先日は、お電話までいただきまして、ありがとうございます。
予想より、早く到着しそうでうれしく思っております。
今後ともよろしくおねがいいたします。
お求めいただきましたお品:
マチ30cm ロングサイズ超長綿サテン織りボックスシーツ
Author Archives: 田中 宣子
岐阜県岐阜市 F.H.様より
只今荷物届きました。
ありがとうございました。
お求めいただきましたお品:
マチ30cm ロングサイズ超長綿サテン織りボックスシーツ
敷きパッドは布団に使えますか? 敷きパッドの敷き方、敷く順番

敷きパッドは布団に使えますか? 敷きパッドの敷き方、敷く順番
「敷きパッドは、敷き布団に使えますか?」「敷きパッドの上に、シーツは必要ですか?」など、敷き布団をお使いの方から、敷きパッドの使い方のお問い合わせを頂戴します。敷く順番や、シーツが必要かなど、使い方に迷われる方が多いようです。ここでは、冬や夏に大活躍の敷きパッドを、敷き布団と一緒に使う場合の、使い方をお伝えします。
目次
「敷きパッドは、敷き布団に使えますか?」
はい。敷きパッドは、どんな敷き布団にも、布団の上にのせて、お使いいただけます。
敷きパッドを使うと、冬は暖かく、夏は涼しくさわやかに、手足を伸ばして、快適にお休みいただけますので、季節に適したタイプの敷きパッドをご用意されるのがおすすめです。
敷きパッドとは、体の触れる表の面に、暖かく眠れる素材や、涼しく眠れる素材が使われ、薄くわたが入った、キルティングされた寝具で、敷き布団やベッドの上にのせて使います。
ここからは、敷きパッドの敷く順番、サイズや敷き方の疑問にお答えしていきます。
敷き布団に敷きパッドを使う場合の、敷く順番
敷きパッドは、敷き布団の上にのせ、その上に直接眠ることができます。敷きパッドの上には、シーツを敷く必要はありません。
敷き布団に敷きパッドを使う場合の、敷く順番は、次の通りです。敷きパッドを効果的に使える敷き方です。
- 敷き布団に敷き布団カバーを付ける または、ラップシーツやワンタッチシーツをかける
- その上に、敷きパッドをのせる
- 敷きパッドの上に、直接眠る

敷きパッドは敷き布団カバーや、ワンタッチシーツ、ラップシーツの上にのせて、その上に直接寝ます
敷き布団に、敷き布団カバーやワンタッチシーツ、ラップシーツを掛けるのは、敷き布団が汚れるのを防ぎ、傷むのを防ぐためです。もし、通常、敷き布団にカバーを付けずに、平らなフラットシーツをかけている方は、フラットシーツは使わずに、敷き布団に直接、敷きパッドを取り付けて、その上で休んでいただけます。
敷き布団カバーやワンタッチシーツ、ラップシーツはお使いになることをすすめて、フラットシーツは使わないよう、お伝えしている理由は、敷き布団カバーやラップシーツは、布団に装着したまま、上げ下ろしができるからです。フラットシーツですと、一度取り外して、布団をたたんだり、上げ下ろしをする必要がありますので、ひと手間増えてしまいます。
面倒をなくして、敷き布団を汚れず長持ちさせるために、敷き布団カバーや、ラップシーツの場合は使い、フラットシーツは使わない、というわけです。ラップシーツとワンタッチシーツは、呼び名は異なりますが、同じタイプのシーツです。
敷きパッドを効果的に使うには、その上に、直接眠りましょう。季節に適した敷きパッドを選ぶことで、寒い季節に暖かく、暑い季節に涼しく、快適に眠れます。ご自宅での洗濯が可能な敷きパッドがほとんどですので、シーツ代わりにお使いいただいてかまいません。
敷きパッドの良さを堪能するには、どうぞ、直接その上に眠ってお使いになってみてください。
注意点:敷きパッドは、ベッドパッドとは異なります。ベッドパッドは、その上にシーツを敷いて使います。ベッドパッドと敷きパッドに違い。
敷きパッドの上に直接眠るのが、効果的な理由
とても、理屈っぽい説明になりますので、ここは、読み飛ばしていただいてもかまいません。敷きパッドが、流通されるようになった経緯を、ざっとお伝えします。
敷きパッドが誕生した経緯に、敷きパッドの上に直接眠るのが、効果的な理由があります。
- 昔は、敷きパッドはありませんでした。寒さや暑さ対策には、ボアシーツ、敷き毛布、やタオルシーツなどが販売されていました。形状は、昔ながらの一枚の布で、季節対応がされたフラットシーツです。
- 一枚布タイプのフラットシーツは、しっかりと敷き布団に巻き込む必要がありますので、サイズは、布団より大きく、布団の下に巻き込める薄さで、しかも、耐久性のある生地を使う必要がありました。
- 保温性の高いボアは、毛足が長く、厚めの生地の方が暖かさを感じます。夏に涼しいさらっとした素材や、吸湿性の高い素材は、しじら織りやパイル素材のように、薄く、洗濯するとよれが生じやすく、シーツとしては、耐久性が完璧でないこともあります。保温性を高めるほど、また、涼しさを高めるほど、フラットシーツとして使うには、適さない素材になりがちでした。
- そこで、保温性や冷感、吸湿性のある素材を表面に使い、布団の下に巻き込まずに使えるように、布団と同じサイズにし、布団の上にのせるだけでも、めくれたり、ずれたりしないように、中にわたを薄く入れたパッドタイプの敷きパッドが誕生したのです。
- 中綿が薄ければ、ご家庭で洗濯も可能なので、その上に直接、眠れます。
- 昨今は、敷きパッドという名称が多く使われますが、最初は、パッドタイプのシーツなので、パッドシーツなどと呼ばれていたこともあります。
このような経緯から、敷きパッドは、シーツ代わりとして、その上に直接眠って、寒い夜も、暑い夜も、心地よく眠るのが、効果的というわけなのです。
敷きパッドの表面に使われる素材は、化学繊維の進化と共に、より保温性や冷感機能、吸湿や放湿機能が優れた素材が使われるようになってきています。毎年といっていいほど、新しく、機能的な素材が使われた敷きパッドが、手軽な価格で販売されています。手軽に、簡単に、寒さ暑さ対策をされたい方は、季節に合わせてご用意されることをおすすめします。
敷きパッドのサイズと敷き布団サイズ
敷きパッドのサイズについて、
「布団のサイズが、100x210cmですが、210cm丈の敷きパッドが売っていないのですが、取り扱いはありますか?」
といった、敷きパッドの丈について、お問い合わせをいただきます。
敷きパッドの丈は、現在、多くが、205cmで、210cm丈の敷き布団に使えるように仕上がっています。
210cm丈の敷き布団をお使いの方も、205cm丈の敷きパッドをお使いいただいて、大丈夫です。
昔ながらの綿わたの敷き布団や、ムアツふとんや西川エアーなどの健康敷き布団の丈は、200cm程度です。200cmの丈の敷き布団にも、205cm丈の敷きパッドがお使いいただけます。敷き布団の長さより、敷きパッドが、上下、2.5cmずつ長くなりますが、不便を感じることなく、お使いいただけるでしょう。

敷きパッドの裏にある、ずれ防止のゴムを使うと、装着したままあげおろしをしていただけます
どうぞ、裏面のずれ防止のゴムをかけてお使いください。寝ている間のずれ防止になることだけでなく、敷きパッドを取り付けたまま、お布団の上げ下ろしができますので、とても便利です。
敷きパッドのサイズの種類
敷きパッドのサイズは、シングルかクイーンサイズまで販売されています。セミダブル、ダブル、クイーンサイズは、流通数がシングルに比べ少ないため、季節の始めにお求めになることをおすすめします。
敷きパッドは、季節商品なので、季節の始めが、種類も豊富です。季節の中ごろ、終わりは、セール価格になることもありますが、売り切れになることも多いので、買う時期を見極めましょう。
敷きパッドは、メーカーによって、多少サイズの違いはありますが、ほとんどの商品のサイズが、次の表のとおりです。
標準的な敷きパッドのサイズと寸法
サイズ名 | 寸法 (cm) |
---|---|
シングル | 100×205 |
セミダブル | 120×205 |
ダブル | 140×205 |
クイーン | 160×205 |
お使いの敷き布団より、5cm前後長かったり、短かったりしますが、どちらにも対応し、不便なくお使いいただけます。
「敷きパッドの上にシーツを敷く必要はありますか?」
敷きパッドの使い方で、「敷きパッドの上にシーツを敷いて使うのですか?」と、お客さまからご質問を頂戴します。
これまでお伝えしてきましたように、敷きパッドの上には、シーツは敷かずにお使いいただけます。ただ、もちろん、シーツを敷いてもかまいません。
例えば、夏の汗の湿気対策のために、敷きパッドをお使いになる場合に、敷きパッドの上にシーツを敷いて、シーツを頻繁に洗濯したい、という方などです。
敷きパッドは、乾燥機が使えませんので、中わたをしっかり乾燥させるのに、時間が必要です。敷きパッドを頻繁に洗濯するのが、面倒と感じる方は、シーツを上に敷いて、シーツを頻繁に洗濯する方が、楽に家事をしていただけるからです。
以上、
敷き布団で敷きパッドの敷く順番、敷き方をお伝えしました。夏や冬も、快適さを感じながら眠れる敷きパッドで、どうぞ、心地よい睡眠をお楽しみくださいませ。
- ベッドをお使いの方へ。敷きパッドの使い方
シングルベッド2つ並べて快適に使う方法。サイズや利便性の疑問を解決

シングルベッド2つ並べて1台にして快適に使う方法。疑問を解決
「シングル2台を並べて大きい1台のベッドとして使うのと、ダブルベッドを1台と、どちらが快適かしら?」二人用のベッドのサイズ選びで、迷われる方、多いようです。ここでは、シングルベッドを2つ並べて、1台の大きいベッドとして快適に使う方法を、疑問や不安にお答えしながら、お伝えします。
目次
- 疑問1.「シングル2つを並べるのと、ダブルやクイーンサイズのベッドにするのと、どちらが便利でしょうか?」
- 疑問2.「マットレス2台、ずれませんか?」
- 疑問3.「シングル2つを包めるベッドシーツは何サイズですか?」
- 疑問4.「シングル2台並べて、6畳の寝室に使えますか?」
- 疑問5.「シングルとセミダブルを並べたいのですが、6畳の寝室で使えますか?」
- ベッドを2台並べて1台として使う場合の、ベッド選びの注意点
- シングルベッドを2つ並べて大きいベッド1台として使うメリットとデメリット
- ベッドを2台並べて1台として使う場合の掛け布団のサイズ
- 2台のベッドをならべて使うための、おすすめアイテム
疑問1.「シングル2つを並べるのと、ダブルやクイーンサイズのベッドにするのと、どちらが便利でしょうか?」
Q: 「二人で使うベッドの購入を考えています。シングル2つを並べるのと、ダブルやクイーンサイズのベッドにするのと、どちらが便利でしょうか?」
A: どちらが便利かは、寝室の広さや、ご予算、生活パターンなどによって、異なります。
次の5つのポイントを比較することで、あなたにとってどちらが便利かを判断するのが良いでしょう。
5つの比較項目は、次のとおりです。
二人用のベッドのサイズを選ぶための比較項目5つ
- ベッドの大きさを比較:
シングル2つ VS 他のベッドサイズ - ベッド周りのスペースを比較:
寝室の使いやすさを判定 - ライフサイクルの変化で比較:
生活の変化を推測 - ベッドの価格を比較:
シングル2台 VS 大きいベッド1台 - 寝心地を比較:
シングル2台 VS 大きいベッド1台 - 比較のまとめの表
ここからは、項目ごとの詳細をお伝えしていきます。
1.ベッドの大きさを比較:
シングル2つ VS 他のベッドサイズ
ベッドの大きさは、シングルベッド2台を並べた方が、二人用ベッドのどんなサイズよりも、大きいです。例えば、二人用のベッドの、キングサイズやクイーンサイズよりも、シングルベッド2台を並べた方が、大きくなります。
シングル2つを並べたほうが、お一人が眠れる幅も、広くなり、ゆったりお休みいただけます。
ベッドの大きさや、ゆったり眠れる広さ、で選びたい方は、シングル2つ並べて1台のベッドで使う方が、適しているといえるでしょう。
下の画像で、ベッドの大きさを比較していただけます。また、お一人あたりのゆったり具合もご確認いただけます。
シングル2つ並べた場合の巾とゆったり度

シングル2台並べると二人用ベッドサイズより大きい
二人用ベッドの巾とゆったり度

シングル2つ並べるとキングサイズより一人のスペースがゆったり
二人用のベッドと、シングル2台のベッドの大きさの違いを、下記の「ベッドの大きさとゆったり度の表」でご確認してみてください。
ベッドの大きさとゆったり度の表
(ベッドの大きい順)
ベッドのサイズ名 | ベッド本体の寸法 (cm) | 1人当たりの巾 (cm) |
---|---|---|
シングルとセミダブル の2台 | 220×200 | 110 |
シングル2台(ワイドキング) | 200×200 | 100 |
キング | 180×200 | 90 |
ワイドクイーン | 170×200 | 85 |
クイーン | 160×200 | 80 |
ワイドダブル | 150~155×200 | 75 |
ダブル | 140×200 | 70 |
ご注意点:ベッドは、木枠のデザインによって、実際の寸法は異なります。
上記表の数値は、最小の場合を目安に、寸法を記載しています。
寝室のスペースを計算する際は、上記のサイズ寸法に、10~15cm 程度加えて、お見積りください。
2.ベッド周りのスペースを比較:
寝室の使いやすさ
ベッドを2台並べる場合、寝室のスペースに問題がないか、をチェックしましょう。シングル2台置いた場合、と、二人用ベッドを置いた際の、空きスペースを確認します。空きスペースによって、寝室の使いやすさが異なります。
ベッドを2台並べて設置した場合、歩くスペース、シーツを取り替えるスペース、その他の家具を置くスペース、などに支障がないかなどをチェックしてみましょう。
寝室の広さは、シングル2台を並べる場合、6畳あれば、設置することは可能です。
寝室のスペースをチェックする場合、目安になるのが、ベッド周りの必要スペースです。
ベッド周りの必要スペースの、確認方法は、次の通りです。
設置したいベッドの大きさ、に、下記のベッド回りの必要スペース、を加えた合計スペースが、部屋の大きさに収まるかをチェックします。
ベッド回りの必要スペース
- ベッドの横側の通路のスペース 60~65cm
- ベッドの足もと側のスペース 50~55cm
- 壁際にベッドを置く際の、壁とベッドのスペース 10cm程度

