合は、ベッドマットレスの上、健康マットレスの下に、除湿シートを敷きます。

健康マットレスは、厚みが 8-9cm 程度あり、寝心地を良くする機能があります。本来は、1枚でもお使いいただけるマットレスです。ベッドマットレスの上、健康マットレスの下に、除湿シートを敷いても、寝心地が悪くなることはありません。

 健康マットレスを、ベッドにのせて使う場合の、除湿シートの敷く位置

健康マットレスを、ベッドにのせて使う場合の、除湿シートの敷く位置

除湿シートを、ベッドの床板の上、ベッドマットレスの下に敷いてもかまいません。ただ、ベッドマットレスは、重量があり、その下に除湿シートを敷くのは、手間が大変です。

ベッドマットレスの上に、健康マットレスをのせてお使いの場合は、ベッドマットレスと健康マットレスの間に除湿シートを敷いても、寝心地を損なわせません。手間をかけて、重いベッドマットレスの下に敷くより、健康マットレスとベッドマットレスの間に敷く方が、簡単に設置していただけます。

健康マットレスを、ベッドの床板の上に直接置いている場合

健康マットレスを、ベッドの床板の上に敷いてらっしゃる方は、除湿シートを、床板の上、健康マットレスの下に敷きます。

4.すのこベッドをお使いの方向け、除湿シートの敷き方

すのこベッドをお使いの方は、ベッドをお使いの方と同様に、すのこの上、ベッドマットレスの下に、除湿シートを敷きます。

すのこベッドで、除湿シートを使う場合の敷き方

すのこベッドで、除湿シートを使う場合の敷き方

すのこベッドをお使いの方は、すのこにカビが発生しやすい、とお困りの方も多いようです。除湿シートで、湿気をしっかり吸湿をして、カビの発生を防ぎましょう。清潔なベッド、寝具で眠れると、気持ちの良いものです。

寝具用除湿シートのおすすめアイテム

寝具用除湿シートのおすすめをご紹介します。お客さまの評判の良い、寝具用除湿シートです。私自身も使用しています。寝具の湿気対策に、どうぞお役立てくださいませ。

寝具用除湿シート からっと寝

寝具用除湿シート からっと寝

以上、寝具用の除湿シートの敷き方を、寝具別にお伝えしました。

寝具に湿気は、心地よい眠りの妨げになります。寝具は、手入れを怠ると、すぐに湿気がこもってしまいます。除湿シートを上手に使い、快適な睡眠で、健康で元気な毎日を過ごしましょう。

ふわっと軽い掛け心地。綿ローンガーゼ掛けふとんカバー、新発売

春から夏、掛けふとんカバーが、体にべたつき、寝苦しい、といった経験はありませんか?湿度や気温が高くなると、汗でカバーの生地が、じっとりしたり、重く感じたり、不快に感じることってありますよね。そんな方に、おすすめしたい、掛けふとんカバーを、新発売いたしました。綿ローンガーゼ掛けふとんカバーです。

ふわっと軽く、さらっと心地よい、綿ローンガーゼ掛け布団カバー、新発売

ふわっと軽く、さらっと心地よい、綿ローンガーゼ掛け布団カバー、新発売

女性のブラウスに使われる、通気性が良く、さらっとして、とっても軽く、やさしい肌触りの、上質な綿ローンを使った、綿ローンガーゼ掛けふとんカバーです。細く、太さが均一で、毛羽のないコーマ糸を使用し、さらっとした平織りに仕上げてありますので、通常のガーゼより、さらさらとして、べたつかず、心地よい肌触りを楽しんでいただけます。

夏は、ガーゼケット代わりとしてもお使いいただけます

夏には、綿ローンガーゼ掛けふとんカバーの中に、掛け布団を入れずに、カバーだけでお使いになってみてください。とっても軽くて、さわやかで、さらっとして、やさしい肌触りの、高級ガーゼケットとしてお使いいただけます。

私自身は、通年で、アッパーシーツのように、このカバーに布団を入れずに、使っています。毎日ベッドの入った途端、体も気持ちも安らいでいくのを、実感しています。ふんわりやさしい掛け心地で、安眠したい方に、ぜひおすすめいたします。

軽量なので、羽毛布団や、肌掛け布団の掛け心地を存分に堪能していただけます

細番手の上質綿の糸を使用した綿ローン生地ですので、とっても軽く、お使いの掛け布団の良さが、直接伝わります。軽い羽毛布団が、カバーを掛けたら、重くなってしまった、というお悩みも解消です。お気に入りの掛け布団で、穏やかで、安らぎを感じながら、睡眠を楽しんでいただけます。

綿ローンガーゼ掛けふとんカバー、暖かくなったこの季節から、是非、お使いになってみてください。さわやかな眠りを、楽しんでいただけます。

綿ローンガーゼ掛けふとんカバー

さらっと、やさしい掛け心地。さらっと、やさしい掛け心地。綿ローンガーゼ掛け布団カバー

さらっと、やさしい掛け心地。さらっと、やさしい掛け心地。綿ローンガーゼ掛け布団カバー

ベッドサイズにボックスシーツのサイズが使えるか確認する方法

ベッドマットレスのサイズと、ボックスシーツのサイズが、数cm の違うのですが、使えますか?といった質問を頂戴します。例えば、マットレスの巾が 90cm や、110cm、152cmなどの場合です。ここでは、マットレスのサイズとボックスシーツのサイズに違いがあった場合、そのボックスシーツが使えるサイズなのかを、確認する方法をお伝えします。

目次

マットレスとボックスシーツのサイズが数cmの差があっても、使える場合があります

まず、お伝えしたいのは、ボックスシーツは、ベッドマットレスのサイズ数値と、ぴったりと同じ数値でなくても、使える場合があります。理由は、次の2点によります。

  1. ベッドマットレスの角は、多少丸みを帯びていること
  2. ボックスシーツの仕様で、シーツの角の位置がきっちりマットレスの角に沿わなくても、お使いいただけること
ボックスシーツの仕様

ボックスシーツの仕様

ボックスシーツの仕様

ボックスシーツの仕様

ボックスシーツの仕様は、上記の画像で表示されている通り、ミシン目は、マットレスの4つ角の高さに当たる位置にそって、ボックスシーツの裏面の端のゴムの位置まで入っています。巾と丈の辺に当たる位置には、ミシン目がありません。

ボックスシーツが、マットレスにかぶさる大きさがあれば、角のミシン目の位置が多少、縦方向か、横方向にずれても、サイズが数cm異なることが、目立つことなく、お使いいただけるわけです。

マットレスのサイズにボックスシーツが使えるか確認する方法

ここからは、マットレスとボックスシーツのサイズに、数cmの違いがあった場合、そのシーツが使えるか、使えないかを、確認する方法をお伝えします。

簡単な計算式で見分けられます。計算式は、次の通りです。

A = マットレスの ( 巾 + 丈 ) + マットレスの ( 厚み + 5cm )
B = ボックスシーツの ( 巾 + 丈 + マチ )