ベッド回りの必要スペース
ベッド2台を置く場合と、二人用のベッド1台を置く場合とでは、どちらの方が、寝室の広さに適していましたでしょうか?
次の点を、チェックしてみてください。どのサイズが、あなたに合っているか、選びやすくなります。
- 通路のスペースは、十分確保できそうですか?
- シーツの取り換えや、お掃除をするとき、寝室の空きスペースは、どちらの方が、作業がしやすそうですか?
- クローゼットの扉が、きちんと開閉できるスペースを確保できましたか?
- 毎晩、毎朝の、ベッドの出入りを想像したとき、そのスペースで快適に過ごせそうですか?
3.ライフサイクルの変化で比較:
生活の変化を推測
ここからは、ライフサイクルの変化によって、どちらを選ぶか、を比較します。ライフスタイルの変化とは、お子さまが増える、仕事の時間の関係で就寝や起床時間が異なる、ご夫婦で寝室を別にしたい、などです。変化に伴い、眠り方、寝室のあり方が、変わっていく場合を比較します。
長い目でライフスタイルを考慮した場合、ダブルやクイーンサイズなどの二人用ベッドより、シングル2台を最初に用意したほうが、変化に対応しやすく、使い勝手の幅は広がります。
例えば、シングル2台を用意しておくと、最初は、2台をぴったりくっつけて、大きい1台のベッドで、お二人で休むこともできます。その後、お好きなタイミングで、シングルベッドを単体で、お使いいただけます。
ダブルサイズやクイーンサイズのお二人用のベッドですと、そうはいきません。別々に眠ることになった場合、後から、1台を、購入するようになります。
ベッドマットレスの耐久年数は、数年から10年程度ですが、ベッド本体、木枠は、家具と同じように、ずっと長くお使いいただけます。
ご自身やご家族の、ライフサイクルを、長い目で見ていただき、お二人用ベッドか、シングルベッド2台かをお選びください。
4.ベッドの価格を比較:
シングル2台 VS 大きいベッド1台
次は、ベッドの価格についての比較です。同じランクのベッドで比べると、二人用のベッドのクイーンサイズより、シングル2台を購入したほうが、価格は、高くなります。
例えば、シモンズ社のシンプルなデザインで、2台ぴったり並べられるベッド、 メゾンフィーノというタイプで比べてみましょう。
シングルのフレーム価格が、85,000円プラス税、クイーンサイズのフレーム価格は、125,000円プラス税、です。これに、それぞれ、マットレス価格を加えて、1台のベッドの価格になります。
例えば、上記ベッドフレームに、シモンズ社のゴールデンバリューというマットレスをのせると、
- シングル2台 85,000円+マットレス価格 155,000円 x2台 = 480,000円 (税抜き価格)
- クイーン1台 125,000円+マットレス価格 205,000円 x1台 = 330,000円 (税抜き価格)
になります。シングル2台のほうが、クイーンサイズ1台より、約 1.5倍程度、高い金額になります。(注:ベッドの価格は、2018年9月時のメーカーカタログを参照)
ベッドは、長年使えるものです。先程のライフサイクルの項目でもお伝えしましたが、購入時の金額とともに、その後、ベッドを増やす可能性、ベッドを移動して使う可能性、などを考慮して、サイズを選びましょう。
お二人用のベッド、クイーンサイズを選び、購入した際、場合によっては、後に、1台、買い足す可能性もあるかもしれません。もちろん、無いかもしれません。ライフスタイルの変化に応じて、ベッドに支払う金額が変わってくる、という点を予測することをおすすめします。
5.寝心地:
シングル2台 VS 大きいベッド1台
ここでは、寝心地を比較します。シングル2台を並べて使う場合の、メリットの一つは、お一人ずつが、好みの寝心地を選べることです。
例えば、お一人は、固めのベッドマットレス、もう一人は、普通の固さのベッドマットレスを選ぶことも可能です。
掛け布団の好みも、お二人が、シングルの掛け布団をそれぞれ使う場合、お好きなタイプの掛け布団を選ぶことも可能です。
お二人用のベッド、ダブルやクイーンサイズは、ほとんどの場合、マットレスの固さを、一つのタイプに決定する必要があります。(例外:マットレスによっては、1台のマットを、6分割して、硬さをそれぞれ選べるマットレスも販売されています。)
掛布団も、ダブルやクイーンサイズのベッドでは、ダブルサイズかクイーンサイズの掛け布団1枚を、お二人で使うことになります。暑さや寒さの感じ方が異なる場合は、どちらか一方が、快適さが低くなることも考えられます。
寝心地重視で選択するのであれば、お二人が、自由にご自分の寝心地を選べる、シングル2台のほうが、使いやすいといえるでしょう。
6.比較をまとめた表
上記でお伝えしたことを、表にまとめてお伝えします。
二人用ベッド1台使う場合と、シングル2台を並べる場合との比較
比較項目 | お答え | 期待できること |
---|---|---|
ベッドの大きさ | シングル2台のほうが大きい | ‐200×200を置ける寝室のスペースの確保が必要 ‐ゆったり眠れる |
ライフサイクルの変化 | シングル2台は、いつでも単体としての利用も可能 | ‐家族が増えたり、寝室を分けたりするなどしても、ベッドをそのまま活用できる |
ベッドの価格 | シングルベッド2台のほうが、高価 | ‐購入時に支払う金額と、長い目で見た、買い替え、買い足しがあることを考慮に入れて選ぶ |
寝心地 | シングルベッド2台は、好みの寝心地で睡眠できる | ‐マットレスの硬さ、掛け布団の好みを選べるので、それぞれが心地よい眠りを楽しめる |
「ダブルやクイーンサイズのベッドを購入する場合と比べて、シングル2台を並べて使うのと、どちらが便利でしょうか?」と、迷われている場合、上記にあげた、項目を見ながら、ベストなサイズを選びましょう。
疑問2.「マットレス2台、ずれませんか?」
「シングルを2台並べて、1台として使う場合、マットレスがずれたりしませんか?」と、ご不安を感じる方もいらっしゃいます。

2台のベッドの中央に生じるずれ
シングルベッドを2台並べて、ずれずに、使う方法があります。
並べるだけでは、それぞれのマットレスが、多少ずれることもあります。下記、ご紹介する対処をすると、ずれを防止することが可能です。
ここでは、ずれを防止する方法を、お伝えします。ずれ防止の、お役立ちアイテムは、この記事の一番最後にご紹介しています。
2台並べるベッドマットレスのずれを防止する方法
- ベッド2台を1枚でくるめるサイズのボックスシーツを使う
- キングサイズか、ワイドキングサイズのベッドパッドを使う
- マットレス2台をずれないようにする、マットレスバンドを使う
方法を、ひとつずつ、詳しくお伝えしていきます。
1.ベッド2台を1枚でくるめるサイズのボックスシーツを使う
シングル2台を、1台の大きいベッドとして使う場合、ベッドのシーツを、シングル2台を1枚で包める、200cm巾のボックスシーツになさると快適です。2台のマットレスを、1枚のボックスシーツで、しっかりとくるんでセットすると、2台の間の隙間や、マットレスのずれを気にせずお休みいただけます。
シングルとセミダブル2台を並べて、1台の大きいベッドとして使う場合は、220cm巾のファミリーサイズのボックスシーツを使いましょう。
セミダブル2台を並べる場合は、240cm巾のボックスシーツをご用意いただくと、快適です。セミダブル2台を1枚のシーツで包める、240cm巾のボックスシーツは、240cm巾のファミリーサイズ240などとも呼ばれているサイズです。
シングル2台用や、シングルとセミダブル2台用のボックスシーツをお選びになる際は、シーツの底部のゴムが全周に入っているかを確認することも大切です。

ボックスシーツの裏のゴムが、全周に入っていると、ずれずに安心です。
シーツのゴムが全周に入っていると、2台のマットレスをしっかりとくるめますので、ずれ防止になります。
2.キングサイズか、ワイドキングサイズのベッドパッドを使う
2台のマットレスのずれ防止には、ベッドパッドを、キングサイズ、ワイドキングサイズを使うのがおすすめです。ベッドパッドは、ボックスシーツの下に敷いて使います。
大きいサイズのベッドパッドを使うと、ずれ防止のみではなく、マットレス2台の中央の隙間を気にすることなく、快適にお休みいただけます。
シングル2台をお使いの方は、180cm巾のキングサイズのベッドパッドか、200cm巾のワイドキングサイズのベッドパッドがおすすめです。
「180cm巾のキングサイズのベッドパッドが、シングル2台の200cm巾に使えるの?」と、疑問に思われる方もおられるでしょう。大丈夫です。両端10cmずつパットの乗らない部分がありますが、そこには、体は乗りません。使用するには、まったく問題なくお使いいただけます。
シングルとセミダブルを2台並べてお使いの方は、180cm巾キングサイズ、200cm巾ワイドキング、シングルとセミダブルのベッドパッド1枚ずつのベッドパッドから、お選びください。ベッドの隙間が気になる場合、シングルのベッドの上に、セミダブルのベッドパッド、セミダブルのベッドの上に、シングルのベッドパッドをのせると、2台の隙間の上は、ベッドパッドが乗ります。隙間を気にせずお使いいただけます。
3.マットレス2台をずれないようにする、マットレスバンドを使う
マットレスを2台並べて1台として利用する方向けに、マットレスバンドという商品が販売されています。マットレスを2台並べた状態で、側面をバンドで固定して、ずれないようにする、便利グッズです。
2台を1枚で包むサイズのボックスシーツ、大きいサイズのベッドパッド、を使っても、まだ、ずれが気になる方や、お子さまと添い寝をして、ずれが心配の方は、お使いになるのもよいでしょう。
疑問3.「シングル2つを包めるベッドシーツは何サイズですか?」
シングルベッドを2つ並べて、1枚のボックスシーツでくるむサイズは、ワイドキングサイズと呼ばれています。幅は、200cm です。
一部では、200cm幅のキングサイズ、と、呼んでいる方もいらっしゃるようです。通常、キングサイズは、180cm幅で、ワイドキングサイズが、200cm幅です。
ワイドキングボックスシーツの寸法は、幅200cm、丈200cmです。ボックスシーツのマチは、お使いのベッドマットレスの厚みに合わせて選ぶようにします。
ワイドキングボックスシーツのマチを選ぶ目安は、
- マットレスの厚みが、24cm程度まででしたら、幅200 x 丈200 x マチ30cm
- マットレスの厚みが、34cm程度まででしたら、幅200 x 丈200 x マチ40cm
- マットレスの厚みが、39cm程度まででしたら、幅200 x 丈200 x マチ45cm
です。
ボックスシーツのマチは、マットレスの厚みとマットレスの下に敷き込む生地の長さ合わせた数値になります。

シングル2つのボックスシーツのサイズ マチの選び方
商品、メーカーによって、ワイドキングサイズという名称で、異なった寸法が販売されていることもあります。シングル2つを1つのシーツでくるむには、幅は、195cm~200cmは必要です。商品をお選びになる際は、サイズの名称だけでなく、シーツの寸法も確認するようにしましょう。
疑問4.「シングル2台並べて、6畳の寝室に使えますか?」
お二人暮らしを始めるにあたり、シングル2台をぴったりつけて使いたいという方は、多くいらっしゃいます。ただ、寝室のスペースが心配の方で、躊躇されている方もいらっしゃるようです。
結論は、6畳の寝室には、シングル2台を並べてお使いいただけます。
例えば、一般的な、6畳間の場合、江戸間で、261x352cmです。シンプルな木枠のベッドのシングルサイズは、100x200cm程度です。ベッド回りのスペースも、確保していただけます。

6畳の寝室には、シングルベッドを2台並べてお使いいただけます
注意点があります。2台のベッドの配置です。ベッドを配置する際は、家具の大きさ、窓の位置、扉の位置、扉の開け閉めに必要なスペース、などを考慮して、2台のベッドを置く位置を、お決めください。
疑問5.「シングルとセミダブルを並べたいのですが、6畳の寝室で使えますか?」
6畳間に、シングルとセミダブルベッドを置く場合、設置することは可能ですが、ベッド回りのスペースが少ない、家具が置けない、扉が開きにくい、窓が使いにくいなど、使い勝手に問題が生じることもあります。寝室の間取り、家具、ベッド回りのスペースを考慮して、お決めになることをおすすめします。
ベッドを2台並べて1台として使う場合の、ベッド選びの注意点
ベッドを2台並べて大きい1台のベッドとして使う場合、すべてのベッドが適しているわけではありません。
ベッドを選ぶ際は、2台並べて、隙間があかないタイプのフレームを選びましょう。
2台の間に隙間が生じるタイプのベッド