B – A = 0 ~ 5 cm 程度以内

ならば、シーツの角の位置とマットレスの角の位置が、縦方向、もしくは、横方向に、多少移動しますが、お使いいただけることになります。

注意点
● A の厚み、B のマチ の数値も必ず入れます。正確な判別ができなくなります。
● A の式の最後の 5cm は、マットの下に敷きこむ生地の最低でも必要な長さです。

具体例で示します。

例1

例えば、ベッドマットレスサイズが、クイーンサイズで、巾 163cm、丈197cm、厚み22cm の場合、クイーンサイズのボックスシーツが使えるかどうか見てみましょう。

標準的な、クイーンサイズのボックスシーツのサイズは、巾 160 x 丈 200 x マチ 30cm です。ボックスシーツのマチは、マットの厚みと底部に敷かれる生地を、合計した長さです。

A = マットレスの ( 巾 163 + 丈 197 ) + マットレスの ( 厚み 22 + 5cm ) = 387 cm

B = ボックスシーツの ( 巾 160 + 丈 200 + マチ 30 ) = 390cm

B – A = 390cm – 387 cm = 3= 0 ~ 5 cm 程度以内

ですので、この場合の、マットレスは、標準的なクイーンサイズのボックスシーツにお使いいただけることになります。

もう一つ見てみましょう。

例2

例えば、ベッドマットレスサイズが、フランスベッドのワイドシングルで、巾 110cm、丈195cm、厚み23cm の場合で見てみましょう。

ボックスシーツは、110cm巾のワイドシングルサイズは、ほとんど、販売されていないサイズですので、近いサイズの既製品のボックスシーツは、シングルか、セミダブルサイズになります。それぞれの場合で、確認してみます。

●ワイドシングルのマットレス に、シングルのボックスシーツの場合

A = マットレスの ( 巾 110 + 丈 195 ) + マットレスの ( 厚み 23 + 5cm ) = 333 cm

B = ボックスシーツの ( 巾 100 + 丈 200 + マチ 30 ) = 330cm

B – A = 330cm – 333 cm = – 3  <> 0 ~ 5 cm 程度以内

となり、マットレスの式の合計 A が、ボックスシーツの式の合計 B より大きい数字になりますので、お使いいただけません。

差が3cm なら、使えるのでは?と思われるかもしれませんが、マットの底に敷かれる生地が、少なくなってしまい、シーツがめくれ上がり、使えるとは、言い難いサイズになります。

では、セミダブルのシーツですとどうでしょう。

●ワイドシングルのマットレス に、セミダブルのボックスシーツの場合

A = マットレスの ( 巾 110 + 丈 195 ) + マットレスの ( 厚み 23 + 5cm ) = 333 cm

B = ボックスシーツの ( 巾 120 + 丈 200 + マチ 30 ) = 350cm

B – A = 350cm – 333 cm = 17  <> 0 ~ 5 cm 程度以内

この場合、B > A で、ボックスシーツの式の合計が、マットレスの式の合計より大きいので、マットレスをくるむことはできますので、使おうと思えば、お使いいただけるサイズではあります。しかし、0~5cm より、大きい数値です。

その場合、どのぐらい、どのように、シーツが大きいのかを、確認します。巾と丈を見ていきます。

巾は、
ボックスシーツの巾 - マットレスの巾 / 2
を計算します。この数値の分、マットレスの下に敷きこまれる生地が増えます。

丈は、
ボックスシーツの丈 - マットレスの丈 / 2
を計算します。この数値の分、マットレスの下に敷きこまれる生地が増えます。

例に戻ると、

巾は、
ボックスシーツの巾 120cm  - マットレスの巾 110cm / 2 = 5cm

丈は、
ボックスシーツの丈 200cm - マットレスの丈 195cm / 2 = 2.5cm

マチは、
ボックスシーツのマチ 30cm - マットレスの厚み 23cm = 7 cm

マットレスの厚み23cm で、マチが30cmですので、マットレスの下に敷きこまれる生地が、7cmのところ、巾と丈の広い分だけ、増えることになります。

ワイドシングルのマットレスに、セミダブルのシーツを使うと、マットレスの下に敷きこまれる生地が、両サイドは、5cm 増えて、12cm。上下は、2.5cm 増えて、9.55cm になります。

この程度のゆとりならば、ボックスシーツをベッドにセットする際に、キュッと下に入れ込んでいただければ、お使いいただけることになります。

既製のサイズで選ぶボックスシーツ

マットレスのサイズに合うボックスシーツがない場合

ベッドマットレスサイズの数値に合う、ボックスシーツが見つからない場合、上記でお伝えしたように、既製品の近いサイズのボックスシーツが、使えるかどうかチェックしていただけます。

ただ、やはり、ぴったりとベッドのマットレスに合ったサイズのボックスシーツを使うと、ずれたりせずに、心地よく使えるのは、間違いありません。

お使いのマットレスのサイズに、ちょうど良いサイズのボックスシーツが、見つからない場合は、サイズオーダーでボックスシーツを作ります。

サイズオーダーボックスシーツ
 

以上、
ボックスシーツが、あなたのベッドマットレスに使えるかどうかを、ご自分で確認する方法をお伝えしました。

ベッドマットレスのサイズの多様化と、ボックスシーツの既成サイズの減少で、マットレスのサイズに適合するボックスシーツを、探しづらくなっています。なるべく負担をかけずに、使いやすいボックスシーツを見つけていただき、心地よく、毎日の睡眠をお楽しみいただければ幸いです。

スーピマコットンとは?どう快適?スーピマ綿の特徴とお手入れ方法

「スーピマコットンってどんな生地ですか?」「普通の綿とは、どう違いますか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。ここでは、スーピマコットンとは? と、スーピマコットンがどう快適か、どんな特徴があるのか、と、お手入れの方法、をお伝えします。

スーピマコットンとは?スーピマ綿の特徴とお手入れ方法

スーピマコットンとは?スーピマ綿の特徴とお手入れ方法

目次

スーピマコットンとは

スーピマコットンとは、綿(コットン)の中でも、最高級ランクに分類される、超長綿繊維の上質綿の名称です。超長綿繊維の上質綿のなかで、一定の基準を満たした綿のみが、スーピマコットンとされます。

判定基準は、産地と、品質に条件があります。

スーピマコットンの産地は、アメリカ合衆国カリフォルニア州やアリゾナ州、テキサス州、ニューメキシコ州に限られます。

スーピマコットンの限定産地:カリフォルニア州、アリゾナ州、テキサス州、ニューメキシコ州

スーピマコットンの限定産地:カリフォルニア州、アリゾナ州、テキサス州、ニューメキシコ州

品質の条件は、綿花の繊維の長さです。スーピマコットンは、綿花の繊維の長さが、35mm~40mmに限定されています。

綿のランクは綿花の繊維の長さで、ランク付けされます。スーピマコットンの長さ、35mm~40mmは、最高級ランクの超長綿です。通常の繊維の約1.4倍程度の長さです。