1人用ベッドを2台並べて使う場合、ヘッドボードの横に出っ張りがあると隙間が生じます。
2台をぴったり並べられるタイプのベッド

ベッドを2台並べて1枚のシーツでくるんで大きいベッドにする場合、ヘッドボードのサイドはフラットだと隙間なく並べられます。
2台並べて使う方が増えている昨今、連結ベッドと呼ばれる、2台をつなげて使えるように作られているベッドも販売されています。
これからベッドをお選びになる方は、フレームも慎重に選ぶようにしましょう。
シングルベッドを2つ並べて大きいベッド1台として使うメリットとデメリット
ここでは、ベッドを2つ並べて1台として使うメリットとデメリットをお伝えします。
シングルベッドを2つ並べて1台として使うと、どう快適か(メリット)、と、どんな不便さ(デメリット)があるのか、です。不便さについては、どう対処すると、不便さを解消できるか、も合わせてお伝えします。
あなたの睡眠生活を快適にするための、ベッドサイズ選びにお役立てください。
シングルベッドを2つ並べて1台として使うメリット
- シングル2つ並べて使うと、ダブル、クイーンやキングサイズの、二人用のベッド1台で使うより、広くゆったりと眠ることができる。
- シングル2つ並べて使うと、二人で寝ても、振動が伝わらず、眠りの妨げにならない。より、快適に眠れる。
- シングル2つ並べると、お二人それぞれが、好みの硬さや寝心地のベッドマットレスを使える。それぞれが好みの寝心地で、快眠できる。
- シングル2つを並べて大きいベッドとして使うと、中央に子供を寝かせて、添い寝ができる。子供がベッドから落ちる心配がない。
- 別々のベッドで眠りたくなった際、いつでも、ベッドを移動して利用ができる。
- 寝室のスペースを有効に活用できる。
ベッドを2つ並べて1台として使うデメリットと対策の方法
ベッドを2つ並べて1台として使う際のデメリットと、その対策方法もお伝えします。
- 寝る位置によって、ベッドに入りづらかったり、ベッドから出にくかったりする。
対策→ 置く位置を考える。 - ベッドが並んでいるので、それぞれのベッドシーツの装着がしづらい。
対策→ 大きいベッド用のボックスシーツを使う。 - ベッドマットレスがずれると、中央に隙間があいてしまう。
対策1→ 大きいサイズのベッドパッドを使う。
対策2→ 大きいベッド用のボックスシーツを使う。
対策3→ 隙間パッドを使う。
対策4→ 2台ベッドマットレスがずれないようにママットレスバンドを使う。 - 価格が高くなる。
対策→ 人生設計とあわせて、長い目で見た使いやすさで決める。
ベッドを2つ並べて1台として使う場合、メリットばかりではなく、上記のとおり、デメリットはあります。ただ、対策法も、あります。メリットとデメリット、そして、ご自身のライフスタイル、ライフサイクルなどを考慮して、使い勝手の良いベッドのサイズを選びましょう。
ベッドを2台並べて1台として使う場合の掛け布団のサイズ
ベッドを2台並べて1台として使う場合の掛け布団のサイズについては、別の記事で詳しくご紹介しています。
「シングルベッドを二つ並べる場合の、掛け布団のおすすめサイズ」をご覧ください。
2台のベッドをならべて使うための、おすすめアイテム
ここからは、2台のベッドを並べて、大きいベッドとして、快適に使うための、おすすめのアイテムをご案内します。お役立てください。
2台のベッドを1枚でくるめる、ボックスシーツ
2台のベッドを並べて、1枚のシーツでくるんで使いたい、というご要望にお応えする、ボックスシーツです。ゆったりしたベッドで、心地よい睡眠をお楽しみいただけます。
- シングル2台を並べて使うサイズ
- シングルとセミダブルを並べて使うサイズ
- セミダブル2台を並べるサイズ
がございます。
下記どうぞお選びください。
- シングル2台並べる用高級ボックスシーツ
乾燥機OK、肌触りなめらか高級超長綿、日本製。心地よい眠りに。
- シングルとセミダブル2台並べる用高級ボックスシーツ
- セミダブル2台並べる用サイズ 高級ボックスシーツ
2台のベッドを並べた時の隙間対策用アイテム
2台のベッドを並べて使う方におすすめのベッドパッド
ワイドキングのベッドには、キングサイズのベッドパッドをおすすめいたしております。
洗える抗菌防臭ベッドパッド薄手で軽量タイプサイズ:シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング
洗えるベッドパッド抗菌防臭しっかりタイプキルトが細かく、側生地、中わたも衛生的な薄手タイプサイズ:シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング
ウール ベッドバッド吸湿放湿性、弾力のあるパッド。寝心地重視の方へサイズ:シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング
200×200サイズのベッドパッド
シングル2台200cm巾までしっかりかぶせるベッドパッドをお探しの方に。
ボックスシーツがずれる。サイズが合わない場合の状態別の対処法

ボックスシーツのサイズが合わない場合の状態別の対処法
「ボックスシーツが、めくれてしまう」、「ボックスシーツが、ずれる」、「ボックスシーツが、ゆるい」など、ボックスシーツのサイズが合わず、お困りとのご相談をお受けします。ボックスシーツがずれる、サイズが合わない場合、状態別に対処の方法が異なります。ここでは、ボックスシーツのサイズが合わない状況、原因別に、対処法をお伝えします。
目次
- ボックスシーツがずれる、サイズが合わない場合の、状態と原因
- 状態1.「ボックスシーツが、めくれる」場合の対処法
- 状態2.「ボックスシーツが、ずれる」場合の対処法
- 状態3.「ボックスシーツが、ゆるい」場合の対処法
- 状態4.「ボックスシーツのサイズが大きすぎる」場合の対処法
- サイズの合ったボックスシーツを探す
ボックスシーツがずれる、サイズが合わない場合の、状態と原因
ボックスシーツが、ベッドのサイズに合わずにお困りの方に、その状態をお聞きすると、原因が、いくつかに分類されることがわかります。
ボックスシーツのサイズが合わない状態、現象は、次の通りです。まずは、その状態から、原因を見てみましょう。
ボックスシーツのサイズが合わない状態と、原因
ボックスシーツの状態 | 原因 |
---|---|
めくれてしまう | ボックスシーツが小さい マチとマットレスの厚みがあっていない |
ずれる | マチとマットレスの厚みがあっていない ボックスシーツのセットの仕方の問題 ボックスシーツの仕様の問題 |
ゆるくておさまりが悪い | ボックスシーツのサイズが大きい ボックスシーツのセットの仕方の問題 ボックスシーツの仕様の問題 |
サイズが大きすぎる | ベッドサイズとボックスシーツのサイズが合わない |
ここからは、ボックスシーツのサイズが合わない状態別に、対処の方法をお伝えします。
状態1.「ボックスシーツが、めくれてしまう」場合の対処法
「ボックスシーツが、朝になると、めくれてしまっている。」
ボックスシーツがめくれてしまう場合、下の画像のように、シーツのゴムの部分が、ベッドマットレスの側面の途中だったり、ぎりぎりだったりする場合が多いようです。

ボックスシーツがめくれ上がる原因

マットの厚みとシーツのマチが合わないと、めくれてしまう原因になります
この状況は、お使いのマットレスより、ボックスシーツのサイズが小さすぎることが原因です。小さすぎる理由は、次の2つあります。
- マットレスの巾より、ボックスシーツの巾が小さい
(サイズの小さいボックスシーツを購入してしまった) - マットレスの巾と、ボックスシーツの巾のサイズはあっているが、ボックスシーツのマチのサイズが小さすぎる
上記、どちらの場合でも、マットレスの側面に、ボックスシーツのゴムの部分が見えてしまうことがあります。
それぞれの原因の詳しい状況と、解決方法をお伝えします。
「ボックスシーツが、めくれる」原因1の対処法:ボックスシーツが、マットレスより小さすぎる場合の対処法
ボックスシーツが、マットレスをしっかりくるめず、めくれ上がってきてしまう場合は、ボックスシーツのサイズが小さいということです。
シーツが小さすぎて、めくれ上がってしまうことを解決するには、
- 残念ながら、マットレスに適したサイズのボックスシーツを、新たに買い直す
必要があります。
シーツがめくれ上がらないように、正しいサイズのボックスシーツを購入するには、マットレスのサイズをしっかり測り、適したサイズのボックスシーツを選ぶことが大切です。
正しいボックスシーツのサイズの選び方は、次の通りです。
正しいサイズのボックスシーツの選び方
正しいサイズのボックスシーツを選ぶために、最初に、マットレスの幅、長さ、厚みを測ります。

正しいサイズのボックスシーツの選び方:マットレスの幅、長さ、厚みを測る
- ベッドマットレスの幅を測ります。
- ベッドマットレスの長さを測ります。
- ベッドマットレスの厚みを測ります。
- ボックスシーツのサイズを決めます。
- ボックスシーツの巾と丈の決め方:計測した巾と丈と同じ、もしくは、+5cm程度のシーツを選びます。
- ボックスシーツのマチの決め方:計測したマットの厚み +5~10cm程度のマチのボックスシーツを選びます。
注意点:マチは、5cmより少ないと、めくれてしまいます。10cm以上あってもかまいません。 - 計測した寸法に近いサイズのボックスシーツの選びます。
「ボックスシーツが、めくれる」原因2の対処法:のサイズはあっているが、ボックスシーツのマチのサイズが小さすぎる場合の対処法
ボックスシーツがめくれてしまう、もう一つの原因は、ボックスシーツのマチのサイズが、マットレスの厚みより、小さすぎる場合です。シーツがめくれて困ってしまう方の状況をお聞きすると、これが原因の場合が、多くあります。
対処法は、
- マットレスの厚みに適した、マチの、ボックスシーツを使うこと
です。
マットレスの厚みに適した、マチのボックスシーツは、どのように判別すればよいのか、をお伝えします。
シーツを購入する前に、マットレスの厚みを確認しましょう
マチの小さいサイズを購入してしまう原因は、ボックスシーツのマチをマットレスの厚みと勘違いしてしまうためです。
- ボックスシーツのマチのサイズ表記は、マットレスの厚みではありません。
- マットレスの厚みとシーツが底部に敷きこまれる生地の長さを合わせた長さを示します。

ボックスシーツのマチは、厚みではありません
この点を把握しておけば、サイズを間違えることなく、ぴったりサイズのボックスシーツをそろえていただけます。
きちんと計測して、マットレスの厚みに合ったサイズの、ボックスシーツを選ぶようにしましょう。毎日、シーツのずれを気にすることなく、快適にお休みいただけます。
厚いマットレスをご利用の方は、厚いマットレスに対応した専用のボックスシーツを選びましょう。
状態2.「ボックスシーツが、ずれる」場合の対処法
「ボックスシーツが、ずれてしまって、ずるずるとして、寝にくく、見た目もすっきりしない。」

ボックスシーツがずれる
ボックスシーツがずれる原因は、
- マチとマットレスの厚みがあっていない
- ボックスシーツのセットの仕方の問題
- ボックスシーツの仕様の問題
があります。
それぞれの原因の詳しい状況と、解決方法をお伝えします。
「ボックスシーツが、ずれる」原因1:マチとマットレスの厚みがあっていない
1番目の、「マチとマットレスの厚みがあっていない」は、前記の「ボックスシーツがすぐにめくれてしまう」と同じ原因によります。
ボックスシーツのマチのサイズが、マットレスの厚みより、小さすぎるのです。そのため、シーツがずれあがってしまうのです。

マチとマットレスの厚みがあっていないため、シーツのマチが少なく、ずれてしまう
対処法は、
- マットレスの厚みに適した、マチの、ボックスシーツを使うこと
です。
マットレスの厚みに適した、マチのボックスシーツの選び方です。
1.シーツを購入する前に、マットレスの厚みを確認しましょう
マチの小さいサイズを購入してしまう原因は、ボックスシーツのマチをマットレスの厚みと勘違いしてしまうためです。
- ボックスシーツのマチのサイズ表記は、マットレスの厚みではありません。
- マットレスの厚みとシーツが底部に敷きこまれる生地の長さを合わせた長さを示します。

ボックスシーツのマチは、厚みではありません
この点を把握しておけば、サイズを間違えることなく、ぴったりサイズのボックスシーツをそろえていただけます。
きちんと計測して、マットレスの厚みに合ったサイズの、ボックスシーツを選ぶようにしましょう。毎日、シーツのずれを気にすることなく、快適にお休みいただけます。
厚いマットレスをご利用の方は、厚いマットレスに対応した専用のボックスシーツを選びましょう。すっきりと、サイズのあったボックスシーツで、快適にお休みいただけます。
「ボックスシーツが、ずれる」原因2:ボックスシーツのセットの仕方の問題
ボックスシーツが、ずれてしまう原因には、シーツのセットの仕方に問題がある場合があります。きちんとシーツをセットすれば、きれいにメイキングして、お使いいただけます。
まずは、ベッドマットレスの側面をチェックして見ましょう。下の画像のように、マットレスの側面の部分に、シーツの生地が、ゆるゆるとたまっていて、不快であることがあります。

ボックスシーツがゆるくて、ずれる
これは、ボックスシーツの取り付けが、きちんとできていないことが原因であることが多いです。
その場合の対処法です。
マットレスの側面に、シーツの生地がたまっている場合の対処法
ボックスシーツをしっかりと、ベッドマットレスの下に入れ込むことで、改善されます。
ゆるゆるした状態が、下の画像です。

シーツがゆるくて、生地があまり、ぐちゃぐちゃする
ボックスシーツを、マットレスを持ち上げて、しっかりと生地をマットレスの下に入れ込みましょう。下の画像のように、すっきりときれいにシーツをセットしていただけます。

マットを持ち上げて、手を入れてシーツを入れ込みます

しっかりシーツをマットレスの下に入れ込む
ベッドのマットレスは、重さがあります。一度、きちんと、シーツをマットレスの下に入れ込めば、ずるずるとずれたりせずに、快適にお使いいただけます。
注意点
マットレスの下に入れ込む生地の長さが、どれだけあるか、を確認しましょう。
マットレスの下に入れ込む、シーツの生地の部分は、5cm以上、できれば、10cm程度必要です。

ボックスシーツのマチ
マットレスの下に入れ込む生地が、5cm以下ですと、シーツがめくれあがって、ずれてしまう原因になります。

マットの下に入れ込む生地は、10cm 程度あるとずれにくい
「ボックスシーツが、ずれる」原因3:ボックスシーツの仕様の問題
ボックスシーツがずれてしまう、もう一つの原因は、ボックスシーツの仕様によるものです。
具体的には、ボックスシーツのゴムの入り方です。
ボックスシーツの仕様によって、ゴムの入り方が、2種類あります。
- ゴムが全周に入っているボックスシーツ
裏のゴムが全周に入っているタイプ
- ゴムが、上下のみ、もしくは、角の部分しか入っていないボックスシーツ
裏のゴムが上下にのみ入っているタイプ
ボックスシーツの裏のゴムが、1番のように、全周に入っていると、シーツがずれにくく、きれいにメイキングしていただけます。
ゴムが、上下のみ、もしくは、角の部分しか入っていないボックスシーツは、シーツがめくれ上がりや、ずれの原因になります。
理由は、
- ゴムの入っていない、ベッドの長い辺(丈)に、シーツを入れ込むのが困難。
- ゴムが入っていないため、シーツが固定されにくく、ずれあがってしまう。
からです。
ゴムの入っていない、長い辺をメイキングする際は、マットレスを持ち上げて、ベッドの長さにそって、順々に、シーツを入れ込んでいく必要があります。手間がかかり、困難です。シーツの生地がきちんと、マットレスの下にしきこまれないまま、メイキングを終えがちです。浅く敷きこまれたシーツの生地が、シーツのずれや、めくれあがりの原因となります。
この場合の対処法です。
ボックスシーツの裏面のゴムが、上下か、4つ角にしか入っていない仕様の場合の対処法
対処法は、3つです。
- お使いのシーツを、きちんと、セットする
- ベッドシーツクリップを使用して、ボックスシーツを固定する
- ボックスシーツの裏面の、全周にゴムが入った仕様のボックスシーツに買い替える
まずは、1番の方法をすることをおすすめします。
1.お使いのシーツを、きちんと、セットする
全周にゴムが入っていないボックスシーツをセットするコツは、しっかりとマットレスを持ち上げながら、シーツの生地をマットレスの下に、順番に入れていくことです。長さの部分は、ご自身が移動しながら、シーツが、マットの下から出てこないように、マットレスの下に手を入れて、シーツを奥に押し込むようにしてセットしていきましょう。
しっかりと、シーツをマットレスの下に敷きこませれば、めくれあがったり、ずれたりすることなく、快適の使いいただけるでしょう。
どうしても、シーツがマットレスの下から、はみ出てしまう、という場合は、
- 2.ベッドシーツクリップを使用して、ボックスシーツを固定する
- 3.ボックスシーツの裏面の、全周にゴムが入った仕様のボックスシーツに買い替える
のいずれかをお試しください。
2.ベッドシーツクリップを使用して、ボックスシーツを固定する
ベッドシーツクリップとは、サスペンダーのような仕様で、ボックスシーツの裏面の角部を、クリップで留め、バンドで固定することです。ボックスシーツの裏の角のシーツの生地を固定することで、ボックスシーツがずれるのを防ぎます。
手軽な価格で手に入れられます。ボックスシーツのサイズが大きすぎる場合、お試しになってみるのが良いでしょう。
3.ゴムが全周に入ったボックスシーツを使う
ゴムが全周に入ったボックスシーツは、一度、ベッドマットレスにきちんとセットすれば、ゴムの力が働き、シーツがはみ出てくる心配がありません。この場合も、マットレスに適したマチのボックスシーツを使用していることが前提です。
状態3.「ボックスシーツが、ゆるい」場合の対処法
「ボックスシーツが、ゆるくておさまりが悪く、使いづらい。」

ボックスシーツがゆるくておさまりが悪い
ボックスシーツがゆるくておさまりが悪い原因は、
- ボックスシーツのサイズが大きい
- ボックスシーツのセットの仕方の問題
- ボックスシーツの仕様の問題
があります。
1.ボックスシーツのサイズが大きい
ボックスシーツがゆるくておさまりが悪い場合、シーツのサイズがベッドより大きいことが原因の場合があります。
その場合、下の画像のように、ボックスシーツの角の部分が、マットレスの角ではなく、側面の途中の下がった位置にあることでわかります。

ボックスシーツのサイズがベッドより大きい
ベッドサイズと同じサイズのボックスシーツを購入したつもりでも、このような状態が発生することがあります。理由は、ベッドのサイズ名は、メーカーによって異なることがあるからです。同じサイズ名でも、ベッドやボックスシーツの寸法が、メーカーによって異なるのです。
シングル、セミダブル、ダブルは、ほとんど問題がありませんが、ワイドダブル、クイーン、ワイドクイーン、キング、ワイドキングサイズは、メーカーにより実寸が異なります。
例えば、クイーンサイズは、メーカーにより、実寸が、150cmから170cmまで、数種あります。
ベッドサイズと同じサイズのボックスシーツをお求めになっても、実際のベッドマットレスの寸法と、ボックスシーツの寸法が、異なる場合、ボックスシーツのサイズが大きく、ゆるくて、おさまりが悪い、といった、状態が発生してしまうのです。
その場合の対象の方法です。
ボックスシーツのサイズが大きい場合の対処法
サイズが大きい場合の、対象法は、比較的簡単で、すぐに対処が可能です。
方法は、ボックスシーツを、余分な生地の部分も含めて、しっかりと、マットレスの下に入れ込むことです。サイズが大きすぎると、マットレスの下に入れ込む生地が、通常のサイズより多くなりますが、問題ありません。一度、シーツの生地をマットレスの下に入れ込んでしまえば、後は、ずれることなく、快適にお使いいただけます。

シーツをしっかりと、マットレスの下に入れ込みます
シーツの生地を、しわが寄らないように、しっかりと、マットレスの下に入れ込みましょう。下の画像の通り、入れ込んでしまうと、きれいに収まります。

角の位置がずれても、シーツをしっかりマットの下に入れ込めば、きれいに使えます
シーツをセットした後は、ボックスシーツの角の位置(上の写真の指の位置)が、マットレスの側面にありますが、見た目、気になることはありません。実際、掛け布団が、上からかぶさります。マットレスの角の部分は、隠れてしまいます。見えない部分になります。まったく問題ないと言ってよいでしょう。
2.ボックスシーツのセットの仕方と、3.ボックスシーツの仕様の問題
「ボックスシーツが、ゆるくておさまりが悪く、使いづらい。」場合の原因に、ボックスシーツのセットの問題や、シーツの仕様の問題が原因のこともあります。
これは、状態2、でお伝えしたことと同じ原因、同じ対処法になります。ここでは繰り返してお伝えはしません。状態2の、ボックスシーツのセット、仕様の問題をご覧ください。
状態4.「ボックスシーツのサイズが大きすぎる」場合の対処法
最後は、ボックスシーツのサイズが、大きすぎる場合の対象法です。
これは、ボックスシーツのサイズを、間違えて大きいサイズを購入してしまった場合や、ベッドを小さいサイズに買い替えて、大きいサイズのボックスシーツを有効に使いたい場合の対処法にもなります。
私どもでも、お客さまから、
「セミダブルのベッドに、ダブルサイズのボックスシーツを使えますか?」
「シングルのベッドに、セミダブルのボックスシーツは使えますか?」
といったご質問を頂戴します。その場合のお答えにもつながります。
ボックスシーツのサイズが、ベッドより大きい場合の対処法です。
ボックスシーツのサイズが大きい場合の対処法
方法は、状態3の対策法と繰り返しになりますが、次の通りです。
- お使いのシーツを、きちんと、セットする
- ベッドシーツクリップを使用して、ボックスシーツを固定する
- サイズの合ったボックスシーツを買い替える
1.お使いのシーツを、きちんと、セットする
例えば、セミダブルのベッドに、ダブルのボックスシーツをセットした場合、角の位置が、マットレスの側面にずれます。

ボックスシーツのサイズが大きいと、角がずれる
セミダブルとダブルの巾のサイズの違いは、20cmです。片方が、20cmずれるか、両端各、10cmずつずれるかのどちらかです。対処法は、片方は角を合わせて、もう一方の20cm をしっかりとマットの下に入れ込んでしまう方が、セットに手間はかかりません。
ただ、ベッドの置く位置や、ご自身での手間のかかる感覚の違いもありますので、実際に試していただき、どちらが良いか、決めていただくのが良いでしょう。
セットするコツは、ボックスシーツを、余分な生地の部分も含めて、しっかりと、マットレスの下に入れ込むことです。
サイズが大きすぎると、マットレスの下に入れ込む生地が、通常のサイズより多くなります。マットの下にしっかりと手を入れて、シーツの生地を、もたつきがないように、マットレスの下に入れ込んでしまいましょう。入れ込んでしまうと、きれいに収まってしまいます。

余分なシーツの生地をしっかりとマットの下に入れ込む
シーツをセットできた後は、ボックスシーツの角の位置が、マットレスの側面にあります。見た目、気になることはありません。掛け布団を上からかけます。マットレスの角の部分は、隠れてしまいます。まったく問題はありません。

シーツのサイズが大きくても、しっかりとシーツをマットの下に入れ込むと、使用可能

きれいにメイキングすれば、ずれ防止にもなります
2.ボックスシーツのサイズが大きすぎる場合、ベッドシーツクリップでサイズ調整をする
ボックスシーツのサイズが、マットレスサイズより大きい場合、ベッドシーツクリップを使い、ボックスシーツのサイズを調整するのもよいでしょう。
ベッドシーツクリップとは、サスペンダーのような仕様で、ボックスシーツの裏面の角部を、クリップで留め、バンドで固定します。ボックスシーツの裏の角のシーツの生地を固定することで、サイズの大きいボックスシーツがずれるのを防ぎます。
手軽な価格で手に入れられます。ボックスシーツの裏面のゴムが上下にしか入っていない、四隅にしか入っていない、という方は、お試しになってみるのが良いでしょう。
3.サイズの合ったボックスシーツに買い替える
とはいえ、ベッドのサイズに合ったボックスシーツを使う方が、快適です。快適さを優先したい方は、ベッドサイズに適したサイズのボックスシーツを求めるようにしましょう。
サイズの合ったボックスシーツを探す
サイズの合ったボックスシーツで、快適に眠りたい、という方へ。下記からお使いのマットレスに合う、ボックスシーツをお選びください。シーツの合わないわずらわしさを解消して、心地よくお休みいただけます。
厚めのマットレスでも、めくれ上がらないボックスシーツをお使いになりたい方
マットレスの幅、丈にちょうど良いサイズのボックスシーツをお使いになりたい方
ボックスシーツがずれて困る、という方に喜ばれている商品
マチ40cm スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織りボックスシーツ・シモンズのエグゼクティブ、ゴールデンバリュー、ニューフィット、キングスダウン、レガリアなどに対応。・厚めのマット用。しなやかで、滑らかな肌触りで、気持ちよく、ぐっすり眠りたい方に。・マットの厚み24~34cm程度に対応・シングルマチ40、セミダブルマチ40、ダブルマチ40、クイーンマチ40
マチ40cm 超長綿サテン織りボックスシーツ・厚めのマット用:シモンズのエグゼクティブ、ゴールデンバリュー、ニューフィット、キングスダウン、レガリアなどに対応。・滑らかな肌触りの、しっかり上質なシーツで、寝心地の良く、睡眠を楽しみたい方に。・マットの厚み24~34cm程度に対応・サイズ:ワイドダブル40、ワイドクイーン40、ワイドキング40
マチ45cm 超長綿サテン織りボックスシーツ・超厚めのマット用:キングスダウン、レガリアグランデュール、シモンズカスタムロイヤルなどに対応。・滑らかな肌触りの、しっかりした上質シーツで、質の良い睡眠を楽しみたい方に。・マットの厚み35~40cm程度に対応・サイズ:シングル 45 から ワイドキング 45、ワイドダブル45、ワイドクイーン45。全8サイズ。
マチ30cm ロングサイズベッド用 超長綿サテン織りボックスシーツ・210cm丈ロングサイズマット用・肌にやさしい滑らかさと耐久性、吸水性に優れたシーツで、毎日の快眠で元気に過ごしたい方に。・マットの厚み10~24cm程度に対応
速乾 薄型ボックスシーツ ムアツ布団 西川エアー 薄型マットレス用 マチ付きワンタッチシーツ・ムアツふとん、西川エアーのシーツをお探しの方に。・マットの厚み8~9cmに対応・シングル、セミダブル、ダブル・¥5,300 (税込み¥5,830 )~
以上、
ボックスシーツのサイズが合わずにお困りの方へ、その状態と原因別の対処の方法をお伝えしました。ちょっとしたコツで、快適にシーツをセットしていただけます。毎日の快適なベッドでの眠りをお楽しみください。
ロフトベッドで快適に眠るための、マットレスの選び方

ロフトベッドで快適に眠るための、マットレスの選び方
「ロフトベッドには、どんなマットレスを敷けばよいですか?」「ロフトベッドで、敷き布団を敷いて寝たら、体が痛くなてしまった。」と、ロフトベッドをお使いの方から、マットレスのご相談をお受けします。ここでは、ロフトベッドで、快眠するためのマットレスの選び方をお伝えします。
目次
ロフトベッドとは
ロフトベッドとは、眠るためのベッドの部分が、高い位置にあり、その下の空間を有効活用できるベッドのことです。ハイベッド、ミドルベッド、システムベッドなどとも呼ばれています。寝室のスペースを有効活用できる便利さが特徴です。