スーピマコットンは、世界の綿の生産量の、1%にも満たず、希少性の高さがあります。

スーピマコットンで織られた生地は、しなやかでやわらかく、滑らかな肌触りが、一番の特徴です。スーピマ綿、スーピマ超長綿とも呼ばれています。

肌に直接触れる、Tシャツや下着などの衣類や、シーツやタオルなどの寝具の、高級素材として使われます。スーピマコットンのシャツやシーツは、しなやかで柔らかさがあります。生地と肌との摩擦が気になる方も、安心して、心地よい滑らかな肌触りを楽しんでいただけます。

スーピマコットンとは

スーピマコットンとは

スーピマコットンってどう快適? スーピマコットンの特徴

ここからは、スーピマコットンがどう快適か、どんな特徴があるのか、を詳しくお伝えしていきます。

スーピマコットンの快適さ、特徴は、次の通りです。

  1. しなやかで、やわらかさがあり、滑らかな肌触り
  2. 綿の丈夫さ、強さ
  3. 色の美しさ
  4. 希少性

それぞれの特徴を、順に説明いたします。

1.しなやかで、やわらかさがあり、滑らかな肌触り

スーピマコットンの一番の特徴は、しなやかで、やわらかさがあり、なめらかな肌触りで快適、といっていいでしょう。

格別な肌触りの良さは、スーピマコットンが、超長綿という、繊維の長い綿であることによります。

スーピマ綿は、綿花の繊維の長さが、35mm~40mmの、超長綿で、通常の繊維の約1.4倍程度の長さです。

綿花の繊維が長いと、繊維が細く、毛羽立ちが非常に少なくなります。生地にすると、とても滑らかで、しなやかで、やわらかな肌触りになるのです。

2.丈夫さ、強さ

スーピマコットンの快適さの2番めは、丈夫さにあるでしょう。

スーピマ綿で織られた生地は、丈夫で強い生地に仕上がります。スーピマ綿は、繊維が長いため、通常の綿に比べ、少ないつなぎ目で、糸を紡ぐことができるからです。この点は、スーピマコットンが、他の繊維から、突出した特徴のひとつです。

スーピマコットンが使われる、Tシャツ、肌着、タオル、シーツは、頻繁に洗濯しても、風合いが変わらず、長く愛用できます。

3.色の美しさ

スーピマコットンの快適さ、素晴らしさのもう一つは、色の美しさです。

スーピマ超長綿は、繊維が細く長く、毛羽立ちのない繊維です。細く長く、毛羽たちのない繊維は、染色すると、色がむらなく均一に、繊維の奥までしっかりと染まります。結果、発色が美しいくなるのです。

スーピマコットンの色の美しさ

スーピマコットンの色の美しさ

スーピマコットンは、その繊維の特徴から、しっかりと色が染まります。色が変化しにくく、美しい色が長くお楽しみいただけます。

スーピマが使われている衣類やシーツは、色のバリエーションが豊富です。色違いでそろえて、ぜひ、美し色合いを楽しんでみて下さい。

4.希少性の高さ

スーピマコットンの特徴のもう一つは、その希少性の高さです。アメリカ綿の中の最高峰で、全世界で栽培されている綿花の1%以下しかありません。

アメリカの中でも、カリフォルニア州、アリゾナ州、テキサス州、ニューメキシコ州の、高温と乾燥する土地でしか栽培できません。さらに、その品質も厳しく管理されているので、希少価値が高くなるのです。

この希少性が、衣類や寝具の素材としても、高級な商品にしか使われない理由でもあります。

日本では、スーピマコットンの商品が、手に入りやすくなってきました。肌に直接触れる衣類や寝具に、取り入れていただくと、天然素材の恵みの優しさと、それを加工する人の知恵で、豊かな生活を楽しんでいただけるでしょう。

スーピマコットンの素晴らしさの理由

スーピマコットンの素晴らしさ

スーピマコットンの素晴らしさ

ここでは、スーピマコットンの素晴らしさの理由をお伝えします。

主な理由は

  1. 超長綿の中の最上級クラス
  2. 産地が限定され、高品質が保たれている

という点にあります。

ひとつずつ、解説していきます。

理由1.超長綿の中の最上級クラス

スーピマコットンの素晴らしさの、ひとつめの理由は、通常の繊維の約1.4倍程度の長さの超長綿繊維であることによります。

綿は、綿花の繊維の長さによって、品質が分類されます。超長綿は、一番長い綿花の繊維の中に、分類されます。綿花の繊維の長さが長いほうが、高品質の綿とされます。スーピマコットンは、その中でも、繊維の長さが、35mm~40mm以上と限定されています。

スーピマコットンは、綿の中の上質とされる、超長綿の中のトップクラスの超長綿繊維から織られているのです。

超長綿は、別記事に詳しく掲載しておますが、綿花の繊維が長いため、上質の綿糸になります。

ここで、綿花の繊維、について、少し触れておきます。

綿花の繊維は、長さが長いほど、細くなり、手触りも良く、糸にすると反射率が高いため、光沢もあります。繊維が長くなると、糸をつぐむ際、つなぎ目が少なくなるので、繊細でありながら、強い糸にもなるのです。

繊維の長さが、一番長い部類のスーピマコットン(スーピマ超超綿)の糸で織られた生地は、なめらかで、しなやか、光沢があり、丈夫さもある高級綿生地となるのです。

理由2.産地が限定され、高品質が保たれている

スーピマコットンの素晴らしさの理由のふたつ目は、産地が限定されているという点です。

スーピマコットンは、カリフォルニア州、アリゾナ州、テキサス州、ニューメキシコ州で栽培されるピーマコットンの中から厳選される、と決められています。

上記に上げた産地は、米国の西部にあります。米国西部は、高気温で乾いた土地です。その土地と機構が、超長綿繊維の高級綿を生み出します。産地を限定することで、スーピマコットンの品質の高さがが保たれている、という仕組みになっているのです。

スーピマコットンは産地が限定された最上質の超超綿繊維

スーピマコットンは産地と品質が限定された最上質の超長綿

スーピマコットンの名称、呼ばれ方

スーピマコットンとピーマコットン

スーピマコットンは、ピーマコットンという綿花の品種の中の、アメリカ西南部で栽培された超長綿繊維に限定された名称です。スーピマコットンは、ピーマコットンの中でも、高品質の部類に属します。

ピーマコットンの品種は、アメリカ西南部以外の、ペルー、オーストラリア、アメリカ本土などでも栽培されています。

スーピマコットンは、ピーマコットンの一部ですが、ピーマコットンのすべてが、スーピマコットンであるわけではありません。(Supima Association of America online,supima.com)

スーピマコットンの名称の由来

スーピマコットンとは

スーピマコットンとは

スーピマⓇという名称は、スーピマコットン協会の商標で、米国産ピーマコットン100%の中でも、最上質の超長綿繊維の高級綿だけに表示が許されています。

スーピマⓇが使われている商品には、スーピマコットン以外の名称も使われています。まぎらわしく思われる方もいらっしゃるでしょう。

ここで、それぞれの呼び名の違いを少し説明しておきます。

  • スーピマコットンは、Supima cotton を片仮名書きにした言葉です。
  • スーピマ綿は、スーピマコットンを和約した言葉です。
  • スーピマ超長綿は、本来の意味と重複した意味が含まれている言葉です。というのは、スーピマは、超長綿のみ選別されています。スーピマ綿というだけで、本来、超長綿の意味も含まれているのですが、わかりやすいよう、スーピマ超長綿と、あえて、伝えている言葉です。