ロフトベッドとは
ロフトベッドの使い勝手とは別に、寝心地に、お悩みや疑問をお持ちの方がいらっしゃいます。具体的なお悩みや疑問は、次のとおりです。
- 「敷き布団を敷いていて、体が痛くなってしまった。」
- 「薄いマットレスを1枚敷いていて、腰が痛いので、どうにかしたい。」
- 「寝心地を良くしたいので、厚みのあるベッドマットレスを置きたいが、使えるのかしら?」
- 「どんなマットレスを選べば、快眠できるのかしら?」
ここからは、ロフトベッドで、快眠するためのマットレスの選び方をお伝えします。上記のお悩みや疑問の解決策も見つけていただけます。
ロフトベッドで快眠するためのマットレスの選び方
ロフトベッドで快眠できるマットレスの選び方を、次の順番で解説しながらお伝えしていきます。
- ロフトベッドのマットレスの条件
- ロフトベッドで、快眠するためのマットレス
- 具体的な快眠マットレスの例
- マットレスの選びの、チェックポイント
1.ロフトベッドのマットレスの条件
ロフトベッドは、マットレスをのせる部分が、高い位置にあるため、選ぶマットレスは、次の条件を満たす必要があります。
- マットレスの厚みが、薄いこと
- マットレスが、重すぎないこと、軽いこと
- マットレスをのせる部分の枠に、収まるサイズであること
- 高い位置にあっても、手入れが楽なこと
上記の条件だけを満たす寝具を探すのであれば、それほど難しいことではありません。例えば、普通の敷き布団は、薄手で、重くなく、ベッドの枠内に収まるサイズです。すぐに用意することは可能です。
しかし、今回、私たちが大切にしたい点は、寝心地良く眠る、条件を満たすマットレスを探すことです。
次の項目で、寝心地良く、質の良い睡眠を可能にする、ロフトベッドに使えるマットレスをお伝えします。
2.ロフトベッドで、快眠するためのマットレス
一般的な、ベッドのマットレスは、寝心地が良くても、ロフトベッドには適しません。厚みと重量があるからです。
ロフトベッドに使えて、寝心地の良さを考慮したマットレスには、次の2種があります。
- 薄型のコイルマットレス
薄型コイルマットレス
- 厚み9cm程度のコイルが使われていない快眠マットレス
ノンコイルの快眠マットレス
2種のうち、設置しやすく、お手入れがしやすく、心地よく眠るためには、2番目の、コイルが使われていない、厚み9cm 程度の快眠マットレスです。理由は、1のコイルマットレスに比べて、軽くて、取り扱いが格段に楽だからです。
ロフトベッドは、高い位置に、マットレスをのせる部分があります。ご想像をしていただけるとおり、その位置に、マットレスをのせるには、重いより、軽いほうが、楽に設置ができます。
シーツを洗濯する時の、シーツの取り外しや装着も、マットレスが軽いほうが、負担がかからず楽にしていただけます。
上の2番めの、軽くて、取り扱い、手入れが楽にできて、快眠構造になった、ノンコイルの快眠マットレスは、ロフトベッドで質の高い睡眠を目指す方に、最適といってよいでしょう。
3.具体的なノンコイルの快眠マットレスの例
ロフトベッドで使用可能な、快眠マットレスは、大きく分けて、3タイプあります。
- 高反発マットレス
- 低反発マットレス
- 凹凸タイプマットレス
それぞれの特徴を簡単にお伝えします。
- 高反発マットレスの代表的な商品は、エアウィーヴです。通気性が良く、寝返りが打ちやすいのが特徴です。
- 低反発マットレスの代表的な商品は、テンピュールです。体の形や重さに合わせてマットの形状が変わり、無重力のような状態で、体を支えるので、体に負担がかからないように眠れることが特徴です。
- 凹凸タイプのマットレスの代表的な商品は、西川エアーやムアツふとんです。マットの表面の凹凸の形状から、通気性が良く、体に圧迫をかけず、正しい寝姿勢で眠れることで、深い眠りに導くのが特徴です。
どれも、質の良い睡眠で、安眠するための、厚み9cm程度の快眠マットレスです。その形状や素材の特性から、横になったときの体の感じ方が異なります。寝心地や、好みがありますので、あなたのお好みに合わせて選ぶようにします。
4.マットレスの選びの、チェックポイント
ロフトベッドで快眠をするためには、マットレスを次の順番で、選ぶようにしましょう。
マットレスの選びの、チェックポイント
- サイズの確認
- 重さの確認
- 寝心地を選ぶ
1.サイズの確認
- まずは、ロフトベッドの、マットレスをのせる部分の寸法を確認します。
- 次に、その寸法に収まる、快眠マットレスを選びます。
例えば、ロフトベッドのベッド部分の有効スペースが、巾 97cm x 長さ 197cm の場合、
- 高反発マットレス
エアウィーヴの布団タイプのシングルは、巾が100cm程度のため、枠内に収まらない可能性が高いです。 - 低反発マットレス
体を柔らかく支える テンピュール プリマフトンのシングルは、巾97×長さ195×厚さ9cmなので、枠内に収まります。 - 凹凸タイプマットレス
西川エアー01マットレスのシングルは、巾97x長さ195x厚ささ8cm なので、枠内に収まります。
枠内に収まるマットレスを、好みから選ぶといった具合です。
2.重さを確認する
次に、マットレスの重さも確認しましょう。例えば、サイズを確認した際に、二つの候補があるとします。その二つのマットレスの重さを確認し、どちらが、使いやすいかをご自分で決定します。
サイズの項目で使った例ですと、
- 低反発マットレス テンピュール布団デラックスのシングルの重さは、約7.5kg
- 西川エアー01マットレスのシングルの重さは、約5.2kg
です。
重さ重視で選びたい方は、重さが、5.2kgの西川エアー01マットレスのシングルを選ぶといった要領です。
3.寝心地を、好みで選ぶ
サイズが適していれば、寝心地の好みで選ぶことが、最終的には、一番大切です。
高反発マットレス、低反発マットレス、凹凸タイプのマットレスの特性を吟味して、自分に合ったマットレスのタイプを選びます。好みに合った寝心地は、人それぞれです。ご自分で、納得して、選ぶようにしましょう。
実際に、マットレスを試しながら確認できる場所もあります。マットレスは、睡眠の質に大きく影響します。健康につながる睡眠ですので、じっくりと選びましょう。
ロフトベッド用のマットレスに使うシーツの選び方
ここからは、ロフトベッド用のマットレスに使う、シーツの選び方をお伝えします。
ロフトベッドに使うマットレスは、薄型が基本です。厚み、9cm程度の薄型マットレス、シングルサイズですと、布団用のフラットシーツを使うことも可能です。
例えば、シングルサイズのロフトベッドのマットレスには、次のタイプのシーツからお選びいただけます。
- 布団用フラットシーツ
- 薄型マットレス用ボックスシーツ
- 快眠マットレス専用のマチ付きラップシーツ
1.布団用フラットシーツ
布団用フラットシーツ、シングルのサイズは、巾 150cm、長さ250cmが、標準的です。マットレスの巾、97cm、丈195cm、厚み9cm の場合、マットレスの下に敷きこむシーツの長さが、両サイドは、それぞれ15cm程度、上下は、それぞれ17cm程度ありますので、十分お使いいただけます。
フラットシーツは、敷くときには、少し面倒ですが、さっと外せるので、洗濯が簡単にしていただけます。
2.薄型マットレス用ボックスシーツ
ボックスシーツは、底部にゴムが入って、マットレスの上からくるっとかぶせて使うシーツです。厚みが9cm程度ですと、通常のベッドマットレス用ボックスシーツでもお使いになれますが、マチが大きく、マットレスの下に敷きこむ生地が多く、ロフトベッドのように、高い位置に、マットレスがある場合、装着がしにくいことがあります。

薄型マットレス用ボックスシーツ
また、だぶつきがありませんので、ずれることなく、ぴったりとフィットして、見た目すっきりとお使いいただけます。
3.快眠マットレス専用のマチ付きラップシーツ
低反発マットレス、高反発マットレス、凹凸タイプのマットレスの、快眠マットレスは、それぞれのメーカーから、そのマットレスに適した専用シーツが販売されています。
マットレスにぴったりサイズに仕上がっていますので、だぶついたり、ずれたりすることなく、快適に使えます。価格が、上記の1,2のタイプのシーツに比べて、高い場合があります。
快適に眠るためには、清潔なシーツを使うことも、大切な条件の一つです。洗い替えも含めて、2枚以上、準備するようにしましょう。
ロフトベッド用のマットレスのお手入れ方法
ロフトベッドの場合、マットレスのお手入れは、比較的簡単です。マットレスをのせる部分の下に空間があり、通気性が良く、湿気対策の心配がないからです。
マットレスの手入れで一番大切なことは、カビやダニ、匂いの原因になる、湿気をマットレスの中にこもらせないことです。ロフトベッドのマットレスをのせる床板は、すのこや、金属メッシュである場合がほとんどです。毎日の汗による湿気は、マットレスを通して、マットレスの下に、通気します。湿気対策の、お手入れは、ほとんど必要がないわけです。
蒸れが気になる場合は、マットレスの下に、寝具用湿気取りシートを敷けば、万全です。
そのほかの、お手入れは、ロフトベッドの枠や宮部分のホコリの掃除と、シーツを定期的に洗濯して、清潔に保つことです。
ロフトベッドで快眠するためのマットレスを選ぶ
ロフトベッドで、質の良い睡眠、快眠するための、マットレスです。お好みの固さ、寝心地に合わせてお選びください。
低反発タイプマットレス
- 体を柔らかく支える テンピュール プリマフトン:シングル
体の重み、形状に合わせて適度の沈み込むタイプのマットレスです。柔らかな寝心地をお好みの方におすすめです。
凹凸タイプマットレス
- 西川エアー01マットレス:シングル
凹凸タイプなので、身体を圧迫せず、正しい寝姿勢でお休みいただけます。朝までぐっすり、質の良い睡眠でお休みになりたい方におすすめです。低反発タイプに比べ、軽量なので、ロフトベッドに最適です。
以上、
ロフトベッドで快適に眠るための、マットレスの選び方、シーツの選び方、お手入れの方法をお伝えしました。スペースの有効活用をしながら、快適で質の良い睡眠をおたのしみください。
- ■薄型マットレス用シーツを見る
ベビー用シーツを手作り。 ボックスシーツの作り方

ベビー用シーツを手作り。 ボックスシーツの作り方
「ベビーベッドのマットレスが、特殊サイズなので手作りで作ってみたいのですが、作り方がわかりません。」「ガーゼの優しい生地のベッドシーツで寝かせてあげたい。」と、手作りのベビー用シーツのご相談を頂戴します。ミシンが使える方は、赤ちゃんのために手作りをしたい、という方も多いようです。ここでは、ベビー用シーツを手作りしてみたい方に、ボックスシーツの作り方をお伝えします。
目次
- 用尺:必要な生地のサイズを決める
- 生地を準備する
- 生地を洗濯し、アイロンをかける
- 計算したサイズをもとに、生地をカットする
- 4つ角のマチの部分を作る
- ゴム通し部分を縫う
- ゴムを1周通す
- ベビー用ボックスシーツが完成
必要なもの
ベビー用ボックスシーツを作るために必要なものは次の通りです。
- 生地(用尺、必要な生地のサイズの算出法は、次をご覧ください)
- 糸
- ゴム
ここからは、ベビー用ボックスシーツの作り方をお伝えします。
1.用尺:必要な生地のサイズを決める
まず、必要な生地の用尺を計算します。用尺とは、必要な生地の長さを計算することです。次の順番で、用尺を計算します。
ベビー用ボックスシーツの用尺の計算方法
- 敷き布団、マットレスのサイズを測る
- 生地の必要巾を決める
- 生地の必要長さを決める
1.敷き布団、マットレスのサイズを測る
ベビー用の敷き布団、マットレスの、巾、丈、マットの厚みを測ります。

マットレスのサイズを測る
巾、長さ、高さ
2.ベビーマットレスの巾から、生地の必要巾を決める
ボックスシーツは、マットレスの上から、すっぽりとかぶせるタイプのシーツです。
生地の必要巾は、マットレスの巾に、マットレスの高さと、マットレスの下に敷きこまれる部分の長さ、それに、ゴム通し部分を加えた数値です。
- マットの下に敷きこまれる生地部分は、10cm
- ゴム通し部分は、通す部分を 2cm
- 縫いしろを、1cm
で計算します。
必要巾は、次の式で求められます。
生地の必要巾=(マットレスの巾幅) + {(マットレスの厚み + マットレスの下に敷きこまれる生地部分 10cm + ゴム通し部分 2cm + 縫いしろ 1cm )x 2 }
例えば、マットレスの巾が、70cm で、厚みが 5cm の場合、
必要巾は、70 + {( 5 + 10 + 2 + 1 ) x 2 } = 106 cm になります。
3.ベビーマットレスの長さから、生地の必要丈を決める
長さは、マットレスの長さに、マットレスの高さと、マットレスの下に敷きこまれる部分の長さ、それに、ゴム通し部分を加えた数値が、必要な長さになります。
生地の必要な長さ=(マット丈) + {( マットの厚み + マットの下に敷きこまれる生地部分 10cm + ゴム通し部分 2cm + 縫いしろ 1cm )x 2 }
例えば、マットレスの長さが、120cm で、厚みが 5cm の場合、
必要丈は、120 + {( 5 + 10 + 2 + 1 ) x 2 } = 156 cm になります。
2.生地を準備する
用尺をもとに、生地を購入、準備します。
生地は、上記の必要巾より、広い巾の生地を購入できれば、生地のハギが必要ありません。ひと巾でできるので、簡単です。
上記の用尺の項目で使ったマットレスの例ですと、必要巾は、106cmですので、生地巾が、110cm 程度の普通巾の生地を選びます。長さを、最低でも、160cm 程度、購入する、という要領です。
あなたのベビー用マットレスのサイズに合わせた長さを、準備しましょう。
ベビー用のマットレスや敷き布団は、ひと巾の生地で作れるサイズがほとんどです。万が一、必要巾より、狭い巾の生地を使う場合は、ふた巾を使います。生地をひと巾プラス、不足分を剥ぎ合わせるか、中央で、生地を2枚継ぎます。
ベビーの標準的なサイズのボックスシーツですと、大人用のフラットシーツのサイズが、150x250cm程度ですので、フラットシーツを加工して作ることも可能です。
3.生地を洗濯し、アイロンをかける

まずは、水通しのために洗濯します。

洗濯をしたら、アイロンをかけます。
生地は、洗濯すると縮みますので、まず、最初に、必ず、水通しのための洗濯をして、アイロンをかけましょう。シーツを作って使い始めてからの、縮みを防ぐことができます。
4.計算したサイズをもとに、生地をカットする
工程の1、で計算した巾、丈に合わせて、生地をカットします。
5.4つ角のマチの部分を作る
ここからは、4つの角に、マチの部分を作り、箱型にする工程です。
マチの作り方
- マチの部分の長さを計算する
- 計算した数値を三角形の1辺にして、生地を中おもてにして折る
- 折った辺を、縫い合わせ、三角形の部分をカットする
- カットした切り口がほつれないように、ジグザグミシンをかける
- 4つの角を同じように、マチを作り、箱型にする
1.マチの長さを計算する

マチを計算します。
上の図の、黒い三角形の部分が、マチになります。
マチを計算します。
黒三角形の部分は、
- マットの下に敷きこまれる生地部分、10cm、プラス
- ゴム通し部分は、通す部分 2cm プラス
- 縫いしろの、1cm
で計算しますので、
黒三角形の1辺は、
マットレスの高さ + 10 + 2 +1 になります。
例えば、マットレスの高さが、5cm の場合、5 + 10 + 3 = 18cm になります。
2.計算した数値を三角形の1辺にして、生地を中おもてにして折る

三角形を作るように、生地を中表に合わせます
上の図の、黒三角形の部分を、生地が中表になるように、折り曲げます。

三角形を作るように、生地を中表に合わせます
3.折った辺を、縫い合わせ、三角形の部分をカットする
1.図の、A から O まで、ミシンをかけて縫い合わせます。
2.縫った辺の外側の、三角形の部分をカットします。

三角形の部分をカットします
4.カットした切り口がほつれないように、ジグザグミシンをかける
カットした切り口がほつれないように、ジグザグミシンをかけましょう。

ットした切り口がほつれないように、ジグザグミシンをかけます
5.4つの角を同じように、マチを作り箱型にする
4つの角を、同じようにして、マチを作ります。箱型が完成します。

4つの角にマチを作り、箱型にします
6.ゴム通し部分を縫う
箱形のフチを三つ折りにして、1周ゴムを入れるための、ゴム通しを作ります。
ゴム通しの部分は、2cm、縫いしろを 1cm の三つ折りで、フチの全周を縫います。

ゴム通しの部分を作ります
ゴム通しの口を、数cm開けておくようにしましょう。その際、縫い始めと縫い終わりは、ほつれ防止のために、しっかりと返し縫いをしておくことが大切です。

ゴム通しの部分は、ゴムを入れる分を開けて縫います
7.ゴムを1周通す
縫ったゴム通し部分に、ゴムを1周通します。通ったゴムを結び合わせます。

ゴム通しにゴムを一周通します
8.ベビー用ボックスシーツが完成
ゴムが通ったら、ベビー用ボックスシーツの完成です。

ベビー用ボックスシーツの完成です
以上、ベビー用の手作りシーツの作り方をお伝えしました。お好みのサイズ、生地の素材、柄、色で、赤ちゃん用のシーツが簡単に作れます。お母さまの手作りのシーツで、ぐっすりとお休みになる赤ちゃんの姿が浮かぶようです。どうぞ楽しんでお作りください。
2枚合わせの掛け布団と1枚の羽毛布団の違いと選び方

2枚合わせの掛け布団と1枚の羽毛布団の違いと選び方
「2枚合わせの掛け布団と普通の1枚の掛け布団、どちらが使いやすいですか?」「どちらがおすすめですか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。どちらのタイプも、良い点があります。ここでは、どのような方に、どちらのタイプが適切なのか、を解説しながら、2枚合わせの羽毛掛け布団と1枚の羽毛布団の、ぞれぞれの特徴、選び方をお伝えします。
目次
1枚ものの羽毛掛け布団をおすすめする方
「2枚合わせの掛け布団と普通の1枚の掛け布団、どちらを選べばよいですか?」と、迷われている方に、まず、お伝えしていることがあります。
それは、
「もし、掛け布団を、冬に、とにかく暖かく使いたい。冬の保温性の高さを、一番に重視して、お選びになりたい場合は、迷わず、1枚ものの羽毛布団を選びましょう。」
という点です。
1枚ものの羽毛布団は、2枚合わせの羽毛掛け布団に比べ、寒い冬の夜に、より軽く、より暖かく、掛け心地良くお使いいただけます。
理由は、
- 掛け布団の重さの違い
- キルティングのマス目の高さの違い
によります。
1.掛け布団の重さの違い

2枚合わせの羽毛布団の重さ
2枚合わせの羽毛掛け布団の場合、冬場は、肌掛けタイプと中厚タイプの2枚を組み合わせて使います。
掛ふとんが2枚になります。側生地の重さは、2枚合わせの掛け布団の場合、2枚分となります。
一方、1枚ものの羽毛布団の場合、側生地は、1枚の掛け布団分です。
2枚合わせの羽毛布団を使用した場合、側生地の重さが1枚ものの掛け布団の倍の重さになってしまいます。
「そんなに重さって違うのかしら?」と、思われるかもしれません。羽毛掛け布団の側生地の重さで、掛け心地は、随分と変わります。
重い掛け布団カバーをかけた羽毛布団と、軽くしなやかな掛け布団カバーをかけた羽毛布団では、まったく掛け心地が変わるのを、実感されている方もいらっしゃるでしょう。
掛け布団の場合、生地の重さの違いは、掛けたとき、体感でわかるほど、異なるのです。
羽毛布団の良さは、軽くて、暖かいことです。羽毛布団の使い心地を、冬に一番に感じたい場合は、より、軽く掛けられる、1枚ものの羽毛布団をお選びになることをおすすめいたします。
2.キルティングのマス目の高さの違い

羽毛布団の立体キルト
羽毛布団は、ご存じの通り、立体キルトといって、いくつもの、マスがあるように、縫製されています。布団の中の、羽毛が、たっぷりと空気を含み、大きく膨らんで、お布団の中に、暖かな空気を沢山閉じ込めて、保温性を高めるためです。
キルティングのマス目の高さが、高いと、暖かな空気をより沢山閉じ込められます。低いと、膨らみが少なく、保温性が少なくなります。
この性質から、冬の1枚ものの羽毛布団のマス目の高さは、高く作られています。ダウンケットと呼ばれる、肌掛け布団や中厚タイプの羽毛布団は、暖かな季節用の布団で、保温性が必要ないため、マス目が低く作られています。

2枚合わせの羽毛布団のキルティング
2枚合わせの羽毛布団を冬に使う場合、マス目の低いキルトの掛け布団を2枚、組み合わせて使います。羽毛の粒が、空気をふくんで、膨らもうとしても、キルトの高さが低いため、十分に膨らむことはできません。つまり、保温性が、発揮できない状態です。
一方、1枚ものの羽毛布団であれば、キルトの高さが、たっぷりと高くとってあるので、一つ一つの羽毛が、十分に空気を含んで、たっぷりと膨らみ、暖かな空気を閉じ込め、保温性が十分に発揮されます。
同じグレード、品質の羽毛を、同じ量、使ったとしても、羽毛が膨らみ、暖かな空気を閉じ込める量が異なるので、2枚合わせの羽毛布団より、1枚ものの羽毛布団のほうが、保温性が高くなるのです。
以上の理由から、冬の保温性を、何より重視したい方には、迷わず、2枚合わせの羽毛掛け布団より、1枚ものの羽毛布団をお選びになることをおすすめします。
上記をふまえ、ここからは、冬の保温性を最重要視しなくても良い、という方向けにお伝えしていきます。2枚合わせの掛け布団と1枚の羽毛布団の、どちらを選べばよいか、を、2つの掛け布団の特徴と、メリットやデメリット、を解説します。
2枚合わせの羽毛布団と1枚ものの羽毛布団の特徴
まず、2枚合わせの羽毛布団と1枚の羽毛布団は、それぞれどのような掛け布団かをお伝えします。
2枚合わせの羽毛布団

2枚合わせの羽毛布団とは
2枚合わせの羽毛布団とは、肌掛け布団タイプの薄い掛け布団と、中厚タイプの掛け布団が2枚セットになって販売されている掛ふとんです。季節に合わせて、2枚を別々に使ったり、組み合わせて使ったりして、保温性を調整し、1年中快適に使える掛け布団です。デュエットタイプの羽毛布団、オールシーズン対応の掛け布団などとも呼ばれています。
1年を通して、快適に使う、具体的な方法は、
- 夏は、肌掛けタイプを1枚で
- 春と秋は、中厚タイプを一枚で
- 冬は、2枚を組み合わせて
使います。
1枚ものの羽毛布団

1枚タイプの羽毛布団
1枚ものの羽毛布団とは、従来のタイプの冬に1枚で使う、羽毛布団です。冬に軽く、暖かく、お使いいただけるお布団です。使う時期は、秋から、梅雨前後までの3シーズンが目安です。初夏から、秋にかけては、羽毛布団は、使わず、収納します。その期間は、ダウンケットと呼ばれる、羽毛の肌かけ布団や、タオルケット、綿毛布を使います。
2枚合わせの羽毛布団と1枚ものの羽毛布団のメリットとデメリット
2枚合わせの羽毛掛け布団と1枚の羽毛布団、どちらにも良い点とそうでない点があります。ここでは、それぞれの掛け布団のタイプの、メリットとデメリットをお伝えします。
2つを比べるにあたり、1点、お伝えしておくことがあります。羽毛布団は、ご存じの通り、品質に大きく差がある商品が、さまざま販売されています。ここでお伝えするのは、あくまで、同じ品質ランクの、2枚合わせの羽毛掛け布団と、1枚ものの羽毛布団を比べた場合のメリットとデメリットです。羽毛布団は、2枚合わせ、1枚ものの違い以上に、羽毛布団の品質、ランクが異なると、掛け心地がまったく異なるためです。
2枚合わせの羽毛布団と1枚ものの羽毛布団のメリットとデメリットの表
2枚合わせの羽毛布団 | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
1枚ものの羽毛布団 | |
---|---|
メリット |
|
デメリット |
|
あなたに適した選び方
2つのタイプのメリットとデメリットから、どちらのタイプがあなたに合うか、イメージしやすくなったのではないでしょうか。
最後に、それぞれの掛け布団のタイプをおすすめする方をお伝えします。お好み、生活スタイルに応じて、選びましょう。
2枚合わせの羽毛布団をおすすめする方
- マンションや、南向き、西日が入るなど、暖かな寝室でお休みの方
- 寒がりではない方
- 夏も、タオルケットや綿毛布ではなく、ダウンケットを使いたい方
- 掛け布団選びを、一度で済ませたい方
- 寝具の手入れをするのが面倒な方
1枚ものの羽毛布団をおすすめする方
- 寒がりの方
- 冬の保温性を重視したい方
- 夏は、タオルケットや綿毛布を使う方
- ダウンケットや肌掛け布団は使わない方
- 品質の高い、保温性や掛け心地の素晴らしい羽毛布団を使いたい方
- 品質の良いものをそろえ、年数がたったらリフォームをして、長く使い続けたい方
以上、
2枚合わせの羽毛布団と1枚ものの羽毛布団の違い、選び方をお伝えしました。アレルギーのある方を除くと、羽毛布団が、一番軽く暖かく、体に負担をかけることなく、お休みただける掛け布団です。お好みや、生活スタイルに合わせて、ベストな羽毛布団のスタイルをお選びになり、安眠して、元気にお過ごしください。
羽毛布団に最適な、軽量の掛布団カバー
羽毛布団に最適な、肌触りが良い、軽量のスーピマ掛布団カバーがおすすめです。
寝室を遮光にする方法。遮光効果や設置方法を画像で紹介

寝室を遮光にする方法。遮光効果や設置方法を画像で紹介
「寝室に雨戸やシャッターがなく、明かりのもれや、部屋の中の影が外にうつるのが気になってしまう」「寝室に遮光カーテンを使ってみたいけど、効果があるのかしら?」「遮光カーテンの生地や柄が、寝室のインテリアに合わない」など、寝室のカーテンについて、ご相談を頂戴します。ここでは、寝室を遮光にする方法を、自分で簡単にできる方法から、インテリアに合わせてコーディネイトする本格的な方法までをお伝えします。
目次
- 遮光カーテンにすると、どのぐらい暗くなるのか、の実例
- 寝室を遮光にする方法の種類
- 手軽にできる方法:カフェタイプの遮光カーテンを設置する
- 遮光のロールカーテンを設置する
- 遮光のカーテンや、カーテンに遮光裏地をつける
- 遮光率の等級、と、遮光1級とは
- 寝室を遮光にするための便利アイテムを見る
- 脚注
遮光カーテンにすると、どのぐらい暗くなるのか、の実例
「寝室を遮光にしたいけど、実際、遮光カーテンって、どれほど暗くなるのかしら?」
遮光カーテンを検討している方にとって、遮光の効果、が不安のひとつのようです。
ここでは、遮光カーテンをつけると、どの程度暗くなるのか、の実例をご紹介します。
遮光1級の遮光カーテンを取り付けた寝室の画像を、2枚ご紹介します。どちらも、日差しの強い日の昼間、撮影したものです。効果の程をどうぞご確認ください。遮光1級とは、および、遮光の等級につきましては、最後の章で、お伝えしています。
【遮光カーテンをかけた寝室の事例1】
下記は、窓の画像です。両端の暗い部分が、遮光1級の遮光遮光カーテンがかかっている部分、中央の明るい部分が、遮光カーテンを開けた部分です。

遮光1級カーテンをかけた寝室の暗さ
【遮光カーテンをかけた寝室の事例2】
こちらは、遮光1級の遮光カフェカーテンを窓枠の内側に取り付けた画像です。中央の暗い部分が遮光カーテンのある部分。両サイドの明るい部分が、遮光カーテンを開けた部分です。

遮光1級遮光カフェカーテンをかけた暗さ
どちらも、十分に、遮光ができています。この暗さが、どのようなカーテンを使って実現されているかを、順にお伝えします。
寝室を遮光にする方法の種類
寝室を遮光にする場合、
- 現在お使いのカーテンはそのまま変えず、寝室を遮光にする方法
- カーテンを新しくして、遮光する方法
があります。
下記は、手軽さとコストの安い順に並べた、具体的な方法です。
寝室を遮光にする方法
- カフェタイプの遮光カーテンをテンションポールで設置する
- 遮光のロールカーテンを設置する
- 遮光カーテンに掛け替える
- 新しいカーテンに遮光裏地をつけて掛け替える
それぞれについて、詳しくご紹介していきます。
1.手軽にできる方法:カフェタイプの遮光カーテンを設置する
「今、使っているカーテンはそのままに、寝室を遮光にしたい。」という方に、おすすめの方法です。
現在、お使いのカーテンはそのままにして、遮光タイプのカフェカーテンを、テンションポールで窓枠内に取り付けます。
「カフェカーテンって、小さくて、丈も短くて、普通の窓にはつかえないのでは?」
と、疑問に思う方もいらっしゃると思います。心配はいりません。巾も丈も、サイズが豊富に販売されている、遮光タイプのカフェカーテンを利用します。180cm巾の腰高窓にも使えるようなサイズもあります。

遮光カフェカーテンを利用して、寝室を遮光する
遮光タイプのカフェカーテンを利用すると、簡単に、手軽に、寝室を暗くしていただけます。
ここからは、遮光カフェカーテンのサイズの選び方、テンションポールの選び方、設置の仕方をお伝えしていきます。
遮光カフェカーテンのサイズの選び方
寝室の明かりがもれないように、また、外の明かりが気にならないようにするためには、サイズ選びが重要です。
遮光カフェカーテンを選ぶ際の、サイズの選び方は、次の通りです。
- 窓枠内の高さ、巾を測ります。
- 遮光カフェカーテンのサイズを決めます。
長さ:窓枠内の高さ – 2cm程度の長さのカフェカーテンを選びます。
巾:窓枠内の巾 + 5~10cm程度の巾を選びます。
巾を選ぶ際、窓の巾が小さければ、1枚の遮光カフェカーテンを取り付けます。
窓の巾が広い場合は、2枚の遮光カフェカーテンを使いましょう。
巾のサイズは、2枚合わせて、窓枠内の巾 + 5~10cm程度の巾になるように選びます。
遮光カフェカーテンのサイズ選びでは、カーテンを設置した時に、窓枠内の上や下、両端、中央に、隙間ができないようにすることがコツです。窓枠の両はじや、カーテンの中央の重なりあう部分からの、明かりの漏れを防ぐことができます。