スーピマコットンの使われ方

スーピマ綿は、肌に触れるさまざまな、衣類や寝具に使われます。織り方の違いで、使われる商品が変わります。

  • ニット織スーピマ綿をニット織にすると、Tシャツや下着の高級素材として使われます。

    肌に直接身につけると、肌触りがやわらかで、滑らかで、吸湿力もあり、肌との摩擦が少なく、敏感肌の方にも、やさしい着心地が楽しめます。

  • 平織りや綿サテン織スーピマ綿を、平織りや綿サテン織にすると、ワイシャツやシーツ、カバー、羽毛布団の側生地の高級素材として使われます。

    生地の目が細かく、スムースで、肌に触れると、さらっとしなやかさと滑らかさがあり、上質な着心地や、寝心地を楽しんでいただけます。

    スーピマ綿のシーツは、スーピマ綿の特徴のすべての良さを、堪能していただける商品の、ひとつです。

    しなやかで、心やすらぐ美しい色合い、そして、毎日、数年使っても、風合いが変わりにくく、丈夫で、耐久性にも優れています。

    スーピマ超長綿のシーツ や掛け布団カバー は、高級で、価格も高くなりますが、その耐久性の高さから、素晴らしい寝心地を、毎日、数年にわたって堪能できますので、結果的には、とてもリーズナブルです。

  • パイル織スーピマ綿をパイル織に仕上げると、タオル、タオルケット、綿毛布などの高級素材として使われます。

    肌触りがとても柔らかく、肌に触れた瞬間に、上質を感じて、うっとりするような使い心地を味わえます。洗濯後も、肌に触れる柔らかさは変わらず、普通のタオルやタオルケットとは、一線を引く、上質な使い心地です。

スーピマコットンは、日用品のハイレベル、高品質な商品に使われます。価格は一般的な商品より高めではありますが、その素晴らしい使い心地、優れた耐久性、見た目の美しさ、簡単なお手入れ方法などの特徴から、逆に、とてもリーズナブルで、お使いの方の満足度が高いのです。

スーピマコットンのお手入れ方法

スーピマコットンのお手入れ方法は、通常の綿素材と同じです。特別なお手入れは必要ありません。

スーピマコットンは、ご家庭で洗濯が可能。お手入れも簡単です。

スーピマコットンは、ご家庭で洗濯が可能。お手入れも簡単です。

スーピマが使われている、綿ニット織の衣類、平織りや綿サテン織のシーツ掛け布団カバー、パイル織のタオルや綿毛布など、どれも、ご家庭で洗濯をしていただけます。

スーピマコットンは、洗濯をしても、毛羽立ちや毛玉、色の変化、風合いも、変わりにくいので、ご家庭でのお手入れは簡単です。

スーピマコットンは、高級綿でありながら、お手入れがとても楽なので、毎日お使いになる日用品に取り入れていただくと、日々の暮らしが心地よく、豊かな気分で過ごしていただけます。

(スーピマのお洗濯につきましては、商品によっては、ご家庭での洗濯に向かない商品がある場合があります。洗濯の際は、商品の洗濯タグをご確認の上、その通りに、お手入れくださいませ。)

スーピマコットンの肌触りが素晴らしい、おすすめ商品

あなたも、スーピマコットンの気持ちよい肌触りシーツやカバーで、とびきりの心地よさを体感してみませんか?

脚注

参考文献
Supima Association of America, Supima, ASSOCIATION OF AMERICA,https://supima.com/ (2018年4月18日)

ダウンケットの使い方と選び方。蒸れずに快眠をしたい方に

ダウンケットの使い方と選び方。ダウンケットとは? 蒸れずに快眠をしたい方に

ダウンケットの使い方と選び方。ダウンケットとは? 蒸れずに快眠をしたい方に

「ダウンケットは、いつ使うお布団ですか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。テレビショッピングのコマーシャルを見て、どんな使い方をするのか疑問を持たれる方も多いようです。ここでは、ダウンケットの使い方と選び方、お手入れ方法をお伝えします。ダウンケットを上手に使って、快適な睡眠を楽しみましょう。

目次

ダウンケットとは?

ダウンケットとは、羽毛が布団の中に使われている、肌掛け布団のことです。羽毛肌掛け布団とも呼ばれています。肌掛け布団とは、薄いタイプの掛け布団です。ダウンケットは、冬の羽毛布団の、約 3分の1程度の薄さの掛け布団です。シングルサイズの羽毛の入れ目は、0.3kg 程度の商品が主流です。

季節の変わり目、夜の気温が定まらない時期、湿気の多い梅雨、また、暑い夏にお使いいただくと、快適です。暑い季節も、蒸れることもなく、適度な保温力で、体を冷やすことなく、心地よくお休みいただけます。

ダウンケットを使う時期

ダウンケットを使う季節は、春から秋口ごろまでが目安です。一般的には、梅雨頃から使う方が多いでしょう。

冬の羽毛布団が暑い、と感じる時期から使い始める寝具です。適度な保温性で、ぐっすりとお休みいただけます。

夏に冷房を使ってお休みになる方には、ダウンケットは、特におすすめです。ダウンケットに使われている羽毛は、温度調節機能があります。外気の温度、体温とのバランスを上手に調節してくれます。冷房をお使いになっても、体を冷やしすぎず、適度な温度を保ちながら、お休みいただけます。

ダウンケットの種類と価格

ここからは、ダウンケットの種類と価格をお伝えします。

ダウンケットの種類

ダウンケットは、大きく分けて、2種あります。

  1. 洗えるタイプのウォッシャブルダウンケット
    ご家庭の洗濯機で、簡単にお洗濯をしていただけるのが、ウォッシャブルダウンケットです。汗の多い季節、汚れが気になったときにも、ご家庭で簡単に洗えてすぐに乾きます。使い勝手が良く、便利です。最近は、ウォッシャブルタイプのダウンケットが主流です。
  2. ご家庭で洗濯ができないタイプのダウンケット
    ご家庭で洗濯ができないダウンケットも販売されています。その多くは、高級ダウンケットに分類される商品です。高級ダウンケットは、品質の良いダウンが使われています。ご家庭では、洗濯ができません。上質なダウンが壊れてしまい、質の良いダウンの掛け心地の素晴らしさが、損なわれてしまうからです。ご家庭では洗濯できませんが、掛け心地は上質で、耐久性も高く、長く快適にお使いいただけます。

ダウンケットの価格

ダウンケットの価格は、中に使われている羽毛の品質、側生地などによって、異なります。シングルサイズで、数千円から、十万円以上する品まで、価格に違いがあります。

次の章で、価格の違いの理由と選び方をお伝えしていきます。

ダウンケットの価格の違いと選び方

ダウンケットの価格の違いの理由と、選び方です。

価格の低い商品と、高い商品の違いは、次の点にあります。

  1. ダウン率の違い
  2. 羽毛の品質の違い
  3. 側生地の違い

それぞれの点についての詳細と、選び方をお伝えします。

1.ダウン率の違い

ダウン率による価格の違い

ダウンケットは、ダウンの割合が、50%程度の商品からあります。ダウン率が低いと、価格も低く、ダウン率が高いと、比較的価格も高くなります。

選び方

1.ダウン率の低いダウンケットがおすすめの方

  1. 夏にさらっと、気軽に掛けたい方。
    ダウン率が低いダウンケットが手軽に使えます。暑い季節に、さらっと涼しい掛け心地です。保温性やふんわり感や少ないですが、お求め安い価格で、便利に使えます。
  2. ご家庭で、頻繁に洗濯したい方。
    汗が多かったり、暑がりだったりで、洗濯を頻繁にしたい方は、ダウン率の低いダウンケットはおすすめです。低価格で、薄手で洗濯のしやすい商品が販売されています。
  3. お子さま用の肌掛け布団として。
    お子さまは、体温が高く、保温性の高さは必要ありません。ただ、寝冷えを心配です。適度は温度を保ち、軽量で、洗濯も可能なダウンケットは、お子さまにも便利にお使いいただけます。

2.ダウン率の高いダウンケット

  1. 質の高い睡眠を大切にされる方。
    ダウン率、ダウン90%のダウンケットがおすすめです。掛け心地が大変よく、温度調整機能、通気性、吸湿と放熱性に優れています。適度で快適な保温性で、心地よくお休みいただけます。
  2. 寝室がマンションの南向きに位置して、室温が高いという方の年間のお布団として。
    寝室の室温が高い場合、冬でも、冬用の羽毛布団が必要のない方がいらっしゃいます。そのような方に、おすすめするのが、ダウン率の高いダウンケットです。年間を通じて、質の高い睡眠を大切にされる方におすすめです。

2.羽毛の品質の違い

羽毛の品質による価格の違い

羽毛(ダウン)は、品質に大きな違いがあります。シルバーダック、ホワイトダックなどの羽毛(ダウン)が使われている商品は、価格が低めです。

冬の高級羽毛布団と同等の、ホワイトグース、ホワイトマザーグースなどが使われているダウンケットは、価格が高めです。十万円以上する商品もあります。

選び方

  1. 夏に、さらっと、タオルケット代わりに使いたい、頻繁にお洗濯をしたい、という方は、シルバーダックやホワイトダックが使われているダウンケットがおすすめです。洗えるタイプが多く、気軽に、快適にお使いいただけます。
  2. 心地よい掛け心地で、質の良い睡眠を楽しみたい方は、高品質の羽毛、ホワイトグースやマザーグースが使われているダウンケットがおすすめです。やさしい保温性、軽くてふわっとした掛け心地、蒸れることなく快適な温度、湿度を保ちます。朝まで質の良い睡眠でぐっすりお休みいただけます。

    ホワイトグースやマザーグースが使われている高級ダウンケットは、ご家庭での洗濯には、向きません。上質なダウンが壊れてしまい、劣化が早まり、せっかくの掛け心地も、悪くなってしまうからです。冬用の羽毛布団同様、陰干しをしてお使いください。

3.側生地の違い

側生地による価格の違い

  • 価格の低い商品の多くは、側生地にポリエステルが使われています。
  • 価格の高い商品は、冬の羽毛布団と同じ、軽量でしなやか、掛け心地のよい、上質な超長綿が使われています。

選び方

  1. 家庭でジャブジャブお洗濯をしたい方は、ポリエステルの側生地が使われているダウンケットがおすすめです。洗濯後、綿の側生地が使われている商品より、早く乾きます。
  2. 夏に冷房を使う、上質なふんわりとした掛け心地を楽しみたい方は、側生地に超長綿が使われている商品がおすすめです。ポリエステルの側生地にあるような、生地がすれる音がなく、体からも浮いてしまうことなく、とびきりの掛け心地です。快眠を楽しんでいただけます。

ダウンケットの使い方

ダウンケットは、必ずカバーをかけてお使いください。側生地に傷がつくと、すぐに中の羽毛が吹き出てしまい、使えなくなってしまうからです。

ウォッシャブルダウンケットも、同様です。洗えるのだから、掛け布団カバーはいらないのでは? と思われる方もいらっしゃいますが、カバーは、必ずおかけください。

カバーをかけずに使うと、側生地を引っ掛けてしまいやすくなります。針の穴ほどの小さい傷ができても、羽毛が吹き出てしまいます。使えなくなってしまうばかりか、部屋に、羽毛がふわふわとまってしまうことにもなり、お部屋の掃除も面倒です。

ダウンケット、特にウォッシャブルタイプの夏向きのメインのダウンケットは、綿毛布やタオルケットとあわせてお使いになるのもおすすめです。春や秋口、夜気温が少し低いとき、ウォッシャブルダウンケットを1枚掛けるだけですと、寒く感じるときがあります。綿毛布やタオルケットと併用すると、ちょうどよい温度で、心地よくお休みいただけます。

ダウンケットのお手入れ方法

ダウンケットの日ごろのお手入れは、陰干しと、掛け布団カバーの洗濯で、十分です。ダウンケットは、湿気のこもりにくい寝具です。毎日のお手入れは、特に必要ないといってもよいでしょう。

ダウンケットのカバーを洗濯する際に、ダウンケットを部屋の中に広げ、風を通していただければ十分です。

洗えるダウンケットをお使いで、洗濯が必要になった場合、下記の要領で、お洗濯をしてください。

ダウンケットの洗濯方法

  1. お使いのダウンケットが、洗濯可能かどうかを確認します。洗濯可能であれば、次のステップで洗濯します。
  2. ダウンケットは、掛け布団用の大きな洗濯ネットに入れて洗濯します。
  3. ダウンケットを、洗濯機の洗濯層の深さより小さくなるように、くるっと丸めます。
    ダウンケットの洗濯

    ダウンケットの洗濯

  4. 洗濯機に入れて、適した洗濯コースで洗います。
  5. 他の洗濯ものとは分けて、単体で洗うようにしましょう。
  6. タンブラー乾燥機は使えません。洗濯竿にかけて、側生地を傷つけないように注意しながら、干します。
  7. ダウンケットを2本の竿にかけるなどしてしっかりと、乾燥させます。
    ダウンケットの洗い方:洗濯竿に掛けて、干します

    ダウンケットの洗い方:洗濯竿に掛けて、干します

  8. 部屋干しをする場合は、サーキュレータ、除湿機を併用すると、乾燥が早くなります。
  9. ダウンケットは、側生地、中のダウンまで、しっかりと乾かしましょう。乾燥が足りないと、においや、カビの原因になります。

ダウンケットの、脱水後は、布団が、ペチャンコになります。広げるようにしながら、竿に掛けて、しっかりと乾燥させましょう。乾くと、ふんわりとしたダウンケットに戻ります。

ダウンケットのにおいについて

ウォッシャブルダウンケットの品質によっては、においが気になる場合があります。側生地が原因の場合と、中のダウンが原因の場合があります。まず、陰干しをしてみて、それでもにおいが取れない場合は、洗濯をしてみましょう。