丈が短いと、窓の下から光が入ってきてしまいます。
上の写真は、遮光カフェカーテンの丈が短いために、下から、光が入ってきてしまっています。サイズをきちんと測り、隙間ができないようなサイズを選びましょう。
テンションポール、突っ張り棒の選び方
カフェカーテンタイプの遮光カーテンは、テンションポールに通して、窓枠内に設置します。テンションポールは、突っ張り棒とも呼ばれているものです。

テンションポールの選び方
テンションポールを選び方です。
- 長さ選び:窓枠の巾より、長いサイズを選びます。
例えば、180cm巾の窓の場合は、190cmまで伸びるタイプを選ぶ、といった要領です。 - 太さ選び:<重要> テンションポールは。太めタイプで、太さ22mm 以内を選びます。
テンションポールの太さは、とても重要です。遮光生地は、特殊生地で、重さがあるからです。スリムタイプや、普通の太さのテンションポールですと、カフェカーテンをポールに通して、窓に設置した際、生地が重すぎて、テンションポールがしなって、たゆんでしまいます。
ポールが細すぎて、生地の重さで、弓のようテンションポールが曲がると、見た目が悪いばかりでなく、明かりも、窓の上部分から入ってきやすくなってしまいます。
太さ22mm以内程度のポールを選びましょう。理由は、それ以上太いと、カフェカーテンの穴に、ポールが通らなくなってしまうからです。カフェタイプのカーテンを購入する際は、カーテンの穴の直径を確認し、ポールが穴に通る太さかを確認しましょう。
遮光カフェカーテンの設置の方法
ここでは、遮光カフェカーテンの設置の方法をお伝えします。
- 遮光カフェカーテンを、テンションポールに通します。
- テンションポールを、窓枠の、できるだけ上の方に設置します。光が漏れないようにするためです。

テンションポールは、窓枠内のできるだけ上に設置します。

テンションポールの位置が低いと、光が入ってきてしまうので注意しましょう。
窓の巾が広い場合、遮光カフェカーテンが、ある程度重くなり、設置する際に少し力が必要です。できれば、お二人で、設置しましょう。取り付けが楽にできます。
もし、女性が一人で設置する場合は、脚立をきちんと使い、一度とにかく設置します。その後、少しずつ、ポールを上にずらしていくようにしましょう。一度にやろうとすると、ポールが落ちきて、また最初からやり直し、ということにもなりかねません。途中で落ちてこないように、少しずつ、ポールをできるだけ窓枠の上に設置していきましょう。明かりが少しでも、入ったり、もれたりしないようにするようにするコツです。
下の画像は、遮光カフェカーテンを窓枠内に設置して、普通のカーテンを掛けた、昼間の様子です。遮光がしっかりされています。

遮光カフェカーテンを窓枠に設置したときの暗さ。
遮光カフェカーテンの巾と丈のサイズと、テンションポールの巾と太さのサイズの選び方を、きちんとすると、寝室の遮光をしっかりとしていただけます。
手軽にできますので、一番おすすめの方法です。
2.遮光のロールスクリーンを設置する
もう一つ、お使いのカーテンはそのままで、寝室を遮光にする方法をお伝えします。窓枠内に、遮光ロールスクリーンを設置する方法です。ロールスクリーンは、ロールカーテンとも呼ばれています。

ロールスクリーンを窓枠内に設置
窓枠に、取り付け具を設置しますので、ネジを使い、窓枠に穴を開けても大丈夫な場合に限ります。
窓枠内に設置しますが、サイズを間違えなければ、ロールスクリーンと窓枠の隙間の、光の漏れは、ほとんど気になりません。
ロールスクリーンの良い点は、長さを引っ張り、丈を調節することで、寝室を暗くしたいとき、明るくしたいとき、などに合わせて、採光を自在にできることです。
遮光ロールカーテンのサイズの選び方
遮光ロールスクリーンサイズの選び方です。寝室をしっかり暗くするには、遮光1級の、ロールスクリーンを選ぶようにしましょう。
- 窓枠内の高さ、巾を測ります。
- 遮光ロールカーテンのサイズを決めます。
巾:窓枠内の巾 -1cm程度の巾を選びます。
長さ:窓枠内の高さ +5~10cm程度の長さを選びます。 - 窓枠内に設置しますので、天井付けタイプを選びます。
設置の方法
お求めの、ロールカーテンの取り付け説明書の通りに設置します。
ほとんどの場合、
- 取り付け具を、窓枠の上部に設置
- ロールカーテンを下から、その設置器具にはめ込む
という順番です。
ドライバー1本で、設置ができますので、女性でも簡単です。
この記事では、窓枠内に、ロールスクリーンを取り付ける場合をご紹介しています。この方法ですと、今お使いのカーテンは、そのまま使い、プラスアルファで、遮光ロールカーテンを使って、遮光にできるからです。
遮光ロールカーテンを、窓側の外側に設置するには、お使いのカーテンを取り外す必要があります。
3.遮光のカーテンや、カーテンに遮光裏地をつける
ここからは、 カーテンを取り替えてもよい、という方、新しく寝室のカーテンを選ぶ、という方におすすめの方法です。
最初にご覧いただきましたが、下の写真は、遮光1級の裏地を、普通のカーテンに取り付けた状態の、暗さです。

遮光1級カーテンを取り付けた寝室の暗さ

アイボリー色のドレープカーテンに遮光裏地を取り付け
カーテンは、アイボリー色の織り生地ですので、遮光裏地をつけないと、光を通しやすい色ですが、ご覧の通り、遮光一級の裏生地をつけることで、日差しの強い夏の昼間でも、真っ暗になります。
「遮光カーテンって、本当に暗くなるの?」という方も、きちんとしたメーカーの商品の、遮光1級をお選びになると、遮光効果は、期待していただいて大丈夫です。
遮光カーテンの取り付け方には、2つ方法があります。
- 遮光カーテンを選ぶ方法
- お好きなカーテンに、遮光の裏地を取り付けて遮光カーテンにする方法
2つの方法を比べた場合の、メリットとデメリットをお伝えします。
遮光カーテンのメリットとデメリット
- メリット
遮光裏地をつけるより、手軽 安い - デメリット
種類が少ない 生地が特殊でインテリア性に欠ける
遮光裏地を使って、好みの生地のカーテンを遮光カーテンにするメリットとデメリット

アイボリーのカーテンに遮光1級の裏地を付けた寝室のカーテン
- メリット
好きなカーテン生地を選べる
寝室のインテリアを楽しめる - デメリット
価格が高くなる
上記、メリット、デメリットを考慮して、ご予算や、寝室のイメージに合う遮光カーテンを選ぶようにしましょう。
遮光カーテンのサイズの選び方
遮光カーテンで、寝室をしっかり暗くするには、カーテンの巾にゆとりを持つことが大切です。
- カーテンレールの巾を測ります。
- カーテンの巾を決めます。
寝室をしっかり暗くしたい場合は、レール巾より、広めのカーテンを選ぶようにしましょう。両はじやカーテンの重なり合う中央から、光の漏れを少なくするためです。レール巾より10cm程度広くても、大丈夫です。 - カーテンの丈を決めます。
吐き出し窓の場合は、レールのランナーの下から、床 – 1cm を選びます。
腰高窓の場合は、レールのランナーの下から、窓枠の下+ 10~15cm程度を選びます。
もし、これからカーテンレールを取り付ける際は、巾は、窓より広め、できれば10~15cm程度長いレールを取り付けるようにしましょう。しっかりと、遮光カーテンで、光をさえぎるようにするためです。
遮光カーテンを選ぶ際の注意点
遮光カーテンで、寝室をしっかり遮光したい場合の、注意点です。
- 遮光1級のカーテンや、遮光1級の裏地を選びます。
- 巾にゆとりをとったサイズを選びます。両はじ、中央からの明かりの漏れを最小限にするためです。
- 腰高窓の場合は、丈をできれば、窓枠の下から15cm程度の長さにします。窓の下からの明かりの漏れを少なくできます。
遮光率の等級、と、遮光1級とは
最後に、上記でお伝えしてきた、遮光率の等級、と、遮光1級とは、について、お伝えします。
遮光率の等級
遮光率の等級は、一般法人日本インテリアファブリック協会(NIF)が定めた基準、試験方法、判定基準によって定められています(一般社団法人日本インテリア協会,2021)。
判定基準は、”遮光率99.40%以上を適合品とし、等級は下表に定める”としています(一般社団法人日本インテリア協会,2021)。
下記の表が、一般法人日本インテリアファブリック協会がホームページ上のPDFで示した表を、画像にしたものです。

遮光率の等級(一般社団法人日本インテリア協会,2021)
遮光1級とは
一般社団法人日本インテリア協会が定めた、遮光1級とは、遮光率99.9%以上で、人のの顔の表情が初期別できないレベルを有する、カーテン生地、および、縫製カーテンであるとされています(一般社団法人日本インテリア協会,2021)。
この記事では、遮光カーテンは、遮光1級のカーテンを使用した画像、および、状態をお伝えしています。寝室のように、暗くしたい、という要望には、一番の暗さを実現できる、遮光1級のカーテンをお選びになるとよいという判断です。
遮光1級の中でも、現在は、”「NIF法:遮光カーテンの遮光性評価方法」に基づき5段階に分類”されています(一般社団法人日本インテリア協会,2023)。遮光率の等級を定めている、一般社団法人日本インテリア協会は、分類した理由を、
人の視覚は非常に敏感で、かすかな光も捉えることができます。
遮光率99.99%以上の「遮光1級」は「人の表情が識別できないレベル」の暗さを担保していますが、より厳密な機能表示をすることで一般消費者が消費者が商品を選択する際の目安を示すことにしました。
(一般社団法人日本インテリア協会,2023)
としています。
下記、一般社団法人日本インテリア協会が、5つの分類表の画像です。

遮光1級の5つのレベル分類表(一般社団法人日本インテリア協会,2023)
遮光1級のカーテンをお選びになる際の、ご参考にしてみてください。
寝室を遮光にするための便利アイテムを見る
ここからは、寝室をしゃこうにするためにおすすめのアイテムをご紹介します。寝室を手軽に遮光したい方、どうぞお役立てください。光をなくすことで、睡眠の質を高めていただけます。
簡単に窓を遮光にできる、遮光1級カフェカーテン
- 1級遮光 防炎 カフェカーテン 95×110
サイズを選択できます。窓に合わせてお選びになってご注文ください。
遮光カフェカーテンを通す、テンションポール
以上、
寝室の遮光にする方法をお伝えしました。手軽に寝室を暗くしたい方は、遮光カフェカーテンは、とてもおすすめです。サイズをきちんと選び、光や明かり、影を気にすることなく、安心できる、寝室環境を整えましょう。ぐっすりと快眠をお楽しみいただけます。
脚注
文献
1.”1-1 遮光(カーテン)”.一般社団法人日本インテリア協会. 2021-06-09.
https://www.nif.or.jp/other_files/mark/P01_202106.pdf ,(参照 2023-06-28).
2.”遮光1級のカーテン及び布製ブラインドを5段階に分類”.一般社団法人日本インテリア協会. 2023-02.
https://www.nif.or.jp/other_files/mark/syako_A4chirashi_omote_202302.pdf ,(参照 2023-06-28).
古い布団の処分の方法。地域ごとの料金や捨て方の一覧