品質によっては、使われているダウンが悪く、洗濯をしても、においがとれないこともあります。それを踏まえて、ダウンケットをお求めになる際は、品質と価格のバランスを見極めて選びましょう。実際に、店舗で選ぶと、商品を確認できます。においやガサガサといった音がないか、をチェックし、値段だけでなく、使いやすさ、寝心地の良く眠れるダウンケットを選ぶことが大切なポイントです。

ダウンケットのカバーのサイズの選び方

ダウンケットは、羽毛布団より薄いお布団ですが、厚みに関係なく、布団のサイズ通りの掛け布団カバーをお使いいただけます。

シングルサイズのダウンケットであれば、シングルの掛け布団カバー選ぶといった具合です。冬に、シングルサイズの掛け布団カバーをお使いでしたら、シングルサイズのダウンケットにも、同じ掛けふとんカバーをお使いいただけます。

ダウンケットは、春から夏に使いますので、せっかくなら、さわやかなライトブルーやグリーン系の、涼しげなお色をお選びになるのもおすすめです。また、暑がりの方は、夏用のひんやりタイプの特殊生地が使われた、カバーをお使いになるのもよいでしょう。

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

ダウンケットのおすすめを見る

下記、洗えるダウンケットと高級ダウンケットのおすすめのお品です。お好みに合わせてお選びになってみてください。

洗えるダウンケット

ダウン率95%の高級ダウンケット

ダウンケットに最適なカバー

ダウンケットに最適、綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー

ダウンケットに最適、綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー


以上です。

ダウンケットは、羽毛布団の使わない季節に、心地よく眠れる、おすすめの肌掛け布団です。品質が様々あります。使い勝手の良さ、掛け心地の好みで、ご自身にぴったりの商品を選びましょう。

予算内で喜ばれる寝具のギフトの選び方

贈り物、同じ予算なら、お相手の方に、沢山喜んでいただけるお品を選びたいですよね。寝具のギフトの場合、金額が同じでも、選ぶ寝具の種類によって、お相手の満足度や喜ばれ方が、大きく異なります。ここでは、予算内で、どんな寝具のギフトを選ぶと、お相手に喜んでいただけるか、をお伝えします。

目次

寝具をギフトに選ぶときに、気をつけたい点

まず、最初にお伝えしたいことがあります。寝具をギフトに選ぶ際、予算にかかわらず、ご先方さまに喜んでいただける寝具と、そうでない寝具があるという点です。

具体的には、どなたにも喜んでいただける寝具、と、親しい間柄で、ご先方の好みをご存じならば、喜んでいただける寝具、があります。寝具は、人によって使っているサイズが異なったり、好みがはっきりわかれたりするからです。

例えば、枕は、お相手の好みの高さや硬さを知らずに、お贈りしてしまうと、喜ばれないばかりか、邪魔になってしまうこともあります。

ギフトに向いている寝具のリスト

ここでは、ギフトに向いている寝具のリストを、

  1. どなたにも喜んでいただける、選んで安心の寝具、
  2. 親しい方や、お相手の好みをご存じの場合に、贈りたい寝具、
  3. ギフトとしては、注意して選ぶ必要のある寝具、

にわけてお伝えします。寝具をギフトに選ぶ際、まず、下記をチェックしておきましょう。

1.どなたにも喜んでいただける寝具ギフト

  • 肌触りのよい上質な、タオル
  • 掛け心地の良い、素材にこだわった、タオルケット
  • 余分にあってもよろこばれる、綿毛布
  • 使いまわし可能な、ダウンケット

2.親しい方、お相手の好みを知っている場合に、喜んでいただける寝具ギフト

下記のリストは、お相手のサイズや好みをご存じの場合に、喜ばれるギフトです。サイズや好みが異なる品を選ぶと、喜ばれず、逆に、邪魔になってしまう場合もあります。

  • 着心地の良い、パジャマ
  • 良く眠れる、高さと硬さが好みに合った、枕
  • 冷え性の方に、あったか敷きパッド
  • 暑がりの方に、冷感素材の敷きパッドや枕パッド

3.ギフトとしては、注意して選ぶ必要のある寝具

次にあげる商品は、お相手の使っている寝具のサイズや、インテリアの好みに合わないと、使えなかったり、喜んでいただけなかったりするので、注意して選ぶ必要があります。

  • ご使用のベッドや布団のサイズに合わないと使えない、シーツや、掛けふとんカバー
  • インテリアの好みに合わないとちぐはぐになる、座布団カバーやクッションカバー
  • 寝室の雰囲気に合わないとがっかりな、柄物の、掛けふとんカバー
  • お相手の好みに合わない、柄物の、タオル

予算別、喜ばれる寝具ギフトの例

次に、予算別に喜ばれるギフトの例をご紹介します。寝具は、商品の種類がとても多く、価格帯やグレードにも差があります。同じ予算でも、選ぶ寝具の種類によって、グレードが高いものを選べたり、低いものしか選べなかったりします。

例えば、1万円予算の場合、羽毛布団を選ぶと、品質の良くない商品で、掛け心地が悪く、喜んでいただけません。同じ、1万円でも、ケット類やバスタオルを選ぶと、とびきり肌触りが良く、ふんわりとして、うっとりする使い心地の、上質な商品をお贈りすることができて、きっと、喜んでいただけます。

同じ金額なら、ご自宅用の普段使いとして、あまり買わないような、品質の高い寝具をお贈りしたほうが、ご満足いただけるという考えです。

下記、予算別に、グレードの高い品を選んでいただける、寝具の種類をお伝えします。

誤解を招かぬよう、最初に申し上げておきます。同じ予算内でお求めいただける、下記以外の、品質の確かな寝具の商品も、もちろんございます。

ただ、今回ここでお伝えするのは、同じ予算なら、グレードの高い、上質な寝具で、お相手により一層、喜んでいただきたい、という目的の場合、選べる商品をあげておりますこと、ご承知いただけますれば幸いです。

3千円程度の予算

  • 肌触りのよい、上質な、フェイスタオル
  • 肌触りのよい、上質な、ウォッシュタオルセット

5千円程度の予算

  • 冷え性の方に、あったか敷きパッド
  • 暑がりの方に、冷感素材の敷きパッドや枕パッド
  • 肌触りのよい、上質な、フェイスタオルセット
  • 肌触りのよい、上質な、ウォッシュタオルセット
  • ふんわりやわらかな、ガーゼケット
  • 日本の素材にこだわった、さらっとした、タオルケットケット

7千円程度の予算

  • 麻が混ざった、ひんやり敷きパッド
  • 肌触りのよい、超長綿などのバスタオル
  • 肌触りのよい、上質な、フェイスタオルセット
  • ふんわり上質な、ガーゼケット
  • 麻が混ざった、さらっと気持ち良い、ガーゼケット
  • 日本の素材にこだわった、さらっとした、タオルケット
  • 薄くて、洗える、夏用のダウンケット

1万円程度の予算

  • 麻が混ざった、ひんやり敷きパッド
  • とびきり肌触りがよく、気持ちのよいインド超長綿などの、バスタオル
  • 肌触りのよい、上質な超長綿などの、バスタオルセット
  • 肌触りのよい、上質な、タオルセット
  • 寝心地の良い、安眠枕
  • ふんわり上質で、掛け心地の良い、5重~6重ガーゼケット
  • 麻が混ざった、さらっと気持ち良い、ガーゼケット
  • 今治など、素材にこだわった、ふんわり上質、タオルケット
  • 麻が混ざった、さらっとした、シャリ感のある、タオルケット
  • ふんわりやわらかな、綿毛布

1万5千円~2万円程度の予算

  • 本麻のさらっとして、寝心地の良い上質な、麻敷きパッド
  • とびきり肌触りがよく、気持ちのよいインド超長綿などの、バスタオルセット
  • とびきり肌触りがよく、気持ちのよい、タオルセット
  • 素材と織り方にこだわった、ふんわり年間使える、タオルケット
  • 本麻の、さらっとすずしい上質な、ガーゼケット
  • 本麻のさらっとした、シャリ感のある、タオルケット
  • 肌にやさしく、うっとりする、シルクケット
  • 超長綿など上質綿の、ふんわり軽い、綿毛布
  • 形や硬さや素材にこだわった、健康志向の、安眠枕

贈るシーンや目的に合わせた寝具のギフトの選び方

ここからは、お贈りするシーン、例えば、母の日、父の日、お引っ越しなどといった、目的に合わせた、寝具のギフトとして、おすすめの品をお伝えします。

母の日、父の日、敬老の日のお祝いに喜ばれる寝具のギフト

母の日や父の日、敬老の日に、喜ばれる寝具のギフトの代表は、パジャマです。パジャマはサイズがありますが、ご家族でしたら、お贈りする方のパジャマのサイズやお好みもご存じなので、安心です。ご家族からプレゼントされた、好みにぴったりな、パジャマを着て、ぐっすりとお休みいただけることでしょう

毎年、母の日、父の日には、パジャマをプレゼントする、というお客さまもおられます。贈られる方も、毎年決まっていると、とても重宝するようです。

父の日には、季節的に、甚平など、夏向きのお部屋着も喜ばれます。

ご家族やご両親への、特別なお祝いに喜ばれる寝具のギフト

ご予算が高めで、ご家族の特別な日のお祝いで、寝具を贈る方もいらっしゃいます。例えば、還暦、喜寿、米寿、銀婚式、金婚式、といったお祝いです。

ご予算が5万円以上あるようでしたら、素材にこだわった、体にやさしい、次のような寝具が喜ばれます。

  • 側生地も中のわたも、シルク (絹)100%の、真綿の肌かけふとん
  • 肌にも体にも良い、シルクの毛布
  • ふんわり暖かなぬくもりの、カシミヤ毛布

お引っ越しや、お返し、などちょっとしたご挨拶に喜ばれる寝具のギフト

お引っ越しや、ちょっとしたお返し、ホワイトデーなど、ご挨拶で、寝具をお贈りする方もおられます。

ご予算が、1点あたり、500円から千円以内の場合は、プチタオルや、ウォッシュタオルを、ギフト包装して、お贈りします。

寝具専門店や寝具売り場では、上質なプチタオルやウォッシュタオルが、セール価格で販売されていることが多々あります。予算が低くても、良いタオルをお贈りできます。ぜひ、お近くの寝具店をのぞいてみてください。良い贈り物が見つかるはずです。

お誕生日や、親しい方に喜ばれる寝具のギフト

サイズや、好みをご存じの間柄、親しい方への寝具のギフトは、特別感があり、喜んでいただけます。

  • 高さや硬さの好みに合った 健康枕
  • サイズや素材の好みに合わせた、パジャマ
  • サイズやお好みの色に合わせた、シーツや掛け布団カバー
  • お好みのインテリアに合わせた、クッション
  • 好みのブランドや、インテリアの好みに合った、座布団カバー

上記は、好みがわからないと、邪魔にしかなりませんが、好みにぴったりと合うと、とても喜んでいただけるでしょう。

以上、
お相手の方に、喜んでいただける寝具のギフトの選び方をお伝えしました。

寝具のギフトは、是非、お近くの寝具専門店や、寝具売り場に足をお運びになり、お店の方に相談しながら選ぶことをおすすめします。掘り出し物が見つかったり、良い商品がお得に購入できることもあります。上質な寝具の贈りもので、大切な方に、より一層喜んでいただきましょう。

寝具選びでできる快眠する方法

ぐっすりと快眠するための習慣、一つか二つ、お持ちなのではないでしょうか。眠る前にとる行動、明かり、生活習慣、食べ物や飲み物など、ちょっと気を配ると、良く眠れるようになった、という方も多いようです。寝具も、睡眠の質や快眠に影響を及ぼす一端を担っています。ここでは、どんな寝具を使うと、睡眠の質が高まり、快眠できるのか、寝具選びでできる快眠する方法をお伝えします。

目次

快眠できる寝具の条件とは

睡眠の質を高め、快眠ができる寝具の条件は、次の点を満たしていることです。

  1. 正しい寝姿勢で眠れる
  2. 睡眠時の体重が、上手に分散されて、体が圧迫されない
  3. 血流やリンパの流れを妨げない
  4. 寝具内の温度と湿度が適切である
  5. 清潔である
  6. 肌触りが良い

1番から3番は、敷き布団やベッドなどの敷き寝具や、枕に関すること。4番から6番は、掛け布団や、寝具の組み合わせ方、シーツやカバーに関することです。それぞれの条件について、詳しくお伝えします。

1.正しい寝姿勢で眠れる

腰が沈んだり、頭だけ高くなったり、といった悪い姿勢ではなく、正しい姿勢で眠ることは、熟睡するために、とても大切です。悪い姿勢で眠ると、ぐっすり眠れないばかりか、体に負担がかかってしまうからです。ソファーで、ついうたた寝をしてしまったり、体に合わないベッドで寝てしまったりした翌朝、目覚めが悪かったり、体が痛かったりした経験のある方は、よくわかるのではないでしょうか。

正しい寝姿勢とは、きちんとたった姿勢で眠ること

正しい寝姿勢とは、きちんとたった姿勢で眠ること

では、正しい寝姿勢とは、どんな姿勢でしょうか。正しい寝姿勢とは、きちんと立った姿勢と同じ姿勢で眠ることです。背骨や体が変に曲がったりせずに、きれいなS字型をキープしたまま横たわっている姿勢です。

正しい寝姿勢で眠るための、寝具選びのポイントは、次の通りです。

腰だけ沈んでしまわないように、体重をきちんと支えられる硬さの敷き寝具を選ぶ

体重の割に軟らかすぎる寝具は、腰が沈んでしまいます。逆に硬すぎる寝具は、腰が突っ張り、反り返ってしまいます。体重にあった硬さの寝具を選びましょう。適切な硬さの敷き布団やベッドで眠ると、体に負担がかからず、しっかりと疲れがとれて、翌朝の目覚め方の違いを実感していただけます。