古い布団の処分の方法
「使わなくなった古い布団は、どのように処分したらよいですか?」と、お客さまからお問い合わせを頂戴します。収納スペースが不足したり、新しい布団を購入後、使わない布団の処分に困ったりしている方が多いようです。ここでは、使わなくなった布団の処分の方法をお伝えします。自治体別の、布団を粗大ごみで処分する場合の料金と、出し方の一覧表も記載しております。
目次
古い布団の処分の方法
使わなくなった古い布団の処分方法には、再利用と廃棄を目的にするパターンがあります。
再利用を目的にするとは、人に譲ったり、地域へ寄付したりなどの、布団のリサイクル、リユース、などです。この記事では、再利用の方法は、取り扱いません。
ここでは、使わなくなった、古い布団の、廃棄処分の方法に限ってお伝えします。
使わなくなった古い布団の処分方法は、次の通りです。
- お住まいの地域の自治体で、粗大ごみとして処分する
- 新しい布団の購入時に、寝具店などの引き取りサービスを利用する
- 不用品回収業者を利用する
それぞれを、順を追って詳しく解説していきましょう。
1,お住まいの地域の自治体で、粗大ごみとして処分する
布団を、いつでも、すぐに、安心して、処分できる方法は、お住まいの自治体の粗大ごみとして処分することです。その理由は、
- 金額が、明確なこと
- 回収日を、電話やインターネットで簡単に申し込めること
です。布団の処分の金額は、各自治体で、公表されています。明確で、安心です。
自治体の粗大ごみ回収の流れは、次の通りです。
- 布団を捨てたいと思いたったときに、自治体の粗大ごみ回収窓口に申し込みをする。
- 回収日が決定される。通常は、申し込み日から数日後となります。
- 指定の方法で、支払いをする。
- 指定日に、指定の場所に、古布団をだす。
- 回収完了
回収日は、申し込みの際に、決定します。予定を立てて、処分することができます。
- 引っ越し前に、古い布団を処分したい
- 新しい布団の購入予定がなく、布団を処分したい
という方に、おすすめの方法です。
自治体による、布団の粗大ごみの料金や、出し方の詳細は、このページの後半で、詳しくお伝えします。
2.新しい布団の購入時に、寝具店などの引き取りサービスを利用する
「布団を新しく買い替えをするので、古い布団を処分したい。」という方もいらっしゃるでしょう。そのような方に、おすすめする方法です。
寝具店では、新しい布団を購入すると、古い布団の無料処分キャンペーンを行っていることがあります。年に数回だったり、特定の布団の購入によってだったり、キャンペーンの内容は、各寝具店によってさまざまです。新しく布団を購入する際は、事前に調べておきましょう。
古い布団の回収方法は、お近くの寝具店を利用する場合と、インターネット通販のお店で利用する場合と異なります。
お近くの寝具店を利用して、配達を、そのお店がする場合には、新しいお布団のお届け時に、古いお布団を回収する、という流れです。お届けと回収が、同じタイミング、同じ場所に限られます。
一方、インターネット通販のお店を利用する場合は、新しい布団と一緒に、布団回収キットが同梱されます。キットを利用して、ご自身で、古い布団を梱包して、配送業者さまに連絡をして、回収してもらう、という流れになります。新しい布団の受け取りと、古い布団の回収は、別の日に行われます。
例えば、ムアツ布団などを販売している、西川オンラインストアでは、購入金額に応じて、古い布団引き取りサービスを行っています。(2018年8月現在の情報ですことをご了承くださいませ。)
新しく寝具を購入する予定のある方は、購入予定のお店が、古い布団の引き取りサービスを行っているかを、確認してみることをおすすめします。
寝具の買い替えや、新しく購入する予定がある方にとっては、費用を抑えて、簡単に、古い布団を処分できる方法です。
3.不用品回収業者を利用する
現在、さまざまな、不用品回収業が存在します。布団も、回収品対象になっています。金額や方法が、回収業者さまによって、異なります。
布団の処分方法として、一つの選択肢ではありますため、ここに記載をしましたが、金額や方法が、明確ではありませんため、私としては、おすすめの方法ではありません。
利用したい場合は、ご自身の判断で、行ってくださいませ。
自治体ごとの古い布団の処分方法と料金の一覧表(地域抜粋)
布団を自治体のごみで処分する場合、布団は、粗大ごみに分別される場合がほとんどです。一部、布団を細かく切って小さくできる場合に、燃えるごみに分別する自治体もありますが、例外と思っていただいた方が確実です。
ここでは、自治体ごとの、布団のごみの分別と、回収の金額、出し方の例をお伝えします。
地域によっては、回収のほか、持ち込みを受け付けているところもあります。その場合、回収の金額とは異なることがあります。持ち込みを希望する場合は、お住まいの地域のごみの出し方にて、ご確認くださいませ。
自治体ごとの、布団の捨て方、料金の一覧(実例)
都道府県 | 区、市、 | 分別 | 回収の金額 | 捨て方の詳細ページ |
---|---|---|---|---|
東京都 | 品川区 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、300円 | 品川区の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 世田谷区 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、400円 | 世田谷区の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 練馬区 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、400円 | 練馬区の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 大田区 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、300円 | 大田区の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 杉並区 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、400円 | 杉並区の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 町田市 | 粗大ごみ | 布団: 3枚ごと 400円 1日に10枚まで | 町田市の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 八王子市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、200円 | 八王子市の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 稲城市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、300円 | 稲城市の捨て方の詳細ページ |
東京都 | 狛江市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき300円 | 狛江市の捨て方の詳細ページ |
神奈川県 | 横浜市 | 粗大ごみ | 布団: 2枚まで1組にして、200円 | 横浜市の捨て方の詳細ページ |
神奈川県 | 川崎市 | 粗大ごみ | 布団: 2枚まで1組にして縛って、500円 | 川崎市の捨て方の詳細ページ |
神奈川県 | 相模原市 | 粗大ごみ | 布団: 2枚まで1組にして縛って、400円 | 相模原市の捨て方の詳細ページ |
神奈川県 | 藤沢市 | 粗大ごみ | 布団: 3枚まで1組にして縛って、500円 | 藤沢市の捨て方の詳細ページ |
埼玉県 | さいたま市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、550円 | さいたま市の捨て方の詳細ページ |
千葉県 | 千葉市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、390円 | 千葉市の捨て方の詳細ページ |
静岡県 | 静岡市 | 可燃ごみ | 布団: 指定袋に入れるか、 たたんで縛り、 「不要」表示にして出す | 静岡市の捨て方の詳細ページ |
大阪府 | 大阪市 | 粗大ごみ | 布団: 4枚まで1組にして縛って、200円 | 大阪市の捨て方の詳細ページ |
兵庫県 | 神戸市 | 粗大ごみ | 布団: 3枚まで1組にして、300円 | 神戸市の捨て方の詳細ページ |
京都府 | 京都市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、400円 | 京都市の捨て方の詳細ページ |
愛知県 | 名古屋市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚につき、250円 | 名古屋市の捨て方の詳細ページ |
広島県 | 広島市 | 大型ごみ | 布団: 1枚につき、250円 | 広島市の捨て方の詳細ページ |
福岡県 | 福岡市 | 粗大ごみ | 布団: 70x140x70cm以下に束ねて、300円 | 福岡市の捨て方の詳細ページ |
宮城県 | 仙台市 | 粗大ごみ | 布団: 3枚まで束ねて、400円 | 仙台市の捨て方の詳細ページ |
新潟県 | 新潟市 | 粗大ごみ | 布団: 1枚、100円 | 新潟市の捨て方の詳細ページ |
北海道 | 札幌市 | 大型ごみ | 布団: 3枚まで束ねて、200円 | 札幌市の捨て方の詳細ページ |
尚、上記、表の情報は、2022年3月現在に基づきます。実際にお申し込みの際は、お住まいの自治体に、ご確認くださいませ。
上記、表に記載しきれなかった地域の皆さま、申し訳ございません。
お知りになりたい地域を、ご自分で検索する際は、
- お住まいの地域の、布団の粗大ごみの出し方は
→「(お住まいの市、区) 布団 捨て方」で検索 - 布団を粗大ごみで出す料金はを知りたい場合は、
→「(お住まいの市、区) 布団 粗大ごみ 手数料」で検索
すると、情報を見つけていただきやすいです。
布団を粗大ごみで処分する場合の流れ:町田市の場合
自治体に、布団を粗大ごみとして処分を依頼する流れは、大体、同じです。ここでは、具体的な方法を、町田市を例にご紹介します。
布団を粗大ごみで処分する流れ(町田市の場合)
- 処分する布団の大きさと枚数を確認する(申込時に、伝える必要があるため)
- 自治体に申し込む。電話またはインターネット。
- 電話の場合、電話にて、枚数に応じた金額、回収日、回収場所、粗大ごみの申し込み受付番号が、決定する。代金の支払いに使う、粗大ごみシールについての説明もしてくれる。
- 粗大ごみシールを購入する。町田市の粗大ごみシール取扱店一覧
- 粗大ごみシールに、申し込み受付番号を記入する。
- 布団を結束して、粗大ごみシールを貼る。布団に上手に貼れない場合は、結束ひもに紙を付けるなどして、シールを貼る。
- 粗大ごみシールの台紙は、保存しておく。台紙には、番号が記載されているので、問題が生じたときに、確認するため。
- ごみ収集指定日に、所定時間までに、所定の場所に、布団を出す。
- きちんと回収されたか、確認する。

布団の粗大ごみの出し方:引用元:町田市粗大ごみの出し方(収集を希望する場合)
以上、
使わなくなった、古い布団の処分の方法をお伝えしました。簡単で安心して処分できるのが、自治体に粗大ごみとして出す方法です。
布団は、収納に多くの場所をとります。使わない布団は、湿気を吸湿して不衛生になり、使うお布団に悪影響をおよぼすことがあります。環境整備をして、清潔な寝具で、快眠を楽しみましょう。
掛け布団カバーを簡単にきれいに、掛ける方法。図解6ステップ

掛け布団カバーを簡単にきれいに、掛ける方法。図解6ステップ
「掛け布団カバー、掛けたりはずしたりが、とにかく面倒。」「カバーが簡単に掛けれたら、洗濯も簡単なのに。」と、お声を多く頂戴します。特に、ダブルサイズやクイーンサイズの大きいサイズの掛け布団をお使いの方が、負担に感じてらっしゃるようです。ここでは、簡単にきれいにできる、掛け布団カバーの掛け方をお伝えします。
掛け布団カバーを、簡単に掛ける順番
- 掛け布団を広げる
- 掛け布団カバーを裏返しにする
- 裏返した掛け布団カバーを、掛け布団の上にのせる
- 掛け布団のループにカバーの内側の紐を結束する
- 裏返した掛け布団カバーを、掛け布団に掛けながら、表になるように返す
- ファスナーを閉じて、完成
下記、順番に沿って、詳しくお伝えしていきます。ご参考になさってくださいませ。
1.掛け布団を広げる
まずは、掛け布団を広げます。

掛け布団カバーの掛け方:ステップ1:掛け布団を広げる
2.掛け布団カバーを裏返しにする
次に、掛け布団カバーを裏返します。
掛布団カバーの内側の、四隅の角には、布団ずれ防止の紐がついています。その紐がしっかり表に出るように、角もきちんと裏返します。

掛け布団カバーの掛け方:ステップ2:掛け布団カバーを裏返しにする
3.裏返した掛け布団カバーを、掛け布団の上にのせる
裏返した掛け布団カバーを、掛け布団の上にのせます。

掛け布団カバーの掛け方:ステップ3:裏返した掛け布団カバーを、掛け布団の上にのせる
4.掛け布団のループにカバーの内側の紐を結束する
掛け布団には、四隅と、それぞれの辺の中央などに、ループがついています。

掛け布団カバーの掛け方:ステップ4:掛けふとんカバーのループ
掛け布団カバーには、四隅と、それぞれの辺の中央などに、ずれ防止の紐がついています。

掛けふとんカバーのずれ防止の紐
それぞれの四隅と、辺の中央など同じ場所にある、ループとずれ防止の紐を、結束します。ファスナーの付いている辺のループとずれ防止の紐は、まだ結束しません。そのままにしておきます。

掛け布団のループにカバーのうち紐を結束する
掛け布団カバーの種類によって、紐で結ぶタイプと、紐にスナップボタンが付いていて、スナップを止めるだけで結束できるタイプがあります。

2枚合わせの掛け布団の場合は、2枚一緒に結束
2枚合わせのデュエットタイプの掛け布団をお使いで、2枚合わせて使っている場合は、掛け布団カバーについている紐を、2枚の掛け布団のループに一緒に通して、結束します。
5.裏返した掛け布団カバーを、掛け布団に掛けながら、表になるよう返す
開いているファスナーの部分から、手を入れて、掛け布団の上の辺とその部分の掛け布団カバーを一緒に持ちます。持ちながら、裏返してある掛け布団カバーを、表側にひっくり返ていきます。その際に、掛け布団を持ち、内側からひっくり返すイメージで、手を上手に使います。

掛け布団カバーの掛け方:ステップ5:裏返した掛け布団カバーを、掛け布団に掛けながら、表になるように元に戻す
きれいに、簡単に裏返すには、掛け布団と、掛け布団カバーの生地をしっかり持ちながら、順番に行うのがコツです。右手を、掛け布団カバーの中にいれて、布団とカバーをしっかり持ち、左手は、掛け布団カバーのひっくり返すようにします。
手を順に、動かしていきます。手が、ファスナーと反対側の角まで届いたら、掛け布団と掛け布団カバーの角をしっかり持ちます。結束してある、ループとずれ防止の紐が、外れないように注意しながら、角を、ぐっと、ファスナーの開放部分から引き出します。
掛け布団カバーの上の辺、下の辺、共に、裏返えして、角もきれいに引き出します。

掛け布団カバーの掛け方:ステップ5-2:角をきれいに整える
6.ファスナーを閉じて、完成
掛け布団カバーのファスナー部分の辺についている、ずれ防止の紐と、掛け布団の同じ位置にあるループを結束します。

掛け布団カバーの掛け方:ステップ6:ファスナーを閉じて、完成
ファスナーを閉じます。掛け布団とカバーを、きれいに、しわを伸ばすようにしながら、なじませます。
これで完成です。ダブルサイズやクイーンサイズの掛け布団カバーも、この方法なら、簡単に、きれいに、布団に装着できます。
以上、掛け布団カバーの、簡単できれいな付け方をお伝えしました。掛け布団カバーの装着の面倒がなくなれば、カバーのお洗濯も、気楽にできますよね。清潔な掛け布団カバーで、心地よい眠りを、お楽しみください。
羽毛布団の掛心地をアップする、スーピマ超長綿掛けふとんカバーを見てみる
スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織り 掛け布団カバー・滑らかで、肌にやさしく上質な肌触りのカバーに包まれて、心地よくお休みになりたい方に。・シングル、ダブル、クイーン、キング
綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー・ふんわり軽く、やわらかで、さらさらした肌触りのカバーに包まれて、心地よくお休みになりたい方に。・シングル、ダブル、サイズオーダー
サイズオーダー スーピマ超長綿(スーピマコットン)サテン織り 掛け布団カバー・滑らかで、肌にやさしく上質な肌触りのカバーに包まれて、ぐっすり眠りたい方に。
サイズオーダー 綿ローンガーゼ掛け布団カバー・ダウンケットカバー・ふんわり軽く、やわらかで、さらさらした肌触りのカバーに包まれて、心地よくお休みになりたい方に。・オーダーサイズ
神奈川県藤沢市 N.T.様より
ありがとうございました。
朝一番に、届きました。
今後ともよろしくお願いします。
お求めいただきましたお品:
マチ30cm スーピマ超長綿サテン織り掛けふとんカバー
神奈川県鎌倉市 T.T.様より
確かに到着し、早速 ベッドにセットしました。
サイズがピッタリで、快適です。
適切にアドバイス等いただき、ありがとうございました。
お求めいただきましたお品:
マチ30cm ロングサイズ超長綿サテン織りボックスシーツ
埼玉県朝霞市 M.S.様より
購入したボックスシーツ、早速使用しています。
触り心地は良く、とても満足しています。
また丁寧な対応にも心温まりました。また利用させていただきますね。
お求めいただきましたお品:
マチ30cm 新疆綿平織りボックスシーツ
静岡県掛川市 O.Y.様より
シーツ本日12日に届きました。有難うございます。
早速商品を拝見したところ、しっかりとした生地で安心しました。
私はあまり通販を利用しないので、正直なところ商品が届くまで少し不安でしたが、
パッケージに田中さんの手書きのメッセージが添えられていて、ちゃんとした(すみ
ません。)ショップだというのがすぐにわかりました。シーツの生地がとてもしっかりしていてとても気に入りました!!二枚注文すれば良
かったと後悔しました。シーツとっても肌触りが良く気持ちがいいですね。本当に丸共さんに出会えて良かっ
たです。
お求めいただきましたお品:
マチ30cm ロングサイズ超長綿サテン織りボックスシーツ