頭が下がりすぎたり上がりすぎたりしない、首のくぼみの高さにあった枕を使う

低すぎる枕は、後頭部が低くなり、のどが開き、呼吸がしにくくなります。また、いびきの原因の一つにもなります。高すぎる枕は、後頭部が高くなり、のどが狭まり、呼吸がしにくくなります。女性の場合は、首のしわの原因にもなるともいわれています。

ご自身の後頭部、首、そして背中までのカーブに合うように、適した高さの枕を選びましょう。呼吸しやすく、肩にも負担がかからず、体が楽に、快適にお休みいただけます。

軟らかい敷き寝具の場合は、多少、低めの枕を使ってバランスをとる

適切な高さの枕を選んでも、敷き寝具の硬さとバランスが悪いと、寝姿勢は崩れます。軟らかめの敷き寝具で、体の沈み込みがあるような、低反発の寝具を使っている場合は、首のくぼみより、低めの枕を選ぶと、正しい寝姿勢が保たれます。

硬い敷き寝具の場合は、多少、高めの枕を使ってバランスをとる

上記とは逆に、硬めの敷き寝具は、体の沈み込みが少ないため、首のくぼみより少し高めの枕が必要な場合があります。例えば、高反発マットレスや、硬めタイプの敷き布団やベッドをお使いの場合は、実際に横になって、枕の高さ調節をご自身でしていただくと、バランス良くお休みいただけます。

部分的にへこんだり、硬くなったり、へたったりしてしまった敷き寝具は、取り替える

寝具は、ずっと同じものを使える、と思っている方もいらっしゃるようです。しかし、長く使っていると、腰の部分だけへこんだり、硬くなったり、へたったりしてきます。そういう状態の敷き寝具では、体が曲がり、正しい寝姿勢で眠れません。ご自分の敷き寝具を見直し、へたっていたら、取り換えましょう。

以上が、正しい寝姿勢で眠るための寝具の選び方です。

2.睡眠時の体重が、上手に分散されて、体を圧迫させずに眠る

次に大切なのが、体を圧迫しない寝具を使うことです。横になると、体の腰の部分に一番圧力がかかります。普通の敷き布団で眠ると、腰が痛くなったり、血流やリンパの流れを妨げたりして、熟睡できず、疲れがとれなかったりしてしまいます。

ぐっすり眠って、疲労回復のためには、体を圧迫しない敷き寝具を選びます。具体的には、体圧分散ができる敷き寝具を選びます。選ぶ目安は次のような敷き寝具です。

  • ポケットコイルベッドマットレス
  • 体圧分散タイプの敷き布団
  • 体圧分散タイプのマットレス
  • 凹凸タイプの健康マットレス

昨今は、様々なメーカーから、体圧分散が可能な敷き寝具やベッドパットレスが発売されています。価格帯も、様々です。商品によって、体圧分散タイプと記載があっても、その効果に、差があることもあります。

お求めになるときには、寝具専門店や寝具売り場のあるデパートなどで、実際に横になって、体圧分散の効果を体感をされてから、お選びになることをおすすめします。広告や商品表示から得られるイメージとは、異なることがありますので、注意しましょう。

3.寝返りのしやすさ、か、寝返りの必要がない、のどちらかで選ぶ

質の良い睡眠のためには、睡眠中に適度な寝返りをすることも、一つの要素です。ただ、寝返りをすることで、睡眠中の心拍数や呼吸の変化や、睡眠時間に影響も及ぼすこともあります。多すぎない、適度な回数の寝返りをすることがキーポイントです。

快眠のためには、寝返りのしやすい敷き寝具、もしくは、寝返りを打つ必要のない敷き寝具を選びましょう。

寝返りのしやすい敷き寝具

適度な回数の寝返りを実現するには、寝返りがしやすいように、設計された敷き寝具を選びます。具体的には、エアウィーヴに代表される、高反発マットレスなど、くるっと体を回転しやすい寝具です。寝返りが楽にできれば、寝返りによる体への負担が少なくなり、快眠につながります。

寝返りの必要がない敷き寝具

寝返りが必要な大きな理由は、睡眠中に、背中と敷き寝具が、密着し、血流やリンパの流れを妨げるためです。寝ている間に、背中と敷き寝具の密着が少なく、きちんと血流やリンパが流れていれば、寝返りの必要性は少なくなるわけです。

その目的で作られている敷き寝具があります。寝具の表面が、凹凸になったタイプの健康マットレスです。具体的な商品名では、ムアツふとんや、西川エアーマットレスなどです。

このタイプの敷き寝具は、実際に、寝返りの回数が半分以上少なくなるといわれています。体の半分程度しか寝具の表面に密着していませんので、体が圧迫されず、血行やリンパの流れがスムーズになり、寝返りを打つ必要がないのです。このタイプの敷き布団やマットレスで眠ると、目覚めが良く、疲労回復が早いこと、元気さの違いを実感できます。

4.寝具内の温度と湿度が適切である

日本は四季や梅雨があります。睡眠の質の向上には、変化する温度と湿度に適した寝具で眠ることも大切な要素です。暑すぎると寝苦しかったり、寒すぎると体が縮こまり眠れなかったり、と、温度の変化が睡眠に影響するのは、ご存じのとおりです。

布団の中の温度は、33度前後、湿度は、50%程度が、快眠のための適温適湿といわれています。掛け布団、毛布やタオルケット、季節の合わせた敷きパッド、季節に合わせたシーツやカバーの素材を選び、組み合わせて、気持ち良く眠れる温度で、朝までぐっすり眠りましょう。

それぞれの寝具の選び方は、下記に詳しくご紹介しています。

寝具は、湿気をこもらせてしまいがちです。寝具の湿気対策は、しっかりしましょう。湿気の多い時期は、寝具用の湿気とりシートや、布団乾燥機、サーキュレータを上手に使うと、カラッとさわやかな寝具で、ぐっすりお休みいただけます。

5.清潔さや肌触りの良さ

健康的な眠りのためには、清潔な寝具を使うことも、大切な点です。新たに買いそろえることなく、できる快眠法の一つです。面倒で、つい、後回しにしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、寝具にあったお手入れ方法で、清潔な寝具で健康的な睡眠を確保しましょう。

また、肌触りの良い寝具を選ぶことも、快眠につながります。滑らかな肌触りがお好みの方、さっぱりした肌触りがお好みの方、タオル素材がお好みの方など、人それぞれだと存じます。シーツや掛け布団カバーは、手軽にそろえやすい寝具です。ぜひ、好みにあった素材を選んで、心地よい眠りを楽しみましょう。

以上、寝具選びでできる快眠する方法をお伝えしました。睡眠の質を高めたい、ぐっすり眠りたい、健康的な睡眠をとりたい、という方は、快眠のための寝具をお使いになってみることをおすすめします。睡眠の質が変わります。

実際にお選びになる際は、寝具のプロのいる寝具専門店や、デパートなどで、ご相談されながら、じっくり選びましょう。長く使う寝具ですので、きちんと、ご自分で納得して選ぶことが大切です